• ベストアンサー

医療関係者に質問です

今週、外来でばね指の手術をします。 そこで質問ですが、仮に担当医が辞めた場合、違う医師になるかと思いますが、その場合は事前に連絡はありますか? それとも、当日知らされるんでしょうか? 今、私が手術を受ける総合病院に職場の人が入院中で昨日仕事が終わった19時に仕事の連絡も兼ねて見舞いに行ったとき外来の前を通り、何気に担当医表を見たら主治医の名前が消えてました。 思わず二度見です。 なんか不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2102/5806)
回答No.2

 通常止めるときは、自分が執刀べき手術を予定する事はありません。多分大丈夫でしょう。ただし、大学の関連病院は大学の人事の影響を受けますから、高等な技術と十分な医者をその病院に提供する代わりに、大学の事情で転勤させたりする事があります。しかし「急に」という事はほとんどないと思いますので大丈夫でしょう。  ただし、大病院では担当医と執刀医が違う事がしばしばですから、その先生に執刀してもらいたければ確認しておくのがベターでしょう。

haitarou-0810
質問者

補足

回答ありがとうございます。 手術が決まったのは、手術日のだいたい1ヶ月前です。 その時に「手術の同意書」を書いてもらい、当日忘れずに持ってくるように言われました。 無いと手術室に入れないそうですね。 同意書の担当医には主治医の名前が書かれてましたが、担当医と執刀医は違うんですか? 地方の総合病院の整形外科です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

患者様お一人お一人に連絡を差し上げることはないと思います。 診察室の前に「今日から○○医師に替わりました」とか張り紙したりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療放棄されたら?

    某県立の精神専門病院での出来事。今日具合が悪く予約日でないけど(事前連絡はしてました)緊急で受診に行った際に、理由も無く診察拒否された。担当医師いるし、外来暇こいてるのに、診察はしないと!医療放棄です。この場合どこへクレーム相談したらいいですか?医療という現場は何でも負けそうですが、あまりにもひどいので教えてください。病院長でも駄目そうなので、どこか公的機関ありませんか?院内では事務局長対応ですが、医師が立場が上なので、どうせねじ伏せられます。教えてください!

  • 病院を変えたいのですが・・・

    現在、右手小指がばね指で注射での治療をしています。 私は過去に3回ばね指の手術をしています。 3回目の手術をするときには、すでに右手の小指もばね指になっていたので、 担当医から2本同時に手術しませんか?と言われたのですが、仕事(製造業)のことも考え 今回、手術した指が日常生活に支障がないくらいに回復したとき考えると言って先送りをしました。 小指のばね指の痛みがひどくなってきたので、注射をしていただこうと受診したのですが、過去3回の手術を担当していただいた先生が、退職されていたことを知りました。 診察室の前で、待っていたら看護師さんから事前にざっとの症状を聞かれ上記の事を説明し、しばらくして名前を呼ばれたので中に入ったら50代ぐらいの医師でした。 何の問診もなく、ただ患部を触り「あ~、たいしたことないね。これで本当に注射すんの?」 と言われ、あっけにとられてる私でしたが、引っ掛かりは大したことはないが、黙っていても痛いことと仕事をすると痛いことを伝えました。 それでも何回も「本当に、注射を打つのか?」の確認をされ、4回目ぐらいでやっと打ってくれました。 それから2カ月後の昨日、再度注射をしてもらおうと受診したのですが、医師の横暴というか超上から目線な態度に、職場では「仏のhaitarou-0810」と言われてるぐらい普段温厚な私ですが、「注射する程じゃないと思うんだよね」と、椅子にふんぞり返ってる医者に、ブチギレてしまい 「じゃあ、いいです。ありがとうございました(怒)」と言って診察室を出ました。 看護師さんが、追いかけてきて謝ってましたが何故貴女が謝るのか?何も悪くない人から謝られても困る。と言って帰りました。 正直、大人げないなと我ながら思ってます。もう、あの病院へは行きたくないので病院を変えたいのですが、いきなり変えても問題ないのでしょうか?それとも、一言断るべきでしょうか?

  • 医師にも 違いがあるのでしょうか‥‥‥

    若くして 様々な 専門医の資格や 指導医の資格などを取り,大きな総合病院などで,外来や手術などを担当する先生と,割と,長年医師をしていても,ほとんど 資格などの無い医師や開業医との違いは,何でしょうか‥‥‥‥‥素朴な疑問ですが よろしくお願いします m(__)m 。

  • ばね指の手術と注射

    来月ばね指の手術をします。 箇所は右手の中指です。それと同時に小指もばね指です。 主治医から「2本同時に手術しますか?」と聞かれたのですが、 私は製造業の仕事をしています。1本手術しただけでも普通に仕事をこなせるようになるには3カ月かかりました。過去にも手術経験ありです。 2本なんてとんでもないです((ーー;) なので、1シーズン間隔をあけてから小指を手術することにしました。治ってるかもしれないし。 ですが・・・小指の痛みが酷くなってきています。 そこで質問ですが、手術をした時に小指に痛み止めの注射を打つのは可能ですか? できれば、中指の麻酔が効いている縫合後にやっていただけると助かりますが・・・

  • 何回も診察に来る患者

    私は現在右手中指と小指がばね指です。 昨年春と秋に手術をしました。その時すでに患ってました。 主治医からは、引っ掛かりも少なく痛みもなければ様子を見ましょう。 と言われてましたが、最近痛みが増してきたため、注射を考えています。 恐らく仕事と雪寄せのせいでしょう(怒) ばね指で病院に行くのはこれで3回目です。 主治医から「また来たのか…面倒臭い患者だなぁ」 と思われてるのではと思えて仕方がないのですが… 考えすぎですか!?

  •  医療事務のことです。診療情報提供料が取れるかどうか、紹介状としてコス

     医療事務のことです。診療情報提供料が取れるかどうか、紹介状としてコストを取って良いかどうか教えてください。  眼科や歯医者から、白内障の手術や抜歯にあたって、ちょうど良く総合病院にかかっているから、そこの主治医から手術をしてもよいかどうか体調について聴いてきてよ、と患者が病院へ手紙を持ってきた場合、その手紙へのお返事には(もちろん医師記載の手紙です)コストをかけることができますか。

  • 治療法をくと父には適用できない一般論をいう医師

    主治医に重病の父の今後の治療法を聞くと 手術でとるか注射で小さくすることもできるとのこと。 念のためセカンドに行き、そこの医師には手術はもうできない といわれました そして外来で 主治医のすぐ下の医師に聞くと やはり手術できないk段階だと。 しかし主治医はいってましたというと <一般論でしょ。> といわれました そんなことありますか? 父の今後の治療方針を聞くと 父にはもうできない一般論をいうなんて。 これは 主治医の勘違いでしょうか? あるいはなにかほかの治療を知っているすごい先生でしょうか セカンドに行くというからどうでもよくなった患者だからでしょうか とても冷たい感じの 病院の部長という立場の先生が主治医です

  • 医療ミスの立証と医療費支払の関係

    いびき、睡眠時無呼吸の為、「口蓋垂軟口蓋咽頭形成術」と「口蓋扁桃切除」の手術を個人のクリニックで1泊入院の予定で受けました。 手術終了後(何時間後かは不明)、出血・咽喉頭浮腫・血腫により呼吸困難となり、他の総合病院に救急車で移送され人工呼吸器を使用。(5日間) その後は、血腫の切除を行い咽喉頭の腫れがひくまでトータル16日間の入院となった。 手術前に、当方から担当医に術後の体調について質問した。 ・会話はいつからできるか? ・会社への出勤はいつからできるか? この質問に対し、「会話はその日からできる。出勤については個人差があるのでなんともいえないが手術翌日から出勤する人もいます」との回答。入院が長引く等の可能性やデメリットについては一切説明がなかった。 その後、当該医師は今回の状況に至ったのは私がなんらかのアレルギー体質であるからとか、クインケ浮腫であるとか言い出しているが、その根拠は示されない。 また移送された病院の担当医はアレルギーではないと発言。 当方としても、医療ミスだといえる確証はないが、1日入院の簡単な手術と考えていたものが予想より長期間入院し仕事上にも大幅マイナスな状況となり、また費用面でも予定の倍以上の金額となってしまった為、その損害は莫大なものです。 医療費については、移送された先の病院に対してしか払っていない状況。 事前に手術のリスクやデメリットの説明がない状況で、「1日入院」の予定が結果的に長期間の入院となったことをもって(契約を履行していないということ)医療費の請求を拒否することは可能でしょうか? それとも、医療ミスであると言うことを立証しない限り、患者は費用を支払わなければならないのでしょうか?

  • 研修医の手術立会について

    昨年、外来にて日帰りの手術をしました。 春に右手、秋に左手の手術でした。 1回目の手術の経過もよく、2回目秋の手術のときは 「この先生なら・・・」(主治医は共に同じです)と信頼があったので 迷いなく承諾書を書きました。 ですが当日・・・ 研修医の先生も立ち会うとのこと・・・ 聞いてないんですけど・・(汗) 私が手術をした総合病院は、医師臨床研修制度(?)らしく 患者に断らなくてもいいそうなんですが、それはわかるんですが 一言なんかほしかったなぁ・・・って思いました。 手術が終わって、術後の注意事項の説明があるため外来の看護師さんが 迎えに来てくれたんですが、その時看護師さんに「先生と一緒にいた人って研修医の先生ですか?」 と聞いたら「あっ、そうです。大丈夫でした?」 と言われ、その言葉にますます不安になってしまいました。 前に1回受けてる手術だから・・簡単な手術だから・・と思ったから何も言わなかったのか 別に断る義理がないからと思ったからか医師の人間性なのか、手術って簡単だろうが何回受けようが、名医だろうが患者としてはやっぱり怖いし不安なんです。 こういうことって、普通なんですか? 別に研修医の先生は手術をするな!!と言ってるわけではないですよ。 どんな仕事でも、経験は大事ですからね。 一言、「勉強させてもらいます」とか「よろしくおねがいします」とかほしかったですね。 ただ見てるだけならいいですが、実際にメスを握ったわけですし。

  • ばね指の手術について

    こんにちは。 50代の主婦ですがばね指の手術を受けようと思っています。 左手親指でが曲がったまま伸びず力を入れると痛いので、お茶碗を持つ、食器を洗う、じゃがいも・リンゴなどの皮をむく、洗濯ばさみ、爪切り、新聞をめくるなど日常生活ほとんどに不自由しています。 自宅から電車バス乗り継ぎで1時間40分の整形外科病院と、バスで40分の総合病院に手外科専門医がいることがわかりましたが、私は不安障害と自律神経失調症(抑うつ・期外収縮・立ちくらみ・吐き気など)の治療中で通院に不安があります。 午前中の体調が悪いので11時までの診察時間内に間に合うかどうかもわかりません。 整形外科病院の手術は皮膚を2ミリ切開、縫合しないので抜糸は不要、総合病院の手術の様子は不明ですが外来での待ち時間が2時間半から3時間かかるそうです。 昨年、心療内科の主治医から紹介状を出していただき、家から歩いて行ける総合病院で心臓の精密検査を受けたので、その病院の整形外科に行こうかとも思っているのですがそこには手外科専門医はいません。 ばね指の手術をするとなると、やはり手外科専門医に診ていただいた方がいいでしょうか? 手術後は何回ぐらい通院が必要になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Officeが突然使えなくなり、ExcelやWord、pptが表示のみになってしまいました。ライセンス認証させるためにはプロダクトキーが必要ですが、どうしたら良いでしょうか?
  • Lenovoのノートブック(ThinkPad)を使用している際に、Officeが突然使用できなくなった経験はありませんか?この問題の解決方法として、プロダクトキーを見つける方法があります。
  • Officeのライセンスなしでの使用は違法です。もしライセンス認証をしないと使用できなくなった場合、プロダクトキーを入力することが求められます。しかし、プロダクトキーがわからない場合はどうしたら良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう