• 締切済み

空間認知能力

自分は、空間認知能力があまり無いせいか 野球の外野フライが取れません どうすれば空間認知能力を鍛えられますか?

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 お悩みですね。でもがんばっておられますね。 さて、お悩みのようながら、質問者さんの実際の実力ぶりはわからないのですが、いわゆる「勘の良い選手」でないことを前提にした次のようなアドバイスは役に立つでしょうか。 ポイントは、「打音後、すぐに動かずにボールを注視し落下予想地点に顔を向け、次に予想地点までボールを見ずに全力疾走する訓練をする。あわせて、最後に、顔を低くし顔全体を使ってボールを注視して微修正するが、顔面直撃の直前ぎりぎりまでグローブは下げたまま!」 「空間認知」として、たぶん、「フライの距離感」のことををお悩みでしょう。 実は、自分に向けてまっすぐ飛んでくるボールの距離感は相当にうまい人でも難しく、時にプロでさえ「間抜けな距離誤り」をやっていますね。特にライナーが難しいので、自分に向かってくる「空間認知」はかなり深い問題です。(だから、レフトに向けてセンターが「前!」とか叫んでくれる) 一度、自分の動きを分解してみましょう。たった1日だけでも良いですが、当日は動きがぎくしゃくするので、可能ならあらかじめ先生に、「ずっとフライで悩んでいて、ちょっと自分の動きを確認して試したいので、今日だけはぎくしゃくするかもしれませんが許して下さい」と言ってみましょう。(言える根性のある人だけでいいです。日本の中学生ではこのような発言に対する恥ずかしさについて自分に甘いことが多いので多くは不可能でしょうが。) さて、打音から着弾まで、普通のフライで約3秒としましょう。(早口で「あいうえおかきくけこ」と言うとこれが約1秒。一文字が0.1秒に当たります。) (1) 打音から約0.5秒~1秒程度(当然、毎回「あいうえお」などと考える必要はなく、だいたいで良いが、結構長い)は動かずに着弾点を予測します。「けっこう前」なのか、「思い切り前」なのか、「ちょっと後ろ」なのか、「思い切り後ろ」なのか。そのときのイメージとしては、自分のつま先にボールが落ちることをイメージします。 (「最初にある程度の距離を見極める」ことをしっかり行う練習です。この能力が乏しい人が走りながら考えようとするとその能力が育ちません。打音と距離の関係も「いったんは距離を見極めるためだけに意識を集中」することで初めて育ちます。) (2) 前後にある程度離れていると思った場合、0.5~1.5秒、いったんボールから目を離し、着弾予想地点に向けて猛然と走ります。後ろの場合はたとえ短い距離でもしっかり背を向けて走り、また、前の場合である場合も含めて、着弾点を通り過ぎてもかまわないくらいの勢いで走ります。 (至近距離を除けば、距離の遠い近いに応じて走り方を変えるのでなく、いつも全力疾走で、走る時間の長さだけを変える。距離感がつかめないと悩んでいる人の多くが、ボールを見つつ迷いながら走ることに体が慣れてしまっていて、全力でボールを追っているつもりのときでさえ、外から見ていると「たらたら」と見えるので損をしている。また、全力疾走の結果、通り過ぎてしまったときが勘が育つポイント。「だいたいここかな・・あれえ?もうちょっとなのになんで距離感がつかめなかったのかなあ・・」と感じている程度では、測距に関する脳の中のシステムが育たない。「絶対あそこだ!・・あっ!しまった!」と、決定も失敗もはっきりと強く認識することで素早く距離を見極める脳のシステム(空間認知)として育ちます。) (3) 残る0.5~1秒は、微修正ですが、体を低く(顔はへその高さ以下)し、ぎりぎりまで両手を真横に大きく開いてグローブは下を向けておき、体全体を動かして顔面に着弾するように動きます。 (顔面手前にグローブを出すのは、顔面直撃の0.1秒~0.2秒前!絶対に目をつぶらずに恐怖との戦いですね。これは、ぎりぎりまで測距に集中する(安易にグローブを出して調整しようとすると脳のシステムが育たない)ためであり、また、顔面や体を低くするのは測距ミスをした場合でも、できるだけ低すぎる方向(手前側に落ちる。後ろにカバーがいない外野の原則)にするためと、もし、直前に高すぎることがわかった場合にジャンプする力とグローブを振り上げる力を溜め込むためです。) さて、上記の一部はプロの動きでも理解出来るでしょう。プロはさすがに打音だけで走り始めますが、背を向けて走るときなどは、相当な時間、ボールから目を離して全力疾走です。また、グローブをぎりぎりまで顔の前に出さないもわかるでしょう。 なお、上記は、1日(フライで10球程度)やってみて、後は軽く意識するだけでも相当違います。(本当ならギクシャクを気にせずに100球程度できれば良いのですけれど) また、上記の工夫もライナーでは難しいのも事実。着弾まで1.5秒くらいしかなく、伸びてくるので距離の見極めも難しい。それでも上記の意識が自然に出るようであれば効果が期待でき、落下点が守備位置に合っている場合なら(1)と(2)は省略しても(3)だけは精一杯がんばってみましょう。(伸びてくるので低い位置の顔面に着弾するつもで構えるのが特に有効) さてさて、ちょっと長くなってしまい、顔面の部分は自己責任でお願いするところですがいかがでしょうか。 お役に立てば幸です。

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.2

外野フライが取れない要因として、 ボールの落下地点がわからない(空間認知) 落下地点に間に合わない(運動能力) 捕球能力がない(技術) といろいろ考えられますが…。 はたして、空間認知力の問題だけでしょうか。 “慣れ”しかないと思います。 野球の練習で、遠投とかしますよね。 自分の投げたボールがどういう軌跡で相手に届くのか、想像して投げてますよね。 相手が投げたボールがどういう軌跡で自分に届いて、どう捕球してますか。 ボールの軌跡が想像、予測できていれば、空間認知能力はあるのではないでしょうか。 風等の外的要因を考えていないか またはボールスピードに追いつけるかの問題の気がしますが…。 そもそもあなたの守備範囲に飛んできているフライですか? フライを追うには、 打球音でボール速度を予測し、 眼で方向を確認し、落下地点を予測し、移動。 ある程度のポイントに絞れてきてから、正確な捕球地点に微調整するですよね。 微調整が出来ないのであれば、自分で上にボールを(出来るだけ高く)投げ、取るを繰り返せば“慣れ”ると思います。打球音でどれだけボールが飛ぶかを想像することも“慣れ”れば、ある程度出来るようになると思います。 捕る瞬間に目をつぶってたりはしないですよね?

回答No.1

外野フライを捕るのに「空間認知能力」は必要ないでしょう。 外野フライが捕れない人は、飛球を追う際に目線がぶれてボールを捕捉できないのが原因の場合が多いと思います。 それは、たくさん飛球を捕る練習をすることで身につきますから、とにかくノックをたくさん受けることでしょう。

関連するQ&A

  • ---空間認知能力について---

    私は現在18歳の男です。 私がこれまで周りの人と一緒に生活していく中で悟るようになったことに「自分は空間認知能力が劣っているのではないか」ということがあります。これは小学生の頃から感じていたことではあり、生活上大きな支障はないものの、大学生となった今、進路上このままではいけないといった状況です。 私は真剣に、発達に関係するのかしないのかということから考えはじめ、最初にピアジェの3つ山の問題を思い出しました。(講義で習ったもの)これは勿論今では分かることですが、自分が子供のころは正直理解できなかったのではないかとも思ってしまいます。他に、左利きの人は空間認知能力が劣っているというのを聞いたことがあり、私は左利きなのでなんか心配になってきます。高校時代なぜか能力テストみたいのをやらされ(全員やった)、事実空間認知能力は低かったのもあり、やはり何かの訓練で改善できるなら是非やらせていただきたいと思う次第です。どなたかアドバイスをください。

  • y染色体と空間認知能力

    以前、ここの質問の回答で、「y染色体は空間認知能力を与える」とかいてあったのを見たのですが、どうしてy染色体が空間認知能力を与えるのですか?空間認知に必要なタンパクだかをコードする遺伝子がy染色体にのってるという事なのでしょうか?そうだとしたら、そのタンパクだかはどのように働いているのでしょうか?

  • 空間認知力を高める方法

    現在自動車教習所に通っている19歳の女性です。 今日で2日目だったのですが、直進するときもカーブの時も車線からはみ出していると注意されました。 自分が今道路のどの辺にいるのかイメージする空間認知は、人によって得意だったり苦手だったりするそうで、私はこの能力がおそらく皆無です。 教官に免許取得に時間がかかるのを覚悟するようにと言われました。 このことと関係あるか分かりませんが、私は昔からどのスポーツをやっても普通の人と比べて著しく出来が悪く、テニスなどはラケットに球を当てることすらできません。 とにかく何かを操作するのが普通では考えられないくらい下手なのです。 しかしまさか運転までも人並みにできないとは思わなかったので、悔しくて泣いてしまいました。 私が何をやってもダメなのは空間認知力が欠けているからでしょうか? また、空間認知力は努力で伸ばせるものなのですか? ご意見お願いします。

  • 3歳児のIQ(空間認知能力を伸ばすには)

    先日、田中ビネー式でIQテストを行いました。(現在3歳4ヶ月) 言語能力は年齢相応かそれ以上ですが、空間認知能力がほとんどダメで総合90前半の数値でした・・。 ジグソーパズルは6ピースでもできるか出来ないかで迷わずできるのは4ピース、型はめも未だに⚪︎のところに△を入れようとしたり、図形を認識出来ていないように思えます。 家でもパズルやブロックはやりたがりません(出来ないので楽しくないのでは先生からは言われています) こういった子はどうしたら図形認識能力を伸ばせるのでしょうか? 積み木教室(にっしん)、レゴブロック教室などのHPもみましたが、にっしん積み木教室はレベルが高い印象ですし(月謝も高い!)、レゴ教室も遊ぶだけのイメージが・・家計にゆとりがなく今まで習い事をしていませんでした。 それとも無理してでも「家庭保育園」や「七田教室」「ベビーパーク」など赤ちゃんの頃に通っていたら良かったのではとも後悔しています。(超早期教育) 何かよい方法(習い事)がありましたらお教え下さい。 よろしくおねがいします。

  • 空間認識力(能力)とはなんでしょうか?

    タイトルのままなのですが、 空間認識力(能力)とは具体的にはどのようなことなのでしょうか? 普段の生活の中で空間認識力(能力)が重要な事はどんな事があるのでしょうか?

  • 空間認識能力について

    球技等で狙った場所にボールを当てることや、飛んでくるボールを掴むこと、もしくは二次元に描写された地図を見て、その地形の構造を把握する能力、これが空間認識能力に当たる。wikiより 前者はとても苦手なのですが、後者はかなり得意です。 私は空間認識能力は低いのでしょうか?高いのでしょうか?

  • なんで認知能力が低下すると怒りっぽくなるの?

    なんで認知能力が低下すると怒りっぽくなるの?

  • 空間認識能力について

    唐突ですが、ふと疑問に思ったので質問させてください。 私は、一軒家(2階建て、3LDKくらい)に住んでいるのですが、1階の部屋と2階の部屋の位置関係が分かりません。 実際に階段から下階を見下ろして、ようやく1階のあの部屋と2階のこの部屋が上下の関係になっているのか、と分かるくらいです。 これって普通ですか? それとも、空間認識能力が低いからでしょうか。 元々方向音痴ですし、空間認識能力は低い方だと思うのですが、上記のようなケースって皆さん分かるのが普通なのかなとふと気になって眠れません。 ちなみにネットの空間認識能力のテストをやると、なぜか割と良い成績が出ますが、図形ならまだましで、地図や実生活で直面する空間になると余計に苦手なようです。

  • 野球のフライを内野手が取るか、外野手が取るか

    野球で、内野手と外野手の中間あたりの位置にフライが飛んだときには、 そのフライは、内野手が取るべきなのでしょうか、それとも外野手が取るべきなのでしょうか。 また、そのフライを、内野手が取ると「内野フライ」と呼ばれ、外野手が取ると「外野フライ」と呼ばれるのでしょうか。

  • 空間認識能力とテストステロン

    このワードで検索してみると、以下のように結論しているサイトが多いです。 男性にはテストステロンが多く分泌され、テストステロンが多ければ多いほど、性的魅力が高く、空間認識能力を始めとする、様々な能力が高いとされる。 しかし、今日読んだ本に、「男性の場合、テストステロンが低い方が空間認識能力が高い」 と記述されていました。 この本の著者は学者なので、一般人のサイトより信頼が置けると思います。 しかしだったら、そもそもテストステロンが低いほど、空間認識能力を始めとする様々な能力が高いということになると思います。 この辺のことを詳しく教えて下さい。

専門家に質問してみよう