• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近の悩み)

最近の悩み

kanakyu-の回答

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

まだお若いのに、辛い事や、悩みがいろいろ重なって、対処が難しくて、つらいところですね。 無理もないと思います。 ただ、わたしの知る限り、若いうちに辛い経験を乗り越えてきた人は、 本当にすてきな人が多いと思います・・ 当時は、他人と比べて苦しんで仕方なかったようですが。 もっと人生経験を積んだ人でさえ、一度にいろいろな事が重なると、 余裕がなくて、こなしきれなくて当たり前です。 もともと優秀な人ほど、完璧でない自分をなかなか許せないところがあると思います。 けれど、遅かれ早かれ、挫折は誰にでも訪れ、完璧にこなせない自分を思い知らされるときが来ます。 なにもかも、パーフェクトにこなさなければダメだ、と自分を縛らないで、 人生をもっと柔軟に考えても、いいと思います。 無理をすれば、その場はなんとかなっても、後でそのツケはまわってくるので、 よけいにしんどいおもいをすると思います。 中性的であるということは、すてきな魅力だと思いますよ。わたしは、中性的な人にしか惹かれません。 中性的なセクシーさって、あると思いますし、 今の時代、中性的な人が一番モテるように思います。 それに、精神的に深い考えをもっていたり、頭がいい人が多く、神秘的でミステリアスではないですか?

quiqtop
質問者

お礼

友達に話すには重い内容だったので聞いて頂いて嬉しかったです。 泣きながら読みました。 私より辛い人はたくさんいて、こんなことで悩んでいては申し訳ないと思い溜め込んでいたら、いつの間にか自分一人では対処出来なくなっていました。 男性は女性らしさを求めるのではという考えに縛られていた気がします。 柔軟さ、そして自分の性に向き合っていきます。

関連するQ&A

  • 災害弔慰金について

    今回の震災では、地震による家屋倒壊による圧死や津波による水死などの直接的被害とは別に、過酷な避難所生活によるストレスや過労により大きく体調を崩したり常備薬が無くなり特病が悪化したりするなどで二次的に死 亡するケースを一般的に震災関連死と呼ばれており1995年に発生した阪神大震災で使われるようになった言葉で私の両親も東日本大震災で建物倒壊や津波では無事でしたが、茨城県某所で避難所の寒さやストレスなどで体調を崩し母親が肺炎で亡くなりました。残された父親の今後の生活や将来の住居等を考え某市役所の社会福祉課へ災害弔慰金の申請を2度程電話にて確認しましが、今回のようなケースは初めてで、災害関連死が認められるかどうか市町村の医師や弁護士が加わった審査委員会もまだ開催されていないので、まだ即答できないが開催されれば申請しますとのちょっと曖昧な返事でした。そこで私の母親のケースですが、震災関連死と認められるのでしょうか?同じ境遇の方もしくは震災関連に詳しい方がいらいしゃいましたらご教示下さい。

  • 阪神大震災の時は?

    この度の地震をきっかけに、避難について考えております。 住まいは大阪市の上町台地(平成元年築、RC造マンション5階)です。 大震災が起こった場合、津波や住居倒壊の危険がなければ 避難所に逃げる事はなく、各自、自宅で生活するものなのでしょうか? (阪神大震災の時、震源に近くて住居が無事だった方も避難所へ行かれたのでしょうか?) 私が住む場所は津波の心配は考えにくいかと思うのですが、 上町断層が動いた場合などを想定して、出来るだけ備えておきたいと思います。 そのために、阪神大震災の時はどうだったのか等、ご教授ください。

  • 避難時の持ち物で保険証券は?

    今回の大震災で避難リュックに保険証券を持っていくか行かないか迷ったのですが、どう思いますか? 例えば、避難所で過ごす事になった場合は貴重品ですのでトイレに行くにも肌身離さず持ち歩かなければいけなくなりますよね…。 今回の場合など、すぐに津波がきたり原発の影響で自宅に戻れない方とかを見ていますと、やはり持って行くべきなのか…とも思いますし。 ただ、そんな小さなものではないので避難時に持ち歩いてその後の避難所で生活するには大変ですよね。 でも震災時に病気や怪我は可能性も高くなるし…とかいろいろ考えてしまうのですが。 紛失の場合は再発行もできるようですが、あまり保険のことに詳しくないので教えて下さい。

  • フェイスブックで

    昔の好きな人の妹をみつけました。 その人は震災の被災地に住んでいたので前、近くに行った際、安否が気になりまして、何気ない検索をしたらみつけてしまった。 ほぼ幼なじみみたいなものですが、親同士のトラブルがあって以来、会っておりません。その好きな人は好きになったものの、会う機会もなく気持ちすら伝えていない。 自分は結局気持ちを伝えないまま、別な恋にすすみました。 数年過ぎて、東日本大震災で津波がきた、その子の家も被災し安否がわからない。 妹さんでも懐かしいのですが、フェイスブックで何かしらした方がいいでしょうか? またみなさんはフェイスブックを始め、サイトで昔の好きな人を見つけたらどうしますか?

  • 地震被災地に住む友人の安否を知りたいのですが

     昨日の地震で、長岡市に住む友人の安否を心配しております。  友人とは一緒に旅行にも出かけた仲なのですが、 ここ2年近くはお互いに忙しくしていたので殆ど連絡を 取りあっていません。  こういう間柄の場合、震災からどれくらい経ってから 連絡をするのが先方へ負担を掛けないでしょうか?  避難場所で過ごしている可能性がありますし、 携帯電話に連絡するのも(バッテリー充電できないので) 迷惑なのではと思うのです。  NHKの安否メッセージへの新規登録は今受け付けて いないようです。  阪神淡路大震災で被災を受けられたかた、もしくは 被災者のご友人であった方など、経験者の方の 回答をお待ちしています。  連絡方法以外のアドバイスも、ございましたらお願いします。

  • 津波想定地域に住んでいる人たちは・・

    これから来るであろう大地震で津波が予想されている地域に用事で行った時に、建築中の家を見ました。 おかしくないでしょうか? 津波が来たら、その家は完全に流されてしまうはずです。 完全防波堤(この前の津波でその神話は無くなってしまいましたが)があるのならともかく、何でこんな愚行をするのでしょう? 被災後に近くの避難所で「食い物がないんだよ!」「義捐金が届いていない!」「早く仮設住宅を用意しろ!」って声高にわめくのでしょうか? 聞けば、関東の津波被災想定地域の地価は、最近値下がりしたとはいえ震災前の5~6%ダウンだそうです。 半額以下のタダみたいな値段になっているかと思ったら、まだそのぐらいの値段をキープしているとは驚きです。これって、少なからず需要があるという事ですよね。 そんな「確信犯」的な人たちのために、津波の後、寄付したり「絆の歌」を歌わなければならないのでしょうか?痛ましい悲劇の話を聞かなきゃいけないのでしょうか? この前の震災以前から、南海トラフ地震の津波想定地域(この想定もあてにはならないのは十分想定できますが)に住んでいる人たちは、「移りたくても移れない」経済的理由があると思います。 だったら、仮設住宅予定地とか、避難先確保とか、10日間は自力で生活できる用意とか、被災した直後の「世間になるべく迷惑をかけない」ように準備しておくべきなんじゃないのでしょうか? 東日本震災の時は、「津波が来るとは思わなかった」「想定外だった」でしたが、次は、そんな言い訳は通用しないはず。

  • 被災して通勤困難になると解雇される?

    失礼します。 以前から疑問に思っていたことです。 大震災で被災して避難所生活となれば、それを理由に解雇されても不思議ではないでしょうか? 通勤距離が20kmで自動車通勤です。 自宅は南海地震危険区域で、南海トラフ巨大地震が発生すれば確実に津波で全壊します。 そうなると避難所生活になり、通勤困難となります。避難所は住所がある管轄の指定場所となると思いますので。避難所から通勤しても通勤距離は縮まりません。 又、変な話ですが入浴できないことで体臭が酷くなり顧客からのクレームに繋がると思います。 勤務先は医療法人で介護老人保健施設です。対人関係の仕事です。 当然ながら勤務先は津波は来ない地域で、震災による倒産は有り得ません。 長くなりましたが、上記理由で解雇されても不思議ではないのでしょうか? それとも解雇せず、休業届けが認められるのが一般的でしょうか? 迫り来る現実問題です。気になっております。 ご教示お願いします。

  • 東日本大震災から丁度3年です。

    私は東北に住んでいるんですが。丁度、3年前の今日、車をぶつけられました。ところが、相手の車は 任意保険が条件的に適用にならず、相手から修理費を弁償してもらわなければ なりませんでした。しかし、賠償額で折り合いがつかず、係争中でした。 しかし、今回の震災で私の家は被害が小さかったんですが、生活できない状態だったので、隣県の友人のところに一時的に避難しました。事故を起こした相手とも、自動車の修理工場とも連絡が取れません。津波に呑み込まれました。裁判所も津波に流されてしまいました。まだ、修理の見積書も出来ていなかったので、証拠になるものが一切消失してしまいました。 それで、事故を起こした相手とも連絡がつきませんが、1年後 訴訟どころではないと 相手から連絡がありました。 少なくとも県警に事故記録があるでしょう。すべての記録が押し流されてはいないのではありませんか。 訴訟を取り下げるのは原告です。いかなる理由があれ、被告が裁判の中止を求めることができるかどうかは常識で考えても明らかです。そんな 相手の都合良い様に法律はつくられてはいません。 「大勢の人が、生死の境をさまよい、生き延びた人たちが寒さにふるえ、家族知人の安否を心配している」このことを全国の人が心を痛めて、「できることがあれば手を差し伸べたい」と考えているときに、人の不幸を自分の利益に結び付けようと考える震災被害者がいたなんて信じられません。 そこで質問ですが、車は諦めなければいけないのでしょうか?

  • 震災から3年が経ちました。

    長かったのか短かったのか•••• でもそれは人それぞれなのかな^ - ^ 3年経った今もまだ26万人近くの人たちが避難生活をおくっているみたいですね 17年前の阪神淡路 大震災のときの事はあまり覚えていませんが、あのときの事もかなりの衝撃的な事でしたよね。今回の東日本大震災の発生当時の事は今だに鮮明に覚えています。おそらく僕は一生忘れないでしょう。 本当に怖かったの一言です 津波の恐ろしさを始めて実感しました。 3年が経った今、みなさんは何を思いますか? そして我々にできる事はなんでしょうか? やはり復興とは難しいんでしょうか?

  •  東電社員の給与は?

     東日本大震災は、地震ばかりでなく、津波による未曾有の大災害が続き、福島原発の放射能の問題に至っては、未だ始まったばかりかも知れません。  地震、津波は自然災害ですが、放射能はきっかけが自然災害であっても、人災です。  ですから、避難生活者ばかりでなく、農業業従事者たちへの補償を考えると、近い将来厖大な赤字になることが見込まれます。  こういったとき、東電社内では社員の給与の削減などを実施することはあるのでしょうか?  それとも、財政赤字にも関わらず高い水準の給与を続けている公務員と同じ様に、どんなに赤字になっても、震災前と同じ給与が続くのでしょうか。続いても良いのでしょうか。  皆様のお考えを教えてください。