• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人の心の支えってなんですか。)

日本人の心の支えってなんですか。

kannzou001の回答

  • ベストアンサー
回答No.13

>大多数の日本人は、何を心の支えにしているのでしょうか。 大半の日本人は「科学」を信仰していると思います。 言っておきますが、「科学的視点を徹底している」分けではありません。あくまでも「信仰」レベルです。何故なら、日本人の国民性の多くは合理主義よりも、慣習や伝統を重んじます。それに加えて科学的な視点を自分自身に徹底している分けではなく「科学で証明された→正しい事」などを判断しているだけに過ぎません。 これは「聖書に書かれている→正しい事」と言う信仰心に非常によく似ています。 私も科学の信仰レベルで、科学的分析力を自分自身に養わせるようなレベルには到底いたりませんが、そのような科学に依存する見識は、己の判断を鈍らせ、ふとした時に虚しさを感じるものです。 そして、聖書と違う点は、聖書に書かれている事は絶対に「変わりません」が、科学に書かれている事は時代によって変わります。そのため、信仰を求める多くの人は「変わらない正しいモノ」を求めますので、科学を信仰する事は相関性が若干悪いのは事実です。 それを支えにしているから、貴方のような「漠然とする空洞感」を感じるのだと思います。 (とは言え今の時代、国教を持っている国がその空洞感を完全に回避しているとは思わないが。)

noname#153481
質問者

お礼

皆様御回答ありがとうございます。 様々な視点から論じて頂き大変有難いです。 「日本人」に限定していた事が、自分の中で苦しんでいた事、自分の視点から問題を解決しようとしていた事、人間を優位的存在としていた、極めて非現実な回答を待ち望んでいたと気づきました。 その決定打となったのがkannzou001様の御回答でした。 この問いの回答は、試行錯誤しながら行動に移す事だと思い知らされ、せっかく、皆様から貴重なご意見を頂いたので、自分の人生と共にライフワークとしていこうと決意いたしました。 本当にありがとうございます。 また、疑問がでた時はお世話になるかもしれません。ありがとうございます。

noname#153481
質問者

補足

少し方向性が見えてきた気がします。そして、本質を突き詰めるほど人間の無力さを感じます。本題とはずれますが、その無力感を払拭する為に理想をもち続け少しでも進化する事が人間にとっての喜びなのだろうかと思いました。

関連するQ&A

  • 宗教を心の支えにすることについて

    最近、仕事・家庭などで悩みが色々たまっております。 そんな時にたまたまキリスト教のHPを拝見し最近興味がわいております。 そこで一度教会へ行ってみようと思うのですが、そこで熱心にお祈りをして、もしキリスト教の考えが自分にマッチした時に、それが心の支えになりますでしょうか? また、宗教を心の支えにすることは、間違っているのでしょうか? *HPのキリスト教は、巷で言われていますカルトではありませんので、ご安心ください!

  • 何か心の支え

    皆さんは何か心の支えってありますか? なんでもいいです 宗教、思想、物、家族、ペット、思い出 などなど ありとあらゆる 考えられる物 私は今の所、見当たらないです  皆さんはどうですか? 年取ってくると 自分何時死ぬんだろう これから先 どうなっていくんだろう いろんな事 考えませんか? こういう時、何か支えになるものがあればいいんだけど 私 神様とか霊とか信じてるので宗教に入ろうかとも 考えてます 皆さんの心の支えってなんですか?

  • あなたの「心の支え」は何ですか?

    今のご時世、辛いことや悲しいことが多いですね。 生きている以上は、日常生活を送る訳ですが、そんな時必要になってくるのが「心の支え」だろうと思います。 皆さんが、”どのような事” 、または ”誰” を支えとして懸命に生きていらっしゃるのかを教えて下さい。 それぞれにどんな支えがあるのかな、 皆さんがどんな「心の支え」を持って毎日闘っているのだろう、 という私の好奇心ですがよろしくお願いします。

  • 昔の彼女 心の支え

    46歳、独身です。親が入院してほんとに落ち込んでる時に、誰かの支えがほしくて昔の彼女に連絡しました。 彼女とは別れてもずっと心の奥に彼女への想いを抱いてきました。 自分が苦しい時に彼女に頼るのはずるいと分かっていながらも苦しくてつい頼ってしまいました。 彼女は親身に話しを聞いてくれて、僕にとって心の支えになりました。 彼女と人生を共にしたいと思いました。 ですが、彼女は僕の話しを聞くと気持ちが沈むので支えてあげられないと言われました。 彼女にもかなりの精神的負担を負わせていたんだなと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼女と付き合ってた頃の良い思い出が今では僕を苦しめています。 あの頃の様にもう一度という思いがそうはならない現実になって苦しくて 良い思い出ばかりが頭に残って今は苦しいです もっと彼女と本気で向き合えば良かったと後悔ばかりで苦しいです。 過去は過去で前に進まないといけないのは分かっていますが、彼女の存在なしの人生が辛い。 同じような経験がある人はいますか?

  • 宗教について、自分なりの答えを探しています

    先日、友人が聖書を読んでいました。私は、宗教に頼るヤツは自分の心が弱いからその支えを求めて、ココロのよりどころとしてはまってしまうんじゃないかってずっと思っていたんです。でも友人はこう言いました。「世界の文明がある国では、必ずといっていいほど宗教が生まれる。世界の人々が信じているキリスト教の考え方を学ぶことは、きっとこれから役に立つ」 この言葉が、今僕を悩ませています。人間ってなんで宗教を生んだんでしょう。聖書を読むことは、本当にこれから生きていく上で参考になるのでしょうか?聖書を読むということが、なにか宗教へはまってしまう道への一歩のようにも感じられます。 教えてください。人間にとって宗教の意義とはなんでしょう?

  • 皆さんの 『ココロの支え』 は何ですか?

    質問はタイトルどおりです。 日々、暮らしている中で 仕事に疲れたり、人間関係に悩んだり・・・ いろいろあると思います。 落ち込んだり、クタクタになってしまった時でも、何かに癒されて また明日を頑張る気になれたり、何とか自分を奮い立たせれたり・・・ そんな『ココロの支え』になっている物(人、動物、趣味、音楽、本etc)を教えてもらえませんか?

  • 心のよりどころ

    私は現在日本に住んでいますが、ちょっと前まで海外に住んでいました。 その間に過食症とうつで悩んでいました。そんなときに出会ったのがクリスチャンの友達で教会をすすめられました。 教会に行くたびに心がやすらぐ気持ちを感じられるようになり、私もクリスチャンになりたいと気持ちでいっぱいになりました。そして、去年の6月に洗礼をうけました。 しかし、今年になっても心は不安定なままでした。イエス様に不信を抱いてしまうんです。だんだんキリスト教徒であることがつらくなってきました。 そして、今年の2月に金銭的な問題から日本に戻ることになりました。キリスト教社会でなくなったせいか信仰はどんどん無くなり、今は罪の意識と共に生きています。 精神を安定にする方法を調べるうちに坐禅や瞑想に興味がいくようになりました。やはり、日本人なので考え方としては仏教の方が合っていると思います。 キリスト教徒なのに仏教を勉強して良いのか?とかこんな優柔不断で良いのかと自分を責めたり、すべての神に申し訳ない気持ちになってしまいます。自分でも何が正しいのかわかりません。 真実を知りたくて仕方ありません。 宗教や心の問題は各個人違うでしょうが何かアドバイスを下さい。 お寺さんはこんな私でも相談にのってくれるでしょうか。 また、こういう問題は誰に相談するべきなのでしょうか?

  • 反捕鯨とキリスト教

    最近、ハリウッド女優のダリル・ハンナが、過激な反捕鯨活動で有名なシー・シェパードの船に乗船するというニュースがありました。 このような反捕鯨活動のニュースに対して、アメリカやオーストラリアなど反捕鯨を訴える国はキリスト教国の国だから、と考える人が日本にはいるようです。 確かに反捕鯨を表明している国の多くはキリスト教国ですから、そういうイメージを持つ人がいても不思議では無いかもしれません。 ですが、自分のように(元ですが)キリスト教徒で、子供の頃から普通に鯨を食べてきており、勝手な言い分で反捕鯨を訴える諸外国に反感を持っている人間からすると、キリスト教と反捕鯨を結びつける理屈はよく分かりません。 ある人はキリスト教が独善的な宗教であり、その教義が根底にあるから彼らは独善的に反捕鯨を訴えるのだと言いました。 もちろん、宗教批判をする人や感情的に宗教を嫌う人がいるのは当たり前ですし、別にそれは全然構いません。 多くの矛盾や問題を孕んでいることも、それが原因で悲劇が起きていることも事実です。 キリスト教に限ったことではありませんが、その教えに独善的な側面があることも理解しています。 それゆえ、独善的な行動に出ることは確かにあるのかもしれません。 聖書の記述を盾にして中絶や同性愛を否定し非難する人達を見ると、独善的な宗教というイメージを持たれても仕方がないと思います。(中絶や同性婚を支持するクリスチャンも沢山いますし、増えています。) また、自分たちが意識していないだけで、無宗教の人から見たら日本のクリスチャンも独善的に見えるのかもしれません。 ただ、反捕鯨への批判にキリスト教を持ち出されると、じゃあ鯨を食べてきた日本のクリスチャンは・・・と思ってしまいます。 きっと日本のクリスチャンもグリーンピースやシー・シェパードに賛同している、と思われても困るのです。 皆さんは、反捕鯨とキリスト教に関連があると思われますか?

  • 理解は出来たが心がついていかない

    悔しかったり、気が沈んだり、した時など、理屈では「過ぎたことだし考えても意味ない」とか「次々!」と頭では分かっているのですが、どうしても心がついていかずに、暫くの間引きずってしまいます それは、そんな理屈知らなかった頃とほぼ同じ時間 結局人間は頭で理解していてもあまり意味がないなぁ。。。と思ってしまいます 現実的に使える方法、考え方として頭でだけ理解しているものを実際に役立てるには、後どんなコトが必要になってくるのでしょうか?

  • クリスチャンの方に伺いたいのですが、

    宗教、特にキリスト教に興味があります。キリスト教は世界では二十億人もの信者が居るそうですが、日本では全人口の一パーセントも満たしませんね。宜しければ、そのような中で敢えてクリスチャンになって、(1)良かったことと(2)悪かったことをお教え下さい。片方のみの御回答でも結構です。不躾な質問で恐縮ですが、御回答頂けると助かります。