• 締切済み

若い女の子にのぼせて、判断力0の上司

asflugelsの回答

  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.2

一番上の上司なら社長ですか? であれば目が覚めるには倒産しかないですね・・・・。 組織を作れば必ずと言っていいほどおかしな上司ができてしまいます。 ちゃんとした会社なら社長なり上級管理者がコントロールするのでしょうが、中小企業では身動きできない人間関係を作ってしまっているのでしょうね。 お気持ちはわかりますがここは流れに任せてオベッカ仲間に入って、同時に別の就職先を模索するのが得策かも。 困ったもんですね。

noname#198126
質問者

補足

社長ではありませんが、上にはオーナー(形式上)がいるだけです。このオーナーは、この上司のいうことは何でも聞き入れます。 オーナーは変わることもありますが、この上司のオベッカはすごく皆信じ切ってしまいます。この上司の眼鏡に合わない人は、自らつぶしてしまうのでオーナーになることはありません。 半官半民のため、倒産もありません。 オベッカ仲間にも入りきれず、就職先を模索するも困難にあたり‥‥ ストレスばかりが溜まっています。

関連するQ&A

  • 職場の女の子と男性上司

    今年の4月に入社した20代半ばのパートの女の子がいます。 彼女は入社早々から男性上司達に媚びを売りまくり、そしてまた男性上司も彼女を可愛がっています。 そんな彼女と男性上司をよく思ってないおばさま達とのバトルが最近すごいんです。 私は中立的な立場を取っているつもりなのですが、どちらかと言うと内心はおばさま達の意見に賛同してしまいます。 彼女を敵に回すと上司達まで全て敵に回すことになってしまうので、表面には出していません。 彼女の上司に対する女全開な甘えっぷりも、上司のデレデレっぷりも、目に余る程です。 彼女は仕事が終わらないからと毎日のように残業します。 実際、勤務時間中は上司と話してばかりなので、全く仕事が捗らないようです。 それを当たり前のように笑顔で許す上司達。 (苦手な社員さんがいる日はあっさり定時で帰ります) 他のパートさんが残業したいと上司にお願いすれば、厳しく却下です。 そんな状態なので、周りの女性パートからは彼女の評判は悪いです。 大人の対応が出来る方が多いので、面と向かっては言わないけど、陰では酷く言われてます。 一度、話がわかると思っていた上司にそれとなく話したことがあったのですが 「僻みでしょ?男からしたら誰だって○○ちゃんが可愛いに決まってるよ。」 と、あっさり言われてしまいすごく幻滅しました。 彼女が媚びを売るのは、ある程度の肩書きがある上司だけ。 他の役職に就いてない男性社員には挨拶すらしません。 その肩書きのある人達が一斉に鼻の下を伸ばし、普通に考えたらおかしいことを誰一人としておかしいと思っていないこと自体、異常だし情けないです。 以前はみんな仲良くていい職場だったのに、彼女が入社してから仕事がしづらくなりました。 こういう状況になったとき、どうやって改善してったらいいんでしょうか…。 愚痴っぽくなってしまい、すみません。

  • 上司と言う立場で困っています。

    宜しくお願い致します 私は、今年の春に総務経理部長に昇進しました。役職がつくのは初めてです。 私には新人の部下が一人います。この新人の部下は私より10歳若く事務は一切経験がないので、教えながら日々の業務におわれています。 以前、仕事を分担したく新人と相談しながら振り分けたところ 責任取りたくないからやりません!と断られ、スマホいじりしてるから ちょっと手伝ってほしいんだけど…と言うと、今忙しいからできません!と断られてきたので、なかなか仕事を教えることができない、どうしたらよいか?社長に相談しました。 そして、社長が新人を呼び出し、個別にミーティングをした時、仕事を教わって早く覚えるように と注意をしてくれたのですが、その次の日、私が社長に呼び出され、会議室に行くと、新人がいってたけど、意地悪して教えてくれないって言ってたぞ!部長が全部悪いから何とかしろ!と逆にお叱りを受けました。 その後、一応 仕事を教わってくれたのですが、何一つやってくれてません。しかもやってないのは、社員の社会保険や雇用保険の手続きや給与明細です。いつやる?と聞くと、今日やりますと答えますがやっていません。次の日、私がやろうか?と言うと、自分でやりますからてを出さないでください。と言われ、じゃ早めに宜しくね…と言ってもやりません。 そして今日、仕事に支障が出ていることを社長に伝えたら、嘘でしょ?また嘘ついてるんでしょ?と聞かれたので、本当ですよ、ゴタゴタするから我慢して言わなかったんです…と言ったら、でも新人は君が悪いって言ってるからさ、 と言われました。昇進した時、新人の上司なんだから頼むね、とか言っておきながら、私の言うことは信じてもらえません。 自分が嘘つき呼ばわりされてるのがとても不快です。新人の上司という立場もだんだん嫌気がでてきて、役職も降りようかと思ったけど、もし、これで自分から降りたりしたら、一生 昇進もないんだろうな?とか思うと、もう少し頑張ってみようかな?とかなり気持ちが揺れています。 だから、どうにかして自分が嘘つきではないと言うお面をはらいたいのですが、いい案が思い浮かびません。何かいい方法があったらアドバイスしてください。 宜しくお願い致します。

  • 敬語を使うかどうかの判断。

    皆さんは敬語を使うかタメ口を使うかをどうやって判断していますか? 私は社外の人間には全て敬語、社内は役職で判断します。私がいるところは人員の異動が多いので年齢層も様々ですが自分と同じ役職、私より下の立場の社員なら一回り年上でもタメ口です。もちろんその逆で年下の人が上司であればどんなときも敬語です。 年上でも自分より役職が下だったり、同じくらいの人なら敬語を使う意味はないと思っています。自分と差がないので。能力に差がないのであれば敬語など使う必要がないと私は判断しています。 皆さんの判断基準はなんですか?また敬語を使う、使わないでトラブルになったりしますか? 敬語を使うくらいのことで得をするなら変えようと思ってもいます。 私は別に相手を軽んじているからタメ口を使うとかではなく、会社は役職で上下関係が形成されているのだからそれに従うべきだと考えていたからなんですが、そういう考え方はおかしいですか? 敬語を使うことくらいで円滑に仕事が進むならすぐに変えます。会社には仕事してお金もらいに来てるので友達作りたいわけじゃないので、仕事が上手くいくなら後はどうでもいいです。 どうせ他人ですから。

  • 出世は上司の機嫌とりで決まる?

    僕の出入りしている会社に多いことなのかもしれませんが 出世について相談させて下さい いくつかの会社に顔を出すことがあるのですが 役職がついている人と話したり、その人の仕事を見ていると 役職に伴う仕事の出来が無い人が多い気がします 話をしていても仕事の知識がないために 仕事の話が進まない人も多くいたりします 僕なりに分析してみるに 上司への機嫌とり等で出生したものであったり 年功序列であったりするもので 本人が「仕事へのやる気もなく時間内だけ就業すれば 給料がもらえる」というように見えます 出世しない人の中には 仕事の知識も動きも役職の人を超えている人もいるのに 会社は人を見れていないなと思ったりもするんですが 出世とは 仕事が出来るとかではなく 上司へのごますりや機嫌取りで出世するものなのが 他の会社でも多くみられるものでしょうか?

  • 【仕事上の悩み】上司から先輩に教えて貰えるように努

    【仕事上の悩み】上司から先輩に教えて貰えるように努力しないといけないと言われましたが、仕事に必要な知識を先輩に教えて貰えるように努力するっておかしくないですか?いつも仕事で先輩だけ上司に仕事の横に付いて仕事のイロハを習っていますが、私は放置されているので仕事内容すら目の前で見れていないので仕事の出来に差が広がる一方です。なんですかこの会社の指導方法は。そして何も見たことがない手本がないのに出来ないと怒られるのです。謎すぎます。私も先輩の指導のもと1度手取り足取り習ったら出来るのに何も教えない上司や先輩の指導の会社の方針ってなんですか?

  • プライベートでも良くしてくれる上司

    恋愛関係の質問ではありませんがお願いします。 自分は20代前半♂の社会人ですが、 会社のある上司にかわいがってもらっています。 入社以来、自分が地元を離れ知り合いもいない場所に来たことや気が合うこともあって、 プライベートでも誘ってくれて男2人で飲みに行き語り合ったりどこかに出かけたりしています。 自分はその上司の会社での仕事ぶりを尊敬していますし、 仕事を離れた素の陽気な性格もすごく好きです。 その上司は40歳くらいでそこそこの役職なのですが、 父親や兄のような存在でとても頼れる人生の先輩だと感じています。 しかし、心からありがたく思っているのですが、 自分は年もかなり下でほぼ新人だしこんな自分とプライベートでも会ってもらっていてもいいのかなと思ったりもします。 気にすることでもないのかもしれませんが、 上司とプライベートで会うことはおかしいことではないのでしょうか? 仕事上の立場は全然違いますが、 そのことはそんなに気にしなくてもいいのでしょうか?

  • 新人に仕事を割り振らない上司

    2ヶ月前に派遣社員が入社しました。 派遣会社との契約では、特に業務内容に制約はないようです。 問題は上司がその派遣社員に対し、どんな業務でも「広く浅く」こなせるようにと、決まった仕事を与えていないことです。 ですので、私を含むパートや他の派遣社員はどこまで新人さんに仕事をやってもらえばいいのか判断がつきません。 また、色々な人から仕事を頼まれると、新人さんも仕事量がキャパを超え、お願いした仕事が終わっていない時があります。 上司は「時間をかけてゆっくり覚えていけばよい」という考えをもっているようですが、今は単発的な仕事しか頼めない状態です。 この上司の考え、皆さんはどう思われますか?

  • デリカシーがない上司にどう対応したらいいのか?

    上司がデリカシーがなくて、下についている部下たちに悪影響をおよぼしてします。 これまでこの上司とは部署が違っていました。 その間この上司には「部署が違っても明るく世話を焼いてくれる、テキパキと仕事をする人だな」という印象を持っていたものの、この上司の下に就く部下たちが次第に鬱ぎみになっていくという様子を不思議に思って見ていました。 しかしその後人事異動があり、私もこの上司の下につくようになって状況がわかってきました。 もともと仕事ができると自信を大きく持っている上司と知っていましたが、「自分は仕事ができる」ということを部下たちに仕事を教える中で「わたしはこんなにできる、だけどあなたはできない」ということを力で示す教育でした。 20年この仕事をしてきた上司と同じスピードと判断で新人が1回でこなせないと、部下の目の前で悪口を言い、その後その新人をターゲットにいじめまがいのことをする。 しかし次のターゲットを見つけたら、これまでいじめてきた部下に何事もなかったかのように優しく接する。 デリカシーがないとういうか、信じられません。 自分は「仕事ができるから」ということですべてが許されると勘違いしている節があり、これらの言動に反省がありません。 この原因は、この上司は新人のころに「仕事ができるかどうか」を重点に教育されたことにあると思います。 なので、この上司に変化を求めません。自分の絶対性を信じる性格からいっても変わらないでしょう。 ただ、うまくかわして仕事を続けていきたいと思っていますが、このようなタイプの上司にはどのように対応していったらよういのでしょうか?

  • 上司の善と悪の変貌ぶりに困ってます

    私が社会人になって経験が浅いかもしれませんが、上司への対処に困ってます。 仕事に関することに対しては、むちゃくちゃ怒られ、嫌味も言われ、とことん精神を追い詰められるほどキレられます。 しかし、休憩中や仕事終わりの飲み時間などでは、うってかわってやさしい人物に変貌するのです。 つい数時間前までは怒り狂ってたのに、嫌味も言ってたのに・・・(去年入ってきた新人のほうができてたなぁとか言われたときには文句言ってやろうかと思いました) ついさきまで怒ってたのに、仕事が終わると善人に変身する (いったい何がしたいんだか実に不可解) 私はそのギャップにどう対応してよいのかわからず とにかく私は怒られるとショックで暗くなります。 仕事以外でやさしく会話ふられても、 「また仕事のことになると嫌なこと言うんだろうな。だったらはじめから暗いバージョンで接しておこう」って思っています。 なので今のところ、上司がキレてようが陰険にも嫌味を言ってこようが、やさしい人に変身しようが、私のスタイルは暗いスタイルでやってます。 キレられ方にもよると思うんですけど、悪い部分しか今の私には見れません。あの上司は悪人だと固定観念ありです。ほか、なにをやさしくふるまおうが、こいつは悪なんだという先入観が邪魔します。 このままではいけない、もっといいところをみないとと思いますが、 実際怒られたりすると、あの野郎絶対ゆるさん!って思うんです。 理不尽なことで筋通ってない、絶対に私が正しいって思うことでも、怒られます。ぜったいに上司のストレス解消な内容だと思えることでさえ、怒られます。 私はその上司に構えてしまってる分、他の諸先輩方はその上司と仲よさげです。 さっきまでは怒ってたのに、次の瞬間いいひとってそのギャップがうけいれられんのです。なにか助言をお願いします。私はこれからその上司(今は悪人としかみれない)にどういう対応をしていけばいいでしょうか?

  • 指導も指示もしない上司

    上司が部下に全く指導、指示をしない人であった場合、部下はどうすれば良いのでしょうか。 私は今年度初めて今の部署に配属になった新人で、業務について何も知らない状態な上、マニュアルがほぼない職場なので、配属当初は文字通り右も左も分からない状態でした。 直属の上司には、初めてお会いしたとき、自分が新人で何をしたら良いかも分からないことは伝えましたが、そのときは「分かりました」の一言で終わりました。 その後も何も指導や指示がないので、新人であることが上手く伝わってなかったのかと思い、定期的に新人なのでご指導お願いしますとか、何かやることはありませんかとか話しかけていたのですが、新人なので~と言っても「はい。」、何かやることは~と言っても「特にない。」と返されるだけなので、取り敢えず必要最低限のことだけは他の人に聞いて、なんとか仕事を回していました。 それ以降も、突発的に問題が起きて上司に相談すると「さあ知らない。」で終わらせられたり、書類を作成して上司に見てほしいとお願いしても机の脇に放置されっぱなしということがありました。 そして最近、来年度配属になる新人向けの簡易マニュアルのようなものを作成していたのですが、その上司に草案を見せたところ、「この仕事で一番重要なのは◯◯をやることなのに、抜けてるじゃないか。新人にはまずそれを教えてあげないと。1年間君は何をやっていたのか。」と言われました。 しかし、この◯◯をやるというのは初めて聞きましたし、私はこの1年間全くやっていませんでした。 この上司の言葉を聞き、今更そんなことを言うのかという上司への苛立ちと、それ以上にその重要な基本のことを全くやってこなかった自分のこの1年間はなんだったんだろう…という虚しさを感じました。 もう過ぎてしまったことは仕方ないとしても、今後同じような上司に当たってしまったときにどのように対処すればよいかアドバイスをお願いします。 アドバイスでなくとも、この質問に対する率直な感想でも構いません。 (今回の件については、おそらく私の対応にも悪いところがあったとは思うのですが、今は「自分なりに頑張ってきたのに」という思いが強く、冷静な判断ができない状態ですので、第三者目線から何かお言葉をいただければと思います。)

専門家に質問してみよう