• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間にルーズな性格って治りますか?)

時間にルーズな性格は治る?

quidaoleの回答

  • ベストアンサー
  • quidaole
  • ベストアンサー率49% (98/197)
回答No.3

 はじめまして。私も時間にルーズです。でもなんとか会社員をやっていけてます。できが良いとは決して言えないですが、まあなんとか。  質問者様のお話を見ていて思ったのは、自分の人生で自分の事が占める割合がまだ大きいのでは?という事です。良いとか悪いとかではなくて、自分のために使える時間が少なくなると、自然時間の使い方が変わって来ます。  例えば身だしなみにかける時間ですが、仕事を始める前は顔を洗う、歯を磨く等必要最低限でしたが、今より時間をかけていました。何故かというと自分のための時間がたくさんあったので、「時間をかけ過ぎている」という意識がなく、「もっと短い時間でできるようになろう」という気持ちや工夫が必要なかったからです。  会社に就職し仕事を始めると、自分の遅れがそのまま他の人の遅れにつながりますので、自然時間を有効に使うように頭を使いますし、目をつぶれる所は手を抜いて他の事に時間を使うようになります。そのことが自分だけでなく周りの人の利益にも繋がる事で、色々工夫する習慣が付いて来ました。こういうことは、質問者様にも当てはまるのではないでしょうか。会社ではなく学校でも仕事先でも、少しずつ他の人と過ごす時間を増やして行く内に周囲にあわせるようになりますし、気づかない内に体も気持ちも丈夫になってくるように思います。  後、少しだけ無理をする習慣をつけてみるのはどうでしょうか。毎日ちょっとだけ頑張ると言い換えて見ても良いかもしれません。比較する対象は昨日の自分で、昨日やれなかった所を少し昨日より良くしてみるのです。そうして昨日と今日とでどう違ったかを一日の終わりに比べてみます。そうするとだんだん頑張るところと手を抜いても大丈夫な所が見えてくるのではないでしょうか。  例えば家を出る時間を5分早めて見るとします。電車の時間や学校に付く時間がどう変わるか、それによってその後の行動がどう変わったかをその日の終わりに比べてみるのです。電車の場合は運行スケジュールによっては5分早くても電車の来る時間は変わらなかったりしますから、場合によっては 学校に着く時間は同じかも知れません。その場合は、いつもどおりの時間に出発するのでも良いという事になります。ひょっとしたら、一本前の電車に乗る事ができるかも知れませんね。その場合は学校に5分早く付けるかも知れません。そうしたらその「5分」をどうやったらいつもと違う一日にすることに役立つかを考えるのです。友達とのおしゃべりでもよいでしょうし(頭が活性化します)、勉強の予習でもよいでしょうし、また明日ちょっとだけ頑張る事の下準備でも良いでしょう。  突き詰める所「時間を有効に使う」というのは、「空いた時間で何かをしたい」という気持ちが元にあるものですから、質問者様ご自身にもっとやりたいことを作る事が「時間にきちんとした人」になるのに必要な事なのではないかと思うのです。もっと多くの人や物に触れて、楽しくなったりガッカリしたり感情の触れを大きくするように行動される事をお勧めします。「こうならなくちゃ」より「こうしたい」の方が、人を動かすときに大きなエネルギーになるのはみんな知っている事ですしね。  昔の人が「自分の死を自覚したときに本当の意味での時間が流れ出す」というような事を言ったそうです。自分が生きていると自覚した時から、と言い換えてもいいのでしょうね。「時間」とは選択までの猶予と言い換えてもいいかも知れません。選択とはつまり自分の意思を表すということ。質問者様は今の生活でどれだけの事を選択されていますか?今の暮らしはどれだけ質問者様の意思を反映していますか?これらの事にちょっと気を配って毎日を過ごして見て頂ければ、きっと時間にルーズな所は変わってくると思いますよ。  遠い先の話に思えるかも知れませんが、いつか自分の人生が終わるときに「自分の人生を選んで生きた」と思えるように、時間を使ってください。  なんだか偉そうになってすみません。でも、自身の選択を迫られたときに思うのは「これまでの自分には時間があった」という事。質問者様にも、私自身にもまだ時間はあるのです。どうか悔いのない選択ができますように。  少しでもこの文章が参考になれば良いのですが。それでは失礼します。。

関連するQ&A

  • 時間を守れない自分をどうにかしたいです

    20歳女性です。 かなり不規則な生活をしています。 夜起きたり、朝起きたり…。 最近は10~12時間寝ています。 まずこの生活を改善しなければと思っているのですがどうにもできません。 (特に睡眠時間が) で、時間にルーズな性格を直したいと思っているのですが、いつものように失敗をしてしまい 自分にあきれる一方です。 大体、目的地の着きたい時間の4時間前には起きるようにしています(目的地までドアtoドアで1時間以内の場合)。 普通にサラリーマンとかの方は起きて1時間くらいで家を出る方が多いと思うのですが 今の自分にそれができません。 この4時間前に起きていないとというのがかなり自分の首を絞めています。 朝風呂というのもあるのですが、朝起きて、お風呂入って、ご飯食べて、洋服着て出かけるという感じです。 全ての行為だけなら1時間30分ぐらいでいいのですが どうしてもご飯食べた後休憩しないと出かけられません。 (5分目ぐらいで止めればいいんですが) 今日も目的地に13:50~という予定で(目的地まではドアtoドアで40分。頑張れば30分) 11:30に起きました(寝るのが4:30になってしまったので、この時間に目覚ましを設定しました)。 子どもの頃から朝起きれなくて(8時間とか寝ても。起こされないと10~12時間くらい寝ています) 毎日10分くらいかけて親が起こしてくれていました。 で、昨日絶対に起きなければと思っていたので、朝起きる方法を探して自己暗示が有効とみたので 自己暗示をかけたところ11:30の少し前(目覚ましが鳴る前)に起きる事ができました。 ただ、順調だったのはここまでで やっぱり2時間20分では無理でした。 で、しょうがないから14:50~までとしたのですがそれでもダメ。 最終的に15:50~には行かないとキャンセル料がかかる事態だったので どうにか支度をしたものの直前で、15分前に着かないといけないという事を思い出し ヤバイと思いつつも焦って支度をしたのですが、結局駅に着いた時点で間に合わない事が分かり引き返しました。 後1分早ければ、どうにか間に合っていたのですが…。 結局1500円の損になってしまいました。 正直今回はお金がかかっていたので、遅刻するわけにはいかないと思っていたにもかかわらず どうして私はいつもできないんだろう…という感じです。 毎回ではないですが、できない事が多いです。 よくやる気さえあればできるというのを見聞きしますが やる気はあります。 ただ、自分の中で電車に乗るという事がハードルを挙げているんだと思います。 家から自転車で10分圏内だったら絶対にこんな事は無いはずです…。 改善しようと思って、毎回頑張っているのですが 結局改善されません。どうすればいいのでしょうか? 支度に関してですが、化粧や着替えにはあんまり時間は取られません。 すっぴんでも出かけられるし、時間が切羽詰まってれば、そのまま出かけてしまいます。

  • 派遣とかで言われる時間の事?

    面接で、良く言われるのですが 時間は、朝8時30分から17時30分ですが 皆さん、朝30分から1時間前に現場に来ています。仕事終了後は、30分から1時間位片付けとかして帰ります。と これ時間外の手当に含まれないと。一日10時間勤務だと、法律的に 駄目なのを、言い方ごまかしてるだけですよね。 こんな、搾取ばかりの会社が多くて良いのでしょうか?!

  • 朝、顔を洗う時間がありません。なんとか1日乗り切れる案を教えてください。

    来週から遠方に旅行に行きます。 経費削減のため、夜行で行くことになりました。 朝、目的地に着いたらすぐに移動に入るので、洗顔とお化粧を する時間(10分程度)さえとれないみたいです。 どこかお店で朝食をとることになるかもしれませんが、洗顔とお化粧を両方することは難しいです。かといって洗顔だけどこかでして、車などでの移動中にお化粧をするのもどうかと…。 起きたての顔は、いつも平均してやや脂が多いです。 サービスエリアに停まるのは夜中に一回だけなので、何か うまく乗り切れる方法を教えてください。 洗顔の代わりになる(ウェットティッシュよりすっきりするもの)商品などもありましたら、ぜひ教えてください。

  • 時間にルーズな性格を治したい!

    自分は時間にルーズです。 いつも待ち合わせ時間などに5分10分遅れてしまいます。 学校も、いつも登校時刻ギリギリです。 先日待ち合わせの時友達に「いつも遅れてくるよね」と指摘されてしまい、自分でも気付いてたので治そうと思うのですが、どうしても治りません。 どうすれば時間にルーズな性格が治せるのでしょうか? 回答お願いしますo( _ _ )o

  • 女性の方に質問、長時間移動中の化粧は?

    海外旅行や高速バスなど、長距離&長時間乗り物にのることがあります。 朝家を出て空港へ行き飛行機に乗って、着いたら現地も夜でホテル行って寝る。 というルーチンなら家を出る時普通に化粧していて問題ありませんが、往々にして 現地着いたら現地時間・朝で、一日活動するかも… ということがあります。その場合、出発時に化粧すると化粧を落とせるまで1日×2の時間が経過してしまいます。 また、場所によっては飛行機滞在時間が30時間だったりして。 みなさん、どうなさってますか?どのタイミングで化粧したり落としたり、はたまたメイク直したり、してます? あと、 「一日普通に仕事して、会社はねてから(帰宅せずそのまま)夜行に乗って朝目的地について、まあ駅のお手洗いとかで洗ったり直したりのことはできるがそのまま一日ご活動~」 って時はどうすれば…。

  • 車での移動時間などの時間外手当

    パートをやってます。 朝8:00から17:30までの休憩除き8時間の労働という契約になってます。 ところが外で働く外業のときは朝6時に出勤して21時に帰社ということもしばしばありました。仕事自体は大体8時から17:30までです。残りは車での移動時間です。 こういう場合は時間外の手当てを会社に請求できるのでしょうか。 時間オーバーすることもあるという前提で会社は 少し高めの日当を支払ってくれています。日当は8000円程度固定です。 会社の説明では多少時間オーバーする分は日当の契約上の微増で対応しているから問題ないとのことですが こういう解釈で通るのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 息子と過ごす時間がありません・・・

    今、私には生後4ヶ月の息子がいます。 昨年結婚し、旦那の義父母と旦那の弟と同居しています。 息子が生まれてから同居生活も円満にやってきていたのですが 今月から私が仕事に復帰したことにより、不満が出てきました。 それは息子との時間が無くなった事です。 仕事が終わり、息子を保育園に迎えに行き、車に乗せて帰宅。【18時30分】 そうすると義父が手を広げて『おいでー!』と息子を抱っこ。 その間、私は会社の制服から着替えて洗濯(旦那と息子の3人分)をしながら お風呂掃除、乾いた洗濯物をたたむ(6人分)。 義母はその間、夕飯作り。 私も洗濯物をたたみ終わると夕飯作りのお手伝い。 その間、息子はずっと義父に抱っこされています。 夕飯が出来ると、家族で食べだし、義母が食べ終わると 義父と交代し義母が抱っこ。【20時】 洗い物(弁当箱4人分と4人が食べ終わった食器)を私一人でやるので時間がかかります。 (義母は『私が洗い物やるからー』といいつつ抱っこを離さなくて・・・孫が生まれるまでは食器拭きを手伝ってくれてたんですが・・・) 洗い物が終わると、義父に『お風呂早く入れてやれ、かわいそうだ』とせかされ 息子をお風呂に入れます。(息子の着替えは義母が手伝ってくれます)【20時30分】 お風呂から上がると、先ほどまわした洗濯機の洗濯物を干します。 その頃、旦那が仕事から帰ってきます。 そして私が息子を寝かしつけます。【21時】 息子が寝ると私も髪を乾かし明日の準備をして寝ます。【22時】 朝起きて、化粧、髪のセット、着替えを済ませます【5時】 5人分の弁当を義母と作ります【5時30分】 朝食を食べます。【6時30分】 朝食の後片付け【7時】 息子へ授乳 出かける準備をして家を出ます【7時45分】 こんな感じで全く息子と触れ合う時間がありません。 というか授乳の時のみ。夜1回、夜中1,2回、朝1回) 朝5時に起きるのですが、夜中に授乳で1,2回起きるので夜10時には寝ないと私の体が持ちません。 ちなみに義父母も弟も私たちも全員、フルタイムで仕事をしています。 産休中は昼間、息子とずっと一緒にいたので、夜、私が家事をやり義父母が息子と遊ぶ生活で 良かったのですが、私も仕事から帰って息子との時間を過ごしたいんです。 でも義父母が抱っこして終わるって感じで・・・。 私が結婚する前に自宅を増改築していて、義父と旦那名義でローンを支払っているので 私たちが外で暮らす訳にもいきません。 それと旦那だけでの給料では生活できないので、私が仕事を辞める訳にもいきません。 土日は仕事が休みなので息子といれるんですが。。。 旦那に不満を言うと『同居してるとそんなもんだって!俺も小さい頃そーだったもん』で 片付けられてしまって・・・。 私たち3人で私たちの職場近くにアパートを借りて住めれば、通勤時間(現在車で40分)も 短縮出来るし、いいんですけど、そういう訳にもいかなくて。。。 仕事から疲れて帰ってきて義父が手を広げて待ってると 『私って誰のために息子を産んだんだろう・・・』って悲しくなります。 このままこの生活を続けていく自信がありません。 私のわがままなんでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 時間外をなくすには?

    私の職場は8時30分から5時15分までの労働時間です。 職員の身分は正職員16人と臨時職2人です。朝は利用者を迎えに行くのに8時から出発します。その場合時間外をつけてと職員はいいます。そして、もう一人臨時職員も8時から30分をつけてといいます。他の人たちも同じように出勤して仕事しているのにそういうことはいいません。もちろん言わないのがいいとは思いませんが、あまりにもずうずうしくて最近では皆があまりよく思いません。臨時職員の人の仕事内容は、厨房の段取り、つまり、コップをだしたり、器機の消毒やお茶の準備だそうです。職場はデイサービスです。たった30分でもつけないといけないのでしょうか。私は、直接きいたら、8時30分からはじめたら間に合わないそれなら人をもう一人増やしてといいます。なんとか、時間外をつけない良い方法はないでしょうか。(前に30分早めに帰ってといいましたがだめでした。)

  • 目覚める時間

    最近、朝5時ころ目がさめてその後眠くならずそのまま出勤してしまいます。でも出勤するころには眠くてたまらないのです。その影響で仕事中眠くてたまりません。 極端に仕事の効率が落ちます。 では、寝る時間を遅くすると早く目が覚めることはないかというと、多少は目覚めの時間が変わる(やや遅くなる)という程度であまり状況は変わりません。 遅く寝れば仕事中に極端に眠くなり同様に効率が落ちます。 どうしたら目的の時間にすっきりと目覚めることができるのでしょう?

  • スキンケアをする時間帯について

    私は朝、起きてからスキンケア・化粧をし、 外から帰ってきたらとりあえずクレンジングを し、夜寝る前にスキンケアをするのですが、 こういうスキンケアをする時間帯って 間違っていないでしょうか。 皆さんはスキンケアをする時間帯はいつ頃ですか。 よろしければご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう