• 締切済み

ケーブルTVとBDのラン入力端子について

今は、ケーブルテレビのSTBで、ブルーレイとテレビを接続して、見ております。、 またインターネットはランケーブルでTVに接続しています。 STBが古くなり交換したら、ラン入力端子がありました。BDにもラン入力端子あります。 このラン入力端子を利用する場合どの様にしたらよろしいでしようか。 STBのブラウザだけの利用になるのでしようか。

みんなの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.1

LAN対応機能があるならLANケーブルをつなげばその機能が使える

noname#209133
質問者

お礼

解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • D端子で繋げてみたいんですが・・・

    現在は赤、白、黄のケーブルで ケーブルテレビのSTB、 BDレコーダー、 PS3、 の3つをテレビに つないで使っています。HDMIのケーブルで繋ぐときれいだと 教えられたのですが、テレビにHDMIの接続するところがなく D端子で繋ごうと思っているのですが、 テレビにはD4端子の接続部が2ヶ所しかありません。 D端子セレクターを使おうと思っていますが、 ケーブルテレビのSTB、 BDレコーダー、 PS3、 3つ同時に使うことはできるのでしょうか? できなければどういう使い方をすればいいのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • ケーブルテレビのSTBと連動するBD&TV教えて下さい。

    電化製品について、よく分からないので、教えて下さい。 ブランウン管テレビが突然、故障してしまいました。 この際、42型プラズマテレビ(子供がいる為、液晶よりいいと聞いたので)&ブルーレイディスクレコーダーを購入する予定です。 現在、ケーブルテレビに加入しており、STBはパナソニックTZ-DCH2000を使用し、内蔵のHDDに録画しています。 今まで、ダビングしたことがなく、是非、BDにダビングしたいのですが、どこのメーカーのどの機種を購入すれば、操作が簡単に出来るのか教えて下さい。 また、テレビもどこのメーカーのどの機種にすれば、STBとBDとTVの操作が簡単か教えて下さい。 BD希望ですが、DVDもあれば教えて下さい。

  • ハードディスク録画をBDにダビングする。

    ハードディスクに録画した映画をBDに落としたいのですが、うまくいきません。 ブルーレイは古い型でラン端子(10/100b)でこれとルーターをランケーブルで接続しましたが、いざダビングとなるとチューナー側がBDを認識してくれません。ちなみにチューナーはAM900です。BDを購入するのも無駄だし、諦めるしかないのですかね!? 誰かお知恵をおかしくださいませんか?か ※OKWaveより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • TVへの入力端子

    TVへの入力端子 ケーブルTVのセットトップBOXから、TVに映像を入力するのに、S端子、コンポーネント端子、D端子のいずれかで接続する場合、最も画質が良いのはどれですか? 因みにTVは、地デジ非対応の21インチAQUOS(2005年製)です。

  • STB/TV/HDDの同軸ケーブルの接続について

    現在、STB(パナDCH2810)とHDD(パイオニア710H)とテレビ(AQUOS37GX4W)を接続していますが、近々HDDをパナDIGA-BW900に買い換えます。その際の同軸ケーブル接続について、カタログ等にはSTBから分配器を通してBW900の2カ所のアンテナ入力端子につなぎ、そこからそれぞれTVのUHF/VHF入力端子と地デジ入力端子に接続するように説明しています。しかし、AQUOSにはUHF/VHF入力端子のみで、地デジ入力端子なるものはありません。実際に今はSTBの分配出力という端子からHDDの「アンテナから」という端子に1本の同軸でつなぎ、さらに1本の同軸でTVにつないでいます。そうなると果たして分配器は本当にいるのかということさえもわかりません。知識不足による疑問なのでしょうが、どう考えればよいのでしょうか。どなたかあきれず接続方法を教えてください。ちなみにSTBとDIGAはiLINKで接続します。

  • STB―BDレコーダーーテレビ間の同軸ケーブル

    現在、ケーブルテレビに契約し、STB―BDレコーダーーテレビ間をつないでいます。 最近、ゲームやステレオなどの配線もあいまって、とにかく配線がごちゃごちゃの状態で、ちょっと整理しようと思い立ちました。 で、整理していてふと疑問に思ったのが、各機器をつないでいる同軸ケーブルです。 現在、STB→BDレコーダー→テレビの順番で同軸ケーブルでつながっていますが、これっているんでしょうか? というのも、同軸ケーブルの他に、STB→BDレコーダーはi.linkケーブルがあります。BDレコーダー→テレビはHDMIケーブル、STB→テレビはD端子ケーブルがあります。 となると、同軸ケーブルで流れてる電波は何に使われているのかな?と思った次第です。 素人考えなのですが、特に支障がないなら、余計なものは少しでも減らしたいと思っています。 よろしくお願いします。   

  • STBとTVとBDの接続方法

    現在、CATVのSTB(パナソニック TZ-DCH2810)とAQUOS LC-37GX4WをHDMIケーブルで接続しています。このSTBはHDD容量も250Gのみなので先々にはHDD付きのBDレコーダーとの接続を予定しています。そこで2点疑問があります。  (1)この場合、BDとの接続はどのような形になるのでしょう。というのもSTBにはHDMI出力端子は1つのみです。BDをS映像端子で接続するというのはありえないと思われます。  (2)BD機器がシャープの機器だとファミリンクもできるのではと考えていますが、STBがパナソニック製では無理なのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • eo光とBDレコーダーの接続

    説明書やメーカーサイトを調べてもどうしてもわからなかったので質問させていただきます。 eo光でSTBは、パナソニック製 TZ-DCH820 BDレコーダーは、パナソニック製 DMR-BWT510 を新しく購入しました TVは東芝レグザです。 eo光は2年ほど前に加入して、当時はまだBDレコーダーがなかったので、ビデオに接続してありました。 今回BDレコーダーを買ったので接続を試みてるのですが、どうしてもBDレコーダー側でCSの番組を認識しません。(地上デジタルとBSは認識してTVに移ります) アンテナの接続の仕方が間違ってるのではと思うのですが… アンテナは導入時eoの係の人がアンテナ線から分波機で UHF波 >> STBアンテナ入力 >> STBアンテナ出力 >> ビデオUHF入力 >> 同出力 >> TVのUHF入力端子 BS,CS波 >>(直接)TVのBS,CSアンテナ入力 という風になってました。 そこでビデオを取り外して UHF波 >> STBアンテナ入力 >> STBアンテナ出力 >> BDRのUHF入力 >> 同出力 >> TVのUHF入力端子 BS,CS波 >> BRDRの同波入力端子 >> 同出力 >> TV 同波入力端子 アンテナ以外は、 STBのHDMI端子 >>TVの同端子(1) BDRのHDMI端子 >>   〃   (2) STBの赤白黄色出力端子 >> BDRの赤白黄色入力端子 これで間違いないと思うのですが、どうしてもBDRでCSの番組が視聴できません。 アンテナの接続の仕方が間違ってるのでしょうか? 素人で良く分からないので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ケーブルテレビ

    今ケーブルテレビのパンフレット(ネット、テレビ契約の)を見ているのですが、STBレンタルの欄に、"STBのHTMLブラウザー機能を利用して、インターネットに接続できます"とありますが、この一文が理解出来ません。 これはSTBとパソコンをLANケーブなどでつなげば、ネット接続出来るということなのでしょうか?現在ケーブルテレビと契約していてSTBもレンタルしています。ネットは他のプロバイダです。 サポートに電話したのですが、不通でした。分かる方よろしくお願いします。

  • ケーブルテレビのSTB変更での質問です。

    以前にも、似たような質問は何度かしていて、その都度納得はしていた内容なのですが、併せて、ケーブルテレビ会社にも質問をしたのですが、回答のほうが、よくわからなかったり、ピントはずれの回答だったりと、困ってしまいました。 液晶テレビ(東芝レグザZ2000)を買って、以前から使っていたレコーダー(東芝RD-X5)を使用して、ケーブルテレビ(大田ケーブル)を経由して視聴をしていました。 少し前から、RD-X5では物足りなさを感じてしまい、ハイビジョンレコーダーを購入しなければならないな~と考えていた矢先に、HD-DVDの撤退となってしまい、東芝がBDレコーダーを出したらと考えたりもしたのですが、それも出ないみたいなことだったので・・・。 以前の書き込みで、BDディスクでの、レンタルはあまりはやらないのでは・・・また、自身の現状の利用形態では、たしかにBDのレンタルは利用しないかもと思えてきました。 現状、ほとんどは放送番組をHDDに録画して楽しんでいるのみで、レンタルDVDはほとんど利用をしていません。 ハイビジョンレコーダー(BD付)になっても、この利用形態は同じだと思います。 このような状況なので、自分としては、ケーブルテレビのSTBを、HDD録画機能付(パナ製:デジタルハイビジョンチューナー2ch)の物に変更をしょうと考えています。 前置きが、長くなって申し訳ありませんが、このような状況で、STBの変更と考えたわけですが間違った考え方にはなっていないでしょうか? よくわからなくなってしまいました。 もう1つの質問ですが、新しいSTBにした場合の接続の考え方です。 細かなことは、ケーブル会社に聞くことでしょうが、考え方がよくわかりません。 現に、ケーブル会社にも問い合わせたのですが、よくわかりませんでした。 ・新しいSTBからTVには、HDMIケーブルにて接続で、視聴及び録画が可能ですよね? ・新しいSTBから、古いレコーダー(RD-X5)には接続可能で、今までと同様の使い方が出来るのか?  ⇒ 新しいSTBは、デジタルチューナー(2ch)たが、RD-X5はアナログチューナー(2ch)だが、今までのように、STBからのS端子での接続が可能なのか?(RD-X5にHDMI端子はありません。) ・新しいSTBには、HDMI端子は2口ついているので、一つを他のデジタルハイビジョンレコーダー等に接続した場合は、RD-X5とデジタルハイビジョンレコーダーの両方が使用できるのか? 当分は、ハイビジョン録画はHDDのみで、DVD等その他のものは、RD-X5を利用していこうと考えているのですが、どんなものでしょうかね? 同じような使い方をしている方がいればアドバイスをいただければと思います。 まだまだ、BDレコーダー等は高いですよね~。 ダラダラと長くなってしまいましたが、何卒よろしくお願いします。