• 締切済み

相続時の特別受益相当額について。

こんにちは。相続時の法律について質問させて頂きます。 平成22年8月に私の妻が、妻の実父より土地を贈与されました。 これは、私との結婚以前より実母から『早く田舎へ帰ってこい。』と言われ続けており、私との結婚が 決まった際にも『東京で家を建てるのにはお金がかかるから、田舎に帰ってくれば土地を準備して、 あなたたちにあげるから。』と私自身にも説得があり、3年まえに妻の田舎に移り住みました。 そして、一昨年、新築にあたり住宅ローンの担保にするため土地の贈与による名義変更の手続きを 致しました。 じつは、妻の兄弟は仲があまり良くなく、相続の時にもめるのを回避するために、贈与税を相続時精 算課税にするのではなく、暦年課税を選択し贈与税の申告・納税も済ませました。 土地の面積は、『約1000平米』と必要以上に広かったのですが、地目が『原野』だったので、贈与 額(土地価格)は、約360万円ほどでした。 昨年10月に自宅と店舗が完成し、今月に入り『固定資産税』の通知が来ました。それによると、土 地の評価額だけで、約1260万円になっており、『原野』⇒『宅地』だから仕方がないと納付しました。  妻は、結婚以前より貯めていたお金と、私からの結納金、さらに結婚お祝金など、合わせて約600 万円を実母に貸しており、『田舎に家を建てるときには、1000万円にして返す。』との約束でした。 昨年、実母に返済を求めましたが、応じてもらえず、口約束だったものを『借用書』として、書面にし ました。この5月末まで返済を待つようになりましたが、返済されても亀裂が入り、返済されなければ 調停になると思います。おそらく、調停になるでしょう。 親との仲も悪く、兄弟仲も悪く、このまま相続問題になったとしたら、生前贈与を受けた分は、『特別 受益』となり、持ち戻しされるでしょう。『特別受益の持ち戻しの免除』などしてくれるとは思えません。 そこで質問なのですが、『特別受益の持ち戻し』の金額は、『贈与を受けた時の、土地価格(原野の 評価額×倍率)』なのか、『相続時の土地価格(宅地になってからの評価額×倍率)』なのか、または 『相続時の市場価格』になるのでしょうか? 法律に詳しい方、または、専門の方からの回答をお願い致します。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

お礼を頂き有難うございました。 確かに一昨年贈与を受けた土地が例えば100万円相当額であったのに、相続時300万円に騰がってしまったので300万円が差し引かれると考えれば損した感じですが、3倍にもなる良い物を貰ったと考えれば良いのではないでしょうか。 300万円がそのまま残っているのですから。 これが仮に時価300万円だった株式が相続時100万円になっていた方が良かったでしょうか。

nangoku-rider
質問者

補足

確かに株式だったら上がり下がりが有ると思います。土地・不動産の場合にも同じように上がり下がりは 有ると思います。たとえば、その土地のまえに駅ができ、駅前1等地になったとかあると思います。 この場合は、自分では何もしていないのに価値が上がったのだから、文句もないでしょう。 しかし、我が家の場合、『原野』を『宅地』に変更すれば、『確実』に価値は上がると思います。これ は、『駅前商業1等地』を価値が下がるように『地目変更』した訳ではありません。 100万円の土地を『自分達で』価値を上げたら、その後に上がった価値の分まで要求されているような 気がします。 私の知っている限り、一般的に『原野』を『宅地』に変更して価値が下がったことなど聞いたことありま せん。 まして、この土地を売りに出して、利益を得たわけではなく、自分達が生活する場所になっているだけな のです。 回答頂いて、その上噛み付いているみたいで申し訳ありません。私の気持ちを書いただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

遺産分割は、相続の開始(被相続人の死亡)時点での遺産を分割することですから、 遺産の評価額をどのように見るかということについては、 (1)相続の開始があった時か、(2)実際に遺産分割する時かという争いがあります。 そして、実際の遺産分割に当っては、相続開始からその結論が出るまでに相当の年数を要し、 その間に価格に大きな隔たりが生じることが多いので、 通説・判例では(2)遺産分割時というのが有力とされています。 従って、特別受益の評価時点についてもこの(1)(2)どちらかという争いがあっても、 ご質問の贈与を受けた時の金額という考えは全くありません。 ただし、特別受益の持ち戻しの場合には話が少し複雑になって、 (3)各相続人の相続分の算定、つまり遺産のうち何分の1を誰に渡すかという計算時には相続開始時の時価とし、実際の分割は分割時の時価で計算するとするという扱いが、最高裁判例を始め目下の通説とされています。 これは、「相続分の算定は相続開始時の価格」と定めた民法903条に適合させるためです。

nangoku-rider
質問者

お礼

ご回答いただき有り難うございました。 私としましては、たった2年で3倍以上に上がったことに、納得はできませんが法律上そういうことである のでしたら、仕方がないのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

不動産の場合は、 死亡時点でなく、分割時の市場価格です。

nangoku-rider
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 相続の特別受益について

    次の項目についてお尋ねします。 1.生前贈与は特別受益になるようですが、110万円以下でもなるのでしょうか? 2.特別受益は、何年前までのものが対象になるのですか? 3.親が子にかわって家・土地の購入や借金返済した場合、生活困難時に援助した場合は対象になるようですが、再婚する前の離婚時の財産分与を肩代わりした場合、また離婚前の別居費用、さらに病気になり入院費にと渡した多額のお金は、生活費などとして特別受益の対象となるのでしょうか? 4.車の修理代や、相続人じゃなく相続人の子供(被相続人の孫)に渡した110万円を超えない金額の贈与はどうでしょうか? 5.たとえ多額であっても、お祝いやお礼は贈与の対象外ですね? 6.お金を貸した場合でも返してもらっていないとき(110万円以内と110万円を超えた額の場合)、贈与になるのでしょうか? 7.生命保険の受取人がある相続人と指定されている場合、それも特別受益に含まれるのでしょうか?

  • 相続時の土地の評価額

    相続時の土地の評価額についてお尋ねします。 以前から漠然と、相続の際、現預金より土地のほうがはるかに低く評価されるので有利と考えていました。 ところが自分が遺言書を書く気になって、信託銀行に行き、「小当たり」してみたところ、今は土地も実勢価格で評価されるので、現預金と、有利不利はないと言われました。 確かに今は実勢価格と、路線価や公示価格と差がないと聞いた記憶があります。 一方で、五年前に母が死んだ時の自分の相続の明細を見ると、土地の「相続税評価額」は実勢価格の1/3以下になっています。 そもそも相続上の評価額と「相続税評価額」は意味が違うのかもしれませんが、よく分かりません。 一度離婚していて、いろいろ複雑な問題があり、信託に相談するとしても、基礎知識として知っておきたいと思います。 実際はどちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税

    今回父の土地をうちの妻へ贈与をします。 その土地は雑種地で来年の1月に家を新築します。そのときの相続税ですが、 相続税精算課税を利用します。そのときに住宅取得等の資金の非課税の1500万円を利用できますか? 利用できれば、当該の土地の路線価での価格は3700万円で特別控除が2500円、住宅取得の非課税が1500円で、控除額が土地の評価額より高いので納税は0円となるのですか?

  • 土地の相続税評価額を現象させる方法

    土地の相続税評価額を減少させる方法として、以下の方法は可能でしょうか? 1.土地の情報:   12mx20m の240m2 で、1人住まいの父親が所有、やがては息子が相続予定。   12mの辺が路線価30万円の公道に面している。評価額7200万円 2.方法: 12mの辺の端から8m、奥行1mの8m2を、息子の妻に贈与する。贈与価格240万円、妻は贈与税13万円を納税する。こうすることにより、父親の土地は間口4mに減少するので、父親の土地の評価額は以下如くとなる。 30万円x0.94(間口狭小補正)x0.96(奥行長大補正)x232(地積)=6280万円 評価減少額は、7200万円ー6280=920万円 こうすることにより、父親の土地の評価額が920万円下がったわけですが、このような方法は 合法でしょうか?税務署より、目をつけられたり、指導を受けたりすることなどあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 特別受益者を相続した場合

    5年前に祖父が死亡しましたが、相続手続きを行わないまま 2年前に父親が死亡しました。 祖父の相続人は、祖父の妻と(父を含めて)子供が4人。 父親の相続人は、子供の私1人。 20年くらい前に祖父が土地を売却したお金の半分くらいを父に贈与したらしいです。 ・そのお金で、家を購入したそうです。 ・父親は、特別受益者になると思います。 そこで質問です。 (1)父親を相続した場合、特別受益者としての権利?義務も相続しますか? (2)特別受益分が祖父の子(おじ、おば)の遺留分を侵害している場合、   父の子である私に減殺請求することになるのですか?

  • 相続税の評価額についてお尋ねしたいのですが。

    初めて質問させていただきます。去年の暮に主人の父が亡くなりました。古い家と土地を、兄弟3人で相続するのですが、一部長男である義理の兄の家の建っている部分を残して、売却の予定です。そこの土地の路線価で計算すると、小規模宅地の評価減を使っても若干の相続税がかかるようなのですが。 ただ、土地にはいろいろと問題もあり、売る予定の部分は実際にはかなりたたかれてしまうようで、義兄が土地の鑑定をしてもらったら路線価よりも10万円以上低い価格が表示されました。 もしその価格を相続税の評価額として使えるのならば、実際には相続税はかからないと思うのですが、不動産鑑定の金額というのは、相続税の申告の評価額に利用できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン返済に充当した贈与は特別受益?

    「住宅ローン返済に充当した贈与」と呼ぶほどにキッチリと定義できるわけではありませんが、 盆暮れのボーナス返済分が厳しくなって、それに目をかけてくれた父からの贈与です。 家族4人で盆正月に帰省すると、毎年とんでもない額になるのです^^ 贈与税が発生しない範囲ではありますが、 累計すればまとまった額とは言えます。 それで、これを住宅資金援助だとして、相続の特別受益に計上しないといけませんか? 家族で帰省のための交通費でもあり、年末年始の遊興費でもあるわけです。 ところで、購入時4000万円の中古マンションで、相続発生時点の評価では半額の2000万の資産価値と扱うそうです。 つまり額面の半分。 約3000万のローンの一部になるわけですが、例えば、その1割りの300万円が累積の援助だったとする場合は、特別受益として150万円を計上すれば良いですか。

  • 特別受益分について

    家を購入する際に、親から1500万円の贈与を受け、660万の控除額以外は贈与税を支払うことになると思うのですが、生前にこのような贈与を受けると、親の死後、特別受益分として遺産総額に加算され、持ち戻し分とされるのでしょうか?そうだとしますと、その際に、払った贈与税は相続の際には、どうなるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。本を読んだり、サイトを探したのですが、あまり詳しく乗っていないので、お分かりになる方、どうか詳しくお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続時の貸家の評価額

    相続時、5~6年入居者のいない貸家でも、評価額は固定資産税の70%で 算出していいのでしょうか。 また同貸家建付地の評価額は、土地評価額の80%でいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。