相続の特別受益について

このQ&Aのポイント
  • 相続の特別受益とは、親が子に生前贈与や援助を行った場合や、車の修理代などを相続人じゃなく相続人の子供に渡した場合における対象となります。
  • 生前贈与については、特別受益になる金額の上限が110万円以下であっても対象となることがあります。
  • 特別受益の対象になるのは、一般的に十数年前のものまでとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の特別受益について

次の項目についてお尋ねします。 1.生前贈与は特別受益になるようですが、110万円以下でもなるのでしょうか? 2.特別受益は、何年前までのものが対象になるのですか? 3.親が子にかわって家・土地の購入や借金返済した場合、生活困難時に援助した場合は対象になるようですが、再婚する前の離婚時の財産分与を肩代わりした場合、また離婚前の別居費用、さらに病気になり入院費にと渡した多額のお金は、生活費などとして特別受益の対象となるのでしょうか? 4.車の修理代や、相続人じゃなく相続人の子供(被相続人の孫)に渡した110万円を超えない金額の贈与はどうでしょうか? 5.たとえ多額であっても、お祝いやお礼は贈与の対象外ですね? 6.お金を貸した場合でも返してもらっていないとき(110万円以内と110万円を超えた額の場合)、贈与になるのでしょうか? 7.生命保険の受取人がある相続人と指定されている場合、それも特別受益に含まれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.生前贈与は特別受益になるようですが、110万円以下でもなるのでしょうか? 民法903条1項 「被相続人から遺贈を受けまたは婚姻もしくは養子縁組のためもしくは生計の資本として贈与を受けたものがあるときは・・・以下略」 従って、贈与のすべてが特別受益になるわけではありません。 贈与の目的について上記の要件を満たせば特別受益となります。 2.特別受益は、何年前までのものが対象になるのですか? 法律上は制限がありません。 上記の要件を満たせば特別受益になります。 3.親が子にかわって家・土地の購入や借金返済した場合、生活困難時に援助した場合は対象になるようですが、再婚する前の離婚時の財産分与を肩代わりした場合、また離婚前の別居費用、さらに病気になり入院費にと渡した多額のお金は、生活費などとして特別受益の対象となるのでしょうか? こういった場合は親の収入にもよりますし、例え子が成人していても、親には困窮する子を扶養する義務があります。 従って、この情報だけではなんともいえません。 ちなみに「生計の資本として」には、単なる生活費の援助は含まれません。 4.車の修理代や、相続人じゃなく相続人の子供(被相続人の孫)に渡した110万円を超えない金額の贈与はどうでしょうか? 質問前半部分については質問1,4への回答を見てください。 後半部分については、特別受益というのは相続人が受け取った財産についてですから、特別な事情がなければ孫への贈与は特別受益にはなりません。 5.たとえ多額であっても、お祝いやお礼は贈与の対象外ですね? そうですね、基本的には対象外です。 しかし、もちろん上記の要件を満たせば別です。 6.お金を貸した場合でも返してもらっていないとき(110万円以内と110万円を超えた額の場合)、贈与になるのでしょうか? 真に金銭の貸与であれば贈与にはなりません。 もちろん脱法のための仮装であれば贈与になります。 金額の多寡は関係ありません。 7.生命保険の受取人がある相続人と指定されている場合、それも特別受益に含まれるのでしょうか? これについては判例でも解釈が分かれています。 生命保険金請求権を特別受益とする判例もありますし、特別受益としない判例もあります。 肯定する判例を紹介しておきます。 最判平成16年10月29日 「保険金受取人である相続人とその他の共同相続人との間に生ずる不公平が民法903条の趣旨に照らし到底是認することができないほどに著しいものであると評価すべき特段の事情が存する場合には、同条の類推適用により当該死亡保険金請求権を特別受益に準じて持ち戻しの対象とする。」

dondon-y
質問者

お礼

 条文や判例も加えての丁寧な御回答、ありがとうございます。  3については質問が質問だけにはっきり回答できないのでしょうが、とにかく「生活費の援助」は含まれないということからすれば、お金がなくて困っていたため出した借金返済や失業中の生活費も特別受益に含まれないのでしょうか?  5の生活苦を心配しての何十万か程度の結婚祝金なども、やはり「生活費の援助」に含まれるのでしょうかね?

その他の回答 (1)

回答No.2

3については質問が質問だけにはっきり回答できないのでしょうが、とにかく「生活費の援助」は含まれないということからすれば、お金がなくて困っていたため出した借金返済や失業中の生活費も特別受益に含まれないのでしょうか? 借金返済は基本的に特別受益になります。 失業中の生活費援助は基本的には特別受益にならないでしょう。 ただし、判例にもあるように相続人間の不公平が903条の趣旨に反するような、度の超えた援助は特別受益になると考えたほうが良いと思います。  5の生活苦を心配しての何十万か程度の結婚祝金なども、やはり「生活費の援助」に含まれるのでしょうかね? 生活苦を心配しての何十万円か程度なら特別受益にならないでしょう。

dondon-y
質問者

お礼

わかりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 生前贈与と特別受益の区分について

    相続について教えてください。 生前贈与と特別受益の判定方法がわかりません。 たとえば贈与開始5年前に100万円相当の絵画を贈与していたとすると、 これは生前贈与となるのか特別受益となるのかどちらでしょうか。 生前贈与なら相続税課税対象にならないが、特別受益なら課税対象になるとの 認識ですがあっているでしょうか。 相続に詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 特別受益について

    民法903条の特別受益者に関してですが、生前に贈与をしたとか、長男だけ大学に行かせた場合はこれに該当すると思うのですが、「生前に親が子の借金の肩代わりをした。」という場合にはどうなるのでしょうか? 実は、自分でも調べてみたのですが、ある本には「該当する」とあり、また別の本には「特別受益ではない」と書いてありました。 できれば、法律の知識のある方にお答え頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 特別受益者の相続分について。

    民法903条に規定されている「特別受益者」の相続分についてですが、例えば被相続人の死亡する5年前に、共同相続人のうちの1人が500万円の自動車を被相続人に買ってもらった場合などは、その自動車の価額である500万円は、特別受益とみなされるのでしょうか? それとも5年前に買ってもらった自動車等の耐久消費財は、減価償却されて、相続開始時における残価値だけが、特別受益とみなされることになるのでしょうか? それとも903条の条文にあるように「被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者」とあるので、被相続人に自動車を買って貰った場合等は特別受益にはあたらないのでしょうか? 詳しい方のアドバイスをお願い致します。もしもいらっしゃったら、「弁護士」や「司法書士」などの専門家の方からのアドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 特別受益の持ち戻しの逆はありますか?

    法律を扱った番組で「親から兄に生前贈与していた場合は、遺産分割の際に生前贈与の財産を含めて(特別受益の持ち戻し)相続分を計算します。逆に兄が親に贈与していた場合は、特別受益の持ち戻しの逆になるので、遺産分割の際には親に贈与した金額分だけ兄にお金が戻り、兄の贈与分を引いて残った相続分を兄弟で分けます」と言う様な内容が放送されていました。 ここで質問です。 自分で全額お金を出して購入していた車を親にあげ、その後親はあげた車を下取りし、足りない分は全額親が出して弟に車を買ってあげました。 この場合の遺産分割は、私の所に車の下取り分のお金が返って来て、下取りの車代を引いて残った財産+弟が親から買って貰った車代(特別受益の持ち戻し)の合計が相続分となり、兄弟で分ける事になるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 特別受益者を相続した場合

    5年前に祖父が死亡しましたが、相続手続きを行わないまま 2年前に父親が死亡しました。 祖父の相続人は、祖父の妻と(父を含めて)子供が4人。 父親の相続人は、子供の私1人。 20年くらい前に祖父が土地を売却したお金の半分くらいを父に贈与したらしいです。 ・そのお金で、家を購入したそうです。 ・父親は、特別受益者になると思います。 そこで質問です。 (1)父親を相続した場合、特別受益者としての権利?義務も相続しますか? (2)特別受益分が祖父の子(おじ、おば)の遺留分を侵害している場合、   父の子である私に減殺請求することになるのですか?

  • 生前贈与、特別受益と相続放棄に付いて

    説明が下手ですがよろしくお願いします 先日母の母、私から見ておばあさんが亡くなりました おばあさん=被相続人には3人の相続人、母と伯父二人が居ます 伯父(1)は被相続人から生前に住宅の建築費を貰っていますが今回の相続では放棄すると言っています 放棄をすれば生前贈与?特別受益?は無効になるのでしょうか? これが有効になった時、建物を貰ったと言われたしまった場合には当時の価値で計算するのでしょうか? それとも現在の価値で計算するのでしょうか? また現金で建築費を工面して貰った場合はどうなるのでしょうか? ----------------------------------------------------------- 被相続人は伯父(2)名義で生前に借家を建築しています (他にも借家があるための税金対策) この借家は名義が伯父(2)ですが特別受益?に当たるのでしょうか? (伯父(2)は被相続人と一緒に生活していた為恩恵は受けていた) 名義を貸しただけとなった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか? 伯父(2)は借家全てを相続したいと言っています 現在借家の家賃収入管理は伯父(2)が行ってます

  • 特別受益になる場合とならない場合の違いは?

    わかりやすくご回答いただくため、以下に具体的な内容を挙げます。 甲乙が相続人で遺言によって甲600万円乙500万円受取る事案で、 甲は10年前に被相続人から1000万円贈与を受けていた場合、 必ず甲は1000万円の特別受益があったことになるのでしょうか。 その場合甲の相続分は600万円-1000万円=0となるのでしょうか。 10年前贈与を受けたとしても特別受益とならないこともあるのでしょうか。 特別受益とならない場合、甲は遺言どおり600万円相続できるのでしょうか。

  • 特別受益について教えてください。

    特別受益について教えてください。 私には、兄がおりましたが、半年前に亡くなりました。父母は健在で財産も数千万あります。 親の遺産相続が私と孫(兄の子)になってしまいました。 生前に兄には、住宅購入資金や、生活援助費総額1500万円程親からもらっていました。 遺産相続時、これらは特別受益とし遺産総額に含めていいのでしょうか?、兄はすでに亡くなっているので、兄の子には関係ないよな気がしますが。 どうかよろしくお願いします。

  • 特別受益

    特別受益とは、被相続人から結婚資金や学費、事行資金などを生前贈与を受けたり、あるいは遺贈を受けた者をいい、被相続人が相続開始のときに有した財産の価額に、贈与の価額を加えとものを相続財産とみなし、それを指定または法定相続分率で割り、この相続分から遺贈または生前贈与の額を差し引くことにより、不公平を是正します。と説明がありましたがいまひとつ解りませんので質問します。私の場合約25年の間に1100万円ほど亡くなった親父から援助を受けてます。(弟が2人いますが2人はそれぞれ約450万程度です。)  まず、質問の一点目は期間は無制限に遡るのか? 二点目は下記が援助を受けた名目ですが特別受益に全て該当するのか? 1.住宅取得時の援助(300万)  2.車の購入時の一部助成(100万) 3.孫の高校進学時に入学金や学費(3年間で約60万) 4.孫の専門学校の入学金や学費(3年間で150万円) 5.その他、生活費の援助や背広を購入代金 200万円(25年間で) 6.親父が入院中320万円住宅ローンの一括返済をするとの理由で親父が亡 くなる3ヶ月前に援助してもらった。  なお、親父は公正証書遺言を残しており、財産の全て(墓を含む)を三男に譲ると記載してあります。また遺言の文中で長男には800万円程度現に渡しておる旨記載あります。 財産と言ってもたいしたものはありません。(家・土地・貯金を含む現金等)