• 締切済み

パソコンとネットワークがもたらしたもの・・・

deltaufpの回答

  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.1

僕はWindows95あたりで生まれた世代なので、パソコンゼロの世界は未経験ですがそんな僕でも今の世の中は良いと思ってますよ。 誰でも簡単に個性を表現できますし、高い辞書を買わなくてもいいし、本も自炊でデータ化すれば破けることもなく何冊も持ち歩く必要もなくなってます。道がわからなくてもすぐに調べられるし、音楽を持ち運ぶの簡単。実にいい時代です。 スマートフォンの登場でますます便利になりましたよね。こんな時代が来るとは思ってませんでした。 その分新しい問題は出てきてますが、新しくなるのだから新しい問題は出てきて当然。それをどう克服するかが文明の発展に貢献するものと思います。問題を避けていては前には進めませんから。 今後の見通しとしては、いまにわかに賑わいつつあるコンシェルジュサービスのさらなる発展、家電製品をネットワーク化、クラウドを利用したさまざまなサービスなど暮らしのありとあらゆるモノをインターネットで結び、暮しの情報化をますます進まて欲しいですね。 とくにコンシェルジュサービスですね。Siriとかしゃべってコンシェルとか。これが進化するといよいよ人工知能ですかね。そうなると今度にはそれをロボットに応用して、人間と会話を交わせるロボット。やがては心を持ったロボットなんてのもイイですねぇ。 ITはいろんな分野に影響するのでますます発展してほしいものです。

backtothefuture
質問者

お礼

つまり、携帯・デジカメ・パソコンの無い時代を知らないのですね?私個人の感想ですが、パソコンが普及する前は両親との思い出がいっぱいあることに最近気づきました。パソコンが普及してからというもの何もかも調べたり段取りに時間はかけて順調に事はすすむことが多いのですが、なにぶん思い出がないんです。段取りに集中してしまうとか正直悲しいです。

関連するQ&A

  • アメリカにも地域格差ってあるんですか?

    日本って、すごく地域格差があるような気がします。 何をするにも「東京一極集中」「東京が有利」。 教育、情報、ファッション、医療・・・。 地方の人がかわいそうになってしまうぐらいです。 でも、同じ先進国であるアメリカは、私が見聞きする限りでは、地域格差が全くないような気がするんです。 元々地方分権というのもあると思いますが、それを抜きにしても、地域格差がない。 田舎の人も、「車がある」「インターネットがある」と言って、格差を感じていない。 日本だって、車もインターネットもあるのに、何故、地方の人は、「東京に比べて情報が少ない」みたいなことを言うのでしょうか? そこで、実際にご存知の方にお聞きしたいんです。 アメリカは、イメージどおり、本当に地域格差がないのでしょうか?それとも、実際には、ニューヨークと、アイダホ州のような田舎の州に住んでいるのとでは、情報、教育、ファッション、芸術等、得られる恩恵に格差があるのでしょうか? また、日本は「東京コンプレックス~何でも東京を一番と思う~」が強い気がするのですが、アメリカにも、「ニューヨークコンプレックス」はあるのでしょうか?アメリカの田舎の人は、ニューヨークに憧れたりするのでしょうか? 私は決して、地方を馬鹿にしているわけではないので、どうか地方の方、気を悪くしないでください。ただ、日本の東京偏重がどうしても気に入らなくて、そのような現象は、他国にもあるのか、すごく気になってしまったんです。 アメリカに住んだことのある方等、アメリカの地域事情に詳しい方、教えてください。また、他の国の情報でもOKです。よろしくお願いします♪

  • 適性検査で・・・

    4つの項目の中から、いちばん当てはまる物と、当てはまらない物を一つずつ選ぶという形式の物が複数ありました。  その中で「芸術家を尊敬する」とか「音楽や絵画に興味がある」という項目があるのですが、これって一体何を測ろうとしてるのか気になります。 私は事務職を受けているのですが、これらにYES(一番当てはまる)といってしまうと、「現実的でない」「事務のような仕事には向いていない」と判断されてしまうのでしょうか? 正直、芸術や音楽などにかなり興味はありますが、仕事と趣味はわけて考えているのです。しかし「判断が早い」とか「リーダーシップがある」といった項目がある中で、「芸術に興味がある」という項目を「一番当てはまる」と答えてしまうのは、問題があるのかなぁと疑問に思ってきました。 わかる方がいたら、情報お願い致します。

  • 職業適性テストの結果が就けない仕事。

    私は19で短時間のパートとして働いています。 そろそろフルタイムで働きたいので、職場探しをしています。 でも、特にしたい仕事がないので、 とりあえずインターネットの適性テストを色々受けて見ました。 すると、芸術・発想・専門職が向いていると必ず結果が出ます。 しかし、そういう職場は周りにはありません。 なので、それに近い職業とは何か教えていただきたいです。 確かに物を良く見せるように工夫したり、作ったりするのは大好きです。 でも、単純作業でものを作るというのはまた違うんです。 例をいうと、色んな形の贈り物を、雰囲気や渡す理由などを考えながら包装紙やリボンなどのアレンジを加え完成させる、とかです。 そういう職業って、何という職種なんでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • パソコンとテレビはどちらがより人をバカにするか

    昔はよくテレビばかり見てるとバカになるから見るなと言われました。 確かに,テレビ漬けのおばちゃんをみていれば納得できます。 一方で,インターネットには多くの情報が溢れ,ツイッターなどにはアッパー志向の人間がたくさんいる印象を受けます。 とすると,タイトルの質問の答えは,くだらない番組を垂れ流すテレビを見ているよりもインターネットで情報を常に吸収していたほうがよいという事になります。 僕自身インターネットが好きで,暇さえあればインターネットで情報を探しています。インターネットは情報の宝庫で,新しい情報をどんどん自分のものにして賢くなっていると思っていました。 しかしながら,インターネットには表層的な情報ばかりがあり,かつ中毒性があって人をいつでもオンラインにいないと気が済まないようにしてしまう側面があります。僕は,その有害性が,テレビの有害性より悪い物なのではないかと最近思うようになりました。 情報を沢山持っていたからと言って仕事が格段にできるようになる訳でもなく,ただインターネットで調べて人よりうまくやってやろう,と常に考えているような,下らない男になっているのではないか,とすら思うようになりました。 そうであれば,テレビを見て単純に有名人に憧れ,芸能人の話題でも他人と共有して楽しんでいたほうがマシで,インターネットが普及する前の時代の人間のほうがより物事に集中できていたのではないかと思いました。すなわち,インターネットが逆に現代人を総じて下品でアホにしているという考えです。 もちろん,今の時代テレビだけ見て,インターネットを排除して生きることは大変不便であると思います。しかし,インターネットにどれくらいコミットしていくかという問題を考えるのはとても大事だと思い,質問をしました。皆様はどうお考えになるでしょうか。 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 情報工学科にはパソコン知識がないと入れないのでしょうか?

    情報工学科にはパソコン知識がないと入れないのでしょうか? ゲームプログラミングなど、パソコン関係の仕事に興味がある高校生です。 今日、高校で進路を決めようと思って学部案内の冊子を読んでいたところ、情報工学科がプログラム系の仕事に繋がるかな、と関心を持ったのですが、友人曰く「パソコンの専門知識がないと入れない」とのことでした。 自分がパソコンで使うのはインターネットくらいで、プログラムその他の知識は皆無です。 そういった場合、情報工学科に進学するのは諦めたほうが良いのでしょうか? また、知識のない自分にはゲームなどをプログラムする仕事に就くことは絶望的ですか? 文章が稚拙で申し訳ないです(汗)。

  • アートセラピーを習う為に海外留学をしたいのですが・・・

    教えて下さい。私は心理学(特にアートセラピー)に興味があり、日本でも心理カウンセリングを習っているのですが、いずれ海外でアートセラピーを習いたいと思っています。大学へ行くのもひとつの道だと思うのですが、語学+専門留学のような形で1年くらい行ければと思っています。 なにか情報があれば教えて下さい。また、日本での心理カウンセリングを始めとして芸術療法を仕事にしていくための情報なども教えて下さい。よろしくお願いします。

  • レコーディング音響や、ライブ音響を学びたいのですが、進学先を悩んでいます。よろしければ、回答お願いします。

    私は今、高校二年生で、最近進路について学校でも本格的な話がでてきました。 しかしレコーディング音響や、ライブ音響を進学先に選ぶ生徒が少なく、先生も知識を備えていませんでした。 私自身も自宅でインターネットを利用し、調べては見たのですが、いまいちわかりません。 さらに両親は専門学校に行くことを拒否していて、私も出来ることなら四年生の大学で学びたいと思っています。 ちなみに私が調べたのは、 ・音響芸術専門学校 ・尚美学園大学芸術情報学部表現学科 ・九州大学 ・国立音楽大学 です。 少し趣旨が違うところもあるので、皆様の意見をお聞きしたいですし、どこか良いとこがあれば教えて下さい。 また、専門学校も一応は視野に入れているのでそちらのほうもお願いします。

  • やりたいことを探してるのですが固まりません

    やりたいことを探してるのですがなかなか固まりません。 今年、やりたいことではないと気付き大学を中退しました。 今やりたいことを模索中なのですが全然、見つかりません。 「趣味を仕事に活かせばいいと思う。」 といろんなひとからアドバイスをいただいたのですが自分の趣味が活かせるかどうか心配です。 趣味は「パソコン(インターネット)(ソフト)」「ダーツ」「カラオケ」「部屋の模様替え」です。 この中ではパソコン関係に1番興味があります。 ですが情報、IT関連のことが全然わからなく、ちゃんと学べて行けるか不安です。 でももう学校を中途半端にしたくないのでしっかり決めたいです。 自分のやりたいことって考えるのがとても難しいですね。 皆さんの経験談、体験談、アドバイスをよろしくお願いします。 どんなことでもかまいません。 来年から資格を取りたいので専門に行こうと思います。 パソコン関係に興味があるのでそういう専門学校に通おうと思うのですが情報系とは例えばどんな仕事があるのでしょうか?

  • こういう仕事ってどんな仕事か教えてください。

    下記の内容をすべて含む職種 仕事内容を教えてください。 ・ネゴシエター(会社間の交渉人) ・自分の言い値で仕事をもらう ・会社に買われてる ・フリーで専門家、プロ ・メディア、情報、流通、流行系のどれかが、あてはまる ・オフィスワーク中心でなく外にでて積極的に商談仲介など仕事をとってくる 以上の内容を含む職種は何かありますか?

  • パソコンに強くなりたい!

     自分は現在文系の大学に通っている4年生です。自分の強みと言えば、語学が好きな事とパソコンが好きな事だと思っていて、周りの学生からすれば知識はそれなりにあると思います。  しかし、私はせっかく普通の人より少し好奇心があるのだから、就職にもコンピューターを使う仕事を選べたら良いと思っています。ただ、実際パソコンを使う仕事となると相当専門的で高度な知識が要求されると思うので、今の私の能力では務まらないと思います。  多少暇がある学生時代のうちに、パソコンを今まで以上に使いこなせるようになりたいのですが、パソコン上達にはどんな物が必要ですか?やはり、パソコン関係の本を読み、パソコンをいじる事が大事でしょうか?個人的には、パソコンの構造などをもっと詳しく知りたかったりもします。 資格はシスアドや情報管理者などがあると思いますが、コンピューター関係で働くなら、上に挙げたような資格は当然持っていないとダメですか?