• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神障害者にヤル気を出させる就労について)

障害者の就労センターでの訓練について考える

obrigadissimoの回答

回答No.1

症状は、クライアントひとり1人で 異なりますので、一概に、 どちらとも言えないのではないでしょうか。 先日もBPDであることを隠して 働いているという似たような質問がありましたが 精神障害は簡単に再発しますが治るようなことは 滅多ないのが現実ですので、症状が異なる 他の人たちと比較するのは無意味ですし、 それこそ賢明ではないのではないでしょうか。  質問者さまがモチベーションを上げたいのであれば 『戦国策』を読んでみることを お勧めします。 また、囚われのない暮らしをしたければ 『荘子』を読むことをお勧めします。 〈ふろく〉  以下、私の好きな言葉です。質問者さまに贈ります: あまりごちゃごちゃ考えずに、小さな幸せや癒しを大事に 生きられたらどないですか。 (中村玉緒『お悩み、聞きまっせ』) いいことが起こったから笑顔になるのではない。 笑顔だからいいことが起きる。 (中井俊已) 人間って笑ってないと幸せが来ないんですね。 (瀬戸内寂聴) Have a nice time!

関連するQ&A

  • 精神障害でありながらもクローズで仕事に就いた人で

    今の仕事場でオープンで入った人がいてもクローズを通しますか? 私は障害者枠で職探しして結局一般で探して今のある食品工場に就いたのですが、一緒に働いてる人が鬱で障害者関係の就労センターから入ったと知って少しビックリしました。 でも私自身境界性人格障害だし、下手にそれでオープンにするとプライドが傷付けられた気持ちと、逆に開き直りと甘えで周囲を惑わせてしまう可能性があるのでクローズで通すつもりです。

  • 私は、精神障害者手帳3級をもっています。

    私は、精神障害者手帳3級をもっています。 うつやパニック障害をかかえても、普通どおりに勤務でき(一般枠)、 初めは仕事も順調に勤務出来るのですが、 クローズにしているため、だんだん仕事量が増えたり、トラブルが起きるとパニックになり、今までできていた仕事が急に何をしているのかわからなくなり、何度も転職を繰り返しています。 今度こそっと、がんばってみるのですが・・・やっぱりパニックになり退職しましてしまいました。 仕事を退職したので、体調もよくなりすぐにでも働きたいです。 (無理なことは無理と断ったり、がんばり過ぎに注意します) 周りから、また?とか、仕事出来ないんじゃないの?とか努力や忍耐がたりないと言われ・・・ 私が一番言われると辛い言葉です。仕事したいのに・・もう繰り返したくないと努力しているのに・・ 一般枠でももちろん求人を探しますが、今回は視野を広げるため、障害者枠にも登録しようと思い職安に行きました。医師の意見書が必要だと言われ病院に行きましたが、医師はあなたは一般枠でいけるという理由で書いてくれませんでした=障害者枠の登録は手帳を持っていても出来なかったのです。 今、会社からの離職票待ちで、失業保険の手続きままだです。 この先、私の場合どのような手続きをしていけばいいのかわかりません。 離職表を提出するときに手帳のことを伝えるか 失業保険受給後にまだ仕事が見つからないとき 知識不足なので教えてください お願いします

  • 精神障害者の就労

     4年前、精神障害者であることを会社にオープンにして就職しました。 体調が悪化したため、その仕事は半年しか続かず、辞めてしまい、無職のまま 現在に至ります。  最近、体調が良くなってきたので、また就職あるいはバイトを考えています。 就労に有利な資格とかあるのでしょうか?  なにかスキルアップしたほうが良いと思い、英語を勉強しようかと考えているのですが、 障害者枠でも、英語力を生かした仕事ってあるのでしょうか?  教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 精神の 一般就労について

    うちが働かないと 祖母や母が 病んでしまうし   うちが働かないから『母が心 閉ざした』って言ってます     精神科のスタッフというか 支援センターの施設長からは   2~3年後には まずは作業所   その次は 障害枠で   それで一般は目標にしたらと言われてますが   家族はすぐにでも一般就労しなさい すくなくてもアルバイトしなさいと 言いますが   隠して 無理やり働いた方良いのか。   働けると思いますか?   一般の学校は 幻聴妄想で1ヶ月しか持ちませんでした

  • 障害者手帳での就労(精神)

    発達障害があり、今年精神障害者福祉手帳を取りました。 (知的障害なし、現在契約職員で就労中、うつなどはなく欠勤などもなし、多少人間関係の苦手さや融通の利かなさがあり、思い悩むこともあるが基本的には普通に働いています。) 障害者枠の採用を、と考えたのですが、 ハロワの方が言うには「精神は身体に比べて採用が難しい」とのことでした。 実際、求人票にも障害者採用実績が書いてあるところがあるのですが かっこして身体 と書かれており、暗に精神は取らない、ということのようです。 (全部ではないんでしょうが) 精神科の先生に就労のことを相談した時も、面接時などにそういったことは話さない方が良い、採用されてから相談するようにせよとのことでした。 現在就労していますが、人間関係で傷つくこともあり、なかなかそれを回避することができず、安心して働くためには周囲の方に理解してもらって働いたほうが結果的に長く続けられるのではないかという思いから、障害者枠での応募を検討していました。ですがそれは現実には沿わないことなんでしょうか。精神障害者は結局周囲に隠し、特有の問題を抱えていても普通を装っていなくてはいけないなら、就職に関しては障害者手帳は無意味なのでしょうか? またどのように活動していけばよいでしょうか。

  • 障害者就労支援センターを介しての就労活動について(既に登録者です)

    精神障害3級の34歳多摩部在住の女性です。 先月末付けで、障害者雇用として働いていた事務の仕事を、会社からの2ヶ月の休職の末退職しました。理由は愚痴になってしまうので簡潔に申しますと、会社側の「本当の理解」がなかった(もうひとり、先に採用された病症のまったく違う精神障害者がいましたので)ための退職勧告、また市の障害者就労支援センターの方の要求もきついものとなり、家族ともども「こんな状況では復帰は無理」と判断したからです。 退職が決定した直後に主治医からは「長時間はまだ無理だけど就労は可能」とのお言葉(意見書提出となるかと思いますが、同様のことを書いてくださると判断)、また業種(不動産会社)や社風などを考えると、季節的に時期が悪いとはいえ退職したのは前向きに考えると良かったと今は思っています。 離職票が届いたので明日手続きに行ってきます。一応本当の自己都合退職ではないことは訴えてみますが証拠書類の取りようがないので待機期間が発生しても仕方ないと思ってます(その分求職期間が延びて適職を探せると前向きに)。 この歳で無資格(原付免許のみ)、転職回数も病症柄多い上に、年齢が年齢なので、社会的訓練も兼ねて、1年かけてでも(待機+就職困難者なので期間は1年超)受けられる職業訓練などの類は可能な限りいろいろ受けてみたいと思います。が、ここで問題があるのです。 実際は上司に人格を否定され厳しい条件をつけてきた上で「辞めれば?」と言われての退職なのですが、2年ほど前に失業した時にハローワークから再三障害者就労支援センターの登録を勧められて登録しました。当時の家庭の状況から無理に働いてきたので障害者手帳を取ってから失業期間は短いのですが…。 で、支援センターの担当者と2ヶ月間に家族も含めた面談も何回かあったのですが、私に対しての要求もやはりきつく(多少は厳しい態度が必要なのもわかりますが「5日間で話し方を変えろ」というのは…他でも質問しましたが「無謀」という意見が多かったです)、その場にも同席したのですがフォローがまったくなく、退職に加担された状況です(少なくとも家族はそう思ってる、電話で抗議済です)。 しかし登録してから運良く3ヵ月ほどで採用が決まり、訓練というのも特になかった(必要なかったから…今思えば甘い判断だったと思いますが)、社会復帰訓練となると、やはりセンターに頼るしかないのか…と思ってます。 そこで質問なのですが、ハローワークから別の訓練を受ける方法はないか、支援センターしかないとしたら担当者を変更することは可能か(現在の担当者では、親も反対するだろうし私も会うだけで身体がストレス反応起こします、別の職員の方とは普通に話せるのに)…できれば同じ精神障害か、心の病気をオープンにして就職活動された方の意見が聞きたくこちらのカテゴリーで質問いたします。 (ちなみに、今度は「一般枠のオープン・パートの仕事」で探そうと思ってます。初めはクローズを考えましたが、前職が障害者雇用なだけあり、履歴詐称になると聞いてそれは精神衛生上良くないな、と…職種は今の時点では特に決まってませんが、事務・販売・工場の経験があります) 長文となりましたが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 発達障害 一般就労について

    障害者雇用のなかの一般就労について伺いたいのでご存知のかた教えて下さい。 私は広汎性発達障害と診断され(大学院中退予定)、精神の手帳を取得する予定です。 手帳の等級1-3の就労について医者に質問したところ、 ・1は病院のベッド ・2はほんとに働けるの?と心配される ・3が発達障害あるけど、手帳とってでも働こう(最近注目されている発達障害はここのレベル) といってました。こちらの知恵袋をみると、発達障害は軽度だと(精神手帳3級レベルだと)障害者枠での就職はむずかしいと書いてあったり、一般就労(本来は障害者雇用のひとつ)と健常者に混じっての就労(つまり、障害を隠して就職します)をごっちゃにして言葉を使用していたりで、実態がよくわかりません。 精神の手帳3級をとるとして、その後の就職のステップとしてどのようなものがありますか? また、今からでも、できること 使える機関やサービスはありますか? ハローワークには「手帳を取らずに頑張ろう」と言われるも、職業適性検査の結果から出てきた言葉は、「事務のアルバイトをしませんか?職歴がないとだめだから」。その次は?いつまで?どういう計画?質問すると答えが帰ってこない。いろいろ疑問や不安を担当者にぶつけるも、「時間が来ました」と軽くあしらわれました。それ以降連絡はとってません。 ニートしているわけにはいかないので、アルバイトも幾つか探し、面接も受けたりしましたが、受かりません。 発達障害者支援センター?主催のインターンプログラムには参加予定です。

  • 障がい者の就労支援として必要なこと

    障がい者の就労支援としてどのようなことが必要だと思いますか。 1.仕事探しから就職、職場での定着までの総合的な相談支援 2.就労のための訓練や体験の充実 3.勤務場所のバリアフリーや短時間勤務や勤務日数等の配慮 4.通勤手段の確保 5.障がい者に対する職場の理解 6.障がい者雇用促進の啓発 7.その他

  • 精神障害者の再就職に付いて、アドバイスをお願いします。

    鬱病、パニック障害、適応障害、発達障害を抱える40代の男性に付いての就職相談です。 2年前に、精神障害者手帳3級の取得をしました。 今年の3月末に、傷病手当金の需給も満了しました。 この間、悩みに悩んだ結果、この4月に、公共職業安定所に於いて、障害者登録を行いました。 私の管轄する安定所では、企業側に対して、一律オープンの就職活動となってしまいます。 (求人毎の、クローズ、オープンができません。) 付きましては、安定所以外に於いての求人活動方法などがありましたら、お教えねがえませんでしょうか。 この不況下では、普通に安定所に通って、障害者求人、増して一般求人に応募しただけでは、内定をもらえそうにないのが現状です。 尚、障害者自立支援センターの門も叩きましたが、諸事情により、相談迄には、至りませんでした。 精神障害者の皆さんに伺いたいのですが、就労に関しての試験勉強、職業訓練などは行っていますか。 それらは、就労するに辺り、役に立ちましたか。 精神障害者の就職が困難なのは、重々承知しています。 就労方法や、相談機関などがありましたら、教えて頂けると幸いです。

  • 就労支援施設と障害者センターの利用料

    公共の施設である障害者センターがありまして 利用料は無料です。 質問は就労支援施設に通所しているものがその後の 訓練として障害者センターへ短期で直行、直帰で行くのですが なぜ通ってもいない就労支援施設での利用料が発生するのでしょうか? ちなみに日額8,500円程度の利用料が使ってもいない就労支援施設へ 入っています。 違法じゃないんですかね?

専門家に質問してみよう