相続 特別受益について

このQ&Aのポイント
  • 相続 特別受益についての再度の質問です。特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。
  • 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。
  • 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続 特別受益について

相続 特別受益についての再度の質問です。 以前にこの場にてご回答をいただきました件ですが、再度の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。 【特別受益(贈与)】 被相続人の生前、特別受益(贈与)を受けた相続人の相続分は、 その分差し引く規定 民法903条 民法903条 第3項には、被相続人の意思表示だけで、前2項は適用しないということになっています(ただし、他の相続人の遺留分まで侵害されている部分は、減殺請求される余地はある)。 意思表示ですので、「言っていた」ということだけで認められます。言うという明示だけでなく、暗示も認められる。 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。 これには、当方が家を建てるときに相続時精算課税をマックスに使用したためです。 来年から相続税が変更となり減額となります。 もめるでしょうね・・・ その後、実姉が弟夫婦が親を見る気がないようなので、ここで母(高齢)に遺言を書かせようと当方(妹)に電話がかかってきました。 私は、高齢の母に遺言を作成する能力はないと思います。いろいろやり方はあることは知っております。よほど相続にたけた人ではないと大変でしょうね・・・ 姉は、実家のことは何ひとつ知りません。それどころか、関わりを持ちません。 それでいて相続のことだけは人一倍・・・ 現在は、当方が母親の世話と家の経理を担当しております。 これも母に頼まれたからですが(2年前に兄夫婦・母・当方で家のことはすべて妹に一任する。養子縁組はせず、兄夫婦の後は妹に一任と双方4人で署名・捺印済み) このときも姉に相談したものの、私は当事者でもないし、話も聞いてないからと他人事。 この件(家の経営管理)も、4人で取り決めはしたものの、後でもめごとになるので母との約束事として一筆書いてもらおうと思っております。 そんな矢先に遺言? 私は、はっきりと断りました。遺言を書かせるなら、どうぞ・・・ 個人々直接に交渉されたら?とだけ伝えました。 母親と信頼関係があれば、そんなの必要ないと思っております。 現に母は特別受益に関しても、後でもめるからと一筆書いてくれました。 また、遺言ではなく当方は母の持ち分(1/3)を贈与という形で名義変更をしていただくことになりました。もちろん母の意思ですから何の問題もないと思っております。 当方の兄妹は3人ですので(相続)人の分までは侵害するつもりはありません。 当方の会計士の先生は、相続になった時にあまり分は別途に請求してくださいとの意見です。 ですが、ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? 通常ですと、一番新しい遺言書が有効と思ってますが・・・ 当方あてに母が書いてくれた特別受益は無効となってしまうのでしょうか? またまた余談になりますが・・・ 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。先日ももめごとがありましたので、当方は姉にも聞いてもらいましょう?と姉を読んで話をしたところ、姉が弟に、あなた達は、どうしたいの?と、尋ねたところ、兄は、俺はどこも行くところもないので、このまま家にいます。と、のこと。 そこで、姉が激怒し、兄夫婦に母親をボケ老人扱いして、どういうこと?私は、あなた(弟)嫁がいっしょに言っているとしか思えない。と言うと、嫁は私はそんなこと言ったことありません。姉の一言は、弟に言葉に気を付けなさい。そして姉は、親のサポートはします。皆で役割分担を決めましょう?と言いながら、分担を決めるわけでもなく終了。 そんな矢先に、兄夫婦が来月海外旅行に行きます。最初に姉に相談したみたいですが、手伝うの一言も聞けなかったみたいです。その後、二週間も経って当方に母の世話を頼みました。私は、こころよく引き受けたものの、兄夫婦は姉にきちんと頼まないのでしょうね・・・ 当然のことながら、姉は頼まれてないからと逃げに入るでしょう・・・・ 当方も気分が悪いので、これから兄夫婦には、姉には、きちんと頼んだんですが?と聞いてみようと思います。私は母の面倒を見るのが嫌で言っているわけではありません。皆が自己中心で、人の家のことなどお構いなし・・・当方は、旦那さんがいるわけでもなく長男は結婚し孫二人。次男は同居してますが・・・ 当方の家はどうするの?孫の面倒は、お預け・・・ 結局、母一人おいておくわけにもいかず、旅行中は普段の面倒と、夜も泊まるはめになるでしょうね・・・

  • reylhc
  • お礼率90% (326/360)
  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

> ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? まさか姉が母の遺言を捏造する、姉が母の手を取ってとか、書いている前でしゃべることで誘導してるとか、そういた質問じゃないですよね。そういう質問でなく、母をそそのかせてその気にさせて母が遺言を書かかせた、という質問にとっておきます。 一番新しい遺言があったとして、古い遺言がすべて無効になるのではなく、矛盾した箇所は、その部分につき新しい日付の遺言が有効となります。 特別受益に関しても、あなたあてのもち戻し免除を撤回する、とかかれたら、そのとおりとなります。 (余談について本問に影響あるか、読む気にならないのであしからず)

reylhc
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。 率直のご意見とても勉強になりました。 今後は単純明快な質問のみをするよう気を付けたいと思います。 取り急ぎ、お礼まで・・・

その他の回答 (1)

回答No.1

家の建築費やお母様の家(?)の持分贈与などの事実関係は、書面にしておいた方が、相続時には有効だと思います。 4800万(3000+600×3)を超える相続資産があって、争いそうな場合は、相続に強い弁護士に相談するのが一番だと思います。会計士では、わからないでしょう。 贈与の意思確認の書面(覚え)と新しい遺言のどちらが、有効なのかはわかりません。 ボケが入っているのであれば、成年被後見人にするのはどうでしょうか。新たな遺言を書くことが困難になります。

reylhc
質問者

お礼

迅速のご回答をいただき有難うございます。 アドバイスとても参考になりました。 一つづつ実行して行きたいと思います。 いつもこの場を借りて皆様からのアドバイス勉強になります。 どうも有難うございました。 取り急ぎ、お礼まで・・・

関連するQ&A

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 遺産相続について(生前贈与と特別受益)

    父親の病状が思わしくなく、遺産相続について具体的に考え始めています。 相続人は母、子供ふたり(私と弟)です。 私と弟はすでに結婚しています。弟は父と仲が悪く、若いころに縁を切って家を出て行きました。 私は結婚してからもずっと両親の面倒を見ています(同居はしていませんが)。 特に最近は両親の介護をしています。 父の意向としては、弟よりは私の方に少しだけ多く、財産を相続させたいと考えています。 あまり差をつけると姉弟仲が悪くなってしまうので、弟も納得している程度には、差をつけたいということです。弟自身も、親の世話を私に任せたことは自覚していて、私の方が優遇されることは多少は納得してくれています。 そのために父は今、公正証書遺言を書くつもりでいます。 ところがひとつ疑問がありまして。 実は数年前、私が家を購入した時に、相続時精算課税制度を利用して、父親から資金の提供を受けています。つまり生前贈与を受けています。 このことは、母が弟に「お姉ちゃんはお父さんに少し出してもらったみたいよ」と話したようですが、具体的な金額は弟は知りません。 そこで質問なのですが・・・ この生前贈与分は特別受益として、相続の分配の計算に加味することはわかりました。 けれどそれは「法定相続分」を計算する場合には、という解釈でよろしいのでしょうか? 被相続者が遺言を残している場合、(遺留分は別として)法定相続分というもの自体がなしと考えていいのでしょうか。 つまり遺言による分配が遺留分を侵していないならば、完全に遺言に従うのであって、私が生前贈与されている分についてはまったく考慮はされなくていい、という解釈でよろしいでしょうか。 遺言を書く場合、生前贈与についてはまったく触れなくても、問題はないでしょうか。 逆に、遺言を残さない場合は問題になるかと思いますが、 ぶっちゃけた話、住宅購入時の生前贈与について弟が知らなければそれで済むことなのでしょうか。弟が裁判を起こした場合にのみ、問題とされるということでしょうか。 父の意向としては、できれば生前贈与分については弟に隠しておきたいということです。弟にバレることがないのなら。 遺言書の中に「生前贈与分についてはA子(私)のものとする」のような文言を入れると万全かもしれませんが、実は父はもう、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 それで今、慌てて遺言書作成の手配を、私が手伝っているところです。 もしかしたら遺言作成が間に合わないかもしれないので、その場合にどんな問題が起きてくるかを学んでおきたくて、質問させていただきました。 遺言などに詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。

  • 特別受益も相続されますか?

    父は数年前に亡くなり、一人住まいの母も高齢でそう長くは無いと思われ、遺産相続で揉めない様に準備を始めたところですが、特別受益について、分からない点があるので教えて下さい。   父が亡くなった時には全財産を母が相続しています。 母の遺産を相続するのは現時点で私と姉(昨年死去)の子供たち(甥と姪)の3人です。 姉の家庭は経済的に苦しかった様で、宅地を購入していましたが家を建てられず、数年前に売却しました。 その際に地価が下がった事で生じた損金(約300万円)を母が補填したようです。 その後、姉夫婦はマンションを買ったのですが、その購入資金として1000万円を母が援助しています。   私は長男ですが、(仕事の関係で同居はしていない)、姉のように援助も受けず全て自費で賄ってきました。 母の遺産は生命保険、預貯金、と土地家屋ですが、土地家屋の価値は解体処分費で消えてしまう程度で、預貯金と生命保険で合わせて2000万円程度ではないかと思います。   姉が受けた300万円+1000万円=1300万円は、相続人である甥・姪の特別受益として勘定出来るのでしょうか? 姉が受けた1300万円は姉夫婦が無くなれば、相続人である甥と姪が相続する財産に含まれるので、特別受益として、相続財産に加えて、遺産の総額は3300万円と考え、私はその1/2である1650万円を相続できると考えていますが、如何でしょうか?  甥と姪はそれぞれ 3300 x 1/4 - 1300/2 = 175万円 となり、私の相続分に比べて少なくなるので、揉めるのでは無いかと心配しています。 しかしながら、生前に姉が受けた1300万円分を無かったことにして、計算するのは余りにも平等性を欠くのでは無いかと思います。 私が多くを相続したいのでは無く、公平に判断したい一心でのご相談です。 尚、母の意向はよく分からず、嫁いだ先で金銭的に苦労をした姉に手厚く援助をしていたのだろうと想像していますが、現在残っている財産の分配については特に口に出しては何も言っていません。

  • 特別受益の持ち戻しの逆はありますか?

    法律を扱った番組で「親から兄に生前贈与していた場合は、遺産分割の際に生前贈与の財産を含めて(特別受益の持ち戻し)相続分を計算します。逆に兄が親に贈与していた場合は、特別受益の持ち戻しの逆になるので、遺産分割の際には親に贈与した金額分だけ兄にお金が戻り、兄の贈与分を引いて残った相続分を兄弟で分けます」と言う様な内容が放送されていました。 ここで質問です。 自分で全額お金を出して購入していた車を親にあげ、その後親はあげた車を下取りし、足りない分は全額親が出して弟に車を買ってあげました。 この場合の遺産分割は、私の所に車の下取り分のお金が返って来て、下取りの車代を引いて残った財産+弟が親から買って貰った車代(特別受益の持ち戻し)の合計が相続分となり、兄弟で分ける事になるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 相続の特別受益に関する質問です。

    先日父が他界しました。母と兄と私の3人が相続人になりますが、兄は23年前に結婚し、実家で暮らしています。結婚と同時に父が兄夫婦のためにと増築をしました。増築の際の費用は父が全額負担しています。その後兄夫婦に子供ができ手狭になったということで、すべて取り壊し総2階の住宅を新築しています。この費用3300万円のうち1700万円を父が負担し残金は兄が住宅ローンを組みました。名義は土地・建物ともに父の名義です。この間兄夫婦は家賃等の負担をしておらず、ここ数年の固定資産税を支払っているだけということでした。この場合、特別受益となるのはどんなものになるのでしょうか?実家で暮らす間の家賃相当分は特別受益に当たるのでしょうか?又新築した家が実質兄の為の家ということは父が負担した1700万円も特別受益に当たるのでしょうか?それとも名義があくまでも父であるから1700万円は特別受益にはならないのでしょうか?もし家賃相当額が特別受益とするなら家賃分は近隣の相場価格に準じて算出すればよいのでしょうか?

  • 相続税と贈与税

    相続税と贈与税 数年前に家を建てるときに相続時精算課税を使いました。 相続が発生したときに、相続時精算課税の精算が行われるのは理解できます。 相続基礎控除が5000万円+1000万円(3人数分)=8000万円 このときに、すでに相続時精算課税を使用しているため5000万円から精算課税使用分が差し引きとなりますから1500万+3000万=4500万円分が非課税になりますよね・・・ 当方の会計士は私の分を相続の時に、ここから差し引くのが一般的だといっております。 ただ、母が私が生きているときにしたことは自分の意思でしたことであって気にすることはないといってくれてます。ほかの兄妹にも、それ相当の協力をしてきたといいます。実際に一回目の相続の時は母が自分の思った通りの相続をしました。長男は同居ということもあり、恐ろしいくらいの金額と資産(不動産)を相続させました。姉と当方は、母のいいなりになり12%分の相続となりました。 それでも当方は、精算課税を使用したため不満はありません。姉に対しても、そのぶん金銭にて補っております。母は遺言を作成する気はなく、きっちりと3当分すればいいと思っております。 でも、いざ相続となるとそう簡単にいくとは思えません。私が以前に使用した相続時精算課税は、kちんと母に遺言とまではいかなくても一筆残しておいてもらった方がいいのでしょうか? また、母の面倒は、長男夫婦は食事ぐらいで、ほとんどみません。姉も自分の家族が忙しいからと同じく関わりをもちません。それでいながら相続分はきっちりともっていくつもりです。そんな中、兄夫婦は最近、母がボケてるといい、母の経営している所帯を渡してくれというような感じでいます。人一倍相続も多くもっていった兄夫婦がおかしな話ですよね・・・ ほかの方の相続分まで侵害する気はありませんが、自分の身は自分で守るしかないと最近思うようになりました。先ほどの相続時精算課税の一筆と、今、母が元気なうちにほかの相続分を生前贈与してもらおうと思っております。ただ、実際に相続が発生したときに精算課税と贈与の部分はどういう計算方法になるのか疑問です。今、わかっていり限りでは、一度相続時精算課税を使用した場合は、今後の贈与は一律20%、その後、相続が発生したときに多く支払ったときに限り、精算し戻し分があるということぐらいしかわかりません。どなたか経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 養子の相続の特別受益

    相続問題です。 私と兄の兄弟二人ですが、過去に兄が父方の祖父と養子縁組しました。 祖父が他界したため、実子である父と、養子である私の兄とが被相続人となり、遺言が無かったため法定相続分を基本に分割協議により相続しました(祖母はすでに他界しています)。 父としては「本来父が祖父から相続すべき分も、事業継承者(家業があります)であり、祖父の養子である兄に相続させる。」 とのこととなり、父が受け取るはずであった分も父の意思により、すべて兄が相続し相続手続きが完了しました。 本来、兄が祖父の養子になっていなければ、祖父の遺産は、 <祖父の遺産の父相続分>    ↓ <父が相続>    ↓ <父の相続で私と兄が半分ずつ相続> というのが一般的だと思いますが、養子であったため、法的にも問題はなく、結果祖母の相続財産はすべて兄に相続となりました。 これはいわば父から兄への「特別受益」に当たるのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 相続について教えてください

    法律に明るくないので質問自体が間違っているかもしれませんが、宜しくお願いします。 相続と贈与について調べていますが、下記の点がどうもわかりません。 父・母・姉・弟の4人家族、父が死亡。  相続開始時の財産価格:500万  弟に特別受益(住宅取得資金贈与):3000万 相続財産のみなし金額は3500万 父の財産が子に渡るまでを単純に考える。 ■質問1 母を除いた姉弟で相続する場合、以下の理解でよいのでしょうか? 母は異議がないものとします。  姉: 500万= 1750万(1/2)だが財産価格が500万なので。   →合計 500万の相続。  弟: 0= 1750万(1/2)-3000万(特別受益分)-1250万(返還必要なし)   →合計 3000万の相続。 ■質問2-1 母姉弟で相続する場合、以下の理解でよいですか?  母:250万= 1750万だけど財産価格が500万なので  姉:250万= 875万だけど財産価格が500万なので  弟:0= -2125万(返還必要なし) ■質問2-2 そのまま母の相続(二次相続?)になった場合、特別受益は考慮されないので 質問1の最終相続額と比べると姉が損をしますが、法的には公平なのですか?  姉:125万 →合計 375万の相続。  弟:125万 →合計 3125万の相続。 ■質問2-3 2-2が法的に問題なくても、道徳的には 弟が一次相続で超過している金額を考慮調整する必要はありますか?  姉:250万 →合計 500万の相続に調整。  弟:0   →合計 3000万の相続に調整。 宜しくお願いします。

  • 相続(遺言)

    公正証書による遺言 たびたびの相談で恐縮です。 数年前に父をなくし相続がありました。父は遺言をのこさなかったため、母には、こうしてほしいとのことを伝えてあったために母の思う通りの相続となりました。母は家の存続のため、兄が後継者になることも含めほとんど母、兄中心での相続となりました。姉と私は12%でした。私はとくに不満はありません。ただ姉は今度は家がなくなろうが関係なくきっちり1/3を要求しております。兄夫婦は自分たちが元気の間は、家を存続するが養子をとることもしないので、のちのちの家は私が家の後継者となることが決定しました。養子の件は、家の存続で必要であればあなたがすればいいとのこと。母の介護は他人(長男の嫁)が見るよりは実子の娘がみればいいとのこと。父の相続で人一倍もらい、また母の相続で無責任な兄夫婦が1/3ももってかれて、後はよろしくね・・・なんて虫のいい話ですよね?兄夫婦はけっして家系の存続のためになってくれるとは思えません。相続のお金は使いきって終わりのように思います。姉は実の姉妹なので、まっ我慢できますが・・・その後、継者となる私は不安もあります。8代もつづいてきた家系(自宅の屋敷に先祖代々の墓もある)をつぶすわけにはいかず、母にも安心して長生きをしてもらいたく私が奮起ししました。母の生きている間は経営管理tも一任してもらいました。銀行関係も前回のアドバイスで代理契約をしておけば大丈夫とのこと。今後は母を説得し家系をまもるために贈与を先にうけるか、取分を多くしてもらうかは母との今後の課題です。ただ姉とは、このことで姉妹の関係がこわれてしまうのではないかと心配です。 そこで、.公正証書による遺言はどこまで権利が主張できるのか? 最低限の遺留分をとっておけば大丈夫なのか? 公正証書の遺言があっても裁判をされていまい、1/3分は各々に分配されていまうのか? 前回の質問の時と一部重複している部分もありますがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税について・・・

    相続税と贈与税について・・・ 相続税と贈与税について、どちらが得でしょうか? 7年前に父がなくなり相続が終わりました。 一見問題なく終わったようですが・・・ 不満が残っております。 当方、母・兄弟3人、姉・兄・本人。 当時は、遺言もなかったので母が父から申し伝えられてい通りにしたいとのことでしたので、その母意思通りにしました。実家の存続を守りたいとのことで、母が半分、そして姉と私(本人)は12%とづつ、兄は26%でした。不動産をはじめ現預金も含めてです。母は、現金収入の部分をとりたいとのことで、マンション・駐車場等の収入物件を全部とりました。これは、納得いくのですが・・・ 最近、以前から同居している兄夫婦が、ぜんぜん面倒もみなかったにもかかわらず、仕事をやめて実家の手伝いをするとのことになりました。母は高齢でもあるので嬉しいことだったのかも知れませんが・・・ 嫁は親の介護で同居して20年になりますが、ほとんど家におらず、年間のうち半分以上家をあけてます。それを許していた母もすごいですが・・・ 最近、ボケのテストをされているようで、鍵やいろいろなものを隠されてます。テーブルにおいた鍵が調味料いれに入っていたり、私が持っていた惣菜のお弁当箱に入っていたり・・・本人がそんなことするわけないのに、意地悪です。多少人間物忘れがをすることあっても、まだまだしっかりしてます。 ほとんど留守をしている嫁には、手伝いにいってると、嫌味をいわれたり・・・ 姉に相談すると、ボケを理由に母の実権をわたせとのことではないかと思います。 嫁は私には、もうちょっと待って、結論だすからといい・・・ 母は家の存続のために、兄夫婦のたくさん残したようですが、実質すでに相続は終わっており、そのときの約束で、兄に残した元預金は形だけで、お家のために使ってもらうと口約束してますが、法律ではすでに兄夫婦のものです。お家をきちんと守っていってくれるのであれば不服はないのですが、嫁はたぶん親の面倒も私に見てほしいと言ってますし、兄の相続分を持ってでていくのではないかと思います。 母は、その分は持っていってもまだ大丈夫といってますが・・・ それだけで済むのならまだしも、今現在の母の実権までと思うと心痛いです。 話が長くなってしまいましたが・・・ そんなことも踏まえて、提案で先に相続(生前相続はないですが)、贈与になってもいいからきちんとしてしまった方が、相手の気持ちもわかるし、いろいろ防止ができると思いました。 そこで、相続まで待ってきちんと3等分した方がいいのか?多少のリスクはあっても今贈与でもいいからした方がいいのか悩んでおります。相続の控除の計算もわかっております。5000万の控除+1000万×3人分で8000万の控除が使用できることはわかっておりますが・・・ よろしく、ご回答お願いします。 追記、マンションの贈与をうけた時には、評価格だけの算定でしょうか?年間に家賃収入等も含めての計算になるのでしょうか? 相談内容が、ちょっとずれてしまい長々と申し訳ございません!