• ベストアンサー

家具の塗り替えに最適なペンキは?

既製品のタンスを塗り替えようと思っています。 まったくの初心者でも簡単に且つムラなく綺麗に塗れるペンキがあれば教えてください。 ☆室内でやるのでスプレーは使えません。 ☆塗料を落とすヤスリがけなども出来ません。 上記二点を考慮に入れた上でお願い致します。 また、うまく塗るコツなども教えて戴けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psyco
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

No.1です。 それはできないとか、条件以外のことを書いたところでそれは回答とは言わない。 ペーパー掛け(水研ぎ)は元の塗膜を剥がさなくてもOKです。まんべんなく磨き跡がついていれば充分です。 それとラッカーとは塗料の種類でクリアーもあれば有色もあります。 クリアラッカーを最後に塗ると艶出し効果がありますが、カラーペイントだけで充分です。 ラッカー塗装なら同じラッカーが乗ります。(他の油性系でも充分OK) 完全に乾燥すれば手に付く事はありません。(24h以上) 最初に書いたけど塗装面を上にして重ね塗り。 大丈夫、簡単です。 アンルイスより小野ヤスシ。あんずるよりうむがやすし。 心配ない!以外に簡単だよ。!

hiyoppi090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 他の質問サイトでも聞いたのですが、出来ないことや辞めた方がいいとの意見ばかりで、諦めてもう回答を〆切ろうと思っていたところでした。 でもpsyco様のご回答のおかげで、頑張ろうと思えました。 大物なのでヤスリがけ大変そうですが、これくらいは頑張ってみようと思います(笑) 机の下に入れるので見える面は3面だけ^^; 塗るのは見える面だけでいいやとか思ったりしています(笑) ガラスが付いているのでそこは慎重にやらないといけないと思いますが。 失敗するかも知れませんが、psyco様に教えて戴いたことを励みにやってみます。 気さくな感じで答えて戴いてありがとうございました。 読んでいて何だか安心感がありました(笑) この質問を見付けてくださったことを感謝します(*´ェ`*) また困った時に見付けて戴けたら嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

ラッカー塗装???  ・・・家具にはあまり使わない塗装ですね。通常は熱やマニキュア除去液に強いウレタン塗装です。--熱い食器を置くと一瞬で白くなったり、溶剤で溶けちゃうので注意して扱ってください。  ラッカーでしたら、やはりラッカーでそのまま上塗り可能ですが、ラッカーのような溶媒希釈型の塗料は塗るのは難しいです。  固いアクリル樹脂をトルエンなどの溶剤で溶かしてあるだけなので、乾燥後の塗膜の厚さに比較して塗る量か多いので、必然的に垂れやすくなります。下地が見えないようにと厚く塗ると垂れたり、乾燥に時間がかかったり、さらにまずいことに、上塗り塗料の溶剤で下地が溶けてしわだらけになったり。  そのため、スプレーで薄く数回塗り重ねることになります。  ウレタン塗装の家具でしたら、反応硬化なので、溶剤の量は少ないので一挙に厚塗りもできますし、上塗りの溶剤で下地が溶けることはありません。  反応硬化型の塗料は、少量の溶剤が揮発した後に化学反応で結びついて樹脂ができますから、固まったらもう溶けませんから・・・  ですから、あなたが希望されている事は、とても難しい作業なのです。  引き出しを出して、ばらばらにすればそんなに重いものではないと思いますが、外に出して、ラッカースプレーの黒を塗っては乾かし(丸一日は置くこと)、塗っては乾かすことを数回繰り返して、完全に乾燥させた後で、クリアラッカースプレーを塗っておくことになるでしょう。  車のような焼付け塗装は家具にはできませんので、その上に塗料を塗るという作業は大変難しいのです。特に家具のように垂直面や逆さの面もあるものは・・・  あせらず、気長に作業を進めてください。でないと、先に塗った塗料が溶けてしわだらけになります。最低でも一週間はかかる作業です。  塗料を落とす鑢がけは要らないでしょうが、表面にシリコン樹脂などが吹き付けられているものも良く見かけます。それがある場合はトルエンなどでふき取るか、簡単な鑢がけが必要です。  なお、全体を一度に塗るのではなく、水平面だけ塗って完全に乾いたら、横にしてまた上になった面を塗る・・を繰り返すと失敗がありません。スプレーは、塗装面上でユーターンさせないように、塗装面を過ぎてからユーターンさせてください。それと、ラッカーは用材が多いため、あまり近くから吹き付けると、泡だらけになります。絶対に離して吹き付けてください。  はけ塗りは考えないほうが良いでしょう。  室内でも、養生さえすれば可能ですが、天井はともかく壁面・床面すべてをポリエチレンシートで覆ってください。換気を忘れないように。  ウレタン樹脂で塗る方法もありますが、はがれるでしょうね。いっそのこと、家具用の裏面に粘着剤のついたシートを張ると言う手も・・・ 家具シート 粘着剤 ダイノック or ベルビアンシート リアテックシート or パロアシート - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&pq=%E5%AE%B6%E5%85%B7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%20%E7%B2%98%E7%9D%80%E5%89%A4%20%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%20or%20%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%20or%20%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80&cp=19&gs_id=3qa&xhr=t&q=%E5%AE%B6%E5%85%B7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%20%E7%B2%98%E7%9D%80%E5%89%A4%20%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%20OR%20%20%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%20%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%20OR%20%E3%83%91%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&pf=p&safe=off&sclient=psy-ab&oq=%E5%AE%B6%E5%85%B7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+%E7%B2%98%E7%9D%80%E5%89%A4+%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF+OR++%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+OR+%E3%83%91%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&aq=f&aqi=&aql=&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=e08cbb8e8038c184&biw=1024&bih=619&bs=1 )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

現在の仕上げによります。 それが、木の地肌の上にニスを塗ったものでしたら、ニスで ペンキで塗ってあるのでしたらペンキで 化粧シートが張ってあれば、シール状のシートで・・はがせればはがして張り替える。 まず、どんな仕上げなのかを詳しく説明してください。  塗装でしたらそのままでは無理です。垂直面はプロ手も難しい作業です。また、垂れた塗料で確実に接着されて開かなくなります。  中身をすべて出して屋外で行いましょう。そのほうが絶対、手軽にきれいにできます。

hiyoppi090
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 天然木・ラッカー塗装とサイトに書かれています。 まだ注文していないので現物はありません。 塗る前提で買おうと思っているところです。 散々探した結果、ちょうど良い大きさで気に入るデザインの物が白しかなく、どうしても黒が欲しい苦肉の策です。 黒を探して買えばと言われそうですが、一週間以上楽天や家具屋、リサイクルショップを周りましたが黒が見つかりませんでした。 回答No.1様への補足にも書きましたが、机の下に入れるのでそんなに完璧な仕上がりでなくていいという感じでもあります。 ただ猫足で装飾の凝ったアンティーク調の家具なので紙やすりで剥がすのって難しくないかなと思ったりもします。 ベランダで引き出しを出してやろうと思いますが、飛び散るスプレーはやはり使えないと思います。 いくら養生したところで風ひとつで窓や壁に付きそうで怖いです。 女一人で車もなく、広い屋外に持ち出すこともできないので、この条件で出来そうなことを教えて戴けたら助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.2

マット系の水性塗料だと比較的むらは目立たないですが 簡単には無理 ある程度練習しないとね 表面を奇麗にする事と圧塗りせずに数回に分けて塗る そんなとこかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • psyco
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

んあぁ、そうか。 塗装の基本、下地作りなんだよなぁ。 ペーパー掛けができないならせめてアルコールできれいに拭いてくれ。 んでも水研ぎって方法もあるぞ。水でぬらしながら、耐水ペーパーで磨く。(できるだけ細かい700番以上)ほんで雑巾でふき取りアルコールで拭く。 ムラなく綺麗にやるには。 時間がかかりますが油性の塗料で薄め液で3倍くらいにして塗装面を上にして(垂れ防止)薄く塗って乾かしては又塗りを繰り返す。 アクリル系を使えばきれいに仕上がりますよ。頑張ってくさい。 ぁあ、既存の塗料、材質によって塗料が乗らない場合があるぞ。

hiyoppi090
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 引き出しの付いていない組み立て式机(黒)の下に入れるチェストを塗ろうと思っていて、気に入ったデザインのチェストが白や木の色のしかなく、それを黒にしたいと思っています。 机の下に入れてしまうのでぶっちゃけそんなに仕上がり重視ではないのですが塗料が剥がれてしまうのはやっぱり嫌だなと思っています。 例えば水研ぎというのをする場合、ラッカーとかって無色なので剥がれているかどうか判りませんよね? どこまで磨けばいいんでしょうか? 白い塗料が落ちるまででしょうか? かなり大きいので塗料を落とすまでだと結構しんどく感じます。 軽く表面こする程度でいいのでしょうか? それと、塗料を塗った後にラッカーとか塗らなきゃいけないのでしょうか? 塗料だけだと乾いても触った時に手に色が付いたりしますか? 質問が多くて申し訳ないのですが、お時間ありましたらお答え戴けると嬉しいです☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒板のペンキ塗り替え

     古くなったので塗り替えを考えています。 金属板に緑色のペンキが塗ってある黒板です。大きさは約90cm×360cm。  ホームセンターで売っているペンキを使う予定です。 同じく1万円弱で電動式のスプレーガンがありました。 素人にはローラーとどちらががよいのか迷っています。 スプレーガンの方がむらなく塗れるような気がしますが、使い勝手はよいのでしょうか。  また、ペンキ塗りに適した季節や気象条件、塗り方のコツなどもあればお教えください。

  • 椅子にペンキを塗るには

    こんにちは。ペンキ塗り初心者です。 ダークブラウンの椅子を明るいイエローにしたいのですが、 いくつか知りたい事がありますので、詳しい方がいらっしゃったら ご回答をよろしくお願いします。 (椅子の表面はつるつるしており、塗料で塗ってあるようです。) (1)どのような下処理をすべきでしょうか? (2)どのような種類のペンキを使ったら良いでしょうか? (3)一人で4客塗るため、できればスプレーのような簡単なもので塗りたいのですが、きれいに塗れでますょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ペンキの塗り方

    木造の家屋の外壁のペンキがはげてきました。今まで業者に頼んでいたのですが、一階の部分は自分で塗り直してみようと思っています。 ウッドデッキのように防腐塗料を塗って、その上からペンキを塗ればよいですか。 その場合どんな種類のペンキを購入したらよいでしょうか。 DYAの初心者です。よろしくお願いします。

  • タンスに塗装したいのですが

    DIY初心者です。 この度タンスを塗装したいので色々教えていただきたいです。 塗装したいタンスは・・・ もとは白の化粧板(?カラーボックスと同じような感じです。)だったのですが、何年も前にやすりもかけずいきなり青のペンキで塗ってしまったものです。 (やすりをかけることはこちらで検索をして知りました。 以前塗ったペンキの種類もわかりません) ホームセンターで状況を説明しヤスリとスプレー式水性ペンキを購入しました。 いざやすりがけをしたら全く青色が落ちません。 曇った青になったかんじです。 こんな状態でスプレーしたらきちんと新しい色がぬれるのでしょうか?

  • 机のペンキを塗り替える方法

    机をいただいたのですが、色が気に入らないので変えたいと思っています。 詳しい名前を知らないのですが、 素材はよく三段ボックスやカラーボックスのような木目に見えるけど実際表面と中で違う素材を使ってる感じです。 シートをはったような素材というんでしょうか? この素材をなんというのかわからず、検索もむずかしい状態です。 もともとはその素材の薄い木目なんですが、前の持ち主がその上に白のペンキで塗っていて、所々はがれています。 ペンキがはがれているのはヤスリがけをしてないからかなと思ったのですが、 この素材でヤスリはかけても大丈夫でしょうか? 第一希望としては濃い目の色の木目にしたいです。 できなければ、白にしようと思っています。 もしはじめにこの白いペンキを落とすべきなら、ヤスリでかなにかしらの液体でやるのでしょうか? スプレーのものが良いか刷毛で塗るべきか、またペンキの種類など教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • クロスの上からペンキ塗ろうと思っています。

    クロスの上からペンキ塗ろうと思っています。 家に余っている室内外用の水性アクリル樹脂系の塗料は使用出来るでしょうか?

  • 家具のごく簡単なリフォームについて

    高さ1m、幅70cmくらいの古い扉つきの棚をリフォームしようと思っています。 と言っても全く初めてなのでとりあえず色を塗り替えるくらいにしたいのですが、いきなりペンキで塗ってよいものでしょうか? その前にやすりをかける・とかするものですか? ちなみにこげ茶の棚をアイボリーに塗り替えたいです。 初心者にお勧めの塗料やあったほうが便利な物などありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 木製家具のペンキ塗りについて(カラーチェンジ)

    DIY まったくの初心者です。 色々自分で調べてみたのですが、さっぱりわからずこちらでご意見をいただきたく質問させていただきます。 引越しを機にインテリアの色合いを変えたため、持っている家具をペンキでカラーチェンジすることに挑戦しようと思っています。 大体濃いダークブラウン系の家具なのですが、ナチュラルっぽいホワイトに変えたいと思っています。 まず、最初に紙やすりで家具をこするというようなことが書かれているのですが、特に目立つ汚れもなく、つるつるの表面の家具をやすりでこすってしまっていいのでしょうか? 仕上がりがぼこぼこになってしまうような気がするのですが・・・?紙やすりで家具をこするのは絶対に必要な工程なのでしょうか? また、何度か重ね塗りすることがポイントというようによく書かれているのですが、重ね塗りする際にも紙やすりでこする必要があるのでしょうか? せっかく塗った塗料が取れるのでは???と不思議です。 それから、根本的な質問なのですが、ペンキの種類は水性と油性だとどちらを選ぶべきなのでしょうか? 完成後触った感じがべたつかないものにしたいと思っています。 べたつかない仕上げにするためには、ペンキ塗料を塗ったあとに、何か別のコーティングするようなオイル的な物で仕上げるものなのでしょうか?? こんな、まったくのど素人の私ですが、小さなキャビネットの塗り替えをしようと思っていて、これがうまく塗りかえられたらドレッサーにも挑戦しようと思っています。 本当に全くわからない状態です。 どなたかぜひお知恵をお力をお貸しいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ラッカーの上に塗れるペンキ(木工用)の種類を教えてください

    杉と合板材(ベニヤ板)で小さな棚を作りました。 スプレーラッカーの用途に「木部(床は除く)」とあったので スプレーしたところ、木がはじくと言うか、拭き付けたところから液ダレして、うまく塗れません。 上面はとりあえず薄く塗れましたが、ペンキでないときれいに塗れないようです。 やすりをかけて仕上げたところに、うっすらと色が付いている状態です。 ラッカーをそのままで、上からペンキを塗っても大丈夫でしょうか。 その場合、油性と水性どちらがよいでしょうか。 色は白木の上に白を塗るので、どんな種類でもあると思います。 よろしくお願いします。

  • アンティーク加工の仕方について教えてください。

    油性塗料の既製品をアンティーク加工するには? DIYはまったくの初心者です。教えて頂けたら幸いです。 子どもの木製のおもちゃなのですが、カラフルな油性塗料が施されているので、すこし使い込まれた、くすんだ色味に加工したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? ヤスリがけならば何番手くらいがよいでしょうか? その上から塗るペイントでアンティークな風合いがでるおすすめのものはありますか? ワトコオイルなどは、ヤスリをかけても、油性塗料が残っていれば弾いて塗れないのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう