• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いったい何がいけなかったんでしょうか・・・)

入社5年目の女子社員の悩み。自分の能力は本当にダメなのか?

singlecatの回答

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.2

自分の経験を一つ。 もう25年くらい前に某大手メーカの子会社で工場管理をしていました。 ある時、親会社に納める製品(部品)に不良品が混在している事が解り、 パート大勢引き連れて、親会社に不良品仕分けをしに行きました。 自分としては、客(親会社)に迷惑を掛けているから、率先して一生懸命 仕分けに参加していました。 途中で、親会社の部長に呼ばれてこんな事を言われました。 「君は何しにここに来ているの?君が必死で仕事してたら、その悲壮さが みんなに伝わって良い仕事ができないじゃないの?失敗したパートさんが この中にいるんでしょ?それならなおさら君を何も作業をせず笑顔でパート さんが作業しやすい環境と何かあった時に的確にアドバイスできるように しておく事が大事なんじゃないの」 この部長の言葉を、あなたにも贈ります。

noname#187917
質問者

お礼

遅くなってすみません。 経験談をお話しいただき、とても分かりやすく、参考になりました。 ありがとうございます。 そうですね、難しいですが、頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 転職しようか悩んでいます・・・。

    今働いている職場で自分は、はぶられている状態で約2年頑張って勤続しています。 仕事的に自分に合っていないとわかっていますし、先輩もそう言います。 毎日、憂鬱で、休み明けに行く朝は泣きそうになる気持ちになります。 覚えが悪い自分が悪いのですが、間違うと上司や先輩や後輩(自分は部署移動して2年になりますが、後輩は入社から今の部署にいます)は冷たい目で見ますし、先輩から「お前(自分)は、ダメ人間だ!」みたいな感じの言葉を言ってくる度に泣きそうになります。 後輩に話しかけても半分無視状態にされます・・・。 何もかも否定されている感覚になっています。 だから、職場ではあまり喋らなくなりました・・・。仕事中も自分がしている作業は間違っているのではないか?と、先に頭の中に思ってしまい、堂々と仕事ができないのです・・・。 今の会社を辞めたいのですが、これは逃げになるのでしょうか・・・?

  • 自分のお節介と深刻そうな話し方

    自分でも思いますが、お節介だと思います。 基本的には相談ごとなどはうんうんと聞くのですが、自分では お節介のつもりではなくても、他の人(身内)にはお節介だとか そんなの全然人の役になっていないと叱責されます。 例えば、○○さんからご飯の誘いがあって本当は乗り気じゃないから 断るのに、お昼ご飯の場所にまでやってきて誘ってくるのが困っていると 後輩から相談を受けて、話を聞くのですが、その際に まぁ例えば、「△△(私)さんと約束があるので」とか使ったりするとか? と良かれと思って進言するのですが、後で他の人に話すと あんたのその性格いい加減直せば!?と叱責されます。 もう1つが自分では全く自覚がないのですが「深刻そうに話す」そうです。 別部署の人ですが、仕事中にクッキーなどを食べたりするそうで (ちゃんと午前午後に10分ずつ休憩があるのですが)、その人自身も 良くないのはわかってるけど…(止められない)と自覚しているようでした。 私は他部署の人間ですし、食べていること自体をどうこうは思わないのですが 実はそのお菓子を食べている人と同部署の方から、仕事中にお菓子を食べられて 音とにおいで困っていると聞いたことがありました。 今まではお菓子を食べている人からその旨の話を聞いていても「うんうん」で終わらせていたのですが、 本人自身も罪悪感があっても止められないのなら、実際食べていることに対して評判が良くないことを 言っていた人の名前を伏せて、ショックを受けさせないように慎重に 話したのですが、それが良くなかったらしく急に無言になってしまいました。 本人曰く「軽くさらっと言ってくれたらいいのにそうやって 深刻そうに話すから…」とのことで、後は他の人の方がひどいとか ダメなんだったら会社が通達出したらいいんじゃないのと反論されてしまいました。 長々となってしまいましたが、自分では自覚がないのに上述のように 「お節介」「深刻そうに話す」欠点があるようです。 特に深刻そうに話しているのではなく、ショックが少ないように慎重に言葉を選んでいるのですが どうもダメなようで、自分の伝えたいことがうまく届きません。 お節介、深刻そうに話すってどうすれば治るでしょう?

  • 希望の仕事が回ってきたが・・・(長文)

    入社1年目の専門職です。自分の希望とは違う業務に携わっていますが、これに加えて、ここ最近、思いがけず、自分が本来やりたい仕事に近い仕事が他部署から時々回ってくるようになりました。私としては内心嬉しく、意欲を出していました。 しかし、先日うちの部署の主任が例の他部署へ「どうしてsaku_78に仕事が回ってくるようになったのか?その仕事のせいでsaku_78が席を外す間、うちの部署の人手が少なくなるのは困る」と問い合わせしたようでした。他部署の回答は「上から指示があったから」だそうです。恐らく、今後は私にその仕事が回る機会は減るか、もう回ってこないことが予想されます。 主任が言うように、私がいない間、うちの部署のスタッフに負担がかかっているだろうことは分かります。 でも、できないとあきらめていた仕事だっただけに、あきらめきれません。その業務は、私にとって、専門性を磨くために必要な仕事だと感じています。なんとか主任に、この旨を伝えて、できればこれまで通り、時々で良いので「希望の仕事」が回ってくるように働きかけたいと思っていますが、 新人ですし、自分の立場を悪くするだけかなという思いもあります。やはり、黙って与えられた仕事をやっていくしかないのでしょうか・・・ みなさんなら、どうされますか?ご意見、アドバイス等いただけたら、嬉しいです。

  • 毎日仕事で失敗ばかりし、憂鬱です。

    当方男、既婚です。30半ばで部署移動をし、10年近く勤めた部署を離れ、春からまた一年生として仕事をしています。前の部署では仕事が出来る方で後輩や、上司からも頼られる存外でした。しかし、今は慣れない仕事のせいか、または自分の能力の低さのせいか、失敗ばかりし、上司からは必要以上に叱られ、自分より若い社員からもナメられる始末です。自分としては前の部署での経験を生かし、日々勉強と反省をし、努力はしているつもりなのですが、一向に良くなりません。『周りからは今までで一番ダメだな、使えないな、今まで何年この会社にいるんだ?』など言われ、悔しい思いを毎日しています。ちなみに職場は男社会で縦に厳しく、責任が重い仕事です。ちょっとのミスが大きな不備につながるので、厳しさには覚悟していたのですが、予想以上に自分の出来の悪さに自信をなくし、毎日憂鬱です。この現状を打破するにはどのようなことをしていけば良いのでしょうか?原因や厳しい意見、アドバイスなど有りましたら宜しくお願い致します。

  • 毎日仕事で失敗ばかりし、憂鬱です。

    30半ばで部署移動をし、10年近く勤めた部署を離れ、春からまた一年生として仕事をしています。前の部署では仕事が出来る方で後輩や、上司からも頼られる存外でした。しかし、今は慣れない仕事のせいか、または自分の能力の低さのせいか、失敗ばかりし、上司からは必要以上に叱られ、自分より若い社員からもナメられる始末です。自分としては前の部署での経験を生かし、日々勉強と反省をし、努力はしているつもりなのですが、一向に良くなりません。『周りからは今までで一番ダメだな、使えないな、今まで何年この会社にいるんだ?』など言われ、悔しい思いを毎日しています。ちなみに職場は男社会で縦に厳しく、責任が重い仕事です。ちょっとのミスが大きな不備につながるので、厳しさには覚悟していたのですが、予想以上に自分の出来の悪さに自信をなくし、毎日憂鬱です。この現状を打破するにはどのようなことをしていけば良いのでしょうか?原因や厳しい意見、アドバイスなど有りましたら宜しくお願い致します。

  • 新しい人(特に入ってくる後輩)が苦手

    部活やサークル、会社の部署など、 自分の所属しているところに、新しい人が入ってくるのが嫌なんです。 先輩が入ってくるよりも、同期や後輩、特に後輩が入ってくるのが嫌だなあと感じてしまいます。 入社後何年も経っていますが、部署では私が一番下です。 しかし、会社の部活に所属しており、そちらには新しい人(今のところ皆、入社年度も後輩)が入ってきています。 また、新入社員も何人か入ってくることになっており、入ってくる予定を聞いただけで嫌だなと思ってしまうのです。 「勧誘しておくね」と先輩が言うと、「勧誘しなくてもいい、今のままで良いのに…」と思ってしまいます。 この気持ちはどういう気持ちなのでしょうか? 部署に後輩がいないから、いつまでもそういう気持ちになってしまうのでしょうか。(少し違う気持ちのような気がしますが、学生のときも1年から2年になって後輩ができるのが嫌でした。こちらは少し経つと慣れましたが…) 人見知りや独占欲の類なのでしょうか。 そういう風に思う人は他にもいるのでしょうか? どうしてこんな気持ちになってしまうのか知りたいし、心地よい感情ではないのでできれば気にしないようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 異動希望について困っています

    はじめまして。私は入社三年目の女性です。 よろしくお願いいたします。 私現在、企画部署で仕事をしております。 希望して入りましたが配属後、体調を崩してばかり(鬱病にかかり休職もしました)でした。 自分でも色々考えた結果、もう少しがんばろう、もう少しがんばろうと思いながらも体と心がうまく調和しない辛さをかみ締めて来ました。 現在は、企画部署でも総括的なグループで仕事をしております。 私はもともとおせっかいなところもあるので、総括的な仕事が大好きです。とはいえ、企画部署特有の仕事も並行してやっているため体調がまだ不安定です。そこで今回思い切って転部希望を出そうと思いました。 もちろん、罪悪感もあります。自分が希望して配属された部署であるし、とても人気の部署だったからです。 でもこれ以上自分の人生を棒に振りたくないと思い、自分の好きでやりがいを感じる総務に異動を出そうと決めました。 それだけ真剣な思いがあるので、異動届もきちんと書きたいと思っています。ですが、なかなか転職の履歴書などはありますが、異動をかなえるポイントなんていうものはありませんよね。 もし、異動届のポイントなる虎の巻てきなサイト、書物をしっておりましたら ぜひとも教えていただきたく思います。 参考にしてしっかり自分の思いを文章にまとめたく思います。

  • 職場恋愛

    職場の先輩が気になっています。先輩は25歳の男性で私は最近転職で入社した同い年の25歳です。 部署は違いますが、仕事上私の部署にちょくちょく来る先輩で先週勇気を出して「今度よかったらお 食事行きませんか?」と誘ったついでにメアドを教えてもらいました。仕事終わりに早速メールを送ったら彼の方から食事に誘い直してくれて場所や時間もすべてセッティングしてくれました。その後も仕事を気にかけてくれるメールをくれたりしました。 普通なら脈ありかもって思ってしまうことなのかもしれませんが、先輩は誰にでもすごく優しい人なので私じゃなくても同じことしたかもと自分が女の子として意識されてるのか、ただの一後輩としてしかみられていないのかもと不安になってきました。自分からも積極的に話しかけたりと気になってるアピールはして るつもりなんですが、先輩に伝わってるのかもわかりません。。職場恋愛を経験している方の意見をぜひお聞きしたいです。よろしくお願いします!

  • 約束が守れない?

    こんにちは。 新卒で今の会社に入社して1年半が過ぎました。 部署では一番下っ端です。 社会人なので当然ですが「期限までに」とか、「急ぎでこれをやってほしい」など振られる仕事も多く、また外出もあり連日22時とか23時帰りです。 今の部署は、社内でも有名な残業の多い部署です。 私だけでなく、上司・先輩たちも体力的に結構無理していると思います。 今は社員寮に住んでますが、先輩・後輩ともあまりうまくいっていません。 というのも自分のことで精一杯で、周りに気が使えないからだと思います。 先輩は頼んだ仕事を任せられないと感じているみたいで、後輩は頼りない(?)と感じているみたいです。 特に、土日に会社の部活があり半強制的に入部して(させられて)いるのですが、参加表明しているものの体力的にキツくて行けないパターンがここのところ多いです。 部活以外でも後輩の世話で遊びに行ったりとか、つきあいでやっていることが多く、それも負担です。 こんな感じで土日もなかなか休みも取れないですし。 言い訳するつもりはないですけど、色々と無理しながら過ごしてます。 (もう一人の同期の部署は比較的余裕がある部署なので、後輩につき合ったり飲みに行ったりとかできているみたいですが。) 前置きが長くなりましたが… こういうカツカツの状態なので、自身が周りからの信用を失っているように感じます。 私としてもないがしろにする気はないのですが、結論が出せず終いで中途半端にしてしまっているからなのかなと思います。 早めの決断、回答をするにはどうすれば宜しいでしょうか。

  • 周りの人が誰一人信用できない時ってどうしてますか?

    長い間お世話になった人や ふとしたきっかけで信用出来なくなった場合は みなさんはどうしてますか? きっかけは私が仕事で能力が上がらなくて あきらかに私と同じように仕事をする後輩に仕事をとられてしまいました。 私自身努力していたつもりだったのとあきらかに私の仕事のマネをして好感だったとう後輩と人事に今は悔しいという気持ちでいっぱいです。 奇異な目や噂話も出ていますがその事は苦ではありません。 むしろ周りが誰一人信用出来なく困っています。 アドバイスや優しい言葉をかけてくれる人もいますが今回の人事に関わる人からの言葉で全く信用できません。 みなさんはこうゆう場合どうしてますか? ただ これまであまりにもいい人ぶっていたと反省しています。 先日、仕事に関してこれまで言わなかった駄目な企画も直接駄目だろうと言ってしまいました。 正直、それはこれまで言えば良かったと思っています。 むしろ悲しいくらいになんだか感心がなくて冷静な自分がいます。 そんなことより今はむしろこれまで忙しいと言い訳して出来なかった自分磨きを少しずつ始めたいのです。。 でも私も生活しなければ生きていけないので これまでの好感度の印象で仕事をした方が良いのでしょうか? 仕事を進めていくにはやはり心の中で ばっかじゃない?と思いながら笑って自分の意見をいう方が良いのでしょうか? あまりにも本音を言い過ぎはやはりさらに自分を苦しめる事になると思いますか?

専門家に質問してみよう