• ベストアンサー

現在や将来に求めれていること

現在大学生で将来は社会に役立てることをしたいです。 なのでこれから先求められていることを教えてください。 具体的でも抽象的でも構いませんし、どんな分野でも構いません。 自分なりにも考えたのですが、いろんな方の話も聞いてみたいんです。 たとえば 医療における~技術、食べ物の質の向上、資源の減少による替わりのエネルギー開発、グローバル化による~問題  などなど 自分は工学系のミクロな世界(ナノテクノロジーとか)を扱う学部なので、そこから色んな側面で上記であげたようなことに貢献できるようになれたらと思っています。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

トンチンカンな答えかも知れませんが・・・ 砂漠の緑化・海水の淡水化・雨発生機の量産化 地熱の有効利用・河川や海の汚れ除去(ヘドロなど) 皮膚や毛髪などの再生技術・米の品種改良 安価で高カロリーな飼料の開発・夏の暑さしのぎ用の つる性植物の開発・冬の雪の再利用の研究・地下水の利用 etc・・・。

pikushikyo
質問者

お礼

多くの回答ありがとうございました!! こんなことに応用できるかもしれない、だからこの分野は興味深そうだっというのを探していました。 皆さんの回答はとても良い刺激になりました。 これからも試行錯誤しながら将来のことを決めようと思います ありがとうございました!

その他の回答 (8)

  • jh4lt7f
  • ベストアンサー率15% (19/120)
回答No.9

ナノテクノロジー技術とか応用分野で特許など取れると、日本経済に貢献したことになります とはいえ企業次第で活動することになります まずは自分の収入を確保しつつ 努力していただけたらうれしい限りです

回答No.8

多少辛くても当たり前のことは当たり前のように実行するということです。 分野を問いません。分野や具体的なことはあなたの好きなことをやったらいいんです。 ナノテクを極めてもプロ野球でも歌手になっても官僚になってもいいです。 でも、 社会に役立つことをやりたい。 みんながそう言ってました。 本当にそうであったなら、社会が最も発展、発達するはずですが、そうはなりませんでした。 国の債務、年金、警察検察不祥事、福島原発事故なんか惨憺たる状況です。 社会に役立つことをやりたい。 自分の所属する小さな組織は大きな組織と利益相反関係になります。 儲けたいのは構いませんよ。命にかかわることや不当な利益に関しては全体の奉仕者となってくださいませ。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.7

これから必要になる学術は、事故を起した原発の解体、医療分野かな? エネルギー分野は、ボース・アインシュタイン凝縮が主題になりますので専門分野外でしょう。

  • arafoo
  • ベストアンサー率40% (37/92)
回答No.6

自分が質問者様のようにまだ若くて今の日本にいて同じ志を持てていたなら、エネルギー分野の仕事につきたいなー。 原発の代替えエネルギーの研究に没頭するとか、あるいは真の意味で原子力をコントロールする術を研究するとか。 そこら辺の知識が皆無に近いので漠然としちゃって申し訳ありませんが、これからの日本の発展にはエネルギーは不可欠。でも今のエネルギー施策では問題がある。そこで自分に出来ることは?っていう視点から模索してみるのも面白いのではないでしょうか。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

今世紀で最も大きな問題で解決すべきなのは、地球レベルの人口問題です。 それに付随して、食糧問題(飢餓問題)やエネルギー問題が発生します。 紀元0年頃の地球人口は、2億人程度と推定されています。 1800年頃にはその5倍の10億人くらいに到達します。 1980年代にはその5倍の50億人。 その40年後の現在は70億人くらい。 今世紀半ば頃には100億人に達すると言われてますね。 1800年の歳月で5倍になったモノが、次は200年足らずで5倍になってます。 理由は産業革命です。 人類が蒸気機関を手に入れ、先進国を中心に一人当たりの生産量が何十倍にもなったことです。 現在は、蒸気機関が更に発達した恩恵で、2~300倍とも言われてます。 従いエネルギー量で言えば、江戸時代に質問者さん一人が、今くらい快適に過ごすためには、常に2~300人を使役しないと出来ない様な感じかと思います。 先進国の現代人の殆どは、エネルギーや技術進歩の恩恵で、江戸時代で言えば「殿様」と言われる人くらいは、快適に過ごせてると思いますよ。 なかなかそう言う自覚は出来ませんけどね。 また膨大なエネルギー消費によって、10~20億人くらいの殿様のお腹を満腹にし、更に30~40億人の腹は、ソコソコ満たしているワケですね。 しかし残念ながら、10億人近くは、生死に関わるレベルで腹を空かしているのが実情です。 現在のエネルギー受給や技術力で、地球が養える人口は、最大でも80億人程度と言われていますが、70億人の人口で、既に10億人近い人を養えていません。 しかし人口は確実に増えており、近い将来、「殿様」と「飢餓者」の数が逆転し、そう言う時代は、質問者さん達が生きている間に、この地球上で必ず起きますし、必ず解決せねばならない問題です。 就職氷河期などと言われる昨今、これも実感は無いと思いますが、日本は世界の中では屈指に豊かです。 国内で餓死者が出れば、ニュースになる様な国ですから。 そんな国は、地球上にほとんどありません。 日本が豊かな理由は、日本は世界に対し、沢山の付加価値を提供している国だからです。 その日本で、社会に有益な仕事であれば、どんな仕事であっても、これらの問題に対し何らか寄与するとは思いますよ。 でも、世界にはそう言う危機的な問題があることとは忘れちゃダメだと思います。 また国家間で食糧やエネルギーを奪い合う時代になるかも知れません。 実際に近いコトにはなってますよね? 尖閣諸島などの領土問題は、エネルギーや海産物など海洋資源問題でもありますので。 日本の豊かさや安全が続く保証も有りませんし、そう言う時代になる可能性も否定は出来ません。 これからそう言う時代に突入して行くのだから、日本人として、日本の文化や歴史、日本が世界に果たす役割と、自分の仕事に誇りを持って、「世界や地球のため」に頑張って下さいね。 それにも関わらず、日本の政治家や官僚って、ノン気で平和だなぁ・・と思いますけどね。 こう言う部分は、私は日本人として恥だと思ってますヨ。 コチラも問題意識を持って、見習わず、諦めず、変えて行って下さい。 変わる時代・変わらなきゃならない時代ですから。 最後に、近い将来は、価値観が変わるとも言われてますよ。 バブル経済の頃に、経済的・物質的な価値は頂点を極めましたが、これの終焉と共に消費社会はポスト消費社会に移行するそうです。 物質文明から、精神とか文化面での充実や安息などを求める社会などらしいですが、今は移行期間であり、まだその姿が明確にはなっていないと思いますが・・・。 確かに、「金持ち」などの豊かさだけでは無く、「精神の豊かさ」で、誰もが「幸福」と感じる様な社会になれば理想かも知れませんけどね。 ただ・・・私は「両方」がいいなぁ。(笑) 物質面,精神面と、私の様な欲張りはその両方など、個々に選択出来る社会が、更に良いのかも? ダラダラとスミマセン。 何かご参考になれば幸いです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

どんな仕事でも、それがマトモな仕事 であれば、社会に需要があって、それに 応えているのですから、みな社会に貢献 していますよ。 更に税金まで納めているのですから、 ダブルで貢献していることになります。 質問者さんは、貢献しているという実感が 欲しい、そういう仕事に就きたい、という のではないですか? 私のささやかな経験によれば、自分のやりたい ことをやるのが最高ですよ。 やりたいことだから、スキルがアップしますし 大きな仕事も出来るようになり 高い地位に就く可能性も高くなります。 そうすれば、より社会に貢献することに なるでしょう。 それになにより、己が楽しいです。

noname#194996
noname#194996
回答No.2

最近読んだ本が参考になるかもしれません。 「ビヨンド・エジソン          最相葉月 著 ポプラ社」 12人の日本人の科学者が未来を見つめて世界的な業績をあげているという最新の報告です。 何らかの指針になればと思い紹介しました。

回答No.1

 難しいことはわかりませんので、趣旨と違っていたら申し訳ありません。  放射能の除染や、過酷な環境でのロボット技術などは、将来といわず、すぐにでも欲しい技術だと思います。  質問者様のおっしゃるエネルギー開発も、できればメタンとかじゃなくて、地熱発電みたいに火山国日本ならではのものが求められるのではないかと。    日本発で、日本ならではの発想で、世界のためになるような、そんな技術をぜひご研究なさってください。

関連するQ&A

  • ナノテクノロジーについて

    大学受験生ですが漠然と将来ナノテクノロジーを使った開発職に就きたいと思っています。 しかしナノテクノロジーはあらゆる分野に応用されるので範囲が広く具体的にどの学部学科を選べばいいのかわかりません。 そこでナノテクノロジーを使った開発職はどのようなものが在り、どのような進路をとるべきなのか教えてください。 抽象的な質問になってしまいましたがアドバイス、補足要求などよろしくお願いします

  • 進路について

    私は理系で来年大学受験を控えているのですが、進路について迷っています。私が興味あるのは遺伝子と経営なので生命工学と経営工学を学びたいと思っています。出来る事なら両方学びたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?大学のパンフッレトの卒業者の経歴を見ると大学と大学院で学部学科が違う人がいました。大学と大学院で学部学科を変えることは多々あることなのでしょうか? 将来いろいろな分野で多くの事に貢献したいと思っているので医療、環境、食料問題など多くの問題に貢献している生命工学は私にとって魅力的な学問です!!研究者になると、やる分野が限られてくると思うので自分がやりたいことは研究者ではないと思っています。なので私の夢は出来るだけ多くの分野の問題に携われるように生命工学の分野で活躍できる会社を経営することです。とても無謀な夢ですが、夢に近づけるように自分に出来る事をしたいので私はどのような進路をとるべきなのか、教えてください!回答よろしくお願いします。また、生命工学の分野で活躍している会社があれば、どのようなことをしているのか教えてください。

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 理工学部から農学研究科へ行きたいと思うんですが・・・

    始めまして。私大理工学部応用化学科3年の者です。 学部卒業後は大学院進学を考えています。自分が取り組みたい研究内容は天然物化学、生物資源化学です。自分が調べた結果、こういった研究内容は農学系の方に近いらしく(調べ不足でしたらすみません。)、工学系よりも農学系の大学院の方が、生物資源化学等の研究室が盛んな感じを受けました。ですので、院は農学の方に進みたいと思っています。 そこでみなさんに質問したいのは、工学系の学部卒で、農学系の大学院(学部とは別分野)に進むことは可能なのですか?また、進むことが可能な場合、院試で一般とは違う特別な手続きが必要なのですか?(別分野ということで気になってます。) 長々となり申し訳ございません。回答をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • これからのエネルギー分野

    現在工学系の学部所属している大学1年の者です これからのエネルギー分野で重要なことは水素の核融合だと思っていたのですがネットで「エネルギー分野は、ボース・アインシュタイン凝縮が主題になります」というのを読みました。 ボース・アインシュタイン凝縮のどういった特性がどのようにエネルギー分野として応用されると考えられているのでしょうか? 超伝導で電力を貯めるとかですか?

  • 自分の将来への道筋

    大げさなタイトルで申し訳ありません。 私の将来の夢は「放射性廃棄物の処理法」を研究することです。 その為には、まずエネルギー工学を勉強すべきだと思い、ただいま大学受験中です。 しかし、果たしてこの分野の勉強をして自分の希望する研究が出来るのか、今更ながら心配になってきました。当然、大学院への進学も考えており、研究のためならばどんな勉強もするつもりです。 本当にこの分野の勉強をすることは将来の夢につながっていくのでしょうか。また、足りないものがあるとしたらそれは何でしょうか。 どうかお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。

  • 建築学科か地球科学科か・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。建築学科か地球科学系の学科のどちらにしようか決めかねています。  私は地震学や火山学などに興味があり、大学でもっとそれらの分野について深く学びたい気持ちがあります。ですが、地球科学系の学科は大学院修了も含めて、卒業後の就職が他学部学科と比べて不利であると聞きます。  また、建築学科についてですが、私は所謂意匠といわれる分野にはあまり興味が無く、耐震工学や構造工学といった構造の分野に進みたいと思っています。ただ、建築学科は工学部の中でも芸術的な側面があるので芸術センスがない私がついていけるのかなと不安です。また、自分でも地球科学科を諦めて、妥協して建築学科を考えているような気がしてなりません。中途半端な動機で進学してもやっていけない気がします。  回答者様は大学の学部学科を選ぶとき、どのようにして決められましたか?  自分の進路は自分で決めなければならないのですが・・・  ご意見お聞かせ下さい。

  • 大学院での専攻

    大学院へ進学しようと思っている学部1年です 今機械工学科に在籍していますが、大学院や将来、どの分野を専攻するかで迷っています 自分はロボットを研究しようと思い、今の学部に入ったのですが、大学院を調べているうちに 宇宙推進(ロケットなど)やコンピューター関係(osなど)、数学モデルを作る研究、 先端エネルギー(プラズマや核融合など)にも興味が出てきました 大学院の院試もあるので、もし仮に、数学モデルを作る研究をしようと思った場合、 機械工学科では学ばない数学を自習しなければいけませんし、 早くひとつに絞ろうと思ってます どの分野にも等しく興味があるんですが、絶対にこれがしたい、 というレベルの興味ではないので悩んでいます 興味がある分野がいろいろあって、ひとつに絞るにはどうしたらいいでしょうか

  • 大学院(理系)まで出ると、就職はどうなるのでしょうか。

    はじめまして。現在京都大学の工学部に通っている者です。まだ1回生なので学校では基礎を幅広くやっていますが、4回生になったら防災工学の分野の研究をしたいと考えています。自分は高校生の時から防災工学や環境保全などこの学科で学ぶ内容については大きな関心を持っており、今でも大きなやりがいを感じています。 しかし、その一方で、自分は目立ちたがり、というか地位、名誉についてかなり強い欲を持っています。具体的にはある程度大きな会社の社長になりたいと思います。そこで質問させてください。 1、理系は学部卒は中途半端なスキルしか持っていないため認められにくいと聞きますが、院(修士課程)を出るとメーカー等では必ず研究職に就くことになるのでしょうか? 2、仮に研究職に就いたらそこで優れた実績を上げていけば出世していずれは社長の座を狙えるのでしょうか? 3、自分が具体的に学びたい分野は上記の防災工学でなくても土木工学の分野になると思います。しかしながら例えばソニーやホンダといったメーカーでそのスキルを活かせる場がそもそもあるのでしょうか? 4、3の質問でもし「ない」のなら土木工学の特質上建設会社などに勤めても、国交省などと関わらざるを得ないのでしょうか。もし活躍できる場が少ないのなら、これからも需要が高くなると言われる環境工学や資源工学等を学ぼうとも考えていますが。 大変幼稚で嫌味な質問で申し訳ありません。自分で書いてても嫌になりますが、どうしても周りに学生と教授ばかりの環境では現状の把握が難しいので質問させていただきました。御回答よろしくお願いします。