• 締切済み

前向きになれる方法募集!

himeichigo17の回答

回答No.1

新人の時はどうしても力んじゃいますよね。懐かしいです。 最近少しそんなフレッシュな気持ちを忘れてたのでなんだか逆に励まされました。 ありがとうございます。 それはともかく・・・ 私のつたない経験上、 失敗したらどうしよう・・・と考えないことが一番だという結論に至りました。 頑張り屋さんの人は周囲がそこまで考えてないことも、やらなきゃ、やらなきゃと自分に 失敗しても死ぬわけじゃない!若ければいくらだってやりなおしができますからね。 私もプレッシャーに弱いほうなので仕事を成功させようと思うのではなく、 周りの人が喜ぶように仕事ができないか仕事してみると仕事が楽しくなりました。 これだと成果が見えやすくなるし、まわりには評価されるので仕事がやりやすかったです。 あと、私個人としては仕事で無理したときに救われたのは会社の人の支えでした。 会社の人と食事したり、飲みに行ったりすることも大事かな。 コミュニケーションがとれるようになれば頼れるようになったり、 助けてもらえたり、楽しくなってくるかもしれません。 やっぱり仕事は人との関わりなんだと思う今日この頃。頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 募集記事

    就職活動を始めて三ヶ月がたちました。31歳という年齢的にもかなり焦ってます。ここ最近2社連続で採用の返事をもらえたのですが、お断りさせて頂きました。それは募集記事と違っていたからです。 1社目:希望勤務地での面接だったのですが、決まってみると通うには無理な場所に配属されていて、おまけに「手当てはでないけど、近くに部屋をかりてもらって・・・」 2社目:「社会保険完備」「完全週休2日」と書いてあったのですが、社会保険はまだ予定がなく、休みも日曜と月1回土曜でした。また、16時間労働で残業なし・・・ここはヒドかった。 こんなカンジでした。 そして3社目も受け、採用されそうなのですが、迷っております。 ここは、「日曜と月3回土曜休み」だったのですが、去年の初めから「日曜のみ」になったそうです。 みなさんはどう思いますか? 3社とも給料の面を妥協したのですが、他の面では良いと思い受けました。それなのに・・・やはりこれらも妥協せざるを得ないのでしょうか? あと、「退職金」はあった方がよいのでしょうか? いっぱい質問してしまってスイマセンが宜しくお願い致します。

  • 就職活動(中途採用)について。。。。

    私は現在就職活動をしている23の男性です。以前大学を卒業後三ヶ月(営業)ほど働いていました。その会社は特に自分がやりたい仕事でもなく、ただ大きな会社だからと言う感じで決めたところでした。しかし働き出してからもっと真剣に自分の興味のある分野、職種で働きたいと言う思いが強くなり、三ヶ月という短い期間で退職してしまいました。やめる時は自分のやりたい分野で就職活動をがんばっていこうと思っていたんですが、実際活動して半年以上になるのですが、正直厳しいです。手に職をつけたいと思い3DーCADがやりたく未経験からでも募集しているとこを10社ぐらい受けたのですが、社会経験のなさや知識、経験のなさなどから書類選考の時点で落とされたり一次面接で落とされたりと散々な結果です。。。。このままでは受かる見込みがないし、受ける会社もなくなってきて最近は3D-CADにこだわらず、募集をみて、やってみたい(広告の制作、WEBクリエイター、)と思った仕事を受けているのですが、結果は散々です。。。。今日も不採用の手紙がきました。三ヶ月で会社を辞めた事、当時は周りからそれは甘いぞ、と言われてたのですが今になって身にしみて甘い考えだったと身にしみています。しかしもう後悔してもしょうがないので前に進む事だけ考えているのですが、やりたい職業を選んでいるとこのままだとどこも受かりそうにありません。というより就職できるのかと言う不安でいっぱいです。自分をやりたい事という概念を捨ててもうどこでもいいからとりあえず就職した方がいいのでしょうか?もう自分がどう言う方向に進んでいいかわからなくなりました。アドバイスをください。

  • 聞いていたのと違う就職支援に悩んでいます

    はじめまして。 私のお仕事の悩みをお願い致します。 私は先月半ばから派遣会社の契約社員として働き始めました。 期間は来年の三月末までです。 仕事内容は少し説明がややこしいのですが、書いてみます。 都道府県が行っている、緊急雇用促進事業というもので、 派遣会社が都道府県から業務を委託されています。 私たちは訓練生と呼ばれ、ミッションを達成することになっています。 それと同時に就職することも目標になっています。 給与は税金から支払われます。 具体的にどんなミッションなのかは言えず、すみません。 私はこの事業の中の「人のお役に立てる」部分や「人と関われる」部分に興味を持ち、 応募しました。 しかし、事業の専門分野には興味はもっておりません。 うまく言えずすみません。 面接の際にも、次の就職を決めるときに、この分野での就職をしなくてもいいと聞いたので 採用を受け取りました。 しかし、入社後、 この事業で学んだことや専門知識を生かした就職をするように言われました。 仕方のないことでしょうか。 この事業が終わるまでに就職活動も並行して進めていくのですが、何か 騙されたような気もします。 また、私は全く就職が決まらず、金銭的に困っていたのですが、 派遣会社自体も人を集めるのに困っていたようで、誰でもいいので採用したような感じです。 これをひとつの経験ができてよかったと良いようにとらえることもできると思います。 でも、なぜか困惑しています。 きちんと説明できずすみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中途採用

    私は去年短大を卒業後、就職できなかった為に専門学校(転職を考える社会人が主に通う学校)に通い始めました。しかし、その専門分野が全く身についていないと感じ、1年で辞めて就職を探そうかと思っています。ところが私は社会人経験がないため中途採用だと経験がなく、新卒でもないのでこのまま辞めてもどうやって就職を探せばいいか分からず困っています。就職先としては今の専門分野の業界にはたずざわりたいのですが、それが難しければ全く関係ない職種に就くことも考えています。何かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 再就職手当てについて。

    再就職手当てについて。詳しい方教えてください。 10月後半まで給付制限中です。 待機後2ヶ月弱で自分で探し採用が決まったのですが、離職した後お中元の短期で仕事をしていた会社の違う支店での採用です。 雇用保険のしおりには、離職前の事業主に雇用されたものではないこと。と書かれています。 ・お中元の短期の仕事は1ヶ月くらいで雇用保険にも入らないものでした。 ・提出した離職票もその前の会社のものです。 ・待機期間からは1ヶ月以上経っています。 ・ハローワークに手続きをしに行ったのは、お中元の仕事が終わってからです。 最初に手続きをしに行ったとき書かされた紙には、離職後仕事をしなかったかという質問があり、その短期の仕事をしたことと会社名を書きました。その時に職員さんにその会社でまた働くことはないですか?と聞かれ、1ヶ月の短期の仕事で終わりだったのでありませんと答えました。(その時点ではまさか、その会社の違う支店が募集を出し、そこに採用が決まるとは思っていませんでした。) この場合、再就職手当てはもらえないんでしょうか?文章を書くのが苦手なため、分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 派遣契約期間内に辞めたい

    現在、派遣でコールセンターの仕事について2ヶ月になります。 最初の一ヶ月は研修期間でなんとか試験にも合格し、今月から通常業務になりました。 大変なのは分かっていたのですが、人間関係と仕事のハードさからメンタル面で体調を崩し、先週から仕事を休んでいます。派遣元の担当者には先週理由を話し、仕事を辞めさせてほしいと伝えました。 当初は派遣先にご自分で状況を説明してくださいと言われ、体調は悪かったのですが一日だけ会社に行き、今の状況と辞めたい旨を話してきました。 ところがその場で話はうやむやになり、仕事面では全面的に協力しますから頑張ってくださいと言われました。その後、派遣元の担当者に電話で会社でのことを話したら、では今月いっぱいは体調悪くても頑張ってくださいと言われました。仕事が原因なので体調が良くなる兆しがないことをお話しした旨で再度辞めさせてくださいと伝えると、本来は三か月の契約なので辞めることはできない、三月いっぱい頑張ってそれから後の契約は四月以降に考えましょうと言われ、なかなか辞めさせてもらえません。もちろん、仕事は体調不良でお休みしています。 契約期間内であれば仕事を辞めることができないのでしょうか。 それとも就業前に、派遣会社の社会保険に入ったのですが、それも関係はあるのでしょうか。 なかなか解決せずに困っています。

  • 嫌なことから逃げるのは間違ってる?

    現在学生です。 社会人の方、できれば個人事業主や自営業、フリーランスの方に質問です。 嫌なこと、苦手なことから逃げるのは間違っていると思いますか? 強みを伸ばすより、弱みを克服することの方が大事だと思いますか? 明らかに向いていないことでも、最後までやり遂げるべきだと思いますか? 苦手なことから徹底的に逃げる代わりに、得意なことを徹底的に伸ばすというのは、 実際、社会に出ると困りますか? 他人と組んで、苦手分野を補い合い、それぞれ得意分野に特化するというのは、 現実的には難しいのでしょうか? 個人事業主など、 自分で何でも考えて行動し、責任をとらなければならない立場の皆さんは、 実際に社会に出てみて、どう思われますか? エピソードなども交えてお答えいただけたら、とてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 就職活動の手順について

    3ヶ月前までアルバイトをしていましたが、期間満了によって今は就職活動をしている24歳女性です。 私は今までずっと親元で暮らしてきましたが、これを機に一人暮らしをしながら働きたいと考えています。 ところが、「この仕事がしたい」と強く思うものもなく、仕事はどんな分野でも一生懸命働けば、楽しくなりやりがいも感じてくるものだと思います。また、「ここで一人暮らしがしたい」という場所もありません。 ただ、独立して働きながらいろいろな面で成長していければと思っています。 このような状態ですので、まずどのように就職活動をすればいいか分かりません。 このような経験のある方、またこのような私にアドバイスを下さる方がいらっしゃいましたら返事をお願いします。

  • 募集の内容と仕事が違った場合どうしますか。

    ハローワークで一般事務の求人で必要な経験エクセル、アクセス、htmlの知識があれば尚可 という募集に応募し、ここの企業から短期で採用になりました。 企業からの採用時の電話で、「今回の募集枠の採用は他の人で決まったが、業務がいろいろ増えて 短期で人が必要になった。短期でよければ採用したい」とのことで、私は承諾した。 今日行ってみたところ、仕事は朝から大量コピーした書類のホチキス止め、書類の折込、 名札に書類を入れるだけだった。 私はアクセスも書いてあったので、パソコン力が必要な仕事、もしくは募集の仕事ではなくても それに近い仕事と思って行きました。 行く前から身元保証人の書類もとるので、しっかりした会社と思って疑わなかった。 ところが、行ってみたらこんな仕事。 採用担当者と部署の人の話が違って、配属部署の人にはこういう作業が多いと言われた。 今まで、一般事務で一日中作業ということは経験がない。 短期のアルバイト的仕事というのは誰でも出来る仕事でとにかく人手がほしいというものなのでしょうか。 仕事が思ったのと違う場合、結局それが嫌だったら自分から辞めざるおえないのでしょうか。 今の時代、事務の仕事は本当に無いです(年齢も40代後半なので) お金も本当にない。 でも、こんな作業では自分の中では事務とは言えない、1日だったらできても続けていけない。 もう、明日決断をすることになっています。 意見聞かせてください。

  • 責任感をもってもらうには

    彼氏の仕事が長続きしません。未経験の分野の仕事をしていて辛い事も多いと思うのですが、”思っていたのとちがう”とか”この仕事は自自分に向いていない”と理由をつけて転職を繰り返しています。3か月前に入った今の会社も”上司と合わない。自分のやりたい事じゃない”と転職したそうです。未経験の分野で、入社して日が浅いんだから成果なんてまだ見えないよと言っているのですが、彼はがむしゃらに仕事してもストレスためるだけだから・・と言います。 確かにストレス社会ではありますが時々ちょっと自分に甘いんでは?と思ってしまいます。 恋人にやる気を持ってもらいたいときあなたはどう接しますか?  あまりとやかく言わず、見ている方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう