• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費増税賛成の人に質問です)

消費増税賛成の人への質問

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

> よく人を批判しかしない人で自分の意見を言わない人が多いですがその類でしょうか?? > 客観的に事実をいっているだけのような批判的な回答でしたが実際自分の意見はあるのでしょうか?? 質問者氏がマインドコントロールされているかどうかは知りませんが、事実に基づいていないことは指摘しました。客観的事実に対して反論はないようですが、事実に基づいていない質問者氏が、事実に基づいている人に向かってマインドコントロールされているというのは明らかにおかしな話です。 したがって > どういう経緯でマインドコントロールされてしまったのか に対しては「されていない。もしされているとしたらそれは質問者だ」というのが回答になります。前回の冒頭にも、少し婉曲ですが書いてあります。 因みに、消費税増税についての私の意見は、社会保障費を削るべきであり、そのための「税と社会保障の一体改革」をすべきだということです。 > 【年金・生活保護費や医療費などの社会保障費の削減には賛成しないでしょうから、消費税に限らず何らかの税を上げる必要があります。】←なぜ国民への配分の削減だけをいい、公務員の給与の削減やいままでの無駄の歳出への責任追及をしないのでしょうか?(個人資産も含めて) 単純に、地方交付税交付金、国債利払い費、社会保障費だけで税収を超えてしまうからです。 地方交付税交付金、国債利払い費は義務的支出です。 例えば地方交付税は、国が集めているけれども地方の取り分ですので、日本政府のものではありません。国債の利払いをしないというのはデフォルトするということで不可能です。 したがって、政府にとって変更可能なのは、社会保障費だけです。 因みに。 例え公務員給与をゼロにして、社会保障以外の事業を全くやらなかったとしても、地方交付税交付金、国債利払い費、社会保障費が変わらなければ、税収よりも支出が大きくなります。 例え公務員・元公務員から財産を全部召し上げて今すぐに全額国債を返済できたとしても(絶対に不可能だけれども)、今年度で40兆円ほどの国債を発行していますから、たった25年後にはまた1000兆円の国債ができます。 結局、何の問題解決にもなりません。 > 無駄な予算があります。 > 天下り法人への歳出をすべてなくすべき状況にあるのにそれは存続させながら歳入は確保しよとしている時点でおかしいのです。 削減すべきだというのは分からないでもありませんが、それらを全部つぶしてもまだまだ足りません。 > 国の借金が約1000兆円ありますが国の資産は約700兆円があるのを言わないのと同じ事だと思います。 国の資産700兆円は、ほとんどが道路などの換金性の乏しいものです。 例えば国道1号線を売ろうと思っても売れないでしょう? また、700兆円が金融資産で利子収入が入ってくるなら別ですが、国債の額が多いというのは問題ではなく、その裏にある利払い費が問題です。例え今の1万倍の借金をしても利払いがゼロなら問題ありませんし、逆に今の1/5の200兆円になっても、利子率が20%になったら税収とほぼ同じ40兆円を払わなければならないので、破綻は目の前でしょう。 > 自民党が10%にするなど国民に響いていません。 > 自民党もあえて大きな声をあげずに国民を欺いたのでしょう。 少なくとも自民党マニフェストには明示されていますし、かなり大きめのニュースにもなりました。それを見た菅氏が10%増税発言をしたのはあまりにも有名です。 質問者氏が知らなかったというのは、この問題に興味がないか、自分の都合の悪いことを隠したか、単に無知か、私の指摘に対する言い訳かのいずれかでしょう。いずれにせよ、質問者氏が「自民党が欺いた」と主張できるようなものではありませんね。 > あなたも勇気を持って「消費増税に反対」と声をあげましょう・・・ 結局別の税(多分所得税か法人税)が上がるだけなので、イヤです。 お金を持っている年寄りに、なぜ懸命に働いている貧乏な現役世代がこれ以上払わなければならないんですか?

naganeko007
質問者

補足

あえて補足とさせていただきます。 【・・・もしされているとしたらそれは質問者だ」というのが回答になります。・・・】←私は自分で考えているのでマインドコントロールされていないと言っているのですが・・・ 具体的に誰にマインドコントロールされていると仮定して言っているのでしょうか? 私が政治の事に詳しくない時代の消費税3%の時から大反対でした。 これはその時からいままで変わりはありません。 なので私はマインドコントロールなどされていないのです。 売り言葉に買い言葉な感じがします・・・ 子供の喧嘩ですね。 やはりインテリぶっていますが幼稚さを感じてしまいます。 【社会保障費を削るべきであり、そのための「税と社会保障の一体改革」をすべきだということです。】←私は大人なのでなんでも批判的ではないのでこれは言いと思いますよ。 【削減すべきだというのは分からないでもありませんが、それらを全部つぶしてもまだまだ足りません。】←足りなくても絶対にやるべき事です。国民があまい顔をすると国はすぐに調子に乗ります。断固やるべきです。 【国の資産700兆円は、ほとんどが道路などの換金性の乏しいものです。 例えば国道1号線を売ろうと思っても売れないでしょう?】←例えそうであってもそれも含めて言うべきです。 また約1000兆円借金がありますがそれをすぐに返さなければいけないわけではありません。 しかもほとんどの債権者は法人を含めて日本国内です。 日本が破たんするのをわかっていて、あえてすぐに国債の返還を求める日本人がいるのでしょうか? 海外の人でしたら日本が借金の総額が1000兆円以上あるから返還を求めるのはわかりますが国内では現実的にありえません。 【質問者氏が知らなかったというのは、この問題に興味がないか、自分の都合の悪いことを隠したか、単に無知か、私の指摘に対する言い訳かのいずれかでしょう。いずれにせよ、質問者氏が「自民党が欺いた」と主張できるようなものではありませんね。】いろいろ憶測していますが自民党には興味が一切ありませんが適切です。 自民党などなくなってもいいと思っていますし、前回の参議院選は自民党にも民主党にも投票していません。 【結局別の税(多分所得税か法人税)が上がるだけなので、イヤです。 お金を持っている年寄りに、なぜ懸命に働いている貧乏な現役世代がこれ以上払わなければならないんですか?】 私だって自分が支払う税金があがるのは何でも許せません。 別の税があがるのが嫌ならば消費税も含めて反対すべきです。 なので勇気を持って消費税増税は不退転の覚悟で反対の意思を表明しましょう。

関連するQ&A

  • 増税賛成に質問です・・・

    消費税推進派の人は消費税が3%から5%の時には10%には賛成ではなかったと思いますが、いつごとから消費増税賛成とマスコミにマインドコントロールされてしまったのでしょうか?

  • 増税について質問があります。

    政府税制調査会は(1)所得税の5~10年間の増税、(2)法人・所得税やたばこ増税の組み合わせ、(3)消費増税の3案をまとめ、これらの選択肢を示された野田首相は、消費増税は社会保障財源に充てる意向であるため、復興増税から消費増税を外し、所得増税の期間を10年間にするように指示しました。 どの案にせよ、増税を避けることは困難でしょう。なので、これらを踏まえた上で、 ・増税の期間設定は本当に守られるのか ・「復興貢献特別税」という名前である以上、増税した分は、「全て」復興のためだけに使われるのか これらについては、国民一人ひとりが知る必要があると考えますが、みなさんはどのように考えますか? 政治事情があまり分かっていないため、文章に誤りがあったり、的を射ていないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 庶民の年貢の増加・・・

    なぜ野田は無駄の削減に政治生命をかけることなく、庶民への年貢を増やす事に政治生命をかけると言うのでしょうか? また、最近「消費増税はしょうがない・・」とまんまと官僚の思惑とおりにマスコミを使ってマインドコントロールされてしまった庶民が増えてきたのはなぜでしょうか? 昔はそんなにいなかったのですが最近増えている気がしますが、そのマインドコントロールはオウムの信者のように説くのは難しいのでしょうか?

  • 消費税増税大賛成。

    消費税増税大賛成。 キュアプリムよ~ン。 さて、国の借金は危機的だよね。 共産党の消費税反対のデモと活動に参加しているのは老人だ。 俺はもうすぐ死ぬ、俺の生きている限りは借金返済を認めない。 贅沢できない腹いせに、食うだけ食ってあの世に夜逃げだ。 こんなかね? さて、老人より長生きする者は、老人が作った福祉拡充という要求で、見ず知らずの老人の作った借金を若いうちからコツコツ弁済するんだ。 障害でどこまで返せるだろうか。 若者も老人になる日が来る。 その時、借金踏み倒し計画を現在の老人への恨みつらみで踏襲したい気分かどうかが、若い人の判断の分岐点だよ。 私の両親は年金を受給している。 年金なしに年老いた両親を擁護する場合の負担を考えたら、消費税は適正まで値上げしていただきたい。 消費税負担増加が、年老いた両親への貢献の一部だからだ。 私はより若い年代とも交流しているけど、年金の重要さ実感できる境遇にない若者には、借金を踏み倒してあの世に夜逃げしたい老人の身代わりで、コツコツ返済するのはむなしいだろうさ。 さてここは哲学カテゴリーでして、哲学的にどう回答するか募集しています。 本来は社会問題でしょうが、哲学者ほどの劣等人種は貴重で、社会で生きている人と違って、社会を理解していないからです。 感情的に走りがちな白雉が哲学者で、彼らは因縁をつけることの達人です。 姫様~。 王子様ですよ~ン。

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問します。 政府では消費税増税の議論がありますが、どうして、福祉目的にこだわるのでしょうか。 私見では、東北大震災の復興にはかなりのお金がかかり、それらのために消費税増税をして賄うとして財源を確保したほうが、福祉目的税として目的を限定するより説得力があると思います。(震災被災地域を非課税等にする等の方策もあると思います。) 福祉目的税といっても国民健康保険の負担額については強い不満もありますし、所得課税の減額とセットで、福祉目的に限定しない形で導入したほうが説得力があるのではないかと思います。 (政府は住民税、所得税増税により復興財源を賄うといっていますが、所得税はともかく住民税はすんでいる市町村に対する税金であり、震災被災地域の復興財源とどう結びつくのかわかりません。) 消費税増税の意図は、これ以上財政が悪化すれば国債が暴落したり予算が組めなくなるというのが本音で、単なる福祉目的ではないのではないかと思います。 それに私自身税務署で働いていたことがありますが、消費税のほうが徴税コストが安く、逆にこれ以上所得税等の税率を増やすことは税の窓口負担の面で耐えられないと思います。(所得課税については住民税と所得税は課税標準の統一など、簡素化の余地は大きいと思います。逆進性も給付金等を所得の低い人に渡す等で解決できると思います。政府は、現実に納税通知書で高額の金額を納税する人の気持ちや税の窓口のトラブルを分かっているのかなとも思います。) 思い切って所得課税(法人税・所得税・住民税・国民健康保険や年金料など)を減額して、今後予想される歳出増(復興財源・福祉財源等)は一括して消費課税で賄ったほうが良いと思えるのですが(行政改革等の歳出の合理化・削減はその前提です。それにこのほうが徴税コストの減額につながるし、国民の理解も得られやすいと思います。)、どうして政府は消費税を福祉目的に特化して増税しようとするのでしょうか。

  • 「消費税はしょうがない」と洗脳されてしまった人へ

    政治家やマスコミによって「消費増税はしょうがない・・」と洗脳されている人に質問ですが、いつごろから「消費増税はしょうがない」と洗脳されたのでしょうか?? また、消費税が10%になった後に、政治家やマスコミが消費税が20%必要と言い続ければ、また「消費税20%はしょうがない」と同じように洗脳されてしまうのでしょうか? さらに消費税が20%になった後に、政治家やマスコミが消費税が30%必要と言い続ければ、、また「消費税30%はしょうがない」と同じように洗脳されてしまうのでしょうか? 税金を受け取る側が税金でおいしい思いをしたいから消費増税は必要と言うのは理解出来ますが、税金を取られている側が税金を多く搾取されてもいいと思う人が理解出来ません。 消費増税が必要かどうかではなく、消費増税が必要と洗脳されたきっかけを知りたいと思います。 また、回答の際に税金で生活をしているかもわかるように回答お願い申し上げます。 税金を払うだけの人で「消費増税はしょうがない」と洗脳されてしまった人の文章で洗脳された心理を読み取りたいと思っております。 あくまで消費増税が必要かどうかの質問ではありません・・・(ちなみに私は120%反対です。なぜなら私は洗脳されていないからです)

  • 日本の政治などについての質問です

    私は無駄削減なくして消費税増税に不退転の覚悟で反対ですが、なぜ野田は景気が悪いのに消費を控える原因になる消費税を上げることを一番の政策として推し進めているのですか?野田はバカなのでしょうか?? また、私は金と権力に屈指ないようにしていますが、野田は財務省の犬だと思います。日本の総理は人間ではなく犬がやっていて大丈夫なのでしょうか? あと、私は報道をすべて鵜呑みにせずすべてを疑い、自分なにり考えて解釈するように努めていますが、政治家やマスコミから消費税は必要と洗脳されている人が増えてきています、なぜ自分で考えずに洗脳されてしまう人がいるのでしょうか? また、歴史を勉強してわかったことはいつの時代も政治家や官僚など税金を受け取る側は税金を上げたがる生き物ですが、なぜ支払う側の国民も「増税はしょうがないよ」という思考停止しているバカが存在するのでしょうか? また国の歳出の大部分が公務員の給与で公務員の贅沢の為にまた44兆円借金が増えますが、予算でがんばって歳入を増やし、歳出を減らしても借入を1円でもしたら総資産として借金が減らないと思うのですが、国の借金はいつから減らす出来るのでしょうか? あと、いままで日本の政治は民主党が与党になるまで戦後、ほぼ自民党1党独裁でまともな政治はしていなく、日本の経済力で日本はもっていたのですが現在日本経済も悪くなっていて、もういままでのダメ政治では通用しなくなるのにいつまで政治家達はゆうちょなことをやっているのでしょうか? 以上のことをふと疑問に思ったのでわかる方いましたら教えてください。

  • 消費税の増税

    消費税の増税で議員と公務員の削減をセットにを各議員が言っていたのに 議員と公務員の削減はどこにいったのでしょうか。

  • 消費税の増税についてどう思いますか。

    このサイトをはじめとして、テレビ、新聞等メディアで多く取り上げられ、議論されている「消費税増税についての是非」について、みなさまのご意見を頂戴したくおもいます。おもに以下の点について(できれば具体例等もまじえて)お答えいただければと思います。以下の点以外のご回答もお待ちしております。 0.消費税増税に賛成か、反対か 1.増税しなければならないのか(歳出削減で増税せずにすむか) 2.増税が、なぜ消費税でなければならないのか。 3.消費税増税の目的は何か。増税によってもたらされる経済的メリット、デメリット ※私個人としての(消費税増税についての)意見はありますが、みなさまの回答に影響する可能性が考えられますので割愛させていただきます。以上、ご回答お願いいたします。

  • 消費税増税に対する熱意を

    消費税増税の議論を熱心にされていますが、 これぐらいの熱意で震災復興をしていたら、復興は進んでいましたか? 1000年に一度の災害なのに・・・ ふと考えてしまいました。