• ベストアンサー

マクドナルド低迷の原因は?

hiruhiruの回答

  • hiruhiru
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.5

すでに出ている答えには、どれも同感です。 もう一つ挙げると、接客のひどさ!ですね。 ちなみに、今は「安くてまずくて店が汚い。貧乏人がお昼を買うところ」というイメージが定着したマックですが、母(40代半ば)の子供のころは、けっこうしゃれた食べ物というイメージがあったんだそうですよ。 その頃はお店も清潔で、女子大生がよく利用したそうです。

kyanaumi
質問者

お礼

 え!そうなんですか?私が利用した店の店員さんは常にニッコニコです。さすがマニュアルスマイルだなと。地域によってまちまちなんですかね?  意外でしたが、貴重な意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マクドナルド

    昨日何年かぶりにマクドナルドにはいりました。 仕事先の場所に、ほかに飯を食えるところがなかったから仕方がなく入ったのです。 頼んだメニューはベーコンレタスバーガーSETです。 思ったのは全ての食い物がくそまずいと言うことです。 昨年マクドナルドは外食産業でひとり勝ちだったとDIMEに出ていた記憶がありますが、 と言うことはたくさんの人がマクドナルドに金を落としていると言うことに他なりません。 どうしてあんなくそまずいハンバーガーやぼそぼそのポテトを出す店にこぞって人が金を落としていくんでしょうか。 その理由を教えてください。 それとも僕の食ったベーコンレタスバーガーSETがたまたまくそまずいものだったのでしょうか。 あるいは僕の舌がおかしいのか。 教えてください。

  • 【マクドナルド】マクドナルドが注文しても全然料理が

    【マクドナルド】マクドナルドが注文しても全然料理が出て来なくなったのはなぜですか? ちょっと前まで注文して60秒?90秒?だったかそれ以内に出て来ないと何かの無料券をくれるキャンペーンしてましたよね。 ただのハンバーグを注文して3分とか5分とか待たされるのがザラで注文も全然列が進まなくなっていてもうグダグダ感が半端ないです。 かといって人が少なくなったのかというとそうではなく、キャストはいっぱいいるのに全然商品が出て来ないという感じです。 なぜ全然商品が出て来なくなったのでしょうか? もう作り置きを止めたんでしょうか? あと100円バーガーがメニュー表になくていま100円バーガーってハンバーガーとチキンクリスプバーガーと何があるのか分からないので困ります。 メニューに載ってないのでないのかというとチキンクリスプって言うとちゃんと100円で出て来るので謎です。 裏メニューみたいになっててメニューに載ってない商品があるのはなぜでしょう。 売る気がないなら商品から消せばいいのにメニュー表に100円商品が載ってないので何がいま100円商品なのか分からないので誰も注文しないので賞味期限とか売れ行きが悪くなってるのは確実で高い利益が出る商品しかメニュー表に載せてない今のマクドナルドの経営に疑問です。 誰を相手に商売しているのか忘れてますよね。 相手は子供と高校生ですよね? 勘違いしている気がします。

  • モスバーガーについて

    モスバーガーは、マクドナルドよりもおいしいですよね。1月頃家族と一緒に食べに行きましたが、やはり味はいいし、コーヒーもマックよりもおいしかったです。 でも10年前のマックとモスのコーヒーは、そんなに味が変わらなかった気がしましたが。 最近マックには去年の4月にハンバーガーとドリンクの注文以降は、行ってません。 モスは、バーガーメニューとポテトセット頼むと結構なお値段になりますが、バーガー単品だとマックとあまり変わりありませんよね。(コンビニのコーヒーと揚げ物コーナーの値段になれると、モスのドリンクとサイドメニューが高く感じてしまいます) *例えば ハンバーガー:170円(ポテトドリンクセット計で510~570円) モスバーガー:340円(ポテトドリンクセット計で680~740円) 思ったのですが、コーヒーをコンビニで買えば節約になりますよね。 *例えば モスのハンバーガー:170円(コンビニコーヒー100円で合計270円) モスのモスバーガー:340円(コンビニコーヒー100円で合計440円) モスバーガーは5月19日に10~70円値上げするみたいですが、節約したい場合はモスでバーガー単品テイクアウト+コンビニコーヒーが賢い方法だと私は思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • インフレとデフレが同時に起こる?

    今はデフレとか、よく聞くじゃん。つまり、昔はハンバーガーが200円くらいだったけど、デフレになってハンバーガーが100円だとか。 消費者からすれば、デフレは嬉しいです。んが、マクドナルドからすればデフレは嫌で、ハンバーガーを同じ数作っても売上が半分になるから困るんだとか。だから、デフレ脱却とかいう動きになって、何とか政府と協力してハンバーガーの単価を上げようとしているそうです。 そんで、デフレの反対はインフレじゃん。つまり、インフレだとハンバーガー買うのに千円とか1万円とかを支払うんだとか。 デフレの反対はインフレ、インフレの反対はデフレ。それは分かります。しかし、両者は同時に起こりますよね?今の日本だと、インフレとデフレの同時発生を散見すると思うのですが、ドーかしら? インフレとデフレは相反する、私の知人のオッサンがこう得意気に語ってました。このオッサンは間違ってますよね? *同時発生のストーリー* 警視総監みたいな感じの人がニセ札をプリントしてこれを本物だと言い張り、大金持ちになったとします。んが、その下の警察官がその警視総監を通貨偽造罪で逮捕しようとしても、相手は警察のトップですから、黙認しちゃうじゃん。つまり、警視総監は通貨偽造罪を合法化できる訳です。 んで、そのニセ札で、警視総監は高級ハンバーガーショップに行って、2千円のハンバーガーを食べます。まー、マクドナルドよりは美味しい。そして、ニセ札のプリントは簡単だから、警視総監はリピーターになって何度も2千円のハンバーガーを買う。だから、ハンバーガー屋も売上拡大を狙ってハンバーガーを5千円に値上げする。しかし、値上げしたところでニセ札をプリントできる警視総監からすればドーでも良いから、引き続きそのハンバーガーを買う。美味しさはマクドナルドの2倍だけど、価格はマクドナルドの50倍。警視総監の心を掴んだハンバーガー屋はボロ儲け、こういうことが起こっているのかと思いました。 警視総監はニセ札をプリントします。ヤクザは庶民を恐喝してお金を奪い取ります。社長は人件費を下げてそのお金を自分の役員報酬に回します。NHKはスマホ所有者から視聴料を奪い取ります。マルサは労働者から税を奪い取ります。   ↓ 数多くの庶民はますます貧乏になり、マクドナルドの安物にカブリ付く。そして、マクドナルドはますます値下げる。 その一方で、犯罪の合法化で儲けたヤツは、2流品を超1流の極上品かと錯覚し、そこに莫大なお金を突っ込む。   ↓ 3流品の価格は下がる、2流品の価格は上がる。つまり、3流品はデフレ、2流品はインフレ。 今の日本はこんな感じかと思ったのですが、ドーかしら?これって富裕層にとっても気持ち悪いのでは? 警視総監がニセ札をプリントするのは、百歩譲って良しとしましょう。しかし、警視総監の味音痴がムカ付きます。美味しさがマクドナルドの2倍ならば、せいぜい千円だろ。ハンバーガー屋がニセ札をプリントしてたら、警視総監はムカ付いて逮捕するじゃん。警視総監はニセ札プリント権を独占したいでしょ。なのに、たかが2倍美味しいハンバーガーを出しただけで2千円も5千円も支払えば、それはハンバーガー屋がニセ札プリントしてるのと同じことじゃん。それに気付いて欲しいな。「そのハンバーガーを5千円で売りたければ、更に美味しくしてみろ!」警視総監はこう言うべきだったです。 東京オリンピックはインフレ、その他の祭りはデフレ。この認識は正しい?何というか、都庁職員はオリンピックを楽しめるかどうかだね。このままだと、オリンピックは2流の祭りに終わる気がする。3兆円を投じて、オリンピックが普通の祭りの3倍面白ければ、成功かな。

  • 低迷の原因

    西武ライオンズなのですが、昨年日本一になったにも関わらずクライマックスシリーズも危うい状況です。いったい何が原因なのでしょうか? 個人的には中継ぎ・抑えが弱体化している気がします・・・。

  • 論理的誤りを指摘せよ(ミクロ)

    問. 以下の学生論説は多くの論理的誤りを含んでいる。どのような誤りがあるか詳細に論ぜよ。  これまでのデフレの論議は、主としてマクロ的アプローチを用いて分析がなされており、ミクロ経済学的な分析はあまりされてこなかった。個々の財、および市場において何が起こっているのかを分析することは、マクロ的な経済情勢を加味する上でも大変重要なことである。本論においては、物価変動時における個々の財の転換現象というミクロ経済学的な視点からデフレーションの弊害を指摘したい。  本論において提起する興味深いデフレによるミクロ的な影響として、物価下落が「通常財」を「ギッフェン財」へと転換させてしまうという、「財の転換現象」ともいうべき現象を挙げることができる。いわゆる「ギッフェン財」とは価格に対して正の弾力性を持つ財のことであるが、もしここで物価変動が財の構成比を変化させる効果を有しているとした仮定が成り立つのならば、物価下落によって需要が増大し長期均衡が達成されるという、A・マーシャルによって発見され、現代経済学の根底をなす古典派の命題が成立しなくなってしまう。すなわち持続的な物価下落(デフレと言い換えても良い)が持続的に財に対する需要を減少させてしまうため、経済は縮小均衡への果てしない調整過程から脱却することができなくなってしまうのである。  ここで上記の減少を裏付ける身近な例として、マクドナルドの例を取り上げてみたい。日本マクドナルドは月~金までの平日の間は通常130円であるハンバーガーを65円に、通常160円であるチーズバーガーを80円にするという、いわゆる「平日半額セール」を、2002年2月に終了した。このセールによってハンバーガーの販売個数がピーク時の2001年5月には8倍にまで増加したが、セールを終了した3月~7月までの間はBSE事件の影響もあり、月間売上高が前年同月比で10%~20%減少するという結果になった。そこでマクドナルドは2002年8月5日から常時ハンバーガーを59円、チーズバーガーを79円に値下げするという戦略に転換した。しかし値下げ初日こそ前年同日比で2.3%増という売上高を達成したが、結局その後は売り上げが伸び悩み、8月の既存店売上高は前年同月比で3.8%のマイナスとなった。このことはすなわち、ハンバーガーはセール実施時より6円、チーズバーガーは1円価格が安いにも関わらず、当時より売り上げが減少しているということを示している。すなわちハンバーガーという消費財が「通常財」から「ギッフェン財」へと転換してしまったのである。  上記の例はいわばI・フィッシャーの「デッド・デフレーション」の議論をミクロ的に分析したものであるといえよう。デフレ下の経済情勢においては、財価格下落にとる「ブランド価値」の喪失が起こり、それが「通常財」を「ギッフェン財」へと転換させ、より一層の需要低迷を招くのである。このような「財の転換プロセス」は筆者の仮定であるが、デフレーションがミクロ的に見ても害をなす、ということを裏付ける一つの論証になる。 --------------------------------------------------------------  個人的にはマックが「ブランド価値」で消費者を惹き付けているのかどうか甚だ疑問ですが、主観が入るとアレなので、ここではそういうところはつっこむべきじゃないのかなと(・。・。 )  ちなみに第二段落の最後に「縮小均衡から永遠に脱却できない」とありますが、では今の日本がデフレから脱却しつつある(あるいはもうした)のは何故なんでしょうか?また、どうやって脱却したのでしょうか?  他にも論理的誤り(まずこれの意味するところが曖昧ですが)を指摘してくだされば助かります。

  • サンフレッチェ低迷の原因はなんですか?

    今年のサンフレッチェ広島は降格するんじゃないかと思うぐらい低迷していますが、何があったんでしょうか? きちんとしたチームとしてのスタイルを持ち、若手などもそれなりに出てきたように思っていたのですが・・・

  • アスレチックス低迷の原因

    ここ2・3年、以前は強かったオークランドアスレチックスが今年も最下位に低迷しています。 原因はなんでしょうか? レッドソックスやマリナーズのようなまねをするようなチームが現れたからかスポーツジャーナリストの二宮さんの言う通りマネーボールの限界なんでしょうか?

  • 日本語に訳すとどうなりますか?

    中国語を勉強しています。 下の中国語を日本語に翻訳してみたのですが、間違っているところはないか、もっと適切な表現はないかご意見を聞かせてください。 传说中的Big America进化后再复活!   去年1月到4月间麦当劳所推出的Big America汉堡系列,不仅创造最高纪录28亿1180万日元的销售佳绩,更获选为年度热门商品前30名,让此汉堡系列成为一时的流行话题。今年麦当劳在迎接创业40周年的同时也决定趁胜追击,从1月上旬再度展开进化版的“Big America2”系列,到3月下旬为止将会推出总共4种口味的新汉堡,试图再掀起一股速食汉堡热潮。 进化版的大美国系列,同样是以比一般牛肉汉堡大2.5倍的大块牛肉为主角,以美国4个城市为形象,强调提供给消费者真正的美国口味。此4城市为主题的大美国系列包括去年获得消费者广大回响的得克萨斯州2汉堡、爱达荷州汉堡、迈阿密汉堡、曼哈顿汉堡,单品价格为400到420日元、套餐价格从720到740日元,从1月7日开始依序发售。 伝説のビッグアメリカが進化して復活! 昨年1月から4月までマクドナルドが売り出したビッグアメリカハンバーガーシリーズは、販売成績28億1180万円という最高記録をつくっただけでなく、年間ヒット商品ベスト30に選ばれたことで、このハンバーガーシリーズは流行の話題に上った。今年マクドナルドは創立40周年を迎え、勝機に乗じて更なる攻撃を仕掛けることにした。1月上旬から再び進化したビッグアメリカ2シリーズを展開し、3月下旬までに、計4種類の新しいハンバーガーを売り出し、もう一度ファーストフードハンバーガーブームを起こそうともくろんでいる。 進化したビッグアメリカシリーズは同様に、普通の牛肉ハンバーガーの2.5倍の大きな牛肉が主役で、アメリカの4つの大都市をシンボルにすることで、消費者にアメリカの味を強調し提供している。この4大都市がテーマのビッグアメリカシリーズは、昨年消費者の反響が大きかったテキサス2バーガー、アイダホバーガー、マイアミバーガー、マンハッタンバーガー。単品価格は400円から420円、セット価格は720円から740円で、順番に発売される。

  • シアトルマリナーズ低迷の原因は?

    今日新聞をみたら、「マリナーズ地区V消滅」とありました。 昨年たしか110勝くらいしてませんでしたっけ? 今の巨人・西武、F1にたとえるならM・シューマッハ並に 圧倒的強さをほこっていたのに・・・ イチロー、佐々木、長谷川の成績はわかるものの 他の選手の状況がいまいちわかりません。 というわけで、大リーグ通の皆様、今年のマリナーズの 低迷の原因を教えてください。