• ベストアンサー

supplyとprovideの違いをおしえてください。

商品やサービスを提供する事業名の社内的に流通させるネーミングを考えております。 その際、標記の用語のいずれかを使用したいと考えております。 そこで皆さまにお伺いいたします。 両者はどこがどう違うんでしょうか?ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195872
noname#195872
回答No.3

たまには経営コンサルタントとして投稿させて戴きます。 【動詞としての意味】 "supply" と "provide" は動詞としては同義 (supply = to provide for / provide = to supply) ですから、日本語の「供給する」に相当する様に、共通する意味を持ちますので、その前提では、文章中で二語を交互に置換えても意味に違いが出ません。 "provide" に古来の "get ready in advance" の意味を込めて話したとしても、"supply" に "satisfy" の意味を込めたとしても、文脈の上ではどちらでも同じ意味を表現できますので、同義語としてご理解下さい。 どちらが「良い(相応しい)」意味かという価値判断を日本語訳での意味や感覚の違いから行ったとしても、それを再度英訳すると、結果的には "supply" と "provide" どちらでもよくなる訳です。 唯一の違いは、"provide" は法律用語で約定書(a stipulation)や但書き(a provido)を取り交わし条件を付ける行為を指し、この意味は "supply" では補完できません。 【名詞としての意味】 "supply" は名詞で「供給するという商行為」及び供給されるものとしての「補充品又は交換品」を意味する他、"supplier" として そうした商品やサービスの「提供者」を意味できます。従って、例えばシーツやタオル等の交換品を配送するサービス事業や社名を"(仮称) Manhattan Linen Supply" と称せる一方で、"Manhattan Linen Supplier" も同様に使える訳です。 これに対して、"provide" はそのままでは名詞になりませんので、"ISP (Internet Service Provider" などのように "provider" (プロバイダ=提供者) という使い方しかできません。 +++++ ご質問の焦点が事業名としての名詞での使用にあるのでしたら、"supply" "supplier" "provider"を選択肢とできます。会社や事業のミッションステートメントなどの文章中に動詞として使用されたい場合は、"supply" と "provide" を補完的に或いは交互に使って何ら支障はないでしょう。 +++++ なお、投稿内容中の英語での定義については、Merriam-Webster Dictionary (11th Edition)を参照しました。

fmhiko
質問者

お礼

なるほど! 名詞として使用することによってどちらかが自ずから決まってくるんですね。 わかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.2

こういうのは英英辞典を見るのが簡単です。 SUPPLY to provide people with something that they need or want, especially regularly over a long period of time. PROVIDE to make sure that someone gets what they need, especially by giving it to them. これと私の考えをまとめますと、何か欠けているもの、必要とされているもの(で、且つ”足りない”ということがしばしば表現される=demand。例:冷蔵庫の在庫が少なくなったと小売店から連絡あり、それに対して商品をsupply)を安定して供給するのがsupply、必要とされているものを(こちらから推し量って)供給するのがprovide。(例:子供にcareをprovideする) どうでしょうか。

fmhiko
質問者

お礼

なるほど、provideの方が高度なスキルを要求される行為のようですね。明快なのがありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1
fmhiko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私も辞書的にはいちおうしらべたんですが、 用例としての違いが解かればありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイヤルインとモデムダイヤルインの違い

    わかっているようでわかっていません。 ご教示ください。 NTTの提供しているサービスということはわかっておりますが、両者は別個のサービスなのでしょうか?

  • 「ちび」って差別用語ですか?

    新商品のネーミングのなかで「ちび」という言葉を入れたものを提案しました。しかし社内で「差別用語ではないか」ということで却下されそうです。 これは差別用語なのでしょうか。教えて下さい。

  • supplyとprovide

    非英語ネイティブに言われたことなんですが、「食物は体にエネルギーを供給する」という意味内容の文(原文は日本語ではありませんが、それを英語で表現する場合)で、「供給する」にsupplyを使うのはおかしいですか。provideでなければなりませんか。 もし、supplyがおかしい、あまり適切ではない、とすれば、それはなぜでしょうか。 たとえば「筋肉に血液を供給する」ならsupplyでいいですよね。

  • サイト名の「ちょん」が入ることについて

    お世話になります。 今社内で新しいサービスの名前を考えているのですがサービス名に「ちょん」という言葉が入ることに私自身あまり好ましくないのでは、と思っています。 10名ほどで考えているのですが私以外の方は特に気にしていないのですが、サービス名に「ちょん~」という言葉が入ると「韓国人や朝鮮人を侮辱する用語」とのイメージが強くあまりいい印象を与えないのでは、と思うのですがこの考えはもう古いのでしょうか? みなさんは「ちょん~」というサービス名を聞いて特に悪い印象などを頂いたりはしませんか?

  • 商品名や会社名のネーミングについて。

    商品名や、会社名で、商標登録されていないケースについての質問です。 自分で思いついたネーミングが、商標登録されていないネーミングでも、 検索エンジンで調べて、 社名、商品名、SNSサイト等のハンドルネーム、通販サイトの紹介文などで、既に使われていることがわかった場合や、 検索エンジンでHITする言葉の時点で、 これから決める商品名や会社名に対して使用することは諦めたほうがいいのですか? この場合、同業種(区分?)かどうかも関係はありますか? 短い文字数のネーミングでも、検索エンジンで引っかかることのない程の斬新なネーミングが求められるのですか?

  • 商標権登録の際の役務について

    現在、商標権の登録申請を検討しています。 登録内容はお弁当のネーミング(商品名)です。 例えば「海鮮もりもり弁当」という名前のお弁当だとすると、役務は第29類と第30類の2区分で申請するべきでしょうか。できれば第43類の1区分で申請ができれば申請料金が安く済むので助かるのですが。。。 第43類の「飲食物の提供42B01」にお弁当のネーミングが該当するのかどうか自分では微妙な気がして判断に困っております。 商標はお弁当のネーミング以外で使用する予定はありません。お弁当は自店舗で売るのではなく、他店舗への卸です。 よろしくお願いいたします。

  • サービスについて

    はじめまして、今計画中の事業について教えてください。 ある目的を達成するために市場に出回っている複数の製品を組み合わせたセットサービスを行いたいと考えています。 特徴 製品は大手メーカーの製品です。 組み合わせた製品を商品として売るのではなくサービスとして販売したいです。 サービスにネーミングを付けます。 上記手法に特許上の問題はないでしょうか?

  • 輸入菓子無料提供(販売はできません)

    100円の輸入菓子を無料で提供できますが、販売目的では提供できません。ノベルティー等の使用でも商品の詰め合わせ等で販売は出来なくて、サービス目的でなくて無料提供です。例えば 自動車販売店のお客様・保険会社の顧客様・教育施設等 色々あると思いますが、先の目的としては消費者に商品認知して頂く為にメリットがあればと思っています。(*流通で商社・問屋を通しての販売も出来ません。販売されてる可能性がある為)ご存知であれば教えて下さい。

  • 商品企画、事業企画、経営企画の違い

    表題の通りなのですが、商品企画、事業企画、経営企画の違いを教えてください。 私の現状の認識では、 ●経営企画: 全社的視点。事業ポートフォリオを描き、中長期的での成長戦略を考える。 ●事業企画: 個別事業視点。個別事業の中長期的成長戦略を考える。また社内リソースなどからアイデアを発掘し新規事業を実現する。経企よりも具体的。 ●商品(サービス)企画: 商品(サービス)個別視点。新しい商品を企画する。リサーチから販促まで手掛ける。商品が大ヒットしたり広がりを見せると、事業部となっていく場合もある。事業企画よりもマーケティングやクリエイティブ的。 共通しているのは、それぞれに合った、必要な情報収集や調査、外部機関との連携の検討や折衝。 大きな企業における組織体制に疎く、ご教示いただけますと幸いです。

  • 商標登録について教えてください

    恐れ入りますが、法律専門の方のみにお伺いさせていただきます。 小さなケーキ屋を営んでいます。 この度、地元の特産品を使用した商品を開発したのですが、その特産品を使用した洋菓子は、地元大手の洋菓子店が商標登録しています。 商品名を考えた際に、@@@(特産品)ケーキというネーミングは使えないのは分かりますが、@@@を使ったケーキという使い方は、法律上に問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。