• ベストアンサー

コンセントの極性

ken1hisaの回答

  • ベストアンサー
  • ken1hisa
  • ベストアンサー率49% (206/419)
回答No.11

他の方へのお礼の引用で失礼します。 >コールドもホットも関係ないことはなく、アース側がコールド。で、ホット側で電圧が上下してるって事ではないんですか?コールドは常に0V(地面の電位)で。そこのところ誰もはっきり言ってくれないので終わりそうにありません。 もう完全におわかりじゃないですか。 まさにそのとおりです。(キッパリ) もう終わりにして良いと思いますよ。 「その先がわからない」って書かれてましたけど、その先なんて無いと思います。 ここがキッチリ理解できれば大丈夫なはずです。

vhbtbh
質問者

お礼

自信が持てそうです。長年の疑問が。

関連するQ&A

  • コンセントの極性について。

    今まではまったく気にしていませんでしたが、新しく購入したアンプの取り説に、「本機は極性動作しています。」とありコンセントの極性を合わせるように書かれていました。 差し込み口の大きさで見分けるようですが、中の配線が間違っている可能性もあるので、検電ドライバーでランプがつけばホット、ランプがつかなければアースという認識でいいのでしょうか。

  • 検電器の自作について

    コンセントから倍電圧回路でAC200Vを取り出そうと思うのですが、回路はホットとコールドを間違えると動作しません。(壊れるかも) そこで、コンセントの穴がどちらがホットかコールドか判別するために、簡単な検電器(検電ドライバーみたいな)を自作したいのですが、どのような回路にすればよいのでしょうか。 できればLEDを使用したものがいいです。

  • コンセントの極性判別

    恥ずかしい事に最近になって知ったのですが、家庭用100vコンセントにも極性があるのですね、今迄それを知らずに適当に2芯ケーブルとタップを購入して延長コードを自作していました、そこで極性チェックを行いたいのですが安価で販売されている検電器(通電しているとランプ点灯)で検査できるのでしょうか

  • 電源コンセントのホットとコールドの調べ方について

    検電ドライバーが無いので、安物のデジタルテスターで調べました。 テスターの両端子をショートさせると、0.003Vを示します。これは校正エラーで誤差の範疇と思います。 また、テスターの両端子をコンセントに差すと、103.5Vを示しますので、正しく測定できていると思います。 コールド側(長い方)に一方の端子を差し、他方を触ると、0.77Vまたは1Vを示します。(赤を差した場合と、黒を差した場合で少し異なる) ホット側(短い方)に一方を差し、他方に触ると44.1Vと表示されます。 値から見て、ホットとコールドは正しく配線されているようですが、下記サイトの説明とはかなり異なります。 https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/13128/ サイトでは、ホットの場合、少しだけ電圧が出ると説明されており、例には0.02Vと表示されています。 また、コールドの場合は、電圧は出ないと説明されています。 テスターは、乾電池の両端電圧をDCVで測るとちゃんと1.6V強を示しますし、抵抗測定モードにして両端をショートさせれば0.000Ωと表示されますので、故障はしていないと思います。もちろんホットコールドの検電はACVで行っております。 上記サイトで示されるテスターによる検電方法を用いた場合、地域とかによって大きな電圧が表示されることもあるのでしょうか?

  • 100Vコンセントなのに両端ともホット側。なぜ?

    ある1部屋に、コンセント1箇所と壁スイッチ式の天井蛍光灯照明2箇所があります。 検電計でコンセントのホットとコールドを調べたところ、 両端共にホットでした。 おかしいと思い電圧を調べたら105Vで正常でした。 さらに疑問になり、蛍光器具を天井から外し、 ローゼットも調べたところ、黒線、白線共にホットでした。 さらに、 壁スイッチも調べたところ、黒線、白線共にホットでした。 他の部屋は、コンセント、スイッチ、ローゼット、 すべてが、黒線ホット、白線コールドで、正常でした。 もう何十年も現状で、コンセント、蛍光灯照明を使用しており、 不具合はありませんでした。 でも両端ともホット側で疑問になりました。 どこかでショートしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 【検電器を使う意味とは?】コンセントの左側の長い方

    【検電器を使う意味とは?】コンセントの左側の長い方に接地側を繋いでいるわけですよね? ということはコンセントを設置した後に検電器で確認する必要って無くないですか? それとも左側の長い方を接地側にせずに適当に繋ぐ電気工事士とかいるんですか? 電気工事士が自分で配線するときに繋ぐときに確認して繋いでいるので検電は電圧のチェックだけでいい気がします。 なんでコンセントの極性を調べるチェックをコンセント工事が終わった後にしてるんですか? 工事中にやるべきで工事後にやるべきチェックではないと思うんですけど。

  • 鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの…

    鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの極性が変わる? 自動車用バッテリーを充電する際・・・ ◎バッテリーのプラス端子に充電器のマイナスコードを、  マイナス端子にプラスコードを間違えて逆極性で接続し、  充電をするとバッテリーの極性が入れ替わる事を確認しました。 ◎充電器はダイヤルスイッチで徐々に電圧を上げていくタイプで、  市販品です。 ◎私自身、信じられないので、もう一度別のバッテリーで  テストしましたが、DC10V程度まで電圧降下したバッテリー  の極性が確実に合っている事を2台のテスターでそれぞれ確認し、  わざと充電器のコードを逆極性に接続してから、充電器のダイヤル  スイッチをカチカチと12V(テスターでの実測充電電圧13.8V)  まで上げて充電開始、5分後に充電器をOFFにして充電コードを  外し、再度バッテリーの電圧を測定するとやはり極性が入れ替わり、  プラス・マイナスの表示とは逆電位となっていました。  テスターを変えても同じでした。 ☆しかし、この事実を誰も馬鹿にして信じてくれません・・  「そんな事は起こらない理由」を説明してくれる人は居ますが・・  「なぜそうなるのか」誰か教えてください。

  • 電解コンデンサの極性

    電解コンデンサの極性について質問があります。 極性を間違えると破裂してしまいますが,2V程度の逆電圧であれば破壊することなく動作を続けると思います。 その場合,コンデンサはどのような特性を示すのでしょうか? 容量が変化,ESRが変化 等,何が影響するか教えて頂けると助かります。

  • コンセントは接地しているが、なぜ電圧が掛かる?

    コンセントの長い穴の方が、中性線接地がされています。 しかし、コンセントは交流で、マイナスとプラスが交互に入れ替わります。 中性線接地されていると電圧はゼロボルトだと思いますが、マイナスとプラスが交互に入れ替わると言う事は、電圧が発生していませんか?

  • 交流電源について…その2。単3、それぞれの極性は?

    一般家庭で使われる単相3線式100/200Vについてお尋ねします。 中性線【N】を挟んで上側(電圧線)を【L-1】、下側(電圧線)を【L-2】とします。 【L-1】~【L-2】間から200Vを取り出す際に、【L-1】~【N】間(100V)の極性と、【L-2】~【N】間(100V)の極性は同じと考えて良いのでしょうか? (トランス2次側巻線の2組にそれぞれ同じ極性/向きの電圧が発生しているのか?という意味です) 同じ時点(瞬間)の半サイクルずつを見た場合、2つの回路ともに同じ極性ならば(+100V)+(+100V)=プラス200Vの半サイクルと、(-100V)+(-100V)=マイナス200Vの半サイクルで出来るAC200Vと思えるのですが、考え方のイメージとして合っているでしょうか? それとも、正/負が反転していて電位差200Vと考えるのでしょうか? (これだと打ち消し合うのでは…?) 文系のド素人ですので、分かりやすくイメージだけお教え下さい。 よろしくお願いいたします。