• ベストアンサー

これからのエネルギー分野

現在工学系の学部所属している大学1年の者です これからのエネルギー分野で重要なことは水素の核融合だと思っていたのですがネットで「エネルギー分野は、ボース・アインシュタイン凝縮が主題になります」というのを読みました。 ボース・アインシュタイン凝縮のどういった特性がどのようにエネルギー分野として応用されると考えられているのでしょうか? 超伝導で電力を貯めるとかですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.2

このようなサイトで確認しないで、デヴィッド・ロックフェラー・シニアさんに問い合わせたら如何でしょうか? 何せ、今から約59年前に見た粒子ですので。まだ未完成の工場でね。 アインシュタイン博士と共に工場見学されたようなので、、、、。

その他の回答 (1)

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.1

京都大学助教 小出裕章さんが何やらヒントを語っていましたね。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ そーいえば、最近安全装置周り回路を調べていましたので、だーれも判らずじまいwww 公開するきもないので諦めて下さい。 原因は、40ピコ秒時間を止めた記事。

関連するQ&A

  • 核融合エネルギー!の仕組みお願いしますm(__)m

    重水素と三重水素が核融合すると、なぜ大量のエネルギーがでるのですか? できるだけ、詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウ

    【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウムといった重い原子核に変えることで大きなエネルギーが発生するのはどういう理屈ですか? 水素から原子炉の核融合反応に使われて原子力発電所になるのですか?

  • 核融合?

    中学生です。 教科書に、太陽では水素が核融合してヘリウムにかわっている(それでエネルギーが発生している)と書いてあったんですが、 何故水素がヘリウムにかわるんですか? 核融合ってなんですか? 簡単に説明お願いします。

  • 大学院での生活と院卒の就職について

    大学院での生活と院卒の就職について 現在学部4年で大学院進学予定のものです。 大学入学時から環境とエネルギーに興味があり、電気工学系の勉強をいままでやってきて、現在超電導の研究室に在籍しています。将来は電力やエネルギー系の企業に勤めたいと考えています。 学部で研究室に配属される際、諸事情あって第一志望の電力システムを扱っている研究室には入れませんでした。しかし、現在配属されている研究室の先輩方や先生方や雰囲気でいまの研究室にそれとなく「ここでよかったのかもしれない」と縁のようなものを感じていました。その結果、迷いはしましたが大学院では電力システムの研究室へ変更せず、そのまま現在の超電導の研究室へ進むことにしました。(扱っているのはデバイスではなく、リニアなどに代表されるの工学的な応用分野です。) しかしながら、最近「このまま超電導の研究室ですごしていったとして、電力系やエネルギー系の職につけるのだろうか」と不安です。自分は超電導の分野で飯を食っていくつもりはなく、電力会社などに務めることができたとしても、超電導関連の仕事はそれほど魅力には感じていません。そのため、研究室を変えればよかったかと後悔のような複雑な心境になっていて、毎日毎日悩み続けています。 ・院卒で就職する際はどの程度までの幅でみられるものなのでしょうか?私のような場合だと電気工学というくくりになるのでしょうか?それとも狭く、強電系、さらに狭く超電導というようなくくりで見られるのでしょうか? ・そもそも院卒で就職する際はどの辺りをみられているのでしょうか? ・また、特に電力会社やエネルギー系の会社(石油やガス等のインフラ系)に超電導の研究室から就職する際は、どのような職が挙げられるのでしょうか? ・やっぱり研究室を変えるとなった場合、いまから先生に相談したりする場合と院試をもう一度受けるなどが考えられますが、デメリットはどのようにありますでしょうか? 「理系は大学院に進むのが当然」という流れに乗ってしまい、少し迷ったくらいで安易に決めてしまった自分が悪いかもしれませんが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 核融合

    質問を二つさせてください 1、太陽が太陽風や紫外線などの生物に有害なものを発生させるように、地球上での核融合も発生させるのでしょうか?そうだとしたら、核融合はクリーンなエネルギーではないのでしょうか? 2、太陽光が白色光なのは何故ですか?エネルギー供給源が水素の核融合だけだとしたら、核融合から発生するエネルギーはほぼ一定で、E=hνより発生する光も一定のように感じます。

  • 大学院での専攻

    大学院へ進学しようと思っている学部1年です 今機械工学科に在籍していますが、大学院や将来、どの分野を専攻するかで迷っています 自分はロボットを研究しようと思い、今の学部に入ったのですが、大学院を調べているうちに 宇宙推進(ロケットなど)やコンピューター関係(osなど)、数学モデルを作る研究、 先端エネルギー(プラズマや核融合など)にも興味が出てきました 大学院の院試もあるので、もし仮に、数学モデルを作る研究をしようと思った場合、 機械工学科では学ばない数学を自習しなければいけませんし、 早くひとつに絞ろうと思ってます どの分野にも等しく興味があるんですが、絶対にこれがしたい、 というレベルの興味ではないので悩んでいます 興味がある分野がいろいろあって、ひとつに絞るにはどうしたらいいでしょうか

  • 未来型エネルギー源

    現在、生活に必要な電力は主に火力、原子力、天然ガス等の発電所で製造されていますが、資源の枯渇によってこれらの炉は近い将来稼動できない可能性があると聞きます。 では、未来型のエネルギー源としては核融合炉、高速増殖炉、加速器などの放射光、自然エネルギー(風力、潮汐力、太陽光)、ほかにどのようなものがあるのか、又それらが電力製造の主力になるのか、是非専門の方、内情をご存知の方にお聞きしたいのですが。 回答の程よろしく、お願いします。

  • 友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。

    友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。 高校時代からの友人で、大学は別の大学で別の学部に言っている人が理系なのですが、専門分野を選ぶ際に「反物質と通常物質の対消滅を利用した慣性核融合」を生涯の研究者としてのライフワークにしたいといっています。私は今文系ですが、高校3年まで一緒に物理学や化学を学んできたのですが、到底できるとは思えません。 友人によれば 「核融合こそエネルギー不足の切り札だ。磁気閉じ込めはプラズマが不安定化して核融合を起こした状態で長期間保持するのは無理がある。そこでレーザー等を使った慣性核融合のほうが有利だが、一点に核融合をおこせるエネルギーを照射するレーザーの開発に難点がある。そこで、加速器などで核融合炉内の重水素などの固まりに反粒子と通常粒子を衝突させ対消滅により超高温高圧を作り出し、核融合を持続させそのエネルギーで対生成で反粒子、通常粒子のペアを作り出せばよいのだ。」 といっているのですが、反粒子と通常粒子をエネルギー資源、もしくはその点火源とするレベルで利用、生成することはできるのでしょうか。また、投入エネルギーよりも多い出力エネルギーをこのような核融合炉で得ることは可能なのでしょうか。 友人は我が強い方で、海外に行ってでも研究したいと言っていますが、何とか断念させ、もう少し地に足のついた研究をするよう説得させたいと思っています。友人をどのように断念させればよいのでしょうか。(教授や先輩もサジを投げているようです。できれば友人のアイデアを断念させることができるような物理学上の知見をいただければと思います。(それとも私が間違っていて可能なものなのでしょうか。)

  • 原子核反応について

    教えてください。過程もお願いします。 2個の重水素核の核融合によりヘリウム原子核が生成される原子核反応について答えよ。 ただし、重水素原子核およびヘリウム原子核の質量は、それぞれ、2.0140u、4.0026u とし、光速度はc=3.0×10^8[m/s]、1原子質量単位は1u=1.66054×10^-27[kg]である。また、1[eV]=1.602×10^-19[J]とする。 (1)この核融合反応における質量欠損をkg単位で、また、発生するエネルギーをeV単位で求めよ。 (2)1gの重水素がすべて核融合をおこしたときに発生するエネルギーをJ単位で求めよ。

  • 核融合発電はいつ実現しますか?

    核融合発電はいつ実現しますか? 核分裂は地震や津波で酷い事になりました。 もうこりごりです。 ですが核融合は維持が難しい為になんかあったら反応が止まるから安全だと聞きました。 自然エネルギーに夢をみたいけれど、どうやら無理そう。 いつが来たら核融合発電は実現しますか? 三重水素のやつです。