• 締切済み

今回のスクールゾーン事故ですが…

今回のスクールゾーン事故ですが、登下校中のスクールゾーンは車進入禁止にすれば済むことでは? 日頃から危ない道だったらしいですが、大人の事情で放置だったのでしょう。 犯人が悪いのは当然ですが、結局は普段からの対策がなっていなかった証拠です。 原発事故も然り、世の中はこんなことを何度繰り返しますか? やっぱり政府や所管官庁にも問題があるのでは? 狭い道路でのスクールゾーンはあってはならないし、最低限、ガードレールはなければならないでしょう。 やるべきことをせずに、すべて犯人が悪い!とする世の中はどう思いますか? 何事も根本的に解決しなければ話しになりません。 どうしたら変えられますか? やっぱり選挙ですか?

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

無免許運転も初めてじゃないんだからスクールゾーンとか進入禁止なんて知らないでしょう。 今回の事件は、犯人がやるべきことをやっていなかったんだから同情の余地なし。同乗していた二人や、車の持ち主も同罪。 というか、車の持ち主は当然免許を持っているんだから無免許運転が違法だということは知っていたんだから同乗していた人間より罪が重くてもいいと思う。 根本的に解決しようとなったら、すべての道路や建物をすべて壊し、都市計画そのものをやり直さないと無理だと思うし、車社会からの脱却も必要となる。 そうなると、政財界に莫大な影響力を持っている自動車メーカーのトップは猛反対するでしょうね。 と言うことは、今の政財界そのものを解体してシガラミで物事を決められない仕組みに作り変える必要がある。 というわけで、選挙では変わらない。というか、当選回数十数回というような大物と言われている御老体達がいるうちは絶対無理。そういう政治家って財界との癒着で首がまわらないでしょうからね。 クーデターで独裁国家にでもならない限り無理でしょう(笑) 少なくとも、言い訳ばかり上手くて自己保身しか考えていないエライ人を権力と無関係なところに追放しないかぎり無理。

147ajtdmw
質問者

補足

警備員や父母会などで対応して進入禁止にするしかないです。 即やるべきです。 結局は既得権益ですね。 また命が奪われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今回の事故は夜通しドライブしてた少年が圧倒的に悪いんですが 道路が狭かったのも一因としてはあると思います。 スクールゾーンの車進入禁止は良い案ですが 朝の通勤時間帯の渋滞を増やす可能性もあり 難しい面もあります。 また、スクールバスで通学するのも、一つの手だと思います。 記事では事故の起こった道路は、国道の抜け道になっていて、 さらに南にある高速無料化が終わったら混むようになったと あります。民主党の高速無料化失敗がめぐりめぐって こんな事故を起こしたとも言えそうです。 交通量多い抜け道、保護者ら通行止めを要望 京都事故  児童らが軽乗用車にはねられた京都府亀岡市の現場は、市立安詳小まで約 200メートルの府道(幅約6.5メートル)。  すぐ南に国道9号が並行。府道は9号の抜け道としても使われ、交通量が多く、 速度を出す車も多かったという。さらに南に並走する京都縦貫自動車道では、一 部区間で実施されていた休日料金割引が昨年6月に終了。この後、9号の渋滞 が目立つようになり、府道に抜ける利用者も増えたとの見方もある。 http://www.asahi.com/national/update/0424/OSK201204240010.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

スクールゾーンで時間帯指定で車両進入禁止にしたところで、入り込む車両は無くならない。 そう言う問題では無いのだなぁ。 >最低限、ガードレールはなければならないでしょう。 まあ、この点は賛意。 でも、どこの自治体も自由に使える金がないので、全ての道路を一斉にとは行かない。 >やっぱり選挙ですか? そう。 こうしなくちゃと思った人間が率先して動いて、議員の身分で役所に働きかければ歩道整備事業の優先順位があがる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

>日頃から危ない道だったらしいですが、大人の事情で放置だったのでしょう。 18歳の犯人がクズ野郎で親も教育放棄の無責任なおっさんだっただけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

無免許のバカに進入禁止は関係ないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自民党地方議員『原発事故の犯人は国民全員』・・・

    横浜市の給食に福島県産や茨城県産が多用されて子供たちに無理やり与えられている問題についてどうにかならないと思い、横浜市議会の斉藤たつや議員(http://www.saitotatsuya.com/)にメールをしたところ、やり取りのくだりで 『原発事故の犯人はあえていうなら国民全員』と驚くべき返信が帰ってきました。 趣旨は国民は原子力による電気の恩恵を受けてきたし、国家議員を選挙で選んだのは国民なんだから、東京電力から多額の献金をうけとりと、ズブズブの癒着関係の中で蜜月の関係にあった、 自民党の原子力利権派による原発推進と原子力発電所のリスク軽視が結局のところ事故に繋がる原因になったとしても、それは国民全員の責任だと・・・。 私は選挙で自民党議員に投票してもその議員が癒着することに賛成なんてしませんし、原発推進の国民投票も無ければ、一般国民は使う電気を原子力・火力などと選ぶことはできません。 勿論選挙で選ぶのは国民ですが、この事故の原因が国民全体の責任だとい言い切る論理は正直どうなんでしょうか。 原発対応のひどさで、民主党は本当にクズで、任せられるのはやっぱり自民党と個人的にも思っていたのでこのあまりに乱暴な論理と、過去の責任の所在を明らかにさせる意思がさらさらないようにもとれる意見には言葉を失いました。。 もし自民党に政権が戻ったら、事故の歴史的な責任を検証することも無く 食品の放射能検査が一段と緩くなり、子供達の命よりも生産者優先になってしまうのでしょうか。 そして犯人は国民全員だから、罪も無い子供達も甘んじて責任をとれということなのでしょうか。 今まで長年にわたり政権を担ってきたなかで、今回の史上最大級の事故に繋がった根本は何で、どこに責任があるのかを 自民党自身も自ら検証し、次に生かしていくものだと思っていたのですが自民党にはそういう考え方はないのでしょうか?。 それともこの一地方議員独自の考え方なのでしょうか? 皆様教えていただければと思います。 *やり取りは以下のとおり _____________________________________________________________________________________ 私:民主党政権には辟易としていますが、原発事故の根本原因・責任は 明確に自民党であり、東電や原子力利権との癒着まみれの結果であることは明白です。市民はわかっています。 従って、今までの責任を反省し、転換する自民党に期待してます。 斉藤議員:国民全体が原発の恩恵に浴してきたといっても 過言ではありません。この過去がございます。 (中略) この過去の事実について、ごまかしが効かないと思います。 その原点に立って、過去の原発を進めてきたことに対し、今更犯人探しをすることは、適切ではないと思います。 私:反省するものは反省し、何が原因だったのかレビューをする。 そのレビューの結果を持って、次の指針にそして行動を決めていく。 レビューが無ければやりっぱなしで、何もよくならないのではないですか? 斉藤議員:政治家は所詮、選挙でしか選ばれませんし、選挙に落ちればただの人です。 その政治家を生み出すのは国民です。 国民が政治家に期待して、その政治家が原発を推進してきた結果、このような事態になりました。 ですから、政治家にはもちろん施策を認めてきた責任がありますが、国民にも選んできた責任は逃れられません。 犯人をあえて特定するとするならば、全員です。全員で責任を果たしていく、そのことで次世代へつないでいくことでしょう。

  • もし、こんな事故起こったらどうします?納得できますか?

    昨日の新聞に ワゴン車を乗った男性は路上駐車していて 発車直後に一人で自転車に乗って遊んでいた 3歳の子供にぶつかり、死亡させた。運転者は 現行犯逮捕という事故です。 この事件は犯人が安全確認をしなかったと認めている ので、運転者が悪いと思います。認めないのもタチ悪いですが。 しかし、単純に疑問わきます。 1、運転者の確認ミスではあるが、3歳の子供を一人で   道に遊ばせておく親はどうなのか?      もし、3歳というと安全意識もないと思います。   子供がフラフラと大通りに飛び出し、それを回避しよ   うとした車を先頭に玉突き事故で大惨事になったら   親はどうしてるのか。どうおもいますか?                             (2)前に女子中学生が自転車にのり後ろ見ながら、フラフ   ラと逆車線に飛び出してきました。スピードも出して   無くて急ブレーキで何事もありませんでした。もしそんな   ので、車につっこんで来て、前方不注意とか言われて   納得いきますか? 何か納得いかないと思う僕がおかしいのでしょうか? もちろん、運転者が意識すれば防げる事故も多いです。 しかし、小さい子供を一人で遊ばせたりもダメ、交通安全 に意識持たせるべきと考えます。 駐車場でも、小さな子供を一人走らせて、親は「気をつけなよ」という程度。 しっかり手を繋ぐなどしないで、飛び出して車とぶつかり 、後で後悔しても遅いとおもいます。 安全運転してる運転者が可愛そうな場合も多くあると 思います。 こう考える僕は根本的に間違ってますか? みなさんの意見ください。 僕は安全運転に心掛け少しでも事故減らすのに 協力していくつもりです。

  • スクールゾーンとは

    横浜在住です。 小学校の付近の道路はスクールゾーンになっているのが多いです。 道路にスクールゾーンと表示してあります。 しかし、規制(時間で通行禁止など)がない道路が多いです。 昔は、規制があったような気がしますが。 通行禁止でないと意味がないような気がしますが?

  • 大飯原発・・再稼働について~

    大飯原発が再稼働に向けて動き出しましたが、賛否両論があるようです。 私の思いとしては、全国の原発は、各々立地条件が違うのに、なぜこんなにも再稼働が遅れるのかと言う事です。 福島原発の事故は、浸水による冷却系の故障・・原子炉の根本的な欠陥ではないはずです。 耐震設計に関しては、あれだけ大きな地震でも、福島第二、女川原発など、致命的なダメージに至らず持ちこたえたわけですから・・。 そもそも、今回の事故で、東電ばかり追求されて、今まで、監督規制してきた、監督官庁、職員の責任が、過去にさかのぼって厳しく追及されていないのは、不可解です。 ただ、40年も経過している古い原発は、直ちに更新の準備にかかるべきです。 原発の総数は、増やさない範囲で、少なくとも、昔のより安全な、最新鋭の原発に更新するべきです。 今、東芝関連の最新鋭の原発があります。 参考までにご覧下さい。 http://gigazine.net/news/20111201-toshiba-pwr/ 今、太陽光発電が注目されています。 確かに、今の世論では、斬新で受け入れやすい感じですが、家庭用ならともかく、エネルギー密度が低く、産業用には、とてもまかなえきれない物です。 節電~節電・・と言っていますが、電気使用の自粛は、産業を停滞させる物です。 無駄遣いは、やめるべきですが、家庭でも、産業でも必要な電力は、必要なだけ供給出きる体勢は、重要ではないかと思います。 原発がなければ、火力と言う事になりますが、中東情勢の不安定さ、二酸化炭素の排出など、 色々な問題があります。 単にコストの問題だけでなく、エネルギー供給の安全保障と言う観点からも、原発は、必要悪ではないかと思います。 みなさんは、どう思われますか。

  • 東電、原発事故のこと。

    社会情勢、報道記事のこと知識が欠如などの為、真実は解らないのですが、全く世の中間違っているのでは?と考えざるを得ないと思います。 若者にとって全く救いのない社会情勢になっている。 1)東電の幹部は、官僚の天下りなのだろうか。その為に原発の安全基準が甘くなっている?とすれば大変な事だ。天下り官僚に金をくれるのが嫌なのでなく、無責任社会の改革はどの様にしたらよいのか?    この事故のために国家予算の多くが取られてしまう。癒着の結果がこんな形で来るとしたら、たまった物ではありません。   本当に善政なら、官僚国家でも何でも良いと思う。 2)原発半径20kmは、本当に10年、20年も人が入れなくなるのだろうか?  牛、馬、そのほか家畜、農家にとっては、たまったものでは、ないでしょう。此を、保証を完全にしたら、トータルもの凄い保証になります。  3)東電は、緊急時冷却電源、本当に安全に地震津波対策をどの程度、対策を取っていたのか?していたのか?   地震津波発生直後、技術関係専門家が、「此は、メルトダウンだ!」と言ったとき、本当で「凄い事、本当の事言った!」と思ったら、全然その人は出て来なくなってしまった!!!   それ以降、てんでバラバラの発言が出て来ている。全く真実はどの程度か?と思わざるを得ませんが、素人目にも大変な事態になっているとしか思えません。  緊急用冷却モーターの基数とか、その電源が外部でなかったのか? モーターが不備であったのか?  地震津波が起こってからアーノコーノ言ったて仕様がないと言う問題ではない、非常に責任の大きい問題だと思うが? 東電、監督官庁は、国民、国家に対して、もの凄い責任を持っていると思うが?   地震津波のあと、日本人は『黙々と耐えてやっている!』これは一面、日本人は封建制度に馴れ、御上のやることはしょうがない、と諦めるしかないのか?  本当は暴動が起こっても仕様が無いと思えるのに、日本人は、おとなし過ぎる!と思うが? 少ない外国の知人は、日本人にこのように言っている。 4)郵政の無駄使い。年金問題など時間がたてば、良いも悪いも一緒になって終わり!!! あまりにも救いの無い社会だと思いますが?

  • 原発事故による子供達への罪悪感

    31歳の既婚女性です。(以下長文です。) 私は、福島第1原発事故で、酷くショックを受け、世の中の子供達の放射線被曝に対して罪悪感を感じるようになりました。何で何の罪もない子供達に被曝させなくてはならないのかと辛くなりました。私達大人は、子供の未来を守るべき立場なのに守れていない・・・と悩み、思いつめ、街で子供を見掛ける度に胸が苦しくなります。 私は、あんな重大な事故があってからも、周りの人達が何事もなかったようにしているのが信じられません。 子供達が通う小中学校では、普通に外で体育の授業が行われている事も信じられません。先生達は子供達の外部被曝が心配にならないのでしょうか。 私には、中学2年生の姪(兄の子供)がいますが、兄夫婦は姪に被曝対策を何もしていません。原発事故後に、兄夫婦に自主避難かあるいは今の家で被曝対策をするように言いましたが、「避難対象区域でないから大丈夫」と言うだけでした。子供がいない私が言うのも偉そうですが、兄夫婦は、もっと自分達の子供の被曝に危機感を感じるべきだと思います。私と夫は2人共、今の子供達の放射線被曝を心配している立場なので、姪を引き取って兄夫婦の代わりに私と夫で育てたい位に思いました。 私は、ショッピングセンターのフードコートで友達同士仲良く話しながら、食事する2人の女子高生達を見た時も、彼女達の内部被曝が心配になりました。 そこで、その2人に被曝の話をしました。1人の子は、「内部被曝は心配だよ。でも、食べ物は一応気にしているつもり。でも、うちら、長生き出来ないかもしれない…。本当はおばあちゃんになるまで生きたいよ。おばさんはいいよね、うちらの年の時に被曝しなかったからその年まで生きられたんでしょ」と言いました。もう1人の子は、「おばさん、うちらの未来返してよ」と言っていました。私は涙が止まりませんでした。 彼女達の言うように、私は、自分の子供の頃、今の子供達のように被曝の心配がなかったから、今の年まで生きてこられたのかもしれません。子供達には本当に申し訳ないです。今、何も知らずに無邪気な子供達が将来被曝により病気になって人生を奪われる事をしたくありません。 ここからは質問です。 政府が原発事故で真実を隠しているかもしれないのは、日本国民がパニックにならない為にも仕方がない事なんですか? もし危機感を感じずに被曝対策をせずに病気になった人は自業自得と言う事ですか? つまり、生き残りたいなら、(こんな表現しか浮かばなくてごめんなさい。)メディアで語られない真実を見極める位の力を持ちなさいと言う事ですか? もし、子供を持つ両親が危機感を持たず、被曝対策をしなかったが為にその子供が放射線被曝が原因で病気にでもなったらどうするんですか?小学生位になって、被曝がどういう事か分かるようになってきた子は、自分で被曝対策をするようになるかもしれませんが、まだ物事も分からないような乳幼児の両親に危機感がなく、被曝が進んだ場合はその子供達が気の毒じゃないですか? どれか1つの質問でもいいので答えていただけると助かります。

  • スクールゾーンの進入禁止について

    8時半から9時半までと13時から16時まで進入禁止のスクールゾーンがあります、学校で早退するとき迎えに行ったのですが、進入禁止時間帯のためゾーンの手前の道で待っていたら先生と一緒に出てきて、早退の時は中まで迎えに来てくださいと言われたので、今入れない時間帯ですといったら、用事があるときは車で入っても大丈夫なんですと言われました、本当でしょうか?

  • 自宅前のスクールゾーン

    自宅前が時間指定のスクールゾーンになっています。そこを通らないことにはどこにも行かれません。なるべくその時間帯には車を出さないようにしているのですが、出さざるを得ない時もあります。 先日、初めてその自宅前のスクールゾーンで取締りをしていて、警察には「スクールゾーンは歩行者天国と同じでこの時間帯は車両は通過できません。住民の方は『通行禁止区域通行許可書』を取って下さい」と言われました。(ので申請中です) ここで疑問に思ったのですが、時間帯が指定されていないスクールゾーンは車両は通過していいのでしょうか?仕事で走っている時に通る場所でそんな道があった気がするのですが…。 自分の調べ方が悪いせいか分からないのです。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 「都民の日」にスクールゾーンは有効ですか?

    昨日、スクールゾーンのため車両進入禁止になっている場所で白バイにつかまりました。 (自宅に帰るために通らなければならない道で、普段は早朝には利用していません。今後は通行許可証をとることになりました) 禁止時間は7:30~8:30、普段の平日なら納得できます。 しかし昨日は「都民の日」で、東京都の学校はお休みでした。私には子どもたちの「休日」との認識があります。 標識には「土曜・日曜・休日を除く」と記載してあります。 警察署に聞いても、「都民の日は休日ではない」との1点張りで全く話を聞いてくれません。学校がお休みかどうかは関係ないと言います。 ルールはルール、昨日は平日だ、まぁそうなのかもしれません。 しかし、子どもがお休みでがらんがらんのスクールゾーンを通ったことが、どうしてそんなに違反なのでしょうか? 免許証は2点マイナス、7000円の罰金です。 子どもを危ない目に合わせたのならまだしも、誰にも迷惑をかけていないのに、全く意味が分かりません。 「祝日」と記載していないのだから、「休日」には「都民の日」が含まれてもいいような気がします。 どなたか納得のいく答えを下さい。このままでは悲しすぎます。

  • ゼブラゾーン内での事故について

    一車線道路で右側にゼブラゾーン(全長1000m)が設けられている道路にて、100m先(私が一時停止していた位置から)の信号待ちのため長打の渋滞が発生していました。 私は、信号のない路地から右折するため待っていたところ、渋滞のため留まっている車が右折するための間隔を空けてくれました。そこで私はその間を抜けて右折しようとしました。  しかし、私からは道を空けてくれた車が死角になり、ゼブラゾーンから走行してくるバイク(自動2輪)に気づかず衝突してしまいました。 ゼブラゾーンを走行していたバイクに対して通常どの程度の過失割合が加算されることが多いのでしょうか? 私は任保険には入っていなく、相手方の保険会社の話だと、ゼブラゾーンが自動二輪の優先道路のため、過失は認められないといわれました。 しかし、私の街では脇道が多くゼブラゾーンは右折を円滑にする為のもので後続の進行の妨げにならない為にあると思っている人は少なく、 渋滞を避ける為に自動二輪の優先道路という意見は正しいのでしょうか? また、法律的にはゼブラゾーンとはどのように解釈されているのでしょうか?