• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中3ですが、子供が一向に勉強しません。)

中3の子供が勉強しない!やる気を引き出す方法とは?

noname#220293の回答

noname#220293
noname#220293
回答No.17

No.10です。 補足がありましたので回答致します。 他の方への回答で教科書の件をお話になっていらっしゃいましたので、下記URLを貼っておきます。 全国の教科書販売所です。 また、大きな都市の大きな書店だと教科書を売っているところもあります( URL販売所以外で )。 他の回答者の方の回答と補足を読ませていただきました。 やはり「やる気」を引き出す決め手はないということかも知れません。 決め手ではないにせよ、1つのポイントは塾の存在です。 現在通っている塾がお子様に対してどのような接し方をしているのか、その接し方次第で変化は起こせる可能性があるということです。 しかし、現状変化は起きていないようですから、転塾も考えてくださいと前回、回答致しました(塾の費用のこともあるので)。 前回模試のことに触れました。 模試の結果は、お子様の将来を考える指針のひとつになります。模試の結果には、どのレベルの高校なら入れそうかが示されています。 中3であれば、現実的具体的に将来についてお子様と話し合う時期だと言えます。模試の結果は話し合いの材料を提供してくれるでしょう。 入試に関して、塾はたくさんの情報を持っています。積極的に活用していただくと新しい方向性が見つかるかも知れません。 あと、中3になると(中2、中1でも)塾でも三者面談を行うところがほとんどです。こうした機会に塾へ足を運んでみるのも、お子様を客観的に見る好機だと思います。

参考URL:
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html

関連するQ&A

  • こどもの勉強をやる気にさせる方法

    小4の男の子をもつ母です 勉強のやる気がなかなかでず 塾の宿題もままならないです 手伝おうとすると 反抗します どうしたらよいですか

  • 子どもに勉強を教えるのに難儀しています

    小6の息子についての質問です。 幼いころから何をするにも取り掛かるのが遅い子どもでした。 本人が中学受験を志したので進学塾に行かせ、帰った後も台所で勉強させています。合格したいという望みだけは強いです。しかし自分からは決して勉強しようとしません。依存心が強く一人で勉強するのがイヤのようで親がそばにいて教えながらでないとやりません。当然子ども部屋にはいられません。 しかも難しい問題にあたるとすぐにあきらめてしまいます。それを何とか教えようとすると怒り出します。教えても「最初から分かってた」と言い張ります。勉強の時間よりも反抗している時間が長くなることも珍しくありません。 塾など自宅外ではある程度真剣に勉強に向きあえるようです。塾での成績はずっとビリ近かったのが最近ようやく真ん中より下程度になってきました。 おそらく受験は失敗すると思います。しかし公立校に進んだ後のことを考えるとこのままでいい筈がなく、不安で仕方ありません。 子どもの性格は私に似ていると思いますが、私自身は勉強だけはできたのでどうしたらよいのかわかりません。 アドバイス、お願いいたします。

  • 今中三なんですが、勉強に力が入らず困っています。

    今中三なんですが、勉強に力が入らず困っています。 今まで中一、中二と学校と塾以外ほぼ勉強せず、テスト勉強もあんまりしてきませんでした。 それでもそこそこの成績が取れていたので、中堅私立入れればいいかななんて考えていました。 しかし、この時期になると皆勉強し始めてきて、どうも不安になってしまいます。 勉強しようとしても、これまで全くして来なかった訳なので全然やる気が出ないのです。 そこで質問です。 九月からは塾の自習スペースに行って勉強しようと決めているのですが、大体普通の人はどれぐらい勉強しているんでしょうか? また、受験勉強シーズン中はPC・ゲームなどはどうしていましたか? 志望校は大体今の偏差値-1位の所です。高い所は自分でも絶対無理だと思って志望欄にすら書けません。 もし、中一・中二で勉強してこなくて中三で困った人が居たらご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 中3息子が勉強しません

    中3の息子がいます。 夏休みまでは部活もがんばって(スポーツ系)塾もまじめに行き、それなりの点数を取っていました。 部活を引退したあと、約束どおり携帯を購入したところ、毎日携帯でゲーム三昧でした。 夏休みだし、携帯を手に入れたばかりで珍しいだけ、そのうち飽きる・・・・・と思っていましたが、いまだに飽きずにやっています。 学校は持ち込み禁止なのでもって行きませんが、家にいるときは携帯ばかり。 寝ても覚めても携帯です。 しかも最近は同じ学校の女子と付き合いだしたらしく、メール交換ばかりしています。 そのせいか勉強はまったくしなくなり、かろうじて塾には行くものの宿題もしていない様子。 成績もガタ落ちです。 付き合っている女の子をそれとなく捜すと、けっこう派手な女の子でした。 今まで真面目に部活ひとすじだっただけに、親としてはショックです。 反抗期もあるのか「勉強しないの?」と聞いても無視されます。 目が覚めるまで放っておくしかないのでしょうか? このままでは受験に失敗するのは目に見えています。 親としてどうしたらよいのか、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 中3息子が勉強しません

    中3の息子がいます。 夏休みまでは部活もがんばって(スポーツ系)塾もまじめに行き、それなりの点数を取っていました。 部活を引退したあと、約束どおり携帯を購入したところ、毎日携帯でゲーム三昧でした。 夏休みだし、携帯を手に入れたばかりで珍しいだけ、そのうち飽きる・・・・・と思っていましたが、いまだに飽きずにやっています。 学校は持ち込み禁止なのでもって行きませんが、家にいるときは携帯ばかり。 寝ても覚めても携帯です。 しかも最近は同じ学校の女子と付き合いだしたらしく、メール交換ばかりしています。 そのせいか勉強はまったくしなくなり、かろうじて塾には行くものの宿題もしていない様子。 成績もガタ落ちです。 学校の先生や塾の先生にも「どうしたのですか?」と言われましたが、何も答えられずにいます。 (息子の携帯を黙って見てしまったことで、交際がわかりました。先生に告げると息子に知られてしまいます。) 付き合っている女の子をそれとなく捜すと、けっこう派手な女の子でした。 今まで真面目に部活ひとすじだっただけに、親としてはショックです。 反抗期もあるのか「勉強しないの?」と聞いても無視されます。 目が覚めるまで放っておくしかないのでしょうか? このままでは受験に失敗するのは目に見えています。 親としてどうしたらよいのか、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 勉強したら恥ずかしい子供を親は愛せるのでしょうか?

    『あんたが生まれて恥ずかしい思いした』と言われた子供が泣いたり反抗すると『勉強しろ』と追い討ちを掛ける親っていい親ですか? 仮に勉強したとしてもその親は子供を愛する保障はありますか?

  • 子供の勉強態度について

    お世話になります。中学1年生の子供がいます。毎日勉強するのにゲーム?メール?をしながらしていますが、これでいいのでしょうか?注意すると反抗期でもあり、人の言うことを聴きません。すぐに時間がたって受験になり、つらい目にあうのは自分なのに。私の場合でも、もっと勉強したと思います。成績に反映されなくても一生懸命の態度だけでも違うと思うのですが・・・和田秀樹先生の緑鐡会に入会させたいですが・・・とにかく今のままでは、勉強に集中出来てないように思います。親に反抗してもいいですが、まともな大人になってほしいので「・・今・・」質問さていただきました。よろしくお願いします。

  • 中3 勉強できない自分に自己嫌悪

    僕は中学3年の男です。 僕は受験生なのですが、勉強にやる気が出ないばかりか、普通に生活していることがしんどいです。 中3の夏休み前くらいにiPod touchを自分で買いました。 親からは反対されていたのですが、どうしても我慢できずに買ってしまいました。(結局親にはバレましたが…) 夏休みは塾の夏期講習に通っていたのですが、塾以外の時間はiPod touchを触ってばかりでした。 自分でもやり過ぎと分かってはいたのですが、やめられませんでした… 塾は現在は週6で日曜日以外行っています。 平日は19:00~21:30、土曜日は10:00~18:15に行っています。 そして、今も学校や塾以外の時間は1日2、3時間触ってしまっています。 塾の宿題もあまりできておらず、塾の小テストで点数が低くて、さらにテスト直しが面倒で塾にも行きたくなくなります。 幸いにも僕は学年では学力は上の方で、100人中2、3番です。 今、僕はあるアイドルグループにハマっています。 これはいいのですが、LINEのグループでトークが続いてしまったり、学校や塾の宿題をしようと思っていた休日もグッズを買いに行ったり、趣味の釣りに行ったり、寝てしまったりします。 最近は学校にも塾にも行きたくなく、アイドルのことに熱中したり、釣りに行ったり、1人で出掛けたりしているとき以外は苦痛です。 また、その後家に帰ってきたら、「なぜ勉強しなかったんだ…」と自己嫌悪に陥ります。 最近は家にいたくなく、家出というか帰宅が23:00とかになったりもします。 そして、死ぬ勇気もないのに「死にたい」や「生きている意味がない」と言ったり、思ったりしてしまいます。 こんな僕ですが、勉強にやる気を出す、また勉強にやる気が出なくてもできる様にするにはどうすればいいでしょうか? 読みにくくて申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 子供に「勉強しなさい」と言ってはいけない?

    「親に勉強しなさいと言われない子供はよく勉強する」とか、逆に「子供に勉強しなさいと言うと、子供は勉強しない」などと、いうことをよく耳に(目に)にします。 私自身も、親から「勉強しなさい」と言われた覚えはないのですが、自分ではよく勉強した方だと思います。 そういう経験からも、私は子供に「勉強しなさい」と言わずに、今まで放任して来たのですが、中学に入っても勉強する素振りがなかったので、さすがにしびれをきらせて、中学に入った頃から仕方なく「勉強しなさい」と口うるさく言う様になってしまいました。 それでもなるべく我慢して、見守っていますが、休みの日にずっとゴロゴロしていたり、夕飯の後いつまでもリビングでだらだらしていたり、いつまでもテレビを見てたりして、なかなか勉強しに行かない時など、とうとう「いつまでテレビ見てるつもり!?勉強しなさい!」などと言ってしまいます。 中2の頃から、少しずつ反抗期になってきている子です。やはり、私にそう言われると「今やろうと思ってたのに!」とか、「もう~!うるさいな~!」とか何とか捨て台詞を残して、嫌々自分の部屋に行きます。 その姿を見て「この後、本当にこの子は勉強するのだろうか?」と思ってしまいます。 子供に勉強しなさいと言わなくても勉強する子は、元々そういう素質の子供なんじゃないでしょうか?(つまり、自分から進んで勉強する様な子には、親が最初から勉強しなさいという必要はなかった、ということではないでしょうか?) 親が言うとか言わない、とかは関係あるのでしょうか? また、うちの子の様な場合、勉強しなさいと言うのは逆効果なのでしょうか?やはり言わずに我慢して見守る方が、やがてするようになるのでしょうか? 中3の受験生なので、そんなにゆっくり見守ってる場合でもないのですが……。 よろしければご経験談、ご意見、アドバイスなどお聞かせください。

  • 勉強にやる気を出す子供に育てるには?

    勉強にやる気を出す子供に育てるには、どうすればいいでしょうか? 小学生の子供を持つ親です。 よろしくお願いいたします。