特別受益の持ち戻しの逆は?

このQ&Aのポイント
  • 親から兄に贈与された場合は、遺産分割の際には兄にお金が戻る
  • 自分で購入した車を親に贈与し、親が下取りして弟に車を買ってあげた場合、車の下取り分のお金が兄に返ってくる
  • 遺産分割は、下取り分のお金と特別受益の持ち戻しの合計が相続分となり、兄弟で分ける
回答を見る
  • ベストアンサー

特別受益の持ち戻しの逆はありますか?

法律を扱った番組で「親から兄に生前贈与していた場合は、遺産分割の際に生前贈与の財産を含めて(特別受益の持ち戻し)相続分を計算します。逆に兄が親に贈与していた場合は、特別受益の持ち戻しの逆になるので、遺産分割の際には親に贈与した金額分だけ兄にお金が戻り、兄の贈与分を引いて残った相続分を兄弟で分けます」と言う様な内容が放送されていました。 ここで質問です。 自分で全額お金を出して購入していた車を親にあげ、その後親はあげた車を下取りし、足りない分は全額親が出して弟に車を買ってあげました。 この場合の遺産分割は、私の所に車の下取り分のお金が返って来て、下取りの車代を引いて残った財産+弟が親から買って貰った車代(特別受益の持ち戻し)の合計が相続分となり、兄弟で分ける事になるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 お願いします。

noname#207578
noname#207578

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 寄与分というのは、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした場合に、被相続人の相続財産から、そのような寄与をした者が、一定部分を先取りすることができる権利とされています。(民法904条の2)  被相続人の事業に関する労務の提供というのは、昔の農家、商家、家内工業といった、いわゆる家業といわれる事業で、父が事業主で経営をし、子供らが未成年の頃から、あるいは成年になった以後も、実家に同居して、決まった給料をもらわないまま、ご飯を食べさせてもらい、小遣い程度のお金をもらって、一家で事業を行っているというような場合を指します。被相続人の事業に関する財産上の給付というのは、家業が苦しいので、子供が外に働きに出て、その給料を父の事業のために提供するというような場合をいいます。  こういったものは、現在では、家業がだいたいにおいて会社化され、子供が従業員になるとしても、きちんと給料をもらう状態になっているので、あまり事例としてはないと考えられます。あったとしても、せいぜい昭和30年代くらいまでではないかと思われます。  現在では、療養看護による寄与がしばしば現れます。介護保険による給付があっても、要介護度の高い高齢者の介護は大変で、そのような介護を担当した配偶者や子供の1人が、相続になって、その分をみてもらいたいと主張することが多くあります。  ただ、寄与分が認められるハードルは結構高く、寄与の無償性、特別性、財産の維持増加への貢献という3つの要件が満たされる必要があります。家業に従事しても、それに見合う給料をもらっていた場合には、無償性がありませんし、家族が病気になったときには、他の家族が看病をするのは当然のことで、それと似たり寄ったりの看護では、寄与の特別性がないとされます。さらに、そのような寄与をすることで、財産が維持されたり増加している必要があります。  さて、そうしてみた場合、親に車をタダで譲ったということだけでは、親の事業に対する財産上の給付にはならないでしょうし、現在の社会情勢からすると、それが、子供が親にしてやることとしては、特別なことということもできないと思われます。  質問にあるような場合に、寄与分が認められるのは難しいと思えます。

noname#207578
質問者

お礼

弟は貰い得で、寄与分にはならないのですね。 残念です。 御丁寧な解答有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 被相続人から相続人にした生前贈与を、遺産分割の際に持ち戻すことはありますが、その逆というのはありません。だから、そのテレビの内容の、前半はそのとおりですが、後半は書いてあるとおりなら、間違いということになります。  贈与というのは、戻してもらうことなく財産を移転することですから、子から親への贈与が、親が死んだときに子に戻ってくるのであれば、それは、貸金と同じことで、贈与にはなりませんね。  親から子への生前贈与を親の相続の時に持ち戻すのは、それは、相続財産の先渡しという性質があるからで、相続財産を公平に分けるという意味で、特別に民法の規定があるからこそ認められるのです。  その逆に、子から親への贈与を親の死亡時に精算するという法律の規定はなく、そのようなことはあり得ないということになります。  質問の例でいえば、兄から親へのクルマの贈与は、親の相続の時には取り上げられません。  親が、弟に車を買ってやったことについては、それが「生計の資本の贈与」であると認められれば、これを親の相続の時に持ち戻して、弟の相続分が減ることになります。

noname#207578
質問者

補足

解答有難うございます。 もう一つ質問させて下さい。 ネットで「特別な寄与」と言う言葉を見つけたのですが、親に車を贈与したのは寄与分の対象になりますか?

関連するQ&A

  • 特別受益について教えてください。

    特別受益について教えてください。 私には、兄がおりましたが、半年前に亡くなりました。父母は健在で財産も数千万あります。 親の遺産相続が私と孫(兄の子)になってしまいました。 生前に兄には、住宅購入資金や、生活援助費総額1500万円程親からもらっていました。 遺産相続時、これらは特別受益とし遺産総額に含めていいのでしょうか?、兄はすでに亡くなっているので、兄の子には関係ないよな気がしますが。 どうかよろしくお願いします。

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 配偶者の贈与税の特例で贈与された物は生前贈与にあたりますか

    遺産分割および遺留分を侵害してるかどうかの計算の際、 特別受益(生前贈与)に含める財産としての項目で質問があります。 配偶者の贈与税の特例(おしどり贈与)で贈与された不動産は、 遺産分割の計算の際、生前贈与(特別受益)にあたりますか? 相続財産の計算の際、参入するのでしょうか? 相続人の一人が、遺留分の侵害をしているという根拠として 相続財産の額におしどり贈与を入れて計算してきているのです。 どうぞ、ご回答をお願いいたします。

  • 特別受益について

    特別受益について 遺産分割協議で、以前に親から支払って貰った自宅建設資金を、他の相続者から特別受益になるといわれました、特別受益とは?なんのことで、なぜ法定相続遺産から差し引かれるのですか?、教えて下さい。

  • 特別受益分について

    家を購入する際に、親から1500万円の贈与を受け、660万の控除額以外は贈与税を支払うことになると思うのですが、生前にこのような贈与を受けると、親の死後、特別受益分として遺産総額に加算され、持ち戻し分とされるのでしょうか?そうだとしますと、その際に、払った贈与税は相続の際には、どうなるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。本を読んだり、サイトを探したのですが、あまり詳しく乗っていないので、お分かりになる方、どうか詳しくお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続の特別受益について

    次の項目についてお尋ねします。 1.生前贈与は特別受益になるようですが、110万円以下でもなるのでしょうか? 2.特別受益は、何年前までのものが対象になるのですか? 3.親が子にかわって家・土地の購入や借金返済した場合、生活困難時に援助した場合は対象になるようですが、再婚する前の離婚時の財産分与を肩代わりした場合、また離婚前の別居費用、さらに病気になり入院費にと渡した多額のお金は、生活費などとして特別受益の対象となるのでしょうか? 4.車の修理代や、相続人じゃなく相続人の子供(被相続人の孫)に渡した110万円を超えない金額の贈与はどうでしょうか? 5.たとえ多額であっても、お祝いやお礼は贈与の対象外ですね? 6.お金を貸した場合でも返してもらっていないとき(110万円以内と110万円を超えた額の場合)、贈与になるのでしょうか? 7.生命保険の受取人がある相続人と指定されている場合、それも特別受益に含まれるのでしょうか?

  • 特別受益の持戻しの合意について

    お世話になります。 相続に伴い、遺産分割協議を行っています。 特別受益についてなのですが、原則、生前贈与を持ち戻すことが相続人の公平性を保つのでしょうが、相続人全員の合意(持ち戻す必要無し)があった場合はどうなのでしょう? 相続者全員の合意=遺産分割協議書にその旨を記載する とすれば、持ち戻す必要無しということにできますよね? ちなみに、記載せずに相続者全員が暗黙の了解をしていた場合、税務署は過去の贈与金の動きを調べて分かるものなのでしょうか?併せて、その金の動きを税務調査するのでしょうか?というのも、もち戻し自体は相続者の公平を保つためであり、納める相続税は変わらないのではと思うからです。 よろしくお願いします。

  • 特別受益について

    下記の事例は 民法 903条 の特別受益に該当しますか。 (1) 相続人-A は披相続人の一戸建住宅を自分の住居として無料で約20年間利用してきました。この間の住居費用は特別受益として相続財産に含まれますか。 (2) 利用を開始したのは転勤から戻った時に住居が無く仮に利用をしていたものがそのまま20年以上経過したものです。契約書はありません。税金は途中から子Aが払ってきたようです。 (3) 他の相続人(子-B)が病気で結婚も出来ず母が面倒を見てきました。(子-A)は自分が住居費を請求されるなら(子-B)も同じく請求されるべきといっています。これはどのように考えたら良いのでしょうか (4) ある相続人は相続は現在ある遺産を分割するので家賃は含まれないと言っています。 民法903条の規定です。 (特別受益者の相続分) 第903条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前3条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 判る内容だけでも結構です。 何か具体例があれば助かります。 宜しくお願い頂します。

  • 特別受益証明書について教えてください。

    僕の妻の母がなくなりました。父も亡くなっておりまして妻の兄が相続することになり 今日、特別受益証明書なるものを司法書士に作成してもらい持ってきました。 私は仕事でしたので妻の方が印鑑証明者とか揃えていまして判を押しました。 その書類は 私は民法903条第2項の特別受益分として、雅に相続分の財産の贈与を受けているので 被相続人の死亡による相続についてはさらに相続分の存しないことを証明する。 という文面に署名捺印をしたということ今日帰り聞きました。 私は兄弟なのに話合いもなく一方的なことだったのでちょっと腹が立ちました。 以前、私は自営しておりましてその時に苦しいときにお金をお借りしました。 その時のお借りした金額はまだ支払っておりません。 しかし、その時はそのお金はもう返さなくてもいいということになっていました。 そこで質問なのですが・・・ I)何も話もしないで一方的にここに署名捺印ということでいいのでしょうか? 2)また、遺産の放棄に判を押さなかったり、遺産をもらう権利なんか主張すると 妻が実家の方には行けなるのではないか?とか思いましてやめました。 普通一般にはこういう書類をもらったら判をすぐ押すのでしょうか? それと死亡してから何日以内にこういう書類を作らなければならないのでしょうか? もう判を押してしまったので仕方内のですが・・・ 妻の兄からはこれだけ遺産があるのだがというような話はしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生前贈与と特別受益の区分について

    相続について教えてください。 生前贈与と特別受益の判定方法がわかりません。 たとえば贈与開始5年前に100万円相当の絵画を贈与していたとすると、 これは生前贈与となるのか特別受益となるのかどちらでしょうか。 生前贈与なら相続税課税対象にならないが、特別受益なら課税対象になるとの 認識ですがあっているでしょうか。 相続に詳しい方、ご回答をお願いします。