• 締切済み

主語 述語…

あいあい わーるど(@IIWorld)の回答

回答No.2

ご回答します。 丁寧さを考えればよいと思います。 たぶん会話だけじゃなくて文章もだと思います。 ご質問文読んでみると、句読点がいまいちですよね>< そういうところを、丁寧に直していけばよいと思います。 あと、主語は、急いでたりすると、省略する方っていますよね。 ゆっくり話す事を心掛けてはいかがでしょうか? よろしくお願いします。

085333
質問者

お礼

ありがとうございます ヤッパリですね… 文章もなんですよ… 頻繁に言われます おかしいと… ハッキリ言って句読点の使い方がわかりません…恥ずかしながら…勉強せずでしたから…今になって後悔しています… ゆっくり話すですか 話しだしたら結構早く喋ってしまいすね 後、 ありがとうございます。勉強になりました。心がけていきます

関連するQ&A

  • 主語と述語のことで

    ●その映画は予期せぬ出来事の連続で、ついつい最後まで見てしまった。 上記の文の主語と述語は、「、」の前と後で分けて考えて、 映画は  連続で  、 (私は) 見てしまった というふうに捉えればよいのでしょうか? また、上記の捉え方が正しいとするなら、「、」の前と後で主語が違うのに後の方で主語を省いているのは正しくない表記法でしょうか? ●その映画は予期せぬ出来事の連続で興味が引かれ、ついつい最後まで見てしまった。 上記のように「興味が引かれ」の部分が増えた場合は、「、」の前の主語と述語は、 (私は)  引かれ というふうに変わってくるでしょうか?

  • 主語と述語を教えて下さい

    ○彼は背が高い。 ○彼が好きだ。 ○彼が悪人に思えてきた。 ○海が見える。 ○22時を過ぎたら大人の時間です。 ○睡眠時間を調べたら、一日平均6時間だった お願い致します。

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 主語と述語についてです。

    主語と述語や、動詞、名詞などの勉強をしようと思っています。用語集とかって何かいい本などありますか?どのようにワードを覚えれば良いですか?教えて下さい。

  • 分かちがたく結びついた主語=述語

    成句になっている言葉で、主語と述語の対応が完全に1対1 になっているのってどんなものがあるでしょう? 「身の毛がよだつ」ってそうですよね? 他にあるでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したいです。

  • 主語述語のない英文ってあるんでしょうか?

    Any book of which we say to ourselves, when we have done with it,‘That is a good book', we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with: we say so, possibly, because we find that our own self has been affected, even though for a while. 意味は解るのですが、私にとっては非常に奇妙な英文です。どれが主語でどれが述語なのか・・・会話などでは文法に関係なく、心に浮かんだ気持ちを次々と羅列していくようなことも体験しておりますが、書かれた英文では余りお目にかかったことがありません。 一部を抜粋した英文だからか、私がこういう英文に慣れてないから違和感を感じるのか、それとも we find to be so のwe、we sayのweが主語なのか、どうもよく分かりません。どなたかこの英文を解剖して教えて下さいませんか。それから、「:」はどういう時に、どんな意味で使うのかも教えていただけませんか?

  • 主語と述語

    小学4年生の子どもに、主語と述語を教えていたのですが、下の文の主語と述語はどうなりますか? 「ぼくのいもうとは、なわとびがうまい」 主語はいもうと 述語はうまい となるのか、 主語はいもうと 述語はなわとびがうまい になるのか。。。? 答えはついていないので、ありません。 教えていただけませんか。

  • 主語、述語について

    主語と述語を問う問題で、例えば「美しい花が、たくさん咲いた。」 という文が出た時、主語は「花が、」述語は「咲いた。」と句読点をいれてしまったら間違いなのでしょうか? その理由を教えていただけないでしょうか?

  • 主語・述語

    私は話したり文を書いたりする時、主語がないと親や友達、上司に言われます。主語、述語を正確に話す(書く)訓練方法がありましたら教えてください。

  • 主語と述語

    子供に聞かれてわかりませんでした。 教えて下さい。 「魚の泳ぐ湖。」の主語と述語はどこでしょう?