• ベストアンサー

なぜオジサンは飲み会で説教したがるの?

mura0108の回答

  • mura0108
  • ベストアンサー率7% (3/38)
回答No.2

仕事は仕事、飲みは飲み、と割り切っているいい上司ではないですか? あなたを嫌っていたら、飲み会には誘いません。 おまけに幹事やれとは、あなたを見込んでいます。 飲みながらの説教も、仕事中の説教とはとらえ方が違ってきますので、 それも勉強と思って頑張って。

gomigomi12
質問者

お礼

回答有り難うございます。 回答の中の、 >飲みながらの説教も、仕事中の説教とはとらえ方が違ってきます この点ですが、どのように違ってくるのでしょうか? よろしければ教えて下さい

関連するQ&A

  • 飲み会での説教・教育について

    私は新人なのですが 教育係の先輩がよく面倒を見てくれます。 飲みにも連れてってくれます(割り勘ですが) しかしその飲みの席で説教をされたり 先輩の意見を押し付けられたりします。 確かに先輩の言ってる事は正しいのかもしれないのですが 仕事に対する考え方が複数あるパターンの場合でも 「お前のこういう考え方は間違っている。 俺はお前の教育係なんだから俺の考えの通りにしろ」 とご飯を食べている間ずーっと言われます。 ちなみに先輩は私の指導係、教育係ではありますが、上司ではないです。 同じ平社員です。 このような場合、飲み会で起きた嫌だった出来事を上司に報告してもいいのでしょうか? 上司に報告したとしても 飲み会の場での出来事は会社で起こった事ではないので 「自己解決してくれ」と言われてしまうのでしょうか? そもそも上司に相談・報告したところでどうなるのでしょうか? 私がチクったという事で、また先輩から説教をされてしまうのでしょうか? そもそも先輩のしていることは間違いなのでしょうか? 考え方が複数あっても 私の指導者である先輩の考え方で仕事を進めなければいけないのでしょうか? 先輩の考え方に疑問に思うことは間違いなのでしょうか? それを疑問に思い、提案し、改善されれば良い事のような気もするのですが。 ちなみに飲みは、断れないような雰囲気です。

  • 説教ですぐ泣いてしまう

    私は涙もろいのですがどうしたら直せるでしょうか。 新入社員で働きだしたのですが、 呼び出されて説教されたときに 悲しいわけでも悔しいわけでもないのに勝手に涙が出る。 今まで6度ほど説教されましたが、 3回は涙が出てきてしまいました。 声を出さない様に我慢はしてます。 説教中、最初は別の事を考えてますが、 次第に思考停止してきて何も考えられなくなってきて 一言一言が胸に響き、涙が出てくる状態です。 決して暴言を言われてるわけではないです。 やりがいのある仕事なので辞める気はないのですが、 ある個人的事情により、いつでも死んでもいいとは思ってます。 それが原因なのか、涙もろいです。 どうしたら直せるでしょうか。 厳しい上司なので、その程度で泣くなと言われます。

  • 説教の平均時間は?

    私の会社で説教の長い上司がいます。私は直属の上司ではないので怒られることはあまりないですが、直属の部下の人は短く済んで20~30分、平均40分~1時間、最長で3時間近く説教(駄目出し)されていました。(説教方法は怒鳴る、ネチネチ言う、こちらの反論は一切聞かないが、最終的には「ごちゃごちゃ言ったけど~」と若干優しい言葉をかけ、最後にフォローしようとします) この間ニュースで山梨大学の准教授が学生に対し7時間説教を行いパワハラ認定されていた記事を見ましたが、皆様の会社の上司の方はどれぐらいの時間説教をされているのでしょうか? ちなみにのび太のママは1時間程度らしいので、それを考えると、ウチの上司の説教時間もそんなにひどくないのかな?と思ってしまいます。(私も以前怒られた事がありますが、40分ほど駄目出しされ続け、その日はそれで終わりましたが腹の虫が納まらなかったのか、翌日も1時間さらに怒られ続けた事があります) 質問なのですが: ・皆様の上司はどれぐらいの時間、説教&駄目出しをされるのでしょうか? ・その際の説教の仕方は?(怒鳴る、威嚇する、殴る、ネチネチ言う、沈黙等) ・私の上司のケースはパワハラでしょうか?それとも許容範囲のお説教でしょうか?※過去に2名退職 ・ちなみにその上司は「俺はコーチングをしている」と言っていますが、これはコーチングの範囲内なのでしょうか? 特に上司を懲らしめたいだとか、何とかしたいわけではないですが、私の上司が他の会社でもよくいる上司なのか、それとも度が過ぎているのか?等の基準を知りたくて質問させて頂きました。色々な意見を頂けるとありがたいので宜しくお願いします。

  • 説教の楽しさ

    教育、躾、指導の課程に、説教や仕置があります。これは楽しいですか?ぶっちゃけ、楽しいですよね。「説教は楽しい、説教は面白い、説教は気持ち良い」これが本音本心ですよね。「他人の苦しみは蜜の味」とよく聞きますが、人間行動学では合理的結論らしいのです。だとすると、説教は楽しいですよね?これは人の汚いところで、悪趣味で受け入れ難い本性かもしれませんが。 子に対して親が説教する、生徒に対して教師が説教する、部下に対して上司が説教する、これらはよくある話ですが、される側は我慢しています。そして、される側が我慢して耐えている事を、する側は知っています。もし「この若者に説教するとは何事だ!」と説教の説教を言ってくると「教育学的観点から必要だとの判断に基づいて説教したのだ」って言い返せばカッコイイですか?「説教すると楽しいから説教したのだ」って言い返せば、説教者は罪をさらけ出しましたか?言い訳が違うだけで説教は同じなのですが。 説教は任意性の高い教育です。法律や家族や民間結社のルールを見ても、説教を義務とする条文は珍しいと思います。それより寧ろ、過剰な説教を規制するような条文の方が多いでしょう。それでも、説教は有りますし、厳しいものも多いです。つまり、「説教したい、ガミガミ文句言いたい、コイツを懲らしめたい」といった意思があって、それが形になったものが説教です。 いじめや虐待やDVや◯◯ハラスメントと似てませんか?何となく、これらと説教は共通点を感じるのですが。だとすると、合法でも説教は恥ずかしい行為なのでは? 親の説教権、教育者の説教権、目上の人の説教権、偉い人の説教権は大事な権力ですか?説教権は私の作った造語ですが、これは社会秩序の根幹に関わるくらいの権限ですか?もし教師に対して生徒が説教すると、立場の逆転なのでしょうが、どうなるのでしょうか? もし説教が楽しいなら、「説教カフェ」はヒットしますか?説教はリアリティが大切だから、店側でシステム設定するとイマイチですかね。有料でしかも設定を予め用意してある説教をしても、「俺様の説教でこの店員は凹んでいるけど所詮は演技だな」みたいになるのかな?やはり説教で快感を得るには、恣意的に説教して相手を本当に凹ませたいですかね? 説教が規制された未来の日本社会を想像すると、若者のニコニコ笑顔とキラキラ情熱に私は辿り尽きました。皆さんはどうですか? 快感←自分は偉大で強い権利を持っていた←説教成功←説教を成し遂げたい←説教する←説教を始める←誰かに説教したい←上下関係をハッキリさせて自分の威厳を伝えたい←自分が偉大である事を確信したい←今より偉大になり威厳を誇示したい。 快感←自分の意見は正しくて通用した←説教成功←説教を成し遂げたい←説教する←説教を始める←誰かに説教したい←自分の正当性を伝えて意見を通したい←周囲のルールブックが自分である事を確信して正当性を周囲に示したい←自分にとって都合の悪いルールを都合良く変えたい。

  • 飲み会の鬱陶しい人

    飲み会の鬱陶しい人 先日、本社の管理担当の人と一緒に飲む機会がありました。 本社の管理担当なので、こちらで上げた報告書などを見て、来年の高額購入物の審査をしたり、重要案件の審議をしたりなどをしている方なのですが、べろべろに酔った状態での説教は正直鬱陶しいことこの上ないです。 「お前の報告書はダメだ」 「お前の態度が気に入らない」 「勉強をもっとしろ」 「そんなんじゃ、社長にはなれないぞ」 「うちの会社の看板背負っていけるのか」 などなど。 終いには、「そんなに給与いらないだろう、減らせよ」みたいに言われました。 結局私を含めた先輩方も、「俺のところにつまらない議題を持ってくるんじゃない」ときついお叱りをいただき、そしてなぜか私の上司には「お前はすばらしい」というような感じで褒めていました。 さらに話は続き、「○○社は卑怯者」とか、「○○社はつまらない商品を出すから絶対買うな」とか、「○○社とは全面的に戦って潰してやりたい」とか他社の批判の話になりました。 みんな真面目な顔ながらもしんどそうにしていました。 そんな感じでその場はお開きになりました。 かなり仕事に対して強気の姿勢を持っている人だと飲み会の席では理解しました。 こういうことは初めてで、今まで先輩や上司には言われたことがなく、正直戸惑っています。 自分ではかなりがんばっているほうだと思っていましたし…。 先輩方も私の目から見てかなりがんばっているほうだと思います。 私たちのためを思って言ってくれていることには違いない…?(と思いたいのですが) 先輩などには微妙にフォローを入れてもらい、「まあ、いろいろ言う人もいる」と言うような感じに言われました。 年一回の本社を交えた飲み会なのですが、こうなると正直今後の業務がしにくいです。 必要があればその人と連絡を取らなければならなかったりしたりしますし…。 先輩や上司からいろいろ話を聞きましたが、みんな自分と同じ気持ちのようです。 向上心などはありますが、はっきり申し上げまして、社内でトップに立ちたいとか、他社に喧嘩を売って潰して業界のし上がりたいとか、そこまでの気持ちは持っていません。 ただ仕事に対してはきちんとプライドを持って、人には負けないつもりで励んでいくつもりです。 今その人の顔を思い浮かべるたびに説教されるような気がしてなりません。 こういう場合、今後どのようにしていけばいいのでしょうか? その管理の人と私たちとでは、根本的に考え方が違います。

  • 上司にお説教

    最近のことですが 私は上司に説教しました。 その上司は、仕事はできる人なのですが イライラするとモノや人に当たるので、 機嫌の良し悪しだけはすぐ分かります。 そういう態度に、私は影響されやすいのですが それでは自分の仕事が出来ないので 気にしないふりをして仕事をしていました。 しかし私以外の人も、上司の機嫌を気にしていて 機嫌のせいで仕事上の伝達をするのも怖いという人もいました。 そんな状況が見ていられなくなったので、ある日 「自分がイライラしているからといって、モノや人に当たっていたら、周りの人が怖がるからやめてほしい」 と上司に言いました。 私は、この上司に、説教をしたのはこれで3度目です。 ただ、私は上司の行動に対していらつきながら 我慢して、我慢しきれなくなって 爆発するかのように、感情的になって 説教に入ってしまうので 私自身、感情のコントロールの下手さに 情けなくなっています。 「mimosukeさんが言ったからといって 別に何かする訳じゃないから 言ってくれる事は、自分にとってはいい事だ」 と言ってはくれるのですが 今度ばかりは心理的な負担を かけているような気がしています。 我慢するのではなく 感情を小出しにするという方法も考えましたが いらついた時点で既に 「言う理由」を察知しているので 説明するのに時間がかかると思って 仕事の忙しさに混ぜて、我慢してしまうのです。 良くない、とは思っているのですが 今まで、自分の感情が止められませんでした。 私もキレるのが3度目ですし お互いの機嫌を伺い合うような関係にはなりたくないのです。 これから仕事をしていくに当たって 私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか? 今回のことが、私にとっては、心に重くのしかかり これから、どう自分を表せばいいか、とか 分からなくなっています。 客観的なご意見をお願いします。

  • ウザイ他人の説教や叱りつけを感謝など本当に出来る?

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか? 私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。 そもそも他人に少し説教されたくらいで改まるくらいの行動なら、最初からやってませんし。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。そんなの私の責任でもないですから。

  • 説教してきたひとに感謝などしない

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか?私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 そもそも友人などプライベートで会う人以外の同僚や先輩などには感謝そのものをほとんどしません。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。  成果を出せないから叱られる、怒られる、といういわゆるミスの叱責であってもウザイものはウザイですし、そんなものに感謝してません。 全てが私が悪いというものばかりでもないですし。指示内容が不明瞭、指導する側の不手際が原因での失敗の際の説教などでは最初から聞く耳はありません。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。 そんなのは私の責任ではなく、指導者が能力不足なのが原因ですから。

  • 説教してきた人に感謝などするか?

    説教してきたり叱ってきたりする人に感謝したことがあるって人はどこにどう感謝したんですか?私は他人に説教なんかされても感謝したことなんて一度もないので分かりません。 会社での上司や先輩とか学校での教師や先輩の説教でさえ聞く気もないので、こういう匿名の場での説教なんかは即ブロックしてしまうので見る気にもなりません。 よくしてくる回答者いますが。 他人からの説教に感謝するって人がよく言っているのが「自分のために言ってくれている」とか「私のためを思って。」的なことですけど、こんなのもあまり感じたことはないですね。 親からの説教や叱りつけは感じますがそれ以外の他人からは全く。 そもそも友人などプライベートで会う人以外の同僚や先輩などには感謝そのものをほとんどしません。 教師は金のために指導しているんだから、生徒のために説教をするとか叱るとかは仕事の一環ですので通り一辺倒なこと言ってるなあとしか思わないですし、会社員の上司が部下を説教するのは仕事上の指示をこなせていないときの指導、もしくは単なるパワハラか自己満足ですから。 成果を出せないから叱られる、怒られる、といういわゆるミスの叱責であってもウザイものはウザイですし、そんなものに感謝してません。 全てが私が悪いというものばかりでもないですし。指示内容が不明瞭、指導する側の不手際が原因での失敗の際の説教などでは最初から聞く耳はありません。 他人からの説教や叱りつけを感謝しているって人はどういう人にどういうことを言われて、どう感謝しているんですか? 「期待しているから叱るんだ。」とか「何も言われなくなったらおしまい」とかいう聞いてもいないことは書いていただかなくていいんで。 私は期待はしてもらってももらわなくてもどっちでもいいですが、ウザイから何も言われなくなってほしいですし。 あと、「私はいい指導者に巡り合ったわ。あなたは巡り合えなかったのね・・・」的なのも書かなくていいんで。そんなのは私の責任ではなく、指導者が能力不足なのが原因ですから。

  • 会社の飲み会を無料にしてくれるらしいのですが

    あさって勤務先の飲み会があるのですが上司がわたしの分は払ってくれるそうです。その話を幹事から聞いたのが昨日で、当日上司にお礼言っておいてね、と言われました。(私がバイトで薄給なのを気をつかってくださったようです) この場合払ってくれる上司にお礼を言うタイミングはいつでしょうか? 今すぐ言ったほうがいいのか(早すぎませんか?)、それとも飲み会当日の解散時に言うべきか・・。 お金徴収時が一番言いやすいのですが、たぶん飲み会が終わってから後日、幹事が一人一人座席を回ってお金を集めると思うんです。私は部下とはいえ、別のフロアにいるのでその場に居合わせることがなく、知らないうちにお金あつめが終わると思います。 そんなわけで、お礼を言うタイミングがいまいちよくわからず・・。 アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう