• 締切済み

門送りについて

現在、戸建ての借家に住んでいます。隣のお家が大家さん一家です。 その大家さん一家のご主人が7日に亡くなられました。 班長さんからの訃報FAXに、「11日13時頃門送り」と書かれていました。調べたところ、「葬式の時、死者の家へ行かず自分の家の門に立って棺を見送ること。」だと言うことがわかりました。 家の前で立っているだけでよいのでしょうか?また、この場合もやはり喪服がよいのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 また、門送りと言うのは初めて聞いたのですが、一般的なものですか?地域・宗派によるものですか?あわせて教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

その地方によっていろいろでしょうが、大まかに言えばお隣であれば出棺前に行かないですか? お隣であろうと全く関与しないというところもあるし、借家だからすぐに出るつもりで地域の結びつきを作るつもりはないという方もいるでしょうし、いろいろでしょう。しかし、面識はあるのでしょうし、大家とかではなくお隣なのですから、門送りをすればいいとか、その時の服装は何だとかじゃないと思うのですけど、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

あなたが恥をかかないためにも、このサイトで聞かずに、 同じ班の方に聞いたほうがベターです。 私の住んでいる所にも 「門送り」はありますが、 私たちの作法があなたのところで 通用するとは思えないので、あえてここには書きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大家さんの訃報を彼に知らせるべきか

    彼に家に遊びに行ったとき、彼の住んでいる家の大家さんの訃報が掲示されていました。 彼はまだ気がついていないようです。 彼は今かなり金欠ですし、仕事と資格の勉強で休む暇も無くとても忙しそうです。 更に喪服やスーツも直ぐには用意できない状況で、 とてもお葬式に出れる状況ではありません。 こんな状況の彼にこの訃報を彼に知らせるべきでしょうか? 大家さんと彼の家は同じアパート内で、朝の挨拶や、家賃を払いに行く程度の付き合いですが、彼は大家さんのお葬式に行くべきでしょうか?

  • 小学校時代の親友のお母様がお亡くなりになられました。

    小学校時代の親友のお母様がお亡くなりになられました。 今日の夜お通夜があり、明日の昼にお葬式の予定です。午前の授業に出たらすぐ東京から地元に帰るつもりです。 うちは共働きで友人のお母様は主婦だったこともあり子供のころはよくお世話になりました。 本当に突然の訃報で正直困惑しているのですが、教えていただきたい事があります。 私はお葬式に出た事がありません。他の友人のお母様が亡くなられた時は高校生だったので学生服でお通夜に出ました。 しかし今は大学生になり喪服で出なければいけないのでしょうが、喪服を持っていません。父の喪服を借りるように言ってありますが、お通夜もお葬式も喪服でいいんでしたっけ? また、お葬式は親族だけでしょうか。お金を渡さなければいけないと思いますが、いくらぐらいでしょうか。 本当に一般常識なことですが、多少頭が回らなくなっているので教えていただきたいです。 また、そのような事がわかるサイトなどがございましたら紹介してください。

  • アメリカ在住の20代です。

    アメリカ在住の20代です。 こっちで仲良くなった日本人の友人の父親の訃報を昨日聞きました。 急な訃報だったので友人も心の準備が出来ておらず(彼女も20代です) 急いで帰国の準備をしているようです。 彼女の家が仏教だということは知っていますが 宗派は分かりません 今、宗派と実家の住所をあわせて旦那さんに確認中ですが なんせ忙しい+悲しみの中なので電話ではなくメールで聞いています (いつでも時間が出来たら教えて、と) 彼女の家族とは面識は全くありませんが 同じ境遇で気持ちがいたいほど分かり、何か気持ちだけでも伝えたいと 香典を送るか花を贈るかを(実家に)考えています 彼女は今からの帰国ですので 彼女を待ってから葬式を行うのか、普段どおりに行うのか全く予想がつきません。 何をするのが一番マナー的にもOKで、そして心が伝わるでしょうか? 教えてください

  • パソコン関連

    ノートPCを買う予定です。 私は借家の戸建てに住んでいます。フレッツ光を契約しようと思うのですが、(無線LAN)その工事(?)をするにあたって、 大家さんに許可をとる必要とかってあるんでしょうか? 工事の内容って、どんなのですか?家に穴を開けたりとかはしませんか? 教えてください、お願いします。

  • 盆義理と呼ばれるものが地区内でありました

    盆義理と呼ばれるものが地区内でありました この地に越してきて3年目の夏です (盆義理とは初盆の家を回る軽い葬式のようなものらしいです。私も知りませんでした) 1年目は知らずに出掛けてしまいました 2年目は家にいたので「出て欲しい」と言われ、何がなんだかわからないのに喪服を着て主人が盆義理に回りました 3年目(今回)は親戚の家に行く予定だったので、班長が来たときに 「親戚の家に行くのですが」と言ったところ「じゃあいいです」と言われました しかし、昨日になり「一家で一人は必ず出て欲しい」と言われました (なぜその時に言わずに後になって言うのだ・・・) 1年目は一人も出ていませんが?と思いましたが・・・ そもそも我が家は核家族で夫婦と幼い子供という家族構成です 父母が同居していれば誰かしら家にいるかもしれませんが、我が家みたいな場合は用事が重なったらどうすればいいのでしょうか? 自分たちの用事より地域のことを大事にしろということなのでしょうか? もしそうなら、来年からはお盆時期に旅行など出来ないと言うことになります。 この盆義理以外の行事(清掃やゴミ当番や草刈り)には必ず参加しています。

  • お葬式の頂いた供花、家に飾る?飾らない?

    お葬式の頂いた供花、今までは家に飾っていました。 ある時、知人から供花は『家に飾るものではない』と言われました。 これは一般常識的なことでしょうか? それとも地域、宗派により異なるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本と中国の葬式の違い

    最近流行った「送り人」からいろいろなことを考えてみた。 日本と中国との葬式の違いはなんですか? たとえば中国では日本と同じようにお坊さんを読んだりはしないと思います。通夜とかしますか?どういう人が通夜に参加するですか?新聞に訃報をだしたりしないですか?香典とか中国にもあるか?死者への「紙銭」はあるみたいですが。。 中国では亡くなった方には「寿衣」を着せますが、日本もそういうものがあるか? また、火葬してからどうしますか?供養とかしますか? 中国には普通の家では仏壇がないじゃないか? 詳しくこの習慣の違いを教えてくれる方に是非お願いしたいと思います。

  • 白い毛虫が大量発生!駆除について

    タイトルのとおりなのですが、 ここ数日の暖かさ(暑さ)で、白っぽい(外見は白(薄い緑)でお腹部分がちょい黒)の 5~10センチくらいの大きさの毛虫が大量に発生しています。 …発生している木の名前もわかりません(汗 それも家の門付近にある木のため、門の戸にもウジャウジャといます。 この木の葉っぱはほぼ食い尽くされてしまい、かなり緑がなくなってしまいました。 これを駆除したいのですが、自分でも可能でしょうか? 手際よく出来るアドバイスがありましたら教えてください。 木の高さはかなり高く、はしごを使っても厳しい…みたいです。 噴霧器?のノズルを最高に伸ばしても届くかなぁ~ もうひとつ、現在、毛虫が発生している木は1~2本なのですが、 これを駆除(消毒)した場合、別の木に移る事ってありますか? やっぱり庭中の全部を消毒するようにしたほうがよいのですかね?? 普通、植木屋さんに頼んだ場合などの金銭的なアドバイスも いただけるととてもうれしいです。 ちなみに現在の家は借家(完全な戸建て)なのですが、 不動産屋も大家も「自分で処理してください」とのことです。 このような状態なので、お金もあまりかけたくないです。

  • お向かいに家が建ちましたが・・・

    こんにちは。 借家の戸建に住んでます。 最近向かいの空き地に新しく家が建ちました。 大家さんが私の家の隣に住んでおり、とても親切にしてくれております。私たちの借りている家の向かいに(正面)家が建ち、その家は私たちの居間(南向き)が丸見えの位置に大きな窓が設けられている設計になっており(その家の北側の窓にあたります)、ある日大家さんがあの窓が気になるようなら植木とか目隠しとか作ってもらえないかそのお家の人に相談するから言ってね。と話しかけてくれました。 まぁほとんど家の中が丸見えなので、ちょっと気になります。と答えたのですが、後日大きなすだれを大家さんが用意しその窓の近くの仕切りの壁に窓を完全に隠すように立て掛けてくれちゃったのです。 かなり気まずい感じの仕上がりで、そのすだれが違う近所の方からも見えるため私たちがやったように思われてしまいそうで気まずいです。 ただ取り外すのも悪いし・・・。なんか感じの悪い住人と思われそうで。 ちなみに取り付けている時にそのお家の方とお話されたのか聞きました所、話してないそうです。 せっかく引っ越してくる方にもはじめから嫌な感じになってしまいそうで悪いなぁ、なんて思ってしまいます。 どう対処したらよいでしょうか。

  • 檀家制度成立以前のお葬式

    聞くところによると、日本人の90%以上が仏式で葬儀をするそうですが、身内の葬式をする段になって初めて自分の家の宗派が何であったか知る方も少なくないという話もよく耳にします。わたし自身もそのうちの一人ですが、これでは祖先に申し訳が立たぬかといえば、その祖先もおそらく自分の知らぬうちにどこかの寺の檀家になっていたクチでしょうから、まあ似たり寄ったりでしょう、なんてことを考えていたら、はて、じゃあ「檀家制度」が成立する江戸時代以前の葬式というのはどうだったんだろうかという疑問がわいてきました。やはり大部分の人が「仏式(もちろん今とは内容は違うでしょうが)」で死者を送っていたのでしょうか? それとも檀家制度成立以前は「仏式」の葬儀はそれほど一般的ではなかったのでしょうか? どうか教えてください。

専門家に質問してみよう