• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職一次面接で、ハングリーさが見えないと言われる)

就職一次面接でハングリーさが見えないと言われる

sun-zooの回答

  • ベストアンサー
  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.3

不必要な人間もなにも週一でバイトをしている理由はなにかあるのですか? 自分で「選んで」週一でアルバイトをしていると思うんですが。 働こうとしたら週2でも週3でも働けるのでは・・。 いくらもらっている?の回答としては、 「今、就職活動中でガツガツ探しているので極力アルバイトを抑えて 週一で4万円程度です、あまりバイト先に迷惑もかけたくないので」 と言えば、「なるほど」と納得させられた気がします。 ようは週一で働いている理由を知りたかったのです。 「4万もらえるかどうか」 この言葉がネガティブでいかにも裏には 「お金がなく不幸なんです、なんとかしてください」 と言っているようで面接官としては重く感じたんでしょう。 ただ4万は少ないと思いますがね。 もう少しバイトのシフトを増やして、面接が決まったら、 バイトの日とうまく調整して面接日(日時)を決めても、 バイト先には迷惑はかからないですね。 (明日面接にきてくれ、と言われてもこっちにも都合がありますからね) 面接は、はきはき答えていますか?笑顔で対応していますか? 「がんばります!」と自分の胸の近くで小さくガッツポーズを するくらいの方が面接官から見たら気持ちいいですよ。 仕事は最初は誰でもわからないし、 最初はしらなくて当然、ただちょっと今までバイトでも 似たような仕事しててくれた方が入り易いなぐらいなもんで、 いきなり課長級の仕事をしてくれ、とか要求しませんよ。 するとしたら最初からそういう募集広告を出すはずです。 心構え的なことは「やってやる」ぐらいの気持ちでいいです。 うまく取り繕ったって、相手もたくさん人を見てきてるし、 たくさんの人の志望動機も聞いてきてるので、上辺だけ飾った言葉では 見抜かれるでしょう。 それよりも、「そういうことはともかくこいつはやってくれそうだ」と 肌で感じてもらうことが大事なんではないでしょうかね? 24ならまだ若さでアタックです。 キャリアとか語るには青二才過ぎなんで。 面接で恥をかいたって、その相手と2度と会うことはないんで、 がむしゃらにやってみてください。

tukasa1203
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 週一回でアルバイトしている理由は、就職が決まってからのことを考え、急に辞めた結果迷惑をかけるからです。 ですが、面接日が決まれば週3回くらい入れると店長に連絡をするようにしています。 しかし、選んでいるのも事実。これからは、シフト2、3回はでて、もし明日来てって言われてもこっちの都合があるよ!と会社に言うようにします。 また、声やジェスチャーがたりない部分もあったかもしれません。 ありがとうございます。 今週の面接はとにかく熱意が出るようにします。

関連するQ&A

  • 就職面接で、面接官に笑われる事。

    就職面接で、面接官に笑われる事。 新卒の男です。先日、同企業の面接を2回受けて来ました。(最終選考は個人面接2回行い、審査) 一回目の面接で、同じ事を何回も繰り返したり、質問内容とは関係ない事を喋ったりして 正直かなり失敗したので2回目で取り戻そうと頑張りました。 一回目に失敗していた事もあり、二回目はやけくそといった感じで素を出せました。 質問内容等にもしっかり答えられたと思います。 ただ、何度か笑われました。 ・「最近感動した事は?」→「エレベーターを見ていて、誰も見ていないのに働いて偉いなと感じたのと同時に、切なくなり感動しました。」 ・「学生時代の体育祭の結果はどうでしたか?」→「優勝しました。自分の中では、自慢です。」 他にもありますが、上記のような会話で面接官全員に笑われました。「君この質問されたら、こう答えようって考えてたの?笑」等言われました。 バカにしている笑いというよりも、普通に笑われたという感じなのですが、こういうのはマイナスポイントなんでしょうか?? あと、2回目の面接の順番は一番最後でした。(申し込み順なので順番に意味は無いです) 私以前の人は面接時間は30~35分程はやっていたのですが、私の時は「じゃーキリが良い(ぴったり3時でした)ので、この辺にしときましょうか。」と言われて25分くらいで終わらされてしまいました。 これは、1回目の面接で失敗し過ぎたので二回目は形式的にやったという事でしょうか? 質問内容は ・面接官に笑われる事はマイナスポイントであるか ・他の人よりも短時間で切り上げられるのはどういう時であるか です。よろしくお願いします。

  • 再就職の面接で志望動機を聞かれませんでした。

    再就職活動をしている30代後半の者です。 先日、何社か応募してやっと面接までたどり着けた企業でした。 営業所での面接だったのですが、志望動機もきかれず、僅か10分も経たずにすぐに終わってしまいました。うまくいけば2次面接、行かなければ1週間以内に書類は返すと言う最後の相手の言葉でした。 面接の時に聞かれた内容は下記の通りです。 (1)ざっと過去やっていた仕事について(はじめは細かく聞いているのですが、4回位転職しているので間の企業は途中聞かずにはじめと最後の事しかきかれませんでした。) 更に前職が今回受けた企業と同業種だったのでどんなお客がいるのか聞かれました。 (2)今現在のアルバイトで何をしているか? (3)アルバイトの給料はいくらか? (4)家族のこと (5)転勤はできるか?(もちろんOKと返答) (6)何か質問は?(扱っている商品について聞きました。) 質問ももっと聞きたかったのですが、そんな間もなく「これで終わりですと」きられてしまいました。 営業所の会議室での面接でしたので一般的なドアを叩いて入室、着席という固い雰囲気ではありませんでした。コーヒーまで出されて、何かの聞き取り調査みたいな雰囲気の面接というか面談の様なかんじで終わってしまいました。 このような場合は聞かれなかったとしても「志望動機」は言うべきなのでしょうか? 何かもう既に採用したい人が決まっていて、後から来た自分は消化面接なのかと思ってしまいました。 返信されてきた書類も面接当日の日付が付いていました。ですから面接当日中に判断して送ったことになります。面接の御礼状も出したのですが、思い切りすべってしまいました。 このような場合は言うべきことはキチンと面接で自ら言うべきなのでしょうか?

  • 就職の面接時の逆質問

    今、高校3年生なのですが、来週面接があります。 その際に、「最後に質問はありますか」と必ず聞かれると先生が言ってたのですが、 正直、事前に企業見学に行き質問がないのが本音です…。 しかも、面接が2回あるので2回分用意をしなければなりません。 1つは用意できたのですが、あと1つがどうしても浮かびません。 なので、皆さんのアイディア欲しいです。お願いします。 ちなみに会社は、お酒の会社です。 業種は機械管理、梱包作業などの製造に携わる仕事です。

  • アルバイト面接について

    今日、アルバイト面接を受けました。面接は10分だけで終わったです 面接からの質問は (1)週何回くらい働けますか (2)変通手段 (3)何時まで働けるか (4)お休みのときは出勤できるか でもいつから来られるかを聞かれてなっかたです..... 最後に採用連絡は後日、連絡する。不採用は履歴書を郵送する。 これで不採用でしょうか

  • 就活中です。面接に1回多く呼ばれたわけは?

    22歳、就活中の大学4年の女です。 先日、ある企業の最終面接に呼ばれ「合格の場合のみ電話」と言われました。 数日後、電話がかかってきたのではりきって出たのですが、「今回が最終面接と言っていたんですが、もう1回面接に来ていただけますか?次こそ最終ですので。」と言われました。 第一希望の企業なのでもちろん行きますが、これはどういうことなんでしょうか? ちなみに金融業界で、次回は1時間程度・学生2人の集団面接、と言われました。 思っていたより学生が多く残っているのか、私に内定を出すには少し不安があるのか、意思確認程度なのか・・・。 何にしてもきっちり準備し全力でやりますが、それによって心構えや準備も少し変わると思います。 例年、面接回数は3回で、集団面接ばかりだそうです。(私はさらに4回目の面接に呼ばれたわけです。) 過去に、電話では内々定と言われず会社に呼び出されて「内々定」と言われた方もいるようですが、「1時間程度の面接」と言われたので私の場合は違うのかな・・・。 何でもいいので、思い当たる方、お願いします。

  • 最終面接が二回目の面接・・・

    こんばんは。 私は現在新卒で就職活動をしているものです。 最終で気をつけたほうがいいことや、その他アドバイスがあったらぜひ教えていただきたいと思い質問させていただきました。 タイトルにも書いたように明日最終面接です。 普通の企業なら三次選考までありそうなところ、 私の受けているところは、 説明会(少し顔合わせ)→書類選考→一次面接→筆記→最終 で、一次面接もわずか15分程度でした。 私は一次面接でかなり緊張してしまい、志望動機もうまく言えず、現場の採用担当の方の質問にも答えず、失笑を買い・・・など、落ちて当たり前だたのにも関わらずなぜか次へ進むことができました。 あと面接の時間指定のミスで、面接時間を勘違いしてしまい、遅れてきました。 また、面接官が私より前に面接していた学生には質問をたくさん投げかけていたのですが、私のときは、仕事の大変さをずーと話されたといった感じです。あまり質問はされませんでした。 その場でこれは「君は人間力がない」といわれているもんだなぁ~なんて感じました・・・。笑顔は絶やさないよう努めましたが… みんしゅうを見ている限り、筆記試験でも落ちた学生はあまりいないようです。 この会社は何回にも渡って説明会を行い、いいと思った学生を採用する方針みたいです。 はっきり言って、一時面接でぐちゃぐちゃになったことがトラウマで…。 何に気をつければいいのか。。。励ましや、注意、きついことでも構わないのでお願いします。 ちなみに明日社長さんと面接です・・・。

  • 就職活動に関していくつかの質問

    ただいま就活をしております。いくつか質問がありますので、お答えいただけたら幸いです。 1.企業説明会などは電車でいくのが基本でしょうか? バイクや車でいくのは論外?? 2.3段階ほど面接があると思いますが、1.2回目の面接は、どんどん数を減らしていく役割があるのかな、と思うのですが、最後の役員(社長)面接はどのような役割を担っているのでしょうか?2回目の段階で採用は大方決定のような感じで最終確認のような意味合いがあるのでしょうか。 3.面接官は基本的に人事の方だと思うのですが、「最後に質問は?」と聞かれたときに、この会社に入ってやりがいを感じたことを教えてくださいという質問をした場合、人事の仕事に関しての質問だと思われてしまいますか? 以上回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 面接があるといわれました

    同じ質問を2回したのですが、2回目はまとめた部分について回答が出なかったので、再度質問させていただきます Web系のIT企業に採用に関して問い合わせたところ、面接をしたいということが言われました。面接でどういう質問出されるかはわかりませんが、調べてみた所、「なぜ興味を持ったのか」「雇うメリット」「ビジョン」についてよく聞かれるらしいと出たので自分なりにまとめてみました。 興味を持った理由 ・プログラマーを一生の仕事にするというCEOのビジョンに共感が持てた ・要望に応じてソフトウェアを改修していくべきだというCEOの持論に共感が持てた ・アジャイル開発という開発手法をとっているから 雇うメリット ・大規模サイト向けリアルタイムチャットシステムのサーバとクライアントを開発した点 ・クラウドサービスでリアルタイムチャットシステムの展開を行ったという経験がある点 ・前職でアジャイル開発を経験した点 ・1000人以上の女性をナンパしていくうちに話を聞くスキルを身に着けた点(お客様との折衝は話を引き出し、聞くことが第一なので、話を聞くスキルは役に立つはず) ・プログラムを書く際は可読性と移植性を重視し、無駄な重複をなくすように心がけているので、コーディング面で迷惑をかけることはないという点 ビジョン ・まずはリアルタイムチャットシステムを開発した経験を活かし、御社の製品をより便利なものにしていきたい ・同時にプログラミングと設計スキルを勉強し、お客様との折衝から開発まで一人でこなせるプログラマーになりたいです。 某社のサイトにはRuby on railsでWebサービスを開発し、開発手法はアジャイル開発とよばれる手法を使っているようなことが書いてありました いまいち、自信が持てないので、採用者目線から見てどうなのか添削をお願いします

  • 面接の結果について

    面接結果について 10/9(土)に中途採用の面接を受けました ●engage掲載の会社 ●叩けば飛んでしまうくらいの零細だと面接官がおっしゃっているくらいの零細企業の面接 ●一回のみ面接で決定 ●当日は1時間半の対面面接 ●最後に、このengage掲載にあたり、応募者一人に対し、課金制の掲載をしているといわれ、意味がよくわからなかったのですが、少なくとも私より以前に一人、私よりあと【要は今週かな】に一人の応募者との面接が控えてるから来週には連絡しますといわれて終了 ●連絡は、engageのメール、電話、履歴書にかいた私の携帯のGmail、どれがいいかきかれ、携帯のGmailを希望と答えた 今日の段階でまだGmailに連絡ありませんが、どの程度待てばよいか。 みなさま意見をお願いしたいです。

  • 面接での質問

    これまで受けた面接は、 会社や業務の説明があり、履歴書などを見て質問され 最後に私から質問はありませんか? という感じだったのですが、 先日面接に行った会社は、書類選考で先に履歴書・経歴書を 送って選考にパスしたので面接に来てくださいと言われ行きました。 ところが、人事の人が約束の時間に不在?との事で社長自らの 面接でした。社長は書類に目を通してなかったらしく目の前で 読み始められ、読み終わると 「こちらは、こんな会社です」と簡潔に会社概要を話されて 「それでは、○○さんから聞きたい事を質問してください」 と、こちらからの質問に答えられるばかりで、向こうからは 数回だけ、話の間に質問というか、雇用した場合にコレは大丈夫か? との確認事項を伝えられました。 こういった面接パターンは初めてなのですが、 面接の時点で見切られたと言う事になるのでしょうか? 会社っぽくない?若いスタイルの企業だから形式にとらわれないのかと 都合よく考えもしましたが、気になって仕方ありません。 こういった場合は、感触的によくないのでしょうか? ご意見お願いします。