• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護は受けられないけど生活費が無い…)

生活保護受給不可でも生活費が無い…家族全員の収入がなく困っています

kyou888の回答

  • kyou888
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.8

>その上、父が任意整理した後に私や姉のクレジットカードでキャッシングや、ショッピング枠を現金に換えるのをやっていたので私と姉名義の借金もあります。 ヘルパー1級免許と派遣でクレジット会社などで働いた経験があるので詳しい部分だけお答えしますね。 それは、まず姉妹のキャッシングお父さんがしたのはいつですか? ある程度の月日がたっているのであれば過払い金が有るのでそれで少なくなるはずです。 最近の借り入れの場合、姉妹2人これからもクレジットカード必要ですか? 必要でなければ、「父親が寝たきりになり収入が減るので、これ以上支払い出来ない。カードを辞めたい。司法書士などに相談すれば良いのでしょうが時間もお金もありません。」と話を切り出し (1)元の借入金額を無利子の計算にして月々一万円くらいの支払いにしてもらうように交渉する。 という手もあります。 破産されたり、任意整理されると返済してもらえなくなるのでカード会社は、少しでも返してもらう方を選びます。 電話での交渉で出来ます。 もし、酷い言い方する社員が電話に出たら(今時はいませんが、昔のサラ金の取り立て屋みたいな)「この内容録音してるんですよね。そんな言い方するんだったら今言われた内容を市役所の無料弁護士相談に話します。またそちらの会社に免許を出している監督官庁にも貴方の会社と名前を伝えたうえで相談します。」と言えばその時点で、もう会社側は何にも言わないと思いますよ。 認知症のおばさんの詐欺商法の借金も 「今高齢で寝たきり状態で、施設に入居も考えています。このままの返済金額では生活できないし入院も出来ない。債務整理をしようとも考えています。」と言われたら相手は困るので 借りている年数が長くなければ今後は、利子なしで月々の返済5000円くらいにまで減らせる交渉をする見込みはあります。 年金を貰っていても寝たきりは、非常にお金がかかるのでそちらが優先されるべき生活費なので債務整理されて全く返金が無いより5000円もらえる事を貸金業者はだいたい選びます。 もしおばさんが長期の借り入れで返済している場合、過払い金が有るのでもしかしたらお金が帰ってくるか もう支払いしなくてもいいかもしれません。 「過払い請求は、もう終わっている。」て言われたら 「高齢で寝たきりの老人が、そういう事を知らなくて出来なかった、間に合わなかったのがダメですか?」て 聞いてみて下さい。 その内容によってまたアドバイスします。 辛いでしょうが、頑張ってください。

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 >まず姉妹のキャッシングお父さんがしたのはいつですか? はっきり覚えていないのですが、2004年ぐらいに任意整理をして、それ以来ずっと私や姉のカードを使っていました。 最初は父は内装職人をやっていてそこそこ仕事もあったので、その頃はキャッシングをしてもすぐ返していたようですが、2008年ぐらいから仕事がなくなり、タクシーに乗り始めた頃から支払いが滞るようになりました。 その後ショッピング枠の現金化という手段を知って、私の知らない間にそれをやっていました。 気づいた時にすぐ止めようとしたのですがどうしても言うことを聞かなくて… もっと強く言って止めさせるべきだったと反省しています。 >最近の借り入れの場合、姉妹2人これからもクレジットカード必要ですか? はい。給料日前でどうしても食費がない場合などにクレジットで食材を買ったりしますし、家の電化製品が壊れるとクレジットで修理を頼んだり買い換えたりしています。 (先日風呂釜が壊れて買い替えのためのローンを銀行に申請したのですが却下されて結局クレジットで払いました) なので全くなくなるのは不安です… 認知症の伯母の年金は父が管理していたので介護費用の他に「借金返済にあてている」としか聞いていなかったのですが、どこにどれだけ返済しているのかを調べてみます。 私が知る範囲では、何かの投資に申し込まされたとか、何の価値もない雑木林みたいな土地を買わされたとかでした。 あと外資系のアリコという保険会社の勧誘員が元郵便局員で(以前伯母が「かんぽ」に入っていた時の担当者だった)、郵便局員を装って「かんぽ」に入らせるように思い込ませてアリコの月額40万円という多額の保険に加入させられていて、それで伯母が貯めていたお金が全部なくなりました。 解約させようにも証券などの書類が一切見つからなくて、結局引き落とし口座の残額が0円になったところで保険料未払いで失効したようです。 調べると入っていたはずの本物の「かんぽ」を解約させてアリコに切り替えさせたようでした。 この時アリコや保険協会などにも電話をしましたが一切取り合ってくれませんでした。

関連するQ&A

  • 生活保護は受けられますか?

    病気の母と、多大な借金を残し先日父が亡くなりました。 借金の方は相続放棄でなんとか片付きそうなのですが、今は母のことで大変困っています。 今、母は姉のマンションで同居です。 母は60代前半ですので年金も、その他の収入、貯蓄、財産一切ありません。医療保険、生命保険も入っていません。 父が滞納していたので、母はこの先年金も貰えないかも?です。 全て姉がこれから母の生活の面倒を見るのは、とても大変そうです。 私も援助したいところですが子供が複数いて自分の生活で精一杯なのが現状です。 姉は独身です。マンションのローンや、仕事で使う車両のローンなども抱えています。 母は脳梗塞の後遺症が僅かながらあり、ほかに視力がほとんど無いのと耳の聞こえが悪かったり、足が思うように上がらず転びやすかったりして一人での外出も間々ならない感じです。 介護申請しましたが要支援1でした。。。今は認知症の疑いもあり今週検査をするようです。糖尿病の薬もあって、医療費もかなりかかります。 姉は仕事もしていて独身で、この先母の面倒が見られるか心配で最近夜も眠れないというので私も心配です。 母も心配ですが姉にも人並みに幸せになって欲しいです。 長くなりましたが、姉に収入があったら母は生活保護は受けられませんか? 近くにアパートとか借りて別世帯になったら受けられるのでしょうか? ただ、目も見えない、聞こえない、認知症かもしれない母に一人暮らしさせるのはとても心配なんです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 生活保護と任意後見

    私の家族は高齢の両親と独身の姉と独身の私の4人家族です。 今年早々、47歳の姉が脳梗塞になって重度の障害を持ってしまいました。 現在姉は「要介護度5」で障害者認定も申請中です。そして世帯分離もしました。 元々、両親は年金暮らしで姉は派遣社員で働いてました。 私も細々と自営業をしていたのですが不振で転職を考えていた最中に姉が倒れてしまいました。 その上、父にも認知症の症状が出始めてきたので、現在私は父と姉の2人の任意後見の手続きをしている最中です。 私も突然、全ての事を1人で背負ってしまってこの先どうしてイイのやら途方に暮れています。 また経済的に今現在の時点では何とか耐えていますが、この先の見通しが全然付きません。 その中で姉に関しては「生活保護」という事を聞いた事があったのですが、 それを受けるにあたってどういった条件があるのか? また、私も近々姉の任意後見契約を結ぶ予定ですが、 そこに何か?? 注意する事などがあるのか?? どなたかご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 認知症の父の生活保護申請について

    認知症の父をきょうだいで介護しています。(母はいません。) 現在は、父は地元のグループホームに入所し、介護にかかる費用はなんとか今までの貯金と障害年金でまかなっている状況ですが、貯金も少なくなってきていて、近い将来、障害年金だけでは十分まかなえない状況になりそうです。 姉と私は結婚していて、遠方に住んでいます。子供も小さく、子供の為の貯金等、経済的に自分達の生活を守るだけで、一杯一杯の状況です。又、弟も一人暮らしで、収入も少なく、父に送金できるだけの余裕がありません。 このような場合、父の生活保護の申請はできるのでしょうか?

  • 両親の今後 生活保護は可能でしょうか?

    両親の今後。 生活保護は可能でしょうか? 82歳の父が、以前喉頭がんで声帯を取って話すことができず、要介護1なのですが、(来月より介護2) 肺気腫も患っていて肺炎で入院中です。 実家に元々父(年金)と母(パート+年金)と姉がいまして、姉が年収500万以上の収入があるため高額医療費の上限が 一般家庭あつかいになっております。 ですが、資金面でほとんど援助しないため別で生活している私が出している状態です。(実家を離れて世帯を持っております。) ほぼ、生計は別状態です。 もう入院費が払えない状況に来ております。 1、同居している姉と両親の世帯分離は可能でしょうか? 2、生活保護は受けれますでしょうか? ただ、家には姉が買った電化製品(液晶テレビ)など高価なものがが姉自身のために使っているもがあります。 こういうものがあった場合、生活保護は無理なのでしょうか?

  • 生活保護世帯の要件

    現在、姉の世帯が生活保護を受給しております。(姉と子供3人の母子家庭) 私は現在父と同居なのですが、父は介護が必要な状況となりました。 それとほぼ時期を同じくして私の職場が倒産してしまい、別の仕事をすることとなり 自宅から通えなくなってしまいました。 私は住民票を新しい職場のあるところへ移す必要がありますが、 現在の父と私の自宅を引き払う必要があり(家賃が高く、介護費用を払いながら家賃が払えない)、 父の住民票を姉と同じ住所に移すことを考えています。 現在、父と私の世帯と姉の世帯は同一市内にあり、父の移る予定の病院も同一市内ですが、 私は市外へ転出しなければなりません。 父は年金生活者で且つ大きな借金を抱えているので、父の入院費が年金で賄えるかどうかというところです。 父単独の世帯として、姉と同じ住所に住民票を移した場合、 姉の世帯の生活保護受給に影響がありますでしょうか。 また、姉は市営住宅に住んでいます。 本来であれば、父や私が姉の扶養をしなければならないのですが、 父の大きな借金は私が連帯保証人となっており、父と私が返していかなければならず、 姉の扶養にまで手が回らない状況です。 よろしくお願い致します。

  • 生活保護の対象になる可能性はありますか?

    お世話になります。 私の叔父(父の弟 50代後半)についてご質問させていただきます。 叔父は2度にわたり多額の借金をし、その度ごとに祖父母、両親、叔母一家(父の妹)に迷惑をかけてきました。 (定職にはここ10年来就いておらず、夢のような儲け話にのってしまい、お金を騙し取られた感じです。) また、つい先ごろまで祖父母の年金手帳を預かるという名目で、年金を勝手に利用していたようで、祖父母は日々の暮らしさえままならない状態を送っていたようです。 その叔父が糖尿病をこじらせ1ヶ月程度入院をすることになりました。 合併症がひどく、これから先もしばらくは仕事ができる体ではなさそうで、さらに通院費もかさみそうです。 父からみたら血のつながった弟のことでもあり、当座の入院費の負担と、生活費としてまとまったお金の用立てを両親は行ったようです。 しかし認知症がで始めた90歳近い祖父、年老いてきた祖母の介護も考えておかねばならない上、定年を迎え自分たちの生活も厳しくなる状況で、「これ以上の義理の弟の面倒までは正直みていられないし、この状況が続くとうちは自宅まで処分しないといけないかも・・・」と母は嘆いています。 ○叔父は50歳代後半で、重度の糖尿病である。 ○現在、祖父母の自宅に居候している。 祖父母に関しては両親が介護を引き受けることになるらしい。 ○叔父には借金はあれど資産はない。祖父母の資産は自宅くらい。 ○叔父は近頃離婚した。子供はいずれも未成年 ○叔父が頼れる兄弟は父と叔母にあたる妹。 父は定年を過ぎているため弟に対し援助できるのは1ヶ月せいぜい1,2万円、叔母一家も未成年を抱えゆとりはない。 公的支援のための財政が厳しい状況ということは知っておりますが、このような状況で、申請が認められる可能性はどの程度ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生活保護について

    生活保護について教えて頂ければと 思います。 私の父は1人暮らしで認知症が進み 徘徊や近所の方にも迷惑をかけるようになり 現在病院に入院しています。(入院費は年金です) 老人施設も検討し施設を回って金額など の話も聞いています。が、なかなか空きがなく 空きがあるところがやっと見つかりましたが 月々16万円。 父は貯蓄もなく年金が月5万円ほどしかなく あとは私を含め3人の子供たちで支払う形に なります。 が、それぞれ家庭もあり残り11万を3人で払うのも キツイ状態にあります。 親の面倒を見るのは子供としては仕方ないかと 思いますが、自分の家庭を犠牲にしてまで・・・ と思う部分もあります。 正直、我が家では毎月貯蓄も出来ず毎日節約の日々です。 自分の家庭だけでいっぱいいっぱいです。 そこで話し合い、父が生活保護を受けられれば 負担も少ないかと言うことになりました。 けど持ち家があると生活保護は受けられないのでしょうか? 持ち家と言っても借金があり差し押さえになっているのですが。 借金は毎月払っていたので差し押さえではあるが住んでいられる 状態でした。 父の自己破産も考えましたが家があるとダメみたいで 処分しようにも差し押さえなので処分も出来ないみたいで。 この状態では生活保護って受けれないでしょうか?

  • 生活保護受けられますか?

    私は先月離婚して今月中には家を出なくてはいけなくなりました。私も元夫も自己破産しています。 現在、解離性障害で精神科に通院中で就労不能と言われています。 母親は認知症で兄家族と同居して年金暮らしです。兄家族も自分たちの生活で精一杯で私の援助はできません。姉は障害者で同じく私の援助はできないそうです。このような状態ですが、私は新しく住むところを借りるお金もありません。こんな状態なのですが生活保護が受けられるでしょうか?

  • 生活保護を受けるには

    両親に生活保護を受けてもらおうと思っています。 生活保護を受けるにあたって、勝手がわからずに悩んでいます。 実際に体験をしたことがある方にご意見を頂けますと幸いです。 (決して安易な気持ちで「生活保護を」と言っている訳ではないので不愉快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、その点についてのコメントはお控えください…) 家族構成は両親、兄と私の4人家族で、兄と私は自立して家を出ています。 母が過去に何度も借金を作り返済に苦労してきたのですが、ここ最近に新たに借金を作ったことが発覚して、父の今後を不安に思い生活保護を検討することとなりました。 母の借金のせいで貯金はなく、長年年金を滞納していたこともあり(借金が発覚する前は生計は母が管理していました)両親は老後年金は一切もらえない状況です。 現在父は65歳、何とか働いていますがあと1~2年働けるかどうか、というところです。 母は心臓の持病の為、働けない状態です。 今までに何度も親戚に借金を肩代わりしてもらっていたようで、援助をしてくれる親戚はおらず、私と兄の収入についても微々たるものなので、自分たちの生活と両親の生活を支えるだけの金は到底用意できません。 このような経緯で生活保護を検討するに至りました。 父の仕事がなくなり、資産もない状態となった際に両親の生活保護の申請を検討するつもりだったのですが、母が買い物依存症なので、またいつ借金を作るとも限りません。 これ以上父に負担をかけない為にも、ひとまず離婚をしてもらって母のみ生活保護を受けてもらえるようにしたいと思っています。 ここからが質問の本題なのですが、借金があると基本的に生活保護は受けられないとなっているかと思います。 1.借金があるかないかについては、役所はどのようにして調べるのでしょうか。 現時点で母名義の借金は、知人のお店(雑貨屋さん)のツケ10万円ほどで契約書などは一切ない状態です。 また、携帯電話の端末料金約7万円だけ残っているものがひとつありますが、それは返済を私がする予定になっています。 2.今後住む家について 現時点で母は父と二人で同じ家に住んでいますが、お金がない為離婚をしてもしばらくは今の家に住み続けなくてはいけなくなると思います。 生活保護がおりた場合、次に住む家はどのようにして決めるのでしょうか。 3.三親等以内の親族が全員援助を断った場合、ほかに不備がなければ生活保護を受けられるのでしょうか。 (資産がない、借金がないことは前提として)

  • 持ち家でも生活保護申請はできますか?

    実父の生活保護申請について可能かどうか伺いたいのですが? 一家の構成は父が保有するマンションに実父94歳、母85歳、離婚して戻った私の姉63歳パート勤務(長女)その息子(無職)が同居しております。相談者である私は長男ですが訳あり別居しております。父母と姉及びその息子は別世帯で住民票を持っております。実は5ヶ月前に父が大腿骨頚部骨折でその後要介護度5となり、現在介護療養病院を転々としております。母も要介護支援2で現在家庭にてリハビリ中。父の年金は国民年金で月3万4千円、母も7万二人の年金を加えてようやく 父が現在入院している病院費用が賄える状態です。母のリハビリ費用ない状況です。 私の姉も私も現在一部年金給付受けながらパートでの収入を加えて生活しております。持ち出しのお金も先が見えず底がついた状況です。 相談ですが、父は今後家庭での介護が厳しく、2ヶ月後には入院中の病院から老人保健施設(老健)に移る予定ですが、そちらの費用も年金だけでは賄えきれず現在非常に悩んでおります。 ネットで条件が合えば持ち家のある方が生活保護を受ける事が出来る とありましたが、私の父の場合どうしたら生活保護が受けられるでしょうか? 又、このような体験をされた方があればご意見を頂ければ助かります。 宜しくご教授ください。