• ベストアンサー

おススメのしょうが湯は?

SilverHawkの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

自作!これに限ります。 1.生姜をおろして、ガーゼやふきんに入れ、汁を搾る。 (市販のダシパックなどでやると後始末がカンタン) 2.汁と黒砂糖(お好みではちみつでも)をカップに入れ、お湯を注ぐ。 うちでやるときはこんな感じですね。 風邪っぽい、特にノドが痛いときにはこれに大根おろしの絞り汁やかりん酒(これは自家製なのですが)を入れると効果ありますよ。

emico
質問者

お礼

自作ですか? それは考えませんでした。 そんなに難しそうではないのでやってみます。 ただ、会社にいる時間の方が長いので、やはり市販のものも知りたいのですが。。。

関連するQ&A

  • しょうが湯

    ここ数日気温が下がってきました。 この秋はじめてしょうが湯を作って飲んでみました。 自分で生しょうがをすりおろして絞ってハチミツとお湯を入れたものです。 みなさんは寒くなったらしょうが湯を飲みますか? 市販の粉末でもOKです。 なにかアレンジはありますか?

  • しょうが湯について

    風邪防止にしょうが湯をつくって飲もうと思うのですが、しょうがを自分ですってお茶などに入れて飲むのと、市販のねり状のしょうがや粉末のしょうがなどを入れて飲んでも効果としては同じでしょうか?自分ですって服用したほうが効果が高ければ、そうしたいと思っていますが、市販のビンなどにはいっているものでも効果が同じならそちらのほうが手軽かなと考えています。アドバイスよろしくお願いします。

  • しょうが湯って「しょうがゆ」って読むのですか?

    しょうが湯を「しょうがゆ」と読むのか「しょうがとう」と読むのか… 広辞苑では「ゆ」、クラシエなどでは「とう」となっているようですが、「ゆ」が正しいとか「とう」が正しいとかありますか? 音読みには音読み、訓読みには訓読みという基本ルールでいくと「とう」が正しいってことになるのでしょうか。 同じ名前のお茶菓子もあるそうで、多分それは食べたことあると思うんですけど、そうするとやはり「ゆ」でしょうか。 固有名詞がどうのこうのってこともあるんでしょうか… 「葛根湯」を「かっこんゆ」って言ったら即死。わたしが「しょうが湯」で死なないように、知識のある方、回答をお願いします。

  • 子供でも飲めるおいしい生姜湯について

    子供の咳が止まらなく、喉がかゆいそうです。そこで子供でもおいしく飲める生姜湯を作りたいのでレシピを知ってる方よろしくお願いします。

  • 喉に「くる」生姜湯レシピ

    最近、風邪の前兆か喉がイガイガするので生姜湯なるものにハマっています。 その生姜湯(冷やしあめ)なのですが、近くの市場で一杯50円で売ってる冷やしあめは口の中は甘いのに喉を通ると喉がヒリヒリして非常に効いてる感じがするのですが、自分で作ってみた所その喉の痛みが全然・・・ むしろ口の中が若干ヒリヒリする程度・・・ 私がつくったやり方は土しょうがをすりおろして、お湯の中にといたものです。 非常に喉に痛みが来る生姜湯、又はこの作り方と違う方法をご存知の方はご教示願えないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • のどに効くしょうが療法

    のどが弱く、すぐに扁桃腺が腫れてしまいます。市販の顆粒状のショウガ湯 を飲むと症状がやわらぎます。生のしょうがを使った、よい療法が有れば教えて下さい。お願いします。

  • 喉が赤いのは?

    喉が赤い状態が1週間続いています。生姜湯を飲むと喉が痛いです。そのほかの熱いものを 飲んでも喉は痛くありません。 さらに、咳は出ませんがしたくなるような感じが1か月続いています。 何が考えられるか教えてもらえますか?  

  • しょうが紅茶の飲み方について教えてください

    しょうが紅茶を冷え性改善、ダイエット目的で飲んでいます。 紅茶にすったしょうがを入れています。美味しく頂いています。 そこで質問ですが、一日に何杯くらい飲めば良いのでしょうか? 朝食前と入浴前に飲むのが効果的だと書いてありました。しょうがは生のままするほかにしょうがの成分がよく出る方法はあるのでしょうか?しょうがをあぶってすったほうが良いのかな?しょうがを煮詰めたお湯で紅茶を入れるのもありなのかな?それ以外でもご存知の方おられましたら、アドバイスお願い致します。これからまだまだ寒くなるので少しでも冷えない体を作りたいと思っています。

  • 麦門冬湯と喉の渇きについて

    ある本で、ある声楽家の方が「麦門冬湯」を愛飲されているという話を 読みました。 「麦門冬湯」は喉の渇きを取るのにいいとのことですが、 市販のものを勝手に飲んでもよいのでしょうか? 自分は合唱をやっているのですが、アレルギーのため 抗ヒスタミン剤を服用しているせいか、 喉が乾燥しがちです。 麦門冬湯は本来咳を鎮めるための漢方薬とのことで、 少し服用をためらっています。 また漢方薬には体質によって相性があるという話も聞きました。 「ツムラ」などから市販されているようですので、 できれば一度飲んでみたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • しょうが使い方と保存方法

    しょうが湯+はちみつを毎日飲もうと思うのですが、しょうがの保存はどうすれば良いでしょうか? 一気におろして冷蔵庫や冷凍庫で保存するのが良いのか、それともその都度おろしてラップなどの方法が良いのか。また何日もつのか。 よろしくお願いします。