• 締切済み

共働き、中小企業勤務、子育てをする事

t-r-mamaの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.2

中堅企業の契約社員です(残業含め1日7時間労働くらい)。 待遇はほぼ正社員と同じです。 2人の子の育児休業を取得し、復帰して現在も就業中です。 今の自分の状態を考えると、頑張って両立はできると思う、というのが感想です。 >会社は規模が小さく女性はいますが産休育休取得実績がありません。 誰かが一番最初になるものです。 私も、非正社員では県内では初めての2人目の育児休業をとりました。 正直ちょっと肩身が狭かったですが、そんなことを言っていては働くママがやっていけません。 後進のために私が実績になってやろう!というくらいの気持ちで行かれたらどうでしょう? 実績はなくとも、国の法律で非正社員でも1年は育休が取れることになっています。 後の立場や周りの目までは法律では決められないですが、 権利はあり十分可能なことではあります。 >小さい会社ですが就業規則などはしっかりしていますが なら大丈夫ではないでしょうか? とにかく前例がないなら、参考に、勉強のため…と社側に尋ねればいいと思います。 尋ねることにより、もし担当者が分からないなら上にきくことになり、 それによって会社側もそういう制度をきちんと考えるべき…と自覚をしていくのでは、とも思います。 >取って白い目でみられるのではないか、 >自身の体力が持つのか これは本当に会社次第・自分次第・家の環境次第なので何とも言えませんが… 私は第1子を30歳で妊娠しており、体力的にはもっています。 ご主人の仕事の忙しさ(出社・帰宅の時刻や休日出勤があるかどうか)で、 育児の参加の度合いも変わってくるので、それも大きいですし。 白い目は、前例がたくさんあって非正社員の育休が当たり前になりつつあったので、 そういうことは全然なかったです。 もしこういう風潮がある会社であれば、復帰後がかなりやりづらいと思います。 保育園入園直後は子どもは体調を崩すことが多く、呼び出しも珍しくないでしょうから…。 一応育休の規則とあわせ、復帰後ある程度の期間は時短勤務ができたと思いますが、 これも実際使えるかどうかは会社次第かなと思います。 こちらは義務ではなく「使える」という範疇だったと思うので。 親族の育児協力が難しい場合、子どもが急な病気で休園する必要が出た時に頼る所を、 予め探しておく必要があります。 その感じだと「子どもが病気で…」でのお休みは取りづらそうなので。 よほど田舎でなければ、病児・病後保育の制度があると思うので、それをきちんと把握しておき、 またシッターや子育て支援のNPO、ファミリーサポートなど、 頼れるところをしっかり調べておくと安心です。 子どもが熱を出さず・病気にならず保育園生活を終えることは不可能です(^^; 登園・登校禁止の感染症や伝染病(おたふく、水疱瘡など…)になった場合は、 1週間くらい休まないといけない場合すらもありえます。 すべてを仕事を休まずに乗り切ることは無理だとは思いますが、 その上で仕事を続けていくためには、 お書きの通り力をつけて、周囲の信頼を得ることが大事だと思います。 私は上司や同僚に恵まれていてとてもみなさん好意的なので、非常に働きやすいです。 一生懸命やっているのをきちんと見ていてくれるんだなというのも感じ、感謝してます。 共働きで親達の協力がないのはかなり厳しいと思います。 でもそうしてやっている人も周りにはいるので、十分可能だと思います。 今から心構えがあるのとないのとでは随分違うと思うので、 少しずつ夫婦で考えていかれるととてもいいと思います。 (妻だけ考えると夫が丸投げになりますし、  あまり先走って考えすぎると夫が考えるのが面倒で放棄するので、適度に・笑) 頑張って下さいね(^-^) 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 共働きの子育てについて

    7月に第1子出産を控えている主婦です。 出産後も産休・育休をとり仕事を続けたいと思っています。 そこで質問なのですが、 子供が保育園へ行っている間は良いとして、 子供が小学校へあがった時、学童保育等はあるのでしょうが、 学童保育の保育時間、夏休み・冬休み等の保育時間、は どのようになっているのでしょうか? 保育園に預ける事よりも、むしろ小学校にあがった時の方が心配です。 仕事を続けるなら中途半端に続けるのは嫌ですし、 子供に寂しい想いをさせるのではないかと、色々と迷っています。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 共働き夫婦はいつまでも共働き?

    幼い子供を保育園に預けフルタイム共働きしてる夫婦は、子供が小学校にあがってもフルタイム共働きを続ける可能性が高いですか? それとも子供が成長したら片方が正社員を辞める可能性が高いですか?

  • 中小企業

    従業員20人弱、社員2人の小さい会社で正社員をしています。 以前、深夜手当を支払ってもらえず、会社ともめています。 監督所の名前を出したら払ってはもらえましたが…。 しかしその直後から会社側の態度がかわり、私のほうには重要な話がまわってこなかったり、同期のもう1人の社員と明らかに待遇に差をつけられています。 会社に居づらい現状です。 そのときのお金は支払ってもらったとはいえ、今でも『あれ?まだなんかやってる?』と疑問におもうこともありますし、『中小企業はそういうごまかしをしないとやっていけないんだよ』といわれたこともあります。 確かな情報がないと調べてもらうことってできませんよね? 実際、サービス残業はほぼ毎日しています。 アドバイスお願いします。

  • 子育て 再就職

    こんにちは。最近家計や仕事のことで不安でどうしようもなくなります>_< 私の現状をまとめます。 ・大卒後4年間インフラ系の会社で正社員 ・産休育休取得(現在育休中) ・育休中に夫が転勤になり、一緒に関西から東京に引っ越し ・私の勤め先は関西地域のインフラ会社のため関東に支店はなくこのままでは復帰不可能 ・会社はその事も承諾した上で育休を続けさせてくれている。後に復帰せず退職となる可能性がある事も承諾してくれている ・子供が幼稚園に入ったら再就職したい ・現在子供2歳半 です。夫の会社は家賃補助(住宅手当)がなく東京の家賃と生活費でいっぱいいっぱいのため、私も働かなければなりません。 いまのうちから、再就職に向けて出来る資格の勉強などしたいと考えております。 医療事務、薬局事務、FPなど考えましたが資格よりも経験という言葉を見るたび不安になります。生保損保銀行などの金融事務で希望は子供が小学生になれば正社員になりたいと思っています。 子育て仲間の友達の中にはベビーマッサージやポーセラーツの自体サロネーゼという仕事をしている友達もいます。素晴らしいと思いますが私には才能がないのと、企業に属し長く働きたいという気持ちがあります。 女性、主婦の再就職に有利な資格、 今のうちからできる勉強 必要であれば資格スクールも検討します。 アドバイスよろしくお願いします>_<

  • 働き方に悩んでます

    正社員のままでいるか、派遣orパートに転職するか悩んでいます。私の年齢は20代半ばです。 現在正社員(勤続7年)で働いておりますが、悩みが多く共働きがしんどくなってきました。 旦那は同じ会社で同じ職場で働く正社員です。業務内容は少し特殊ですが、一般の中小企業です。 お互いに、だいたい夜勤が月12日、休日出勤が月2日ペースであります。 結婚して1年半、特に異動もなく今のペースなので家の中のことが全然できていません。 私が正社員でなくなると収入の面で現在より苦しくなるのですが、転職後手取り月17万ほど稼げたらそこそこ余裕のある生活ができる計算です。 フルタイムで、過度な残業、夜勤さえなければ仕事を選ばず働こうと思ってます。 とりあえず育休産休制度があるので子供ができるまでは正社員で、と思っていますが、今の部署で過去に制度を使った人がいないため不安です。全員結婚退職または結婚・お付き合い発覚と同時に異動されています。上司も全員男性、女性で勤続年数が一番長いのが自分、ということが更に不安です。 職がない世の中、贅沢な悩みかとは思いますが、皆さんが私の立場ならどう働こうと思われますか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 有給休暇の計算方法教えて下さい。

    私の話ではありませんが、よろしくお願い致します。 彼女は正社員ではありませんが、フルタイムで働き、勤続6ヶ月で有給休暇を10日頂きました。 現在は勤続11ヶ月。 勤続1年5ヶ月から、産休に入ります。 育児休暇をとるので、復帰するのは勤続2年5ヶ月からの復帰になります。 (産休・育休あわせて、1年弱のお休みになります。) この場合、この後の有給休暇はどのように付与され、どのように消滅するのでしょうか? 彼女は勤続11ヶ月現在、7日の有給休暇を持っております。 もし、勤続1年5ヶ月で産休に入った場合、この有給はいつまで持っていられるのでしょか?(いつ消滅してしまうのでしょうか?) また、いつ新しい有給休暇をもらえるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 共働きをしたいのですが・・・。

    今年中に彼氏と結婚を予定しています。 結婚するに当たり彼と話し合いました。 私は、今も働いていますが結婚後も働いて欲しい、家事も分担して積極的に手伝うからと彼から言われました。 私も仕事が好きなので続けて行きたいと思っていたので、彼の申し出は嬉しかったです。 子供も2人位欲しいねって話してます。 私の今勤めている会社は、男性が多いんです。 そのせいか産休や育休をとった人がいないんです。 とれるかどうかも分かりませんが、例えば子供を産んで3ヶ月くらいで仕事に復帰する事って可能なんでしょうか? 昔の産休は『産前産後8週間』と言うのがあったらしいのですが、今は産休や育休がある会社は1年位とれますよね。 今の会社はもし運よく休めても3ヶ月くらいが限度ではないかと思われます。 もし、働ける場合でも産まれて3ヶ月くらいの子供を預かってくれる所ってあるものなんでしょうか? 彼氏は夕方5時きっかりに終わる仕事(残業なし)をしています。 子供が生まれた場合は、保育園に入った場合など彼が送り迎えをしてくれると言っています。 朝8時くらいから夕方6時くらいまでそんな小さい子でも預かってもらえるんでしょうか? 無理そうでしたら、私の就業時間を短くしてパートで雇ってもらえる所を探す事も検討中です。 彼の収入だけで生活するのはちょっと苦しいものがあり出来たら私も働きたいのですが、子供が居ると働くのは難しいのでしょうか? 子供が好きなので、結婚したら早く子供を授かりたいなって考えているので、働いていらっしゃるママさん色々教えてください。

  • 大手企業で勤務で育休とれてる人

    某大手企業で31歳で2人目の子供を出産し、昨年の秋から育休に入ってる人がいます。 育休は約1年半とれます。 わりと女性が多く女性が育休がとりやすい会社で毎年各部署に数人育休中の人がいます。 大手企業正社員事務で、20代で結婚し、育休が1年半も取れる、育休のとれやすい会社に勤められてるって人生の勝ち組ですよね? 育休とっても邪魔扱いされず出産を歓迎されている。 うまく世の中渡っていて要領いいですなー。 結婚、出産は要領だけではないですが。 その人と比べて34歳独身非正規は負け組ですか? 逆に育休中の人の欠点は? (大手正社員の仕事、家庭、子供もてていて育休のとりやすい会社で働けている)

  • 産休手当金・育休手当金の計算方法

    妊娠7ヶ月の妊婦です。 私は正社員で仕事をしています。 今月いっぱいフルタイムで働きますが、 産休前の2ヶ月は正社員のままで時短勤務になります。 時短になるとお給料が変わってくるのですが、 産休・育休の手当金の計算方法が合っているか、教えてください。 フルタイム勤務時:額面30万 時短勤務時:額面15万(産休前2ヶ月間のみ) 産休前の平均月給:(30×10+15×2)÷12=275000 日割り:27.5÷30=8250 →×2/3=5500 産前・産後休業98日間:5500×98=539000 産休直前でお給料が大きく変わるので、 「平均月給」の計算方法があっているかがわかりません。 また、育休時の手当金も同じ計算方法で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旦那様が中小企業で働かれている方

     私は23歳の女性です。まだ結婚はしていませんが、来年同い年の彼と結婚をする予定です。  彼は今中小企業でSEとして働いています。その会社の規模というか人数は大体40人くらいです。会社は創立15年で、いわゆるワンマン社長の経営です。  なので、この会社の将来的なことについて心配しています。今は景気がよく、仕事もたくさんあるようですが、中小企業だと、例えば有力な人材が抜けてしまった場合、すぐに会社の業績に関わってきますよね。SEという職種柄、徹夜なども多く、体調を崩して退職したりする人も結構います。  大きい企業だから潰れないという世の中ではないですが、このような中小企業に勤めている旦那様をおもちの奥様方は、この先の不安を感じたりしないでしょうか。  共働きならばいいのでしょうが、私は現在うつ病でまともに仕事もできず、彼は結婚したらフルタイムでの勤務でなく、パートをしてほしいと言っています。