• 締切済み

平等

ota58の回答

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.3

ノーマライゼーションの考え。 その人が「何ができるか」ということにスポットを当て、それを伸ばしていくこと。

kurinal
質問者

お礼

ota58様、ありがとうございます。 ここでのやりとりで、初めて、「ふるえ」を感じております。 「価値観」ということの問題ということでしょうか。 「「多様性」とか、なんとか、口先だけで」言っていてもねえ、、、てますか。

関連するQ&A

  • 平等と上下と儒教など

    世の中って平等はめざすものの現行の憲法の相対的平等で。平等論自体が大変な議論です。 ですので、貧富などさまざまなことで、差というのはうまれるものかと思います。 実際、ある人がいたら家族がいるわけであるいは属する学校や社会などがあり、そこで受け継がれるものがあり、その中でも差があったりします。 ですが、道理や倫理観のない上下って、陰惨なこともおこりうると思うのです。 儒教の朱子学とか、何か教義でそんなことがあったりするのでしょうか? あくまで社会配分は富であって、会社の業務遂行のための秩序としての上下や年配者の経験を尊重するなどそれ以外はやはり「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」が基本なんでしょうか?

  • 平等

    平等は同権の事なのか性差個人差無視の完全平等の事なのか分かりません。 例えば男女平等と言うと、男女同権の事を言う人もいれば平等だったらスポーツで男女混合になると言う人もいます。 少しでも性差や個人差に配慮したらそれは平等とは言わないのでしょうか? 産休など。 他にも公共の乗り物での優先席なども一般席に座る人と優先席に座る人とでは平等ではないのでしょうか?

  • 人類皆平等?

    何故世間は人は皆平等と言うのでしょうか。 私は何事においても、平等など無いと考えています。 人が2人いればどちらかが上に立ちます。 運が良ければ上です。 容姿、才能、環境とかだってそうです。 結局は運です。 自然にそうなるハズです。 絶対に優劣はあるはずです。 それなのに何故平等などと言うのでしょうか。 平等なんてあるわけないのに。 これに関しての皆様の意見が凄く凄く聞きたいです。 どんなささいな事でも通りすがりに意見していってくれれば本当に嬉しいです。

  • 平等であることとは?

    平等であることってどういうことなんでしょう? もしくは、人は平等であると思いますか? 身体的な差異、能力的な差異はいくらでもあります。生まれてくる環境、育つ環境はまた人それぞれです。人間は決して平等になるようにはできていない。現代社会で規定する平等は「法のもとに平等」、しかしそれは一体どこからわいて出たのでしょうか。差異ばかりの世界で、なぜ「平等」なのでしょうか? 私の考えでは、今の社会は矛盾に満ちています。回答に対する私の反論には、一部の人に対する差別的な考えがあるかもしれませんが、この議論によってそれを乗り越え、矛盾の無い「平等」に到達できることを望みます。逆にいえば、私はそんな差別的な考えを、今の社会の論理では否定できません。「差別」と「差異」は根本的に違います。しかし、「差異」があるからこそ「差別」する、というのは人間が生活する上において普遍的な出来事です(例えば、塩と砂糖を分ける、のように)。人間に対してその論理を適用することがいけないのはどうしてでしょう?

  • これって男女平等?

    よくレストランで「女性に限りデザート、サービス」とか、ガソリンスタンドで「女性に限り満タンでティッシュ1箱プレゼント」とか見かけますが、これって男女差別じゃないんですか? よくいる男女平等を唱える女性は、自分たちが不利なときはすぐに噛みつくのに、女性に有利だったり利益がある場合は何も言いません。 前例のような場合に「これは男女差別だからやめてくだい」と言っている人を見たことがありません。こういうのにも「平等じゃないからやめてください」と言える人がいたら説得力があると思うのですが。 何故でしょう?

  • 平等について

    無学無知の者です。 哲学書をまともに読んだこともなく、思想系の本も読んでいません。 好きな本は作家のエッセーくらいでしょうか。 さて昨今の社会情勢に疑問があり皆様の哲学的な考察でひもといて頂きたく、 哲学コーナーに投稿してみました。難しい話は理解出来ませんので、出来るかぎり、 噛み砕いて書いていただけると消化できるかもしれません。 さて、平等についてです。 男女平等・夫婦平等・人類皆平等、そして親子平等・会社の上司部下平等。 この平等を無視した行為をやると、セクハラ・モラハラ・パワハラとなり、私の友人は とても優しく部下の指導では定評があったそうですが、ある部下をなんとか一人前に したいと指導していたらその部下が労働基準監督署にパワハラと訴えたため、会社側は 会社に多大な貢献した友人の弁明を聞くこと無く閑職に追いやり、仕事を与えないで軟禁状態です。 私は高校を今月卒業したある子に子の身を案じて危険行為の格闘技をやめさせんと、説得したら 口論となり、最後はこの子が生まれて初めての取っ組み合いになりました。私はあっという間に 制圧されました。私は負けた悔しさもありますが、命がけで育てた親に対する行為かと憤り 今春予定していた専門学校行きを許さないことにしました。来年はいかすつもりです。 この顛末をいろんな人に話したら、一言で言えば親にあるまじき行為だと非難轟々で、 親を組み伏せた子は正当防衛だと言うのもいました。 友人の話・私の件この根底にある思想は平等論にあるかと考えます。 天文学もわかりませんが、宇宙の恒星・星・銀河系はお互いの引力により秩序を保ってると 聞きました。宇宙の星等が平等な引力関係にあってこれほどまで見事に秩序が保たれるものでしょうか?差別があって秩序が保たれているのではないでしょうか。 お互いが同等の引力で引き合ったていたとして宇宙はなりたつのでしょうか? 10の力と10の力で太陽と地球は引き合っていますか?違いますよね太陽の引力で地球は周っている。 平等の関係にないはずです。 我々人類・弱肉強食で生きる動物も皆宇宙の一員です。 本来は平等でないと思うのです。 私は過去の時代が長く差別的であったため現代社会はその改革として平等論が出てきた思うものですが、今やその平等論が世間を跋扈し社会の秩序を乱しているとしか思えなくなってきています。宇宙に話ではありませんが、秩序というのはこの平等と差別を正しく使い分けてこそ保たれると思うのです。行き過ぎた平等論は今や社会に適応していなく、それを信じる者達が平等を叫び社会に害となってきているような気がします。 、平等は差別とうまく調和して始めて有意義に活かせると思うのです。一億総平等論者となることで社会が安定し幸福ならいいですが、みんなが平等を唱えることでお互いの自己都合を優先し他者への思いやりが欠如した社会となって不安定になれば心も不安定になり、現代は一億総うつ状態言われこともしかるべきと思うのです。 社会に平等は成り立ちますでしょうか、ご教示願います。

  • 平等を駆使した、醜い競争心

    人と比較、嫉妬、攻撃を繰り返す暴力的な方は、なぜそこまで自己愛(他人憎悪)が強いのですか? 嫉妬や攻撃を肯定するために、わざわざ平等という暴力革命のスローガンを駆使する。 根底に、平等でなければならないという刷り込みがあると、自分と他人を比較して不平等や格差を感じると他人の行動を妨害したり、格差を問題にして憎しみを向け出し、持っている人を平等を正義のもとに叩いて、人を萎縮させ、自分こそ持っても許される人間であると、潰した後、人の物を真似したり、奪ったりして、自分の立場を上昇させようとする嫉妬。平等や嫉妬、暴力には、自分より上がいたら駄目だが、自分は上に上がる権利があるという矛盾が生じる。

  • 政治家の辞職

    政治家は選挙によって国民から選ばれて政治家になれる訳で、自分で勝手に政治家になった訳ではありませんよね?自分の意思で政治家になった訳ではないのに、やめる時は政治家本人の意思が尊重されてしまうのは何故なのでしょう?議員辞職勧告がなされても、自分からやめると言わない限りやめてもらえない。議員になるときだけ国民に選ぶ権利、選ぶ義務があるにも拘らず、やめさせる権利、義務がないのは片手落ちと言わざるをえないのでは?

  • 平等大慧会はどんな宗教ですか?

    いつもご回答ありがとうございます。 平等大慧会という宗教に関する質問です。  平等大慧会の信者の友人が、平等大慧会をやめてキリスト教の信者になりたいと相談に来ました。まあ平等大慧会をやめるのはいいんだけど、別にキリスト教徒になる必要はないんじゃない?キリスト教はキリスト教で大変だよ?とは伝えていますが、本人の意志は固いようです。  友人から平等大慧会のことを聞くのですが、主に団体内での人間関係のことしか話しません。純粋にどんな宗教か関心があるので詳しく知りたいのですが、本人自身がどうもあまり詳しくないのと、話したくないみたいで、あまり本人からは聞けません。  Webサイトなども探しましたが、平等大慧会自体のホームページはもちろん、あまり詳しい情報を得ることができませんでした。あとは一応、2chは読みました。真偽のほどはよくわからないのですが、まあ色々と人間関係が大変なんだなとは感じました。  友人から聞いた話で気になったのは、先祖や前世によって現世の運命が決まっていて、だから自分は不幸なんだという点です。友人の悩みがなんなのかをできるだけ正確に知りたいと思いますので、平等大慧会の教義や信仰に関しての参考文献などございましたら、ご紹介いただけますと、大変助かります。  また現役の平等大慧会の信者の方も、よろしければ平等大慧会の教えについて、ご教示願えましたら幸いです。ご意見をいただきましても、こちらから平等大慧会の教義を否定することもありませんし、友人に平等大慧会をやめることを、わたしから積極的に勧めることもありません。キリスト教との違いに関して説明する際に参考にさせていただくにとどめます。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 男女平等の定義とはなにをすることでしょうか?

    基本的に、男女平等とは一体どういう定義で、なにをすることを定義しているのでしょうか? 私は以下の様に思っていたのですが、違うのでしょうか? 「男女問わず、両性が男女固有の肉体的・生理的問題を除き(出産の有無を考慮したりトイレなどの男女を分けることは必要)、それ以外の全ての面に於いて、性差を理由にした制約や自由の制限が為されないこと(男のみ、女のみ、●×をしてはいけないというルールを設けない、強要しない、どっちが上か下かなど決めない)」 昔、日本国外での話ですが、これにまつわる問題で、ある専門学校的なものを、二週間で辞めたことがあります。 それの理由が服装の問題でした。 この日は金曜日で、金曜日は特に服装の規定とかが一段と緩くなる日でした。 だから、下にズボンではなくて、膝丈のスカートみたいなものを穿いて行ったところ、(特に金曜日は)明確な規定がないにも関わらず、講師に批判を受けトラブルになりました。(勿論、男だからそういうのは穿いたらダメ、という理由です。女に対してはスカート禁止はありません) 勿論、華美な物でもなく、大人しい単色の物です。 その前日か前々日ぐらいに、男女平等の話が講義中出て来て、「この国には履歴書に性別欄は無い。男女平等を考えての配慮だ」という話が出ていたので、さぞかし男女平等が根付いているのだろう、と判断して、男女平等についても最初に書いた判断基準で考え、OKであるものと判断した所、全く違う結果をもたらしました。 あくまで自分の基準での『男女平等』に照らし合わせると、全く妥当ではなく矛盾のあることだったので、結局折り合いが付かず、そのままそこは辞めました。 通い始めた当日から、元々その講師ともソリも合わなかったので、ひょっとしたら続かず中退する可能性は高いかもと思ってはいたんですが、まさか二週間で辞めることになるとは思いませんでした。 それを踏まえ、一般的解釈での『男女平等』とはどういう物でしょうか? 真面目に質問したいです。 煽りとか、「平等というのは不可能」「男女平等はできない」は一切無しでお願いします。 一応は建前的にも「男女平等」があるならば、最低限の筋は通すべきと思いますし、特に服装云々に関してはその場の人の考え方次第で、すぐ対処できるもので人に迷惑も掛けないので、私の中では一番なぐらい実現自体もベリーイージーな物だと考えています。 結局折り合いがつかなくなったことも、講師と私が対立した原因も、あちらさんが意図していた『男女平等』と、こちらが考えていた『男女平等』というものが全く一致しなかったとしか思えません。 ひょっとしたら元々あの講師自体、しょっぱなから私とソリが合わなかったので、なんかの折にあら探しをしていちゃもんを付けて自主退学に追い込もうとしていた可能性もなきにしもあらずかも知れませんが、考え過ぎですよね。 そうじゃないとすれば、男女平等の考え方の食い違いだと思います。 こちらが考えている『男女平等』とは、上に申し上げた通り、「肉体的や生理的な理由がある場合を除き、性差によってあらゆる自由を制約しないこと」です。 どうでしょう?