• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半月の賃金がマイナス  これいいの?)

半月の賃金がマイナス  これいいの?

camilla_1942の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

就業する時にちゃんと雇用契約書は無いのか、って時点で辞めるべきですね。 そもそも会社のPCが壊れていたからといって、あなたが自己負担すべきものでは無いはずです。勝手に買ったのなら会社は「知らない」で済ましますよね。 労働基準監督署へ全部報告して、有りかナシか聞いてみたほうがいいのでは? まぁ、「月給15万円」一ヶ月働かないと出ないものですからねえ~。難しいですね。

関連するQ&A

  • 未払い賃金の請求について

    現在勤務している会社に残業代というシステムがありません。 労働基準法に従って残業代の支払いをしてもらいたいのですが 会社には社長と自分の2人しかいなく 社長は威圧的な部分もあるので 請求をした場合その後の仕事が物凄くやりづらくなると思います。 現在の会社には長く在籍するつもりはないので 1年以内に退職を考えていますが 退職後に残業代の未払い金を請求しようと思います。 請求の際に必要なものがあれば知りたいのですが どんなものが必要でしょうか? 今、自分で持っているものは ・タイムカードのコピー 出退勤の時刻をタイムカードに手書きで記入し、会社の社員ではありませんが経理を行っている人に毎月提出しているので、そのコピーを持っています。 ・業務日報 入社3ヶ月目くらいから毎日の出退勤の時間と、その日行った業務をエクセルで表にまとめて毎日記入しています。個人的につけているので会社には見せた事はありません。 ・出張報告書のコピー 頻繁にではありませんが出張に行くので、その時に会社に提出する出張報告書のコピーがあります。勤務時間の記載はありませんが、出張時の業務内容や宿泊先などが書いてあります。 ・給与明細 毎月もらう給与明細はきちんと保管してあります。 出来れば社内規則のようなもので、残業代についてどういうことになっているのか知りたいのですが 『社内規則を見せてくれ』と社長にいいづらいです…。 社長の留守の時に会社の中を探してみたのですが見つかりませんでした。 上記以外に必要なものあれば教えて下さい。 また社員は自分1人なので労働組合のようなものも、もちろんありませんが 以前友人に労働組合は会社単位だけじゃなくて、業界単位でもあるので 個人的にそういう労働組合に入る事も可能だと聞いた事があります。 請求にあたり、そちらの労働組合に入ったほうが有利なら 退職前に個人的に労働組合に入る事も考えています。 個人的に労働組合に入る事は本当に可能なのでしょうか? その場合、労働監督署などに行けば労働組合を紹介してくれるのでしょうか? もしわかる方いらっしゃったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 賃金未払い

    知り合いが、夜のお店で働いていたのですが、お店側が、ある日、月半ばで突然、女の子たちの時給を大幅に下げ、その月の既に働いた半月ぶんの給料も、その新しく決めた(大幅に下げた)時給で計算すると言い、さらに毎週同伴できない者には二万円のペナルティーを架すとなり、あまりにもやり方が酷いので、一週間ほど休んだ後に、お店に辞めることを告げました。 そして、新しい次のお店で働きはじめたらしいのですが、その以前のお店に指名バックを受け取りに行ったところ、そのお店の社長、部長、店長に「突然、辞めたんだから指名バックも給料も渡さない」と言われたそうです。 社長は「ヤクザを呼んでもいいが、とにかく突然、辞めた人間に渡す金はない」と、さらに知り合いは、その日も新しいお店のほうで仕事もあったらしいのですが、社長は「行かせない」と言い張り、その知り合いが勤めている新しいお店の知り合いの友人に電話をかけさせ「お前が紹介したのか、馬鹿野郎!」と恫喝したそうです。 知り合いは、下に人を待たせてあるからと口実を作り、お店を抜け出してその待たせていた人に相談し、待たせていた人がお店に出向いて指名バックだけは取ってきたらしいのですが、その話し合いの中で、社長は「時給は確定していたわけじゃない。とりあえず言っただけだ。なのに突然、辞めるなんて筋が通ってない。だからお店に戻ってこないなら、給料は払わない」と。 知り合いは「社長も店長も、はっきりと(新しい時給が)決まったと言っていた。それも突然。なのに今になって手のひらを返して決定はしていないと誤魔化しているだけ。もう次のお店で働いているし、あんなお店には戻りたくない」と困っています。 社長は「給料は払わないよ。労働基準監督署に行ってもいい。うちには労働基準監督署の扱いに慣れてる奴(部長)がいる。怖くない」と強気の姿勢だったらしいです。 こんなハチャメチャなやり方なのに、本当に労働基準監督署をもはぐらかせるのでしょうか? その知り合いは、以前の時給を知っていますし、また今回のことで他にも辞めた女の子も何人かいるので、それまでの時給を知っている女の子はいます。 また知り合いは、稼働ぶんのタイムカードのメモもあるらしいです。 ただ知り合いは「もしそんな社長と揉めて、新しいお店に来て嫌がらせされても困るし、泣き寝入りしたほうがいいのかな…」と悩んでいます。 どなたか良いアドバイスを、お願いします。

  • 労働基準法に反した賃金について

    家族経営をしている会社の小売店に勤めています。リラクゼーションサロンです。 この度、社長から賃金ついて、追加の取り決めが申し渡されました。 現行:時給800円 新規定:時給800円←トリートメントを行う業務、店頭での販売業務に対してのみ     時給400円←トリートメントの練習 この時給400円とういうのは基準に反してはいないのですか?最低賃金に満たない金額なので、どうなのかなと思っています。私が直接、この会社に勤めている訳ではなく、家族が勤めているのですが、本人は社長がいうから仕方ないという感じです。 雇用契約書というものは、特に受け取ってはおらず、書面の提示を求めて、賃金について確認する必要があるかなと思ってます。 時給400円を受け入れてもいいのか、また、違法であるなら、どう対応すべきなのかについて、教えてください。状況説明が不十分であれば、知らせてください。 ちなみに、パート契約です。労働時間は160時間/月です。ほかにも違法なところがあるような気もしますが、知識不足でおざなりにされている気がしてなりません。  よろしくお願いします。

  • 労働賃金について困っています。

    労働賃金について困っています。 私は、左半身麻痺の障害者で、ある会社で、ホームページの運用を業務として在宅就業しているのですが、 当初の受託業務内容と中身が変ってきている難易度が上がっているのに給与が最低賃金にも満たない のです。 当初、私が右手片手だけしか使えないので長文をタイプするのは難しいだりうということで、サイトからの情報収集で、コピー&ペーストだけでよい仕事だったのです。 その後、私が元IT系の仕事をしていたので、サイトの検索エンジン上位にくるための対策をコツコツとやっあげていました。そしてやっと、YAHOOで12位まで上げてきた頃に、SEO対策は次のサイトで1位上げたいので宜しくお願い申し上げます。とメールでもらったので、ブログをたくさん立ち上げ、新規サイトまで作り、SEO対策をしていました。 ところが、途中から良いコンテンツを掲載したいから、外国の学術文献の翻訳をしてほしいと言い出しました。60ページある文献です。片手しか使えない私にとっては翻訳・タイピングは重労働です。 当然SEO対策も並行して行っていました。 ところが最近になって、SEO対策なんてやってほしいと言っていない。翻訳を優先してくれ、良いコンテンツのないサイトなんて意味が無いなどと言い出し、SEO対策をやっているから給与は上げられない とい言い出しました、。以前「のサイトで1位上げたいので宜しくお願い申し上げます。」というメール も残っています。 それでも今給与は額面月たった10万です。 翻訳業務の標準的な給与は年俸400万ほどです。 ILOの同一価値労働同一賃金の原則から考えるとおかしいのですが、日本の労働基準法は時間で制限していますので、この原則は適用されないこと多いと聞きます。 それにしてもSEO対策や翻訳業務では片手業務なので非常に時間がかかっています。 月150時間程度の労働時間になっているにも関わらず、月10万だと最低賃金法違反だと思います。 上記のことで非常に腹立たしい状況ですが、民事訴訟は可能でしょうか? 要件は、下記のように考えています。 当初依頼された業務と違うという労働契約違反 最低賃金法違反 民事訴訟で損害や慰謝料請求は可能でしょうか。

  • 賃金未払いについて

    息子16才のアルバイト先 (現在はやめてます)でバイト代が1か月分未払いです。本社に電話したところ店長に話して下さいとのこと、店長に電話するも、突然辞めて迷惑している。謝らなければ支払わないとの事、内容証明を本社におくったが、無回答、労働基準監督署に申告しましたが、その後の対処はどうすればよいでしょうか、息子が突然辞めてしまい迷惑かけたのと、労働賃金とは別の問題とおもいますが・ちなみに、店はラーメン店 すみれです。けして店の経営が悪くて支払わないのではなく、個人的な店長の考えと思います。少額ですが、弁護士を立てようと思います。それ以来息子はバイトしても今後、支払われないのではないかと不安で仕事をしてません。

  • 未払賃金について

    30代男会社員です。 現在会社に勤務しておりますが、現在勤務している会社で賃金未払が あります。時期・金額・内容は以下の通りです。 平成19年2月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 平成19年3月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 合計520,000円 以降の給与は支払われています。 当初20年6月に全額支払を書面にて約束していましたが、延伸と分割での 支払のお願いで再度書面にて20年12月から分割して支払うという書面を もらっています。 給与等の労働債務は2年で時効になるとのことですが、例えば会社を退職 すれば、内容証明から始まり少額訴訟でもおこして請求することは可能で すが、現在在職していることと、お願い文書で会社から押印のついた書面 をもらっているので現在何もしていません。 そこで確認したいのですが、労働債務の期限の2年を過ぎた後に少額訴訟 等公の機関を利用して請求する方法はあるのでしょうか? というのは、分割して支払を受けている途中で退職した場合、あるいは 途中で業績が悪化して未払賃金を再度払えなくなったということがあり えるので、そういうときは何かの書面をそろえておけば2年の期限の延伸 や2年以降も訴訟を起こせるのか確認したいのです。 大変悩んでいます。お教えください

  • 賃金未払い、請求書のことで・・・

    去年の11月に会社を退職した後に退職した会社から請求書が届きました。 内容は在職中に会社命令で取得した資格取得費用の返還とそれに伴う資格手当の返還です。その後に給与支払日があったんですが給与が振り込まれていませんでした、正確に書くと、一ヶ月の給与・旅行積み立て・私の財形積み立て・退職金です(退職金は求人票には退職金有と書いてあり就業規則でも、懲戒解雇ものには支払わないと書いてありますが金額に対する退職金規定は見ていません)給与等を支払たくないための隠れ蓑として請求書を作ったものと考えられますし会社の電話での対応は「給与等は支払う予定はない」とのことで「その前に金を返せ」と言うものでした。 同時期に退職した数人も給与の一部未払い、面接時&求人票の記載の内容からは低い賃金でしたので労働基準監督署に相談し申告しました。 労働基準監督署から連絡があり今度、社長を交えての話し合いの場が調停のような形で行われることになりましたが、こちらからはどのような準備をしてどのような形で話をしていったらいいでしょうか? 会社側はあることないこと就業態度が悪かったとか(賃金未払いは退職者全員なんで全員が悪かったなんて考えられないです)デタラメを言う可能性もあるでしょうし・・・。 相手側からの請求書ってどう考えても無効ですよね。 ※読んで下さりありがとうございます 書き足りない文章で申し訳ありあせんがここのOKWEBをお借りして会話していけたらと思っています。  よろしくお願いします。

  • 賃金カット!

    先週、業績不振のため3月分給与をカットさせてほしいとの話がありました。私は11%強のカットです。 私は納得がいかない部分があるため、まだ承諾していませんが、『皆が承諾しなければ誰かを解雇しなければいけない』と言われているため、(私のほかに)1人を除いて他の社員は承諾せざるを得ない状況に追い込まれている様です。 小さな会社(15人程度)なので、業績不振は周知の事実です。 ただ、先月の会議では給与について言及があり、『4月から検討させてほしい』という話でしたので急でとても困っています。 会長・社長・専務は1月から既に給与カットしています。 また、給与は業績が上がったら戻すとの事。 社長みずからお願いですので、相当困窮していることが分かるので、減給の期間を決めて書面でちゃんとやりとりをし、減給割合の説明があれば私はとりあえず納得するのですが、どのような方法で社長に話をしたらいいでしょう。 社長はそういった書類関係には全く無知で、先に書いた『業績が上がったら』が明確ではないため減給されたままずっと・・・なんて事にもなりかねません。また、性格も気性が激しいのでそこの所も配慮して頂いたアドバイスを頂ければ助かります。

  • 会社の賃金未払いへの対処

    先月に会社を退職したのですが、在職中に会社の命令で資格を取るように言われたのですがその資格取得費用と給与で支払われていた資格手当を返せと請求されました、その金額を返すまでは給与・退職金・財形積み立てを振り込まないと言われたました。(請求金額のほうが振り込まれる金額より多いのです)今までに退職した人も給与がまともに支払われておらずに同じ時期に労働基準局に行ったのですが基準局は強制力がないですし過去に私と同じように基準局に行った人もいるとの噂ですが会社からは無視されたようです、そのことを考えると別の法的なことも頭に入れておかないといけないと思っています、私の考えとしては内容証明郵便で請求してから支払督促か小額訴訟にしようかと思っているのですが できるなら今まで退職した人と行動をともにしたいと考えていますが連名で書類を作ったほうがいいでしょうか? 会社の社長が弁護士、警察に弱いので今回は弁護士の名前を入れたほうがいいとも思っているのですが、給与の支給がまともに行われていない人の金額も数千円から数十万円と幅が広いので弁護士に頼んだ場合の個人負担の割合も?です そして今回の私の考えのように内容証明から支払督促・小額訴訟という考えでいいのでしょうか?  それと・・・一度給与で支払われていたのを請求するなんて経理上はどうするんでしょう?懐にいれるんでしょうかねー。 人によって給与明細の用紙が違ってたのも不思議です。

  • 賃金の未払い

    ここへの質問でいいのか、また過去に似たような質問があったかもしれませんが、よろしくお願いします。 友人の事です。 先日、就職して1ヶ月で会社(特殊なものを販売する会社)を辞めてしまいました。 給料日に給料を受け取りに行くと、なんと中には65000円(5000円は交通費)しか入っていなかったのです。 実働25日(午前8時30分~午後6時まで)ですのでこんなはずはないと私に相談してきました。 最低賃金があるのでそれはおかしいと思い、労働基準監督署(あってますよね?)に相談に行くように勧めました。 翌日、労働基準監督署へ行き、係の方が会社へ電話をかけてくれたらしいのですが、「社長は不在でわからない」と言われ後日係の方から電話をもらえることになりました。 その後、労働基準監督署の係の方がその会社へ出向かれて社長と話をしたらしいのですが、「最低賃金相当分の給料を払ってもいいが、たった1ヶ月でやめられては困る、再度求人広告を出す費用がかかるのでそれを友人に請求する」と言われたと電話してきたらしいのです。 労働基準監督署の方は友人と会社の言い分はどちらも正しいので話し合って決めてくれと言っているようです。 その会社は社長のワンマン経営で息子(友人いわく仕事はできないやつ)が専務というような所です。 支店は数ヶ所ありますが、そこに3・4人づつ営業がいる程度です。 その方達の給料は基本で13万円(50代男性)位とのことです。 こういう場合はどうしたらよいのでしょうか? わずか6万円位(失業中の友人には大金です)で裁判をおこすのもどうかと思っているようです。 こんなとき労働基準監督署は頼りにならないのでしょうか? 近いうちに話し合う機会があるらしいので、それまでに理論武装しておきたいようです。 どうかアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

専門家に質問してみよう