• 締切済み

もし定額給付金が超高額なら・・・

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.5

3000万円とはずいぶん思い切った政策ですね。確かに他の回答者が言うようにスーパーインフレが起きるでしょうね。 今、必要なのは一律の給付ではなく貧困層への給付だと思います。それも一過性のものではなく継続性のあるものがよいと思います。 労働者に占める非正規の割合は昨年、過去最高の35%に達しました。 非正規の人が一家の家計を担うケースも増えています。 しかし、賃金は正社員の6割程度にとどまります。 無貯蓄世帯が1/3近くなっているとか、単身女性の1/3が貧困状態だとも言われています。 逆にこの間も高額所得者は株の配当金や役員賞与などで収入を増やしているとも言われています。 高額所得者は所得の一部を貯蓄に回すことが多いのですが、貧困層はお金さえあればほとんど全部を消費にまわしますので、常に市場においては還流されているといえるのです。いささか3000万円も一度に貰えば貯蓄に回る分もあるでしょうけど・・・。とにかく貧困層への給付は内需拡大につながるのです。 ここで提案です!! ※海外の潮流となっているものに、勤労所得税額控除(EITC)というのがあります。これは、低所得層の労働意欲を高め、貧困の解消を目的とし、一定の所得までは勤労所得に一種の補助金を与える制度です。 アメリカでは1975年に導入されて以来、拡充されていますし、イギリス、ニュージーランド、オランダなどのOECD諸国で広く採用されています。 民主党内にも給付付き税額控除を主張する人がいますが、もっと国民の目に見えるところで具体的な内容の議論をしてもらいたいものですよね。勤労者に限定すべきかどうかなど・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%A6%E4%BB%98%E4%BB%98%E3%81%8D%E7%A8%8E%E9%A1%8D%E6%8E%A7%E9%99%A4 自民党は、日曜朝の番組で茂木氏が話していましたがまったく消極的です。茂木氏は世界的に見ても「給付付き税額控除」を採用している国は2カ国しかないと言い、バラマキだからよくないといっていました。しかし、これは勉強不足もはなはだしいといわざるをえません。あるいは経団連、資本家階級を支持基盤としている自民党ではそう言わなくてはならない状況があるのかもしれません。 それはこの制度を継続的に取り入れようとした場合、原資として高額所得者への増税が考えられるからです。 実際にはその対象の括り方や支給方法にこそ違いがありますが、給付付き税額控除は10カ国以上が採用している制度なのです。もし勤労者に絞ったものが良いというのならそう主張すればよいですし、政治家であるのならそういう態度で議論すべきでしょう。バラマキだといって潰そうとするのは財務省の常套手段ですが、思い出してください自公政権(麻生政権)時に行った定額給付金のことを・・。このほうがよっぽど、その効果も一過性のものですし、一時的な人気取りのためのバラマキだといわれても仕方のないものだったはずです。 市民派の議員であるのならフルタイムで働いても貧困から抜け出せない人を少しでも救済できないかと考えるのが普通です。それは社会の活力や自殺者の救済、治安の維持などを考えてもごくごく当然のことといえるでしょう。 自民党政権時は政治的に格差を肯定してきました。いいえ、実質的には拡大してきたといえるでしょう。 労働者の待遇や利益の配分の転換点は小泉氏が首相に就任した2001年にあると言われています。 2001年以降、従業員の給与が停滞から低下に転じたのに対して、配当金と役員賞与は鋭いV字カーブを描いて増加しています。その増え方が凄まじい。配当金は06年までの5年間で、なんと3.6倍。実額でいうと、4兆5000億円から16兆2000億円という激増ぶりです。 小泉内閣のもとで「構造改革」を推進したオリックス社長の宮内義彦氏が、企業は株主の利益さえ考えていればいいと主張していましたが、実際に日本経済は、彼の主張どおりに進んできました。 役員賞与も、05年までの4年間で2.7倍。実額でいえば5650億円から1兆5200億円への増加です。実は役員賞与は、06年にはさらに増えているはずなのですが、政府の税制と統計調査の方法の改悪のよって、実態がわからなくなってしまいました。 これに対して従業員給与は、ピーク時の97年から05年の間に、1割も減ったのです。実額でいえば、391万円から352万円への減少で、01年の375万円と比べても、5%以上減っているのです。 株主と経営者など資本家階級の収入は激増し、庶民の収入は大幅に減少したのです。まさに、格差拡大期といえます。簡単にいえば、人々の労働の成果のうち、従業員の給与に回される部分が減り、配当金と役員報酬に回される部分が増えたのです。 財界関係者や経済学者のなかには、このような格差拡大を弁護して、「経済のグローバル化により、中国やインドなど、賃金水準の低い新興国との競争が激しくなっているので、価格競争に勝つためには、非正規労働の増加は避けられない」などと主張する人がいますが、上記のようにしっかり検証するとこのような主張が誤っていることは明らかになります。人件費の節約によって生まれた利益は、商品を値下げして価格競争に勝つために使われたのではないのです。株式の配当金や役員賞与を増やして、資本家階級の懐を潤すために使われたのです。 税制においてもそうです。特に露骨なものとして、証券優遇税制があげられます。現在、株式から得た配当金や譲渡益などの利益に対しては、10%しか税金がかからなくなっています。高額所得者の多くは株で儲けているわけですから、税率が低くなるわけです。しかも、これは分離課税で、所得税とは分けて課税されることになっています。だから、何億円もの年棒を受け取っている経営者でも、株で得た利益の分については10%しか税金がかからないというわけです。 所得税の税率は、330万円を超えれば20%、695万円を超えれば23%、900万円を超えれば33%になります。正社員ならほとんどが20%、管理職ならそれ以上の税率が適用されています。ところが、働かずに株の配当だけで悠々自適の大金持ちは10%しか取られないのです。庶民のわずかな貯金の利息には20%の税金がかけられ、金持ちが株から得た利益には10%しかかからないという、理不尽な税体系になってしまっているのです。 ※中曽根政権以来、米国の新自由主義的税制の影響で、継続的に大企業・高額所得者への減税措置が取られ、1983年時に所得税の最高税率は75%、住民税は18%だったのですが、どんどんその後引き下げられ、98年時点で所得税は50%、住民税は15%になりました。その後、所得税は40%住民税が10%となり、小泉政権でもその低い高額所得者の所得税率が継続され、今日に至っています。小泉政権になってから、証券優遇税制で、03年以降、株取引での所得には、分離課税で7%、住民税3%、あわせて10%という大変低い税率になっているのです。例えばスウェーデンでは株式所得は分離課税とせず総合課税(スウェーデンの累進税率の最高税率は62%)として扱われます。日本は金持ち優遇社会なのです。 上記のように自民党には格差社会を推進してきた責任(罪)があるのです。それなのに茂木氏のようにレベルの低い話をしてごまかすような態度は許されないのです。 ここでは勤労所得税額控除(EITC)について、多くの人にご理解とご賛同をいただきたく、回答とさせていただきます。 ご参考まで・・

関連するQ&A

  • 缶コーヒーやお茶の大きいサイズは水で薄められてるんですか?

    缶コーヒーや缶のお茶などですが、普通サイズ(自動販売機で120円/標準) のものと、キングサイズ(ペットボトル2リットルとかコカコーラ1リットルなど) とは、明らかに味が違う感じがします。 普通サイズは例えばコカコーラでも、伊藤園とかその他のウーロン茶でも、 味が濃いけど、大きくなればなるほど、味が薄い気がします。 これって、もしかしたら水で薄められてるんですか?

  • 缶コーヒー

    こんばんは ふと思った事があり、質問させて頂きます 缶コーヒーって、日本だけのものでしょうか? ずっと以前、夏でしたが、アメリカへ旅行へ行った時、お茶はさすがにないでしょうが、缶コーヒーを見た覚えがありません 自販機は、殆んどが炭酸系、コカコーラや7アップだったようでした 炭酸の駄目な私は、冷たいお茶類かアイスコーヒーを探しましたが、レストランでさえ、アイスコーヒーには会えませんでした アメリカ以外の国でも缶コーヒーを見かけた覚えがないです 今は、ミネラルウォーターが主流ですが、 ご存じな方、他にも、こんな話しもあるよ、というのがありましたら ご回答、よろしくお願いいたします

  • オウム返しをし過ぎるのは、そんなにいけない?

    コールセンターのロープレで緊張して2分間の会話で同じことを5回言っている ことは、あまりよくない、お客様に反感を持たれると言われました 後で録音で自分の会話を聞きましたが確かにそうでした 『120円ホットの缶コーヒー』 『120円ホットの缶コーヒー』 『120円ホットの缶コーヒー』 『120円ホットの缶コーヒー』 『120円ホットの缶コーヒー』 という感じで話していました 『相手の言ってことを復唱すると忘れにくいし向こうが行ったことをそのまま返せば クレームになりくい』というのを聞いて私は率先して復唱をしましたが、どうやら行き過ぎたようです………… 別の人で自動車学校に通っていたときのことですがそこの教官も私が復唱するとあまり、いい顔しませんでした 教官『次はこの角を右に曲がって』 私『はい…………次にこの角を右に曲がればいいですね、ここの角を曲がればいいですか?』 教官『なぜが、だんまり』 というような感じです 私はお世辞にもコミュニケーションに長けているわけではないので少しでもフレンドリーに見せる術として オウム返しを使いすぎるとマイナスになりますか? その微妙なさじ加減が私にはわかりません

  • コーヒーの値段

    こんにちわ。気になったことがあります。 日本ではコーヒー豆を栽培していないので、輸入になるのですが、コーヒー豆も植物なので天候の影響で作柄が大きく変わると思います。でも、缶コーヒーはずっと120円でその値段には影響が微塵も感じられません。それはなぜなのでしょうか?

  • 香典返しについて

    近しい親族が亡くなり、私が香典返しの手配をしているのですが、その品選びに迷っています。 葬儀の時のお返しはタオルハンカチ2枚セットでした。 5000円頂いた方に2000~2500円程度のものを探しています。身内のものからは「コーヒーや紅茶は好みがあるから、缶ジュースなら独身の方でも飲みやすいし」と言われています。今まで色々ともらうことはあったものの、缶ジュースって聞いたことがなくてどうなんだろう?と疑問に思っています。 みなさまどう思われますか?(ちなみに自宅に返送する方々になります。) そもそもはタオルハンカチを返しているから、またタオルっていうのはどんなもんだろう・・・ってことから、飲み物系になったのですが、タオルでも失礼はないものでしょうか?個人的にはタオル(ウォッシュタオル2枚組)の方がもらって使い道があるような気があるのですが、どうでしょう? 是非色々なご意見聞かせてください!!

  • 国民医療費が過去最高の31・5兆円だそうですが

    記事によると、国民医療費が過去最高の31・5兆円だそうです。 さらに国民医療費は今後は急増し、2010年度に41兆円、2025年度には69兆円に達すると見込まれているそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050823it12.htm 国家予算に比べて医療費がひどく高いように思われますが、これの原因は何でしょうか? 健康保険負担のバランスが悪いからでしょうか? それとも過剰医療のせいでしょうか? 日本人は病人が多すぎるのでしょうか? 国民医療費を減らす方法はありますか。 それともこのままでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定額給付金、果たして高額所得者は辞退するのでしょうか?

    以前にも質問させて頂いた定額給付金ですが、高額所得者をどう扱うかがようやく決まりそうです。 要するに、「自主的に辞退してもらう」というものですが、果たして辞退するのでしょうか? 確かに、そういう恵まれている人からすれば、ひとり1万2千円なんてどうでもいい金額だと思うかも知れません。 反面、同じ国民なのでもらう権利がある、と言うかも知れません。 また、そういう人だからこそ喜んでもらうのではないか?という推測もできます。 果たして、高額所得者は辞退すると思いますか?

  • 「定額給付金」について

    11月4日NHKのクローズアップ現代にて、 「今の日本において、年間収入が200万円以下の人口が1千万人を超えた。」ということを聞きました。 例えば、ホームレスの様な住民票を持たない人は「定額給付金」が受けられるのでしょうか。 今回の「定額給付金」が、弱い立場の人たちにも行き届くようなものであって欲しいと望みます。

  • 定額給付金について

    カテ間違ってたらすいません 定額給付金って給付されるんですか?されないんですか? 給付されるならいつごろですか? 教えてください

  • 定額給付金

    経済対策として近く定額給付金が支給されると聞きましたが、 元を正さずして不景気は変らないのではないかと思いますが・・ 如何なものでしょうか? 一時的に支給されるのであれば将来的には不景気なのは変らないのですから、皆 貯金したり未払い分などの支払いなどがあればそちらへ消えてしまう気がします。 例えばの話で、 発展途上国の恵まれない方へお金だけポンと寄付するのと一緒のような気がします。 もっと持続性をもった・・ 発展途上国への経済援助で例えれば、事業を起こせる人を養成する施設を創るとか会社や工場を日本人が創ってそこで現地の人を雇用するとか そういう根本の改革をしないかぎり焼け石に水のような気がします。 (とは言ってもこの給付金全部で約2兆円近くにもなるという話で) まして、このあと増税が控えているという話もあるようで・・ 恐ろしい限りです。 上記はなにも日本が発展途上国に対しそういうことをしてないということではなく最初の話に例えたものです。 要は、根本を変えない限り不景気は変わらないということです。 不景気が続けば職につけない人が増えたり(会社倒産などにより)、 不景気が続けば泥棒や詐欺または自殺などの増加も考えられます。 皆さんはいかがお考えになりますか? 改革をするとすれば、どう変えていけば良いと思いますか? 法人税の減税など・・いろいろあると思いますが。