• 締切済み

結婚後のホームシック

こんばんは。 私は30代半ばで最近結婚、引っ越ししたばかりの女性です。 実家は新居から車で30分ほどの距離で、帰ろうと思えば、いつでも会える距離です。 私の主人は3交替をしており、日勤のとき以外はほとんど擦れ違いで、寝顔を見るだけで会話もできないことが多いです。 そのせいもあるし、私がなんでも話し合える仲良し母子だったから、夜になると一人になるのがすごくさびしくてさびしくていつも主人を仕事先へと見送った後、泣いてしまいます。・・・こんな年になって、すごく情けない話ですが。 また私は母子家庭なので、夜ごはんを主人と食べていても、いま母は一人で食べているのだろうか、とか、休日はいつも一緒に過ごしていたのに、趣味もない、遊ぶ友人もいない母が一人でなにをしているのだろうか、と思うと、本当に涙が出そうになります。 毎日一緒にごはんを作って、買い物に一緒にいっていたのに、それをすべて一人でさせていると思うと、60歳を過ぎた母を一人にしてしまってることに、すごく罪悪感と申し訳なさを感じます。 私は正社員で仕事をしているので、帰れるチャンスがあるのは、主人が夜勤をしていて帰りが遅くなる金曜の夜だけなのですが、実家へ帰った時、母は必ず私の車が見えなくなるまで見送ってくれるのです。 その姿をバックミラーで見ていると、母を広い実家に一人で置き去りにしてきているような、すごく悪いような悲しいような、なんともいえないような、いたたまれないような気持になり、泣いてしまいます。 毎日メールをするのですが、返事が遅いと家で一人で倒れているんじゃないか。とかとても心配な気持ちになります。 本音をいえば、いますぐにでも実家へ戻りたいです。主人のことは好きですが、いい年をしてもう実家で母親と暮らせないのか、本当に本当に悲しいです。 私が優先すべきなのは主人のほうで、もう母親ではないことは十分承知で結婚をすると決断し覚悟して引っ越してきたのは自分自身なのですが、いまだに親離れできていない自分がすごく情けないです。 どうしたら、この気持ちをなくすことができるのでしょうか。 本当につらいです。

みんなの回答

回答No.6

わかります。先月結婚し、まだ親元を離れて1週間です。 私も母と娘ふたりきりの母子家庭で育ちました。 先日実家へ運びきれなかった引っ越しの荷物を取りにいったときのことです。 母は留守でいなかったのですが、私の荷物がすっかりなくなった家の中は改めて見るとさびしく、 仕事終わり、母はこの部屋に一人で帰ってくると思うと急に悲しくなり、涙が止まりませんでした。 母が心配で、あなたと同じように主人とご飯を食べているとき、母はどうしているだろうと思うと胸が痛く、泣き出しそうになります。 悪いような、悲しいようないたたまれない気持ち、まったく同じです。 新婚生活は幸せだろうと思っていたのに、ただひたすら辛く、結婚したのにこんな事では、主人には悪くてニコニコしていなくては!と気張ってしまいとても疲れます。 私が質問者様と違うのは、「私が戻ってあげたい」というより、母の再婚を望むところです。 誰かいてくれたら、お父さんがいてくれたら。等・・・。 子は誰でも家を出ていくのが自然です。 母子家庭の私たちに足りないのは、父であり、母の夫である存在だと思います。 本来なら、子が巣立った後は夫婦で過ごすものですから・・。 幸い私の母には彼がいます。 もしいなかったとしても、誰か気の合う人を見つけて幸せに穏やかに過ごしてほしいと思います。 お母様もわかっていらっしゃると思います。 私の母も、私の幸せや将来を思っているからこそ、きっとさびしいはずなのに 「さびしい」なんて一度も言いません。 そんなそぶりも見せずにいてくれています。 私が母を心配して胸を痛めてると知ったら、それこそ母は悲しむと思います。 だから、私は時々実家に顔をだし、母との時間を作るようにして、極力ニコニコ幸せでいることを伝えています。 逆に考えてみるとわかるはずです。 私たち子供が、何かあった時に帰れる実家である為に母が再婚もせず一人でいたら・・・ 私は嫌です。そんな心配はいらないです。母には幸せであってほしいです。 いつまでも私のことで悩ませたりしたくありません。 だからきっとお母様も同じようにあなたの幸せを想っていると思います。 子は元気で幸せでいて、定期的に顔を出して、孫が出来たら見せてあげてそれが一番の親孝行です。 とっても辛くて毎日つらいですが、頑張って乗り越えましょう。 私も頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

40代既婚者男です。 >どうしたら、この気持ちをなくすことができるのでしょうか。 >本当につらいです。 この気持ちをなくそうと思わなくてもいいのですよ。 あなたが、結婚するまでの長い時間を、お母さんと過ごして きたのですから、このような状態になって当然です。 それを、おかしいとは思わないことです。 人は、何十年と過ごした毎日のリズムが変われば、心に変調 を起こすものです。 いつもそこにいる人が今はいないという現実を受け止める のには、もう少し時間が必要ですね。 子供というのは、いつか必ず親元を離れ、巣立っていくもの とはいえ、そんなに簡単に割り切れるものではありませんよね。 私には、息子が一人いますが、いつか彼も大人になり、一人 巣立っていく時がやってくるとは思うけども、今から寂しい 思いです。 あなたの場合、車で30分ほどの距離にお母さんが暮らして いるのなら、ご主人にお願いして、あなたの心の状態がよく なるまでは、週に3度ほど、お母さんのところへ行くのを 許してもらうことです。 そして、週に2回、週に1回と回数を減らしていきます。 そうすれば、無理なく、離れて暮らしていても、大丈夫な ようになるのではないでしょうか。 お母さんも、愛するあなたがお嫁に行き、嬉しい反面、寂しく 思っているはずです。 母子家庭なら、なおさらです。 でも、お母さんは、ぐっとその寂しさを堪えて、毎日を生きて いるのでしょうね。 それがあなたの幸せだと思うから。 将来的に、お母さんと同居できるのかどうかは分かりません けど、同居は無理にしても、歩いていける場所でお互いが 生活できるような方向で、今のうちから検討しておくのも いいと思いますよ。 彼の仕事上、今の場所じゃなければならないのならば、 実家を売って、あなた方の住んでいる場所で、家を見つける のもいいと思います。 親離れ、子離れ。 これはそれぞれが乗り越えなくてはならない課題でもあります。 辛く、寂しく、苦しいだけに、乗り越えた時、今までとは違う 親子の新たな絆が産まれます。 今はもう少し、お母さんに甘えてもいいと思いますよ(^.^) 何歳になっても、お母さんにとっては、小さいままのあなた なのです。 会いたい時には、会いに行く。 話しがしたい時は、電話する。 言いたい事があるなら、後回しにしないで、今すぐ伝える ことです。 いつまでもそばにいてくれる存在だと思いたいですが、非情ながら 親は必ず我々より先に旅立ちます。 その時に、後悔の無いように、常日頃から、お母さんと向き合って みてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#169994
noname#169994
回答No.4

正社員でお勤めの今の会社は、産休制度に協力的ですか? もし協力的であればの話ですが、すぐにお子さんを作りましょう! お子さんができたら、産休明けにお母さんに預かってもらいましょう! 母親は実の娘の子の面倒を見る事で精神的にももう一度子育てをしてるように若返るそうで、 あなた自身も仕事帰りに毎日実家に寄れますし、 また、家に帰れば子育てに時間を取られますので、 色々モヤモヤ考える時間がなくなります。 お母さんから見ても、娘が母親になる姿は嬉しいものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mariage28
  • ベストアンサー率43% (61/140)
回答No.3

tototo92さま。 今晩は☆ 今夜も泣いちゃいましたか? 年なんて関係ありませんよ。恥ずかしい事では無いです。何故なら………自分の家はサザエさんだからです◎旦那さんがマスオさん状態での生活をしてるって事です。 自分は旦那さんと結婚前に必ず同居する事を忘れないでねって約束していました。 うちの両親…といいますか家族は正直ビンボーでしたし、二人とも決して体が強い方ではないので年金は恐ろしい程の金額でした。そして結婚5年目に母から「年金だけじゃ生活出来ない。」と相談されたのをキッカケに家探しをして今6年目です。 ところで旦那さんには同居の相談されましたか?もし頭から「無理」と思って言ってなかったとしたら…ダメダメ!そんなにお母さんが心配で大好きなら旦那さんに相談するべきです。だって家族でしょ? それと一番肝心なのはお母さんが同居を望んでいるのかって事。まだ60代とお若いし、旦那さんに気を遣われるような性格でしたら急ぐ必要はないと思いますよ。tototo92さんがメールではなく電話で話しましょうよ♪その方が声で何となく調子よくないかな?風邪気味?とか、今日はいい事があったみたいってわかるでしょ?メールだと元気じゃなくても「元気だよ!!」ってくれば「あ、そっか。なら大丈夫♪」ってなるよ。母親は子供に心配かけたくないから無理してでもメールにはマイナスな事はよう書かんと思います。 先ずは旦那さんに相談する。次はお母さんに相談する。あいだに入って大変だけど1番tototo92さんの為に、なんだから。 うちの旦那さんは最初からパンツ1丁で「体重増えた!」いうような天然ぶり(今年62才バツイチ…自分は18才下初婚。ちなみに前妻は病気であの世に。)両親は最近ようやく慣れてきてくれたよう(かなり困惑状態)。 とにかく先ずは話しをしてから、ですね。案外楽しいですよ(父を除いて)♪ 頑張って♪応援してまーす!頑張れーっ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.2

60歳すぎならまだお若いですし、心配しすぎかなって思います。 母はスポーツクラブに行くのが趣味で、週に3、4回は通ってます。 さわやか体操のような高年齢向きの運動や、水泳です。 私も以前、そういったクラブに通っておりましたが、日中は50歳以上の女性会員が殆どで、お母様くらいの年齢の方がたくさんいらっしゃいます。 健康維持にもなりますし、お友達が出来るのでは? それからお母様がお仕事をやめられたら実家を処分して、近くにアパートを借りるか同居なさっては? 寂しいのは猫とか飼われたらだいぶ違うかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasil33
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

多分貴女の中で、夫よりも母親が大きな存在なんでしょうね。私も同じようだから分かります。 もし母と夫両方同時に倒れたら、母の元に行ってしまうでしょう。まだ完全に夫婦として出来上がっていないと言う事じゃないかな。 母は私に「親より配偶者が大事になれなければ幸せになれないよ」と諭します。理屈では分かっていても出来ないんです。出来る事なら母と一緒に過ごしたい。母は私にとって何より大事。私も親離れできないのでしょう。 私は母からかなり離れた所に済んでいます。2時間近くかかる所に。毎日電話です。貴女のことを情けないとは思いません。母娘の絆は断ち切れるものではない。夫は紙切れ一枚で離婚できますけど。 その気持ち,無くす必要があるのでしょうか?母娘は死ぬまで母娘です。悔いが無いように出来るだけ一緒に過ごしてはどうですか?例え「止めなさい」と言われても止められますか?私には出来ません。母は母です。私の安息の場所。時間調整してできるだけお母様と過ごしてください。

tototo92
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 まだ夫婦として出来上がってないと思います。 うちの母親も、私が帰ってくるたびに、主人のことを気にしています。 結婚した女性が母親べったりだとよくないとわかっているのでそういうのだと思いますが、実家が恋しくて仕方ありません。 でも、私も夫と母と言われたら、母をとるかも・・・。 決して夫を大事に思ってないというわけではないけど、それだけ母親は大きな存在なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後のホームシックについて…

    お恥ずかしい質問ですがどうか聞いて下さい。 二月はじめに挙式をあげ、新居に引っ越してきました。 二人で暮らし始めて5日しかたっていないのですが、すでにホームシックです…。 入籍して今はここが私の家なのでホームシックっていう言い方は変かもしれませんが 実家が恋しいのです。特に母親が恋しくて仕方ありません。 私は30まで家を出た事がなく、母親とは特に親友のように仲良く、毎日毎日 今日あった事を話し、一緒にいたのでそれがなくなりかなり淋しいです。 自分でも情けないと思うのですが親離れができていない状態です。 この日を覚悟していてがんばろう!と決意したはずなのにいざ離れてみると淋しくて仕方がありません。 実家と新居は電車で一時間程の距離なので会おうと思えばいつでも会える距離なのですが…。 旦那と二人で暮らしてわずか二日目で家が恋しくなり、夜ベッドの中で泣いてしまいました。 旦那は「すぐに慣れるよ」「俺がいるから淋しくないよ」って言ってくれますが…。 いつかは親が死に別れなければいけない日がくる、自立しなければ!と頭の中で 思っているのですが意志とは別に気持ちがついていけません。 なので、楽しいはずの新婚生活がいまだ楽しめていない状況です。 こんなんじゃ旦那に呆れられてしまいますね…。 来週、用事があり実家に帰ります。平日なので旦那は仕事で朝一緒に出ようと思っていました。 ところが母親が「前の晩に仕事終わったらそのままくる?」と言ってくれました。 職場から実家が近いから言ってくれたのだと思います。 私としては今の状況が辛いので一度帰りたい!って気持ちが強くあります。 ですが旦那が「実家に行くのはいいけど泊まりは・・・」と言っていました。 私は一日くらいなら行っていいよって言ってもらえると思っていたのでダメだと分かった 時からますます実家が恋しくなってしまいました…ほんとダメですね…。 ◆結婚してから実家に泊まったりするのはやはり非常識なんでしょうか? ◆このホームシックは乗り超える事ができるのでしょうか? ◆こんな事で結婚生活を送っていけるのでしょうか?私が今すべき事はなんでしょうか? 引っ越してきてから全く元気がでません…。 お時間がある方、どうかアドバイスお願いいたします。

  • 結婚…ホームシックです

    転勤族の妻になり、旦那の転勤先へ越してきました。 実家へは飛行機を使わないと帰れない距離です。 結婚するまで地元・親元から離れたことがありませんでした。 誰も知り合いのいない街は想像以上に寂しく、自分の意思とは関係なく涙が流れてきます。 両親…特に母と遠く離れたのが寂しく感じて仕方ありません。 もう母とあの家と家族と一緒に過ごすことはないんだ…そう考えると堪らなくなります。 一緒に暮らしてた頃は離れたいと思ったこともあります。 でも実際離れてみると、家族が大好きで大切だったと実感しました。 家を発つ前日、母が 「今までは(私)が家に帰ってきたけど、もう帰ってこないなんて寂しいね」 「お母さん凄く寂しいよ」 と言った言葉が頭に響くんです。 旦那の負担になってはいけないので、旦那の前では必死に明るく振る舞っています。 家に電話をする時も、心配させない為にも明るく話します。 でも実際は泣くのを我慢するのに精一杯です。 1人になると涙が溢れてきます。 私は1人じゃない、旦那がいる。 家庭を持ったんだ。 自立するんだ。 泣いたら旦那も実家の両親も悲しむ。 こう言い聞かせて過ごしています。 こちらの部屋を整えたら、一度実家へ帰ります。 (前々から旦那とそう決めていました) その日待ち遠しくなっている自分がいるんです。 私の家は旦那の帰るここなのに…。 実家に帰り、母の顔を見て、またここに帰ってこれるのか… 母の前で泣いてしまうんじゃないか… そう考えると心配です。 仕事も考えていますが、結婚式を挙げる都合上まだ先になりそうです。 母離れができていないと言われればそれまでですが… 結婚して遠くに嫁ぐと、こういう感情を抱くのでしょうか? 仕事や趣味以外でホームシックを和らげる方法はありませんか?? こんな自分にうんざりで、旦那にも両親にも申し訳ないです。

  • 結婚後のホームシック

    26歳女です。 昨年結婚し、ちょうど1年たちますが、未だに自分→母親への依存 から抜けきれていないように感じます。 一人暮らしをしたこともなく、この結婚で初めて、親元から離れました。 最初はやはり淋しくて、夜、主人が寝入った後に、涙を流してしまう こともありましたが、そのうち慣れるだろうと思っていました。 しかし、1年経った今、泣くことはさすがになくなりましたが、 1日1回以上母親にメールを送らないと気が済まず、さらに返信が 遅かったり、電話しても出なかったりすると、電話に出るまで何十回 も電話をかけてしまうこともあります。 母は、私が結婚して家を出てから、趣味の絵画教室に通ったり、 友人と楽しく出かけたり、プライベートを満喫しているようです。 それは、普通に考えればとてもよいことだと思うのですが。。。 私がいないところで母が何をしているのか、気になって気になって 仕方ないのです。 母は、私の行動に対して怒ったりすることはありません。 でも、私の行動は、自分でもおかしいんじゃないかと思います。 まるで母のストーカーみたいで。。。 そして、子供を産みたいとも思えないのです。 母がいない世界で、ママ世界のいじめとか、子供同士のいじめ、 地域社会のいじめに、耐え抜いていける自信など、どこにもありません。 一人暮らしの経験がないまま結婚してしまった場合、最初はこんな 風に思うものなのでしょうか? あと2,3年もすれば、もう少し強くなれるのでしょうか?

  • ホームシック

    私は28歳です。 現在彼氏と同棲中でそろそろ2ヶ月が立ちます。 同棲中のアパートは実家にも近く、彼氏がいない時などは実家で夕飯を食べたりしています。夕飯以外にも実家に帰ったりしています。 なのに、ホームシックを感じています。 家族の前や彼氏の前では平気な振りをしながら一人になると涙が止まりません。 大学生の頃もホームシックが酷かったですがそれは都会に一人暮らしをしたからだと思います。実家に帰るとなると何時間もかかるし。 でも今は車で20~30分で帰れる距離です。 なのにホームシックになって泣いてる自分が嫌です。年齢も年齢なのにいつまでも子供のような自分が嫌です。 最近、母親と外食したのですが母親から香る香水なのか柔軟剤の香りなのか懐かしい匂いを強く感じ、一気に悲しくなりました。 数ヶ月前までは自分も同じ匂いだったのに今は全く違う… 彼氏の事は好きなのですが、一度別れ話になったことがありその事を親に相談したら「帰っておいで」と言われ一気に帰りたくなりました。 すぐお互い腹の中をさらけ出し仲直りはしたのですがあの言葉が頭から離れません。 結婚して親を安心させたい気持ちはあるのに泣いてしまう自分が本当に嫌です。 自分の性格上、親にもしもの事があったらすぐに後を追うと思います…考えたくありませんが。 時間が立てば慣れて、ホームシックもなくなるのでしょうか。

  • 結婚後のホームシックについて

    私は今月から夫と同居しています。 私が夫の地元に引っ越す形で、私の実家からは車で1時間程度の同一県内に暮らしています。 大変恥ずかしい話ですができちゃった結婚で、現在妊娠6ヶ月です。 タイトルにもありますように、夫と同居を始めてから、ホームシックがひどくて悩んでいます。いい歳をして親離れができておらず、甘ったれているのは重々承知です。ですが、一人っきりになると涙が止まらず、一日中泣きながら家事や買い物をしている日もあります。最近では、夫と一緒にいてもうるっとしてしまい、夫の前で涙をこぼさないようにするのに必死です。 何をしていても気を緩めると涙が出てしまって、実家に帰りたいなあと思います。検診があるので時々実家に帰りますが、その時も両親に涙を見せてはいけないと、必死に涙をこらえています。思い切り泣けるのは一人でいるときだけです。 あまりにも不安が強くて涙が止まらないので、心療内科を受診し、妊娠中でも内服できる安定剤を処方してもらいました。薬が効いているうちはまだましですが、効果が切れてくるとまた泣いてしまいます。薬の効果が切れたら追加で飲んでもよいと言われていますが、お腹の子への影響をできるだけ少なくしたいと思い、限界になるまで飲まないようにしています。 仕事ができたら気が紛れていくらか楽だろうと思い、資格を活かして働けないかとアルバイトやパート探しをしているのですが、なかなか妊娠中でもOKだと言ってもらえるところがありません。 夫にホームシックだということを伝えてみたらどうか…と思うこともありますが、夫は私と暮らすことを楽しみにしてくれていましたし、その妻である私が実家に帰りたくて毎日泣いていると知ったら、あまりいい気はしないのではないかと思うのです。 ただ、今の私にとっては夫と一緒に暮らすことも大きなストレスとなっています。夫は一人暮らし歴は長いですが、ずっと実家近くで暮らしており、結婚後も何かあれば実家に頼っています(私がいないときは、実家で食事を摂るなど)。ですから、私の里帰り中に家の中が大変なことになるのではないか、そして私の家でもあるのに、義両親が入って家事をするのではないか、大変不安に思っています。義両親のことは嫌いではありませんが、私が義両親に紹介されたのが入籍の2ヶ月前ということもあり、あまり信頼関係を築けていません。 あまり感情を夫の前で出さないように気をつけてはいるものの、一番とばっちりを受けているのは夫だという自覚があり、穀潰しなのに文句ばかり言って申し訳ないという気持ちでいっぱいです。できちゃった結婚という選択をしたのは私ですが、早まったな、この結婚は失敗だったかもしれないなとしょっちゅう思います。 取り留めもなく申し訳ありません。仕事が見つからず、お金もないこの状態で、ホームシックを克服するにはどうしたらよいか、また、夫にホームシックだということを伝えるべきか、もし伝えるべきなら、どのように伝えるのがよいか、アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚後の住まいについて

    いつもお世話になっています。 現在付き合っている彼女と結婚することになったのですが、住まいについて相談があります。 僕は今一人暮らしをしていて、彼女は実家暮らしをしています。距離は車で15分くらいの距離です。 結婚したら一緒に暮らそうと話しているのですが、彼女は理由があり、一緒に住むという決断ができないでいます。 彼女の実家は持ち家で父親と彼女、妹の三人で暮らしています。(母親は亡くなっています)妹もほとんど恋人の家におり、家にいないことが多いそうで、ほぼ二人で暮らしているそうです。 僕と一緒に暮らすことによって彼女の父親は一人で暮らすことになり、大きな家に一人で暮らすには広すぎるとのことで、売って違うところに住みたいと言っています。彼女はそのことに対して、自分が育ってきた家だし、亡くなった母との思い出もある家だから手放したくないと言っています。あとは父親が一人で暮らすにあたって、いろいろ家事などの面でも心配とのことです。 彼女の言っていることはわかります。僕も家は手放さないでほしいと思いますし、親が心配というのもわかります。 一度彼女の実家で一緒に暮らさない?と彼女に言われましたが、違う環境で育っていて赤の他人だった人が急に一緒に暮らすとなると、僕も彼女のお父さんもストレスがたまって上手くいかないと思うので同居はしたくありません。あとはできる限り二人で力を合わせて頑張りたいという気持ちもあります、 僕が考えとしては、彼女の実家近くに家を借りて、何かあったらすぐに実家に戻れるし、甘えたことをいいますが、この先子供ができたときも少し見ててほしいときなどお願いができるので、どうかなと思っているのですが、やっぱり父親が一人で暮らすのは心配だし、家は手放したくないという事で、話が進まず悩んでいます。 彼女の気持ちもわかりますが、やっぱり僕は二人で暮らしてスタートしたいです。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 里帰りからのホームシック

    もうすぐ1歳になる娘がいます 。 4カ月の里帰り(旦那の仕事場か らも遠くなかったので一緒)で帰 るのが嫌で、旦那の仕事が土日は 帰りが遅いと言う事で毎週私の 実家に 3人で土日と泊まりに来 てました。12月に入り、仕事が 忙しくなり、12月中は私の実家 に1カ月お世話になりました。 仕事が不規則だったので、子供 の為にも一緒にいれる時間を増 やしたいと言うことで、条件の いい義母の働いている会社に1月から旦那が働く事になり、今 までみたいに私の実家からは通 えなくなり、前みたいには帰れ なくなると思ったら寂しさで涙 が止まりません。約一年毎週実 家にいて一人の不安もあるんで すが、それ以上に私の両親や祖 母がとても寂しがっていて、そ の事を思うともっと涙が出ます 。 実家と自宅では車で50分の距離 。ちょっと遊びにってちょくち ょく帰れる距離でもなくて。 自宅と旦那の実家は車で5分の距 離。オマケに旦那と義母は同じ 会社になり、しかも通り道。旦 那にとっては両親にもいつでも 会わせられるし、義両親もすご く喜んでます。 私の実家との温度差がまたイヤ なのと、早く義両親と旦那は家 に入ってくれって雰囲気なのも イヤで、なるべく遊びに行きた くないって気持ちがして、今は 義実家に対して避けたい気持ち が強くてなっていく一方です。 こんな思いでは旦那にも申し訳 ないし、家に入りたくないって 気持ちも伝えられず、 嫁失格でこのまま一緒にいても いいのかなって思うようにもな ってしまいました。 嫁に出た者として、実家と義実 家が対等でいたいと言うのはワ ガママとは思いますが実家が心 配でたまりません。 この気持ちどうしたらいいんで しょうか。

  • 新婚3カ月でホームシックとマタニティブルーです

    7月に結婚し、主人とも仲良くしていて幸せなはずですが、毎日が不安です。 どうやって解消すればいいでしょうか。 もともと生まれも育ちもずっと同じ場所だった実家から、 電車で2時間離れた、彼の一人暮らしの家に引っ越しました。 彼と毎日一緒に生活できることは幸せ…と思っていたのですが 慣れない不便な街に(車がないと生活できないのに自分は車に乗れない)、 慣れない家事に、当直もあるような忙しい彼なので、ひとりで待つことが多く、 実家や、大好きだった地元の街を恋しく思い、泣いていました。 毎日母に電話してそんなことを言っていたので、 母も心配して彼の当直の時にちょくちょく泊まりに来てくれています。 母も母で、父を早くに亡くし、姉も私も嫁いだので一人は寂しいとこぼしていました。 そんな風に聞くと余計寂しく思えましたが、 きっとこの生活もいつか慣れるかなと思っていた矢先に 8月末に妊娠がわかりました。今は4カ月目です。 まだ自分の気持ちも生活も安定していない思わぬ時の 妊娠に凄く動揺しました。 分かった当初はつわりの時期でもないのに吐きました。 赤ちゃんができたことは、彼も周りも喜んでくれます。 ですが…こんな風に思ってはいけないはずですが 私自身は嬉しいというより不安です。 もっと1年後くらいでも良かったのに。 お料理がうまくなってから、 新居に移ってから、 パートの仕事もしてから 12月にはハネムーンにいくから、それからでも もっと自分たちが本当に赤ちゃんが欲しいと思ってから・・・・ なのに半年後には赤ちゃんが生まれ、 育てていかねばいけない。 ひとりでいると不安で押しつぶされそうで 今でも時々吐いてしまいます。 家に帰りたいと泣いてしまいます。 赤ちゃんは悪くない。でも・・・ 不妊で悩んでいる人もいるのに こんな考えは自分勝手と十分承知しています。 どうしてあの時避妊しなかったんだろうと 後悔までしています。 こんな状態ではお腹の赤ちゃんにも絶対良くないと思います。 どうか前向きに考えられる方法はないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚と実家の問題

    長年付き合った彼がいます。 その彼と結婚という話には自然になりました。 しかし、私は末っ子(三姉妹)で実家には母親が一人で暮らしています。 父親が他界してからすでに20年以上、母親は祖母(父親の母)とずっと 同居をしながら、私たちを育ててくれました。 姉たちはすでにお嫁に行き、それぞれの家庭をもっています。 ですので、自分の中では、いずれ私が実家に帰ろうという気持ちでいました。 その話をすると、彼は同居はできないと、、跡取りになることで 生じる責任を背負う自信がないと、、。 話合いをした結果、結婚という形をとるのはやめ、 このままの関係を続けていこうと、、ということになりました。 私も結婚で問題が生じるなら、このままでいいかと。 しかし、穏やかな毎日を送っていると、なぜ私たちは結婚しないのか?と 自問自答してしまいます。最近はやはり結婚をしたいなーと思い始めています。 彼と結婚し、跡がとれなくても母親の近くに住む事はできる、 名字が変わっても親子の絆はかわらないと、、わかっているつもりです。 しかし、本当に結婚してしまっていいものか、、と悩んでいます。 母親はまだ仕事をしていて、姉の一人は実家から車で30分くらいの ところに住んでいます。今はちょくちょく、母親のところに顔をだしていますが、 姉家族もそろそろ義理の両親と同居が始まるようなので、そんなに頻繁には 実家に来れなくなるのだろうと、、思っています。 私も頻繁に実家に帰ったり、母親と出かけたりとしていますが、 やはり家に一人でいるのは、寂しいだろうと、、 どうしていいものかと悩んでいます。 同じような経験をした方、もちろんそれ以外の方も、、アドバイスをお願い致します。

  • 結婚すべきか迷ってます。

    私には3年間付き合ってる彼がいます。 そろそろお互いに結婚を意識しはじめました。 彼となら一生うまくやっていく自信があります。 でも私はどうしても結婚に踏み切れません。 その理由は親の問題です。 私の親は離婚していて、母が沖縄にいます。 母は1人で朝早くからパートをしながら生計を立てています。 母の辛さを考えるといつも涙が出てきます。 彼と結婚したら彼の実家の青森へ行かなくてはいけません。 でも私は母をどうしても放っておけません。 彼と一緒にいたいという気持ちはすごくあるんですが、 年老いて弱っていく母を1人残していくさみしさもあります。 母は「あなたが幸せならそれでいい」、と言ってくれますが決心がつきません。 パート先でいじめられてこっそり泣いてる母も見てきました。 それでも一生懸命私を育ててくれました。 だから今度は私が母を助けていきたいのです。 毎日一緒にいてあげたいのです。 青森と沖縄だと、もしもの時にすぐ駆けつけてあげることもできません。 そう思う一方、彼のことが大好きで離れられません。 彼も本当に私を必要としてくれています。 「結婚したいけど母が心配。母のそばにいたいけど結婚して彼と一緒にいたい・・。」 ずっとこの葛藤が頭にあります。 アドバイスをお願いします。 子供を持つ親として・・。同じ女として・・。男の目から見て・・。 どんな意見でもいいのでお願いします。