• ベストアンサー

岩国基地親善デーについて

岩国市民は何を考えているのでしょうか? 海兵隊の移転反対をしているのに、親善デー開催を行なっているのでは、 歓迎ムードと映ってしまい、外から見ると、何を考えているのか分かりません。 市民が一丸となって、反対すべきではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

岩国基地に限らず、何処の米軍基地も PR 活動の一環としてこのような米軍主催の Event を行なっています。 PR 活動の PR は日本語では Promotion や、酷いのになると Appeal と誤解されがちですが、本来の意味は Public Relation ですあり、US では当然のことながら Public Relation の意味で用いられています。 地域に根ざした企業、例えば工場があって地元の人々が数多くその企業で働いていたりする場合は地元の Junior Baseball Team の Sponcer になって監督なども Volunteer で参加してしていたりもします。 日本では PR と言うと「自己 (企業) PR」のように「自分 (企業) を売り込む Promotion」と受け取られ、企業の PR も Sponcer であることをこれ見よがしに宣伝するものですが、US の Public Relation は「公共 (市民) との関わり」という意味の通り、不特定多数の人々に対する Service であることが多いもので、米軍基地の場合は市民との交流を目的とした様々な Event を催しているものです。 つまり岩国基地親善 Day とは岩国市が米軍のために主催しているものではなく、米軍が岩国市民のために主催している Event なのです。 どこの News ネタか知りませんが、読者に対して如何にも「岩国市が米軍のために行なっている Event」のように思わせる News を報道していたのだとすれば、その News 元の偏向ぶりが伺われるものですね(汗)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 岩国基地親善デーは米軍が主催で「地域住民を基地に招待をする」という目的で開催されていて、「岩国市や岩国市民が親善デーを開催している」というわけではありません。  「海兵隊移転」を反対している人は親善デーには行かないはずですし、「イベントとして行く」という人は行くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>市民が一丸となって、反対すべきではないでしょうか? それは岩国市民自身が考えるべき事であって、他人が岩国市民に指図する謂われはない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

岩国市民が全員、海兵隊移転に反対というわけでもないでしょう。 基地による雇用や消費の恩恵を受けている人もいるでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岩国の日米親善デーに車で行くには

    5月5日に岩国である日米親善デーに行こうと思っています。船で柳井までいくのですが、柳井港から現地までの行き方と障害者の母が同乗していくため、どうしても基地内の駐車場に停めたいので何時までに柳井港に到着していれば駐車場に停めることができるのか教えてください。

  • 普天間基地の存続がいいの?

    沖縄の人が、辺野古移転を反対しているそうです。 私の認識では、実現の可能性があるのは 1、辺野古に移転して普天間を閉鎖する 2、辺野古移転をあきらめて普天間を使い続ける の2択だと思います。これ以外ではUSAさんも納得しないし 日本の安全も守ることができません。 にもかかわらず辺野古移転を反対しているのは 子供の理屈だと思えるのです。 沖縄の普通の人々は、辺野古やむなしと思っている そうですが、プロ市民とかいう方々が反対をあおって いるとも聞きます。 でもプロ市民の方々の言い分を守ると辺野古を使い 続けることになります。それはおかしいのじゃないでしょうか? 沖縄からプロ市民を追い出すことが沖縄に明るい未来に つながるのではないのですか? よろしくお教えください。

  • 米軍基地は沖縄に偏りすぎているのでは?

    日米安全保障条約で日本に米軍の基地があるのはやむを得ないとしても沖縄にかたより過ぎていると思います。 第二次朝鮮戦争なら沖縄より岩国や佐世保の方が遥に有利です。 対中国戦争(主戦場は台湾周辺)なら沖縄よりフィリッピンが有利です。 そもそも軍隊の基地は空港、港湾、通信施設と兵員居住施設であり、インフ的には安価です。 (そもそも軍隊は不特定箇所で作戦行動する組織だから当然です。) 普天間の海兵隊基地の移転先は岩国でもグアムでもフィリッピンでも何処でも良いのでは? にも関わらず沖縄に固執する理由は? http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130324/plc13032419120008-n1.htm

  • 現在の在日米軍基地問題について教えてください

    宜野湾市は那覇市も近くベッドタウンで人口過密状態にあることから 市の中心にある普天間飛行場の移設が必要と言われていますよね この移設案にたいして 米軍の立場、政府の立場、宜野湾市の住民の方々の立場は一致しているのでしょか? 新たな移設先となっている名護市で反対の声があがるのは分かるのですが 現在、基地の置かれている宜野湾市の方々はどう考えているのでしょう? 県知事選、衆院選(沖縄全4区)とも辺野古移設反対派の方が当選された事から 沖縄県全体で見れば、県内への移設反対の立場であるという事は分かるのですが、 宜野湾市の住民の方々は、自分たちが住む市の中心に基地がある事より、移設が沖縄県内である事を問題視しているのでしょうか? また米軍・米政府の立場はどうなのでしょうか? 辺野古への移設はそもそも米軍ではなく橋本内閣の要望で実現したものだと思います 更に米軍再編によって、沖縄海兵隊からグアム、オーストラリア、ハワイなどへ分散移転する事も決まりました 1カ所に常駐するより複数の拠点を移動するというようなローテーション展開のようですが このような戦略をとる米軍にとって基地が沖縄県内でなければいけない軍事上の理由はあるのでしょうか? 在沖米海兵隊は、元々は岐阜県と山梨県から沖縄に移転してきたのですよね 又、米政府はかつて海兵隊の北海道移転や、山口県の岩国基地に1500人を移転する案をだしています どちらかと言えば、日本側の政治的な事情で沖縄県に集中させておきたいのでしょうか? また移設先となっている辺野古では北部復興費として2000億以上が前払いされ その殆どは県庁や土建業界などに集中するので、 一般県民と支配階級の所得格差が大きいという記事を見ました こういった利権が事実とすれば、一般県民の方はどのように見ているのでしょうか? 巧みに補助金を引き出した前知事の仲井さんが落選した事がやはり民意なのでしょうか? 現知事の翁長さんは、確固たる信念をもった反対派の方なのでしょうか 質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 在日米軍再編問題で・・

    再編案のひとつに米海軍厚木基地から米海兵隊岩国基地へ、空母艦戴機57機の移転があげられていますがこれは、どういう意味があるのでしょうか? 軍事強化ですか・・効率よく配備ですか?よくわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 岩国基地

    岩国に何故、米軍基地がきたのでしょうか?

  • 沖縄 プロ市民

    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8427496.html に、「普天間基地にごく近いところに小学校があり、これを移転する動きが何度かあり、実現直前の運びになったのは少なくとも2度ありました。 一度目は1980年代前半の話であり、米軍が移転先の用地まで米軍居住地(米軍家族が住むための地域)を返還することで確保する運びになっていたのに、プロ市民団体の反対で断念 二度目は1990年頃、小学校建て替えに合わせて移転する計画が住民側から持ち上がり、これも用地が概ね決まった辺りでプロ市民の反対で断念」とありますが、この時の左翼さんらの「反対理由」を教えてください。(笑) また、プロ市民は、「日当を貰っているバイト」という説もありますが、本当でしょうか。

  • オスプレイが着いた普天間飛行場の隣の小学校…???

    オスプレイが米軍海兵隊普天間飛行場に遂に到着配備され、反対デモの市民団体や宜野湾市の佐喜真市長も沖縄県の仲井真知事も「世界一危険な普天間飛行場に安全性に疑問があるオスプレイを持ち込むとは、飛行場の隣の普天間第二小学校の子供たちに犠牲者が出れば、どう責任を取るのか、信じがたい暴挙だ」的な物言いをされているようですが、ある沖縄の方から次のような話を聞き、驚いたので質問させていただきました。 (1)そもそも普天間飛行場の周囲には、ほとんど何もなく米軍基地しかなかった。 (2)その後に、次々に住宅や施設を開発していったのは宜野湾市で、そして飛行場の横に普天間第二小学校を開いたのも宜野湾市が行なった。 (3)さすがに米軍基地飛行場の真横に市立小学校の配置は、世界に例がなくいかがなものかということで、幾度となく小学校移転の話が具体化されたが、移転するべきは飛行場の方だという理由で、市民団体からの猛反対によって全ての案件がことごとく潰され続けた。 (4)そもそもは市民団体の主導により市や県も含めて、米軍基地反対と世界一危険な軍飛行場をアピールする為のシンボルとして、わざわざ普天間飛行場のフェンスの真横に小学校を持ってきてつくり、その子供たちを言わば人質同然に利用していると言わざるを得ないのが実態です。 (1)についてはある程度知ってはいましたが、(2)から以降については知りませんでしたので、驚いたのと同時に真実を知りたくなり、色々な方面から情報を集めている最中です。 特に、もし(3)と(4)が真実ならば、これって一体、どうなっているのか? 少しでも、情報、ご意見、お持ちの方、教えてください。お願いします。 特に、沖縄県民、宜野湾市民、名護市民、……、これ、本当だとしたら、大変なことだと思いませんか?

  • 人権派、平和主義者は、人の不幸を待っている!?

    普天間基地のすぐそばに小学校がありますが、これまで、何度も小学校移転話が出ても、米軍基地反対運動をする市民団体などが移転に反対し続けてきました。 やっぱり、この人達って、小学校に米軍の飛行機が墜落する事を期待しているのでしょうか? そして、「飛行機が墜落して、小学生が死ねばいいのにな~。そうすれば、大騒ぎできるのに・・・」などと毎日、思っているのでしょうか?

  • 普天間基地の騒音、墜落等の危険性除去のため、先ず普天間第二小学校の移転

    普天間基地の騒音、墜落等の危険性除去のため、先ず普天間第二小学校の移転が実現できないか?   今日、鳩山首相が沖縄を訪問されている。仮に5月末に良い結論が出ても、6月から直ぐ危険性が除去されはしない。  危険性除去に早急に対処すべきことの一つは、基地の北側に隣接する普天間第二小学校の移転だと考える。  これまで、2回(昭和57、63ころ)、同校から1キロ離れた米軍用地への移転計画があり、米国も同用地を日本に返還する合意ができた。  しかし、市民団体などから「移転は基地の固定化につながる」などの反対があり実現しなかったという。  宜野湾市関係者は「基地反対運動をするために小学校を盾にし、子供たちを人質にした」と説明しているという。  基地近くに小学校が存在したままの方が反基地・反米運動が展開しやすいからといって、このような子どもたちを盾にとるやり方はおかしい、との意見もあるという。  内容をご存じない方は、こちらをご参照ください。  http://m.webry.info/at/fine-emotion0613/201001/article_7.htm  沖縄県に米軍基地があることに伴う危険性の除去は、順次鳩山首相に解決を見出していただくとして、並行的に当面、基地に隣接する普天間第二小学校を移転させることが子どもたちの安全にとって良いことだと考えますが、どうしたらそれが実現できるか、教えてください。

パソコンに接続できない
このQ&Aのポイント
  • スキャナー操作時にパソコンに接続できないトラブルが発生しました。印刷は可能です。
  • お使いの環境はWindows8.1であり、WIFIで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る