• ベストアンサー

「充実した内容になっています」は自らがいう言葉か

ある高等学校の音楽部の年に一回の発表会で、その高校の放送部部員が司会を担当していてました。 そして冒頭の、プログラムの紹介の件で「・・・・・と充実した内容になっています」と言っていましたが、「充実している」とは、どちらかというと評価の言葉で、身内が使う言葉ではないような気がしました。 「盛り沢山な内容になっています」の方がよくないでしょうか? 実は、前年の発表会でも同じ言い方をしたのでアンケートに「その言い方はおかしい」と書きましたが改まっていません。 高校なら、国語の先生ほか、うるさがたが沢山居られるでしょうに、改まらぬところをみると、「充実」でよいのでしょうか、以降、気にしてテレビラジオを聴いていますが、自身のことを充実した・・・と言っている場面もありました。 ご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.3

「充実した」でよいと思います。 もちろん、謙遜して別の表現にしてもいいのでしょうが、「みんな一生懸命練習してきたので、いい演奏をたくさんお聞かせできる自信がありますよ」という気持ちを込めて「充実した内容になっています」と言ってもかまわないわけです。 料理人が自分の料理を「おいしいですよ」と言うのと同じですね。「お口にあうといいと思います」「気に入っていただけるとうれしいです」などと言ってもいいのですが、「これは自信を持っておいしいといえます。さあどうぞ」と言ってしまってもいいわけです。 ところで「充実した内容になっています」というと質のよさが感じられますが、「盛り沢山」というと「種類がたくさんあります」「あれもこれもあります」というイメージがわくので、ときにはマイナスの印象をあたえることがありますね。「盛り沢山になりすぎてメインがどれだかわからないよ」という表現はあり得ますが、「充実しすぎている」とはまず言いませんよね。 だから、「充実している」の代わりに「盛り沢山」を使うのはどうかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

すみません訂正です。 ×『充実させた』いやもっと譲って『充実を図った』ならなら、 ○『充実させた』いやもっと譲って『充実を図った』なら、 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

充実という言葉自体には、自らか他からかなどの属性はないと思われます。 『充実させた』いやもっと譲って『充実を図った』ならなら、質問者様がもっと違和感を感じずに済んだかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志願理由書の内容

    こんにちわ。 千葉住みの中3です。 志願理由書に書きたいと思っていることを箇条書きにしてみました。 ・小学校、中学校でオーケストラ部にはいっていたので高校でもつづけたい ・オーケストラ部は演奏のレベルもたかく、演奏旅行なども行っていて充実した活動ができそうだと思ったから ・進学率が高い ・部活動と勉強の両立に力を入れているところに惹かれた ・学校説明会で…先輩方がとても明るく、あいさつなどもしっかりとしているのをみて先輩方みたいになりたいと思ったから 国語力がないので…箇条書きでもうまくまとめられていない…;;;; 表現等はかえていくつもりです。 これは志願理由書には書けないだろ みたいなものがあればおしえてください!! アドバイスおねがいします。

  • 高校生活が充実していない。

    私は今高1帰宅部です。今の高校生活が充実していません。 私が通っている高校は文武両道を目標としており部活加入率が98%くらいです。私も当初は部活にも加入し勉強と両立させ充実させようと意気込んでいました。運動は苦手なので文化部と決めていました。中学のときは吹奏楽部に入部し勉強と両立させとても充実していました。そんな私が部活に入らなかった理由は自分でも複雑なものでよくわかりません。吹奏楽部を続ける気は最初からありませんでした。それは中学時代に一番よく注意され自信喪失に陥っていたからです。さらに私が通っている高校の吹奏楽部は全国レベルの先生が顧問のため練習の厳しさについていかれるか不安でした。しかし、中学時代の吹奏楽部の友達から吹奏楽部に入らないかと誘われすごく悩みました。でも、やっぱり踏ん切りがつかなくてなんとなく断っているうちにもう誘われなくなり、部活の加入もほとんどの人が終えている状態になってしまいました。それでも、まだどこかに入る気持ちはあっていろいろ悩みました。しかし、吹奏楽部を除いた文化部はコンクールもないし活動が週1、月1だったり吹奏楽みたいに充実を得られそうに感じられなかったのです(実際文化部では吹奏楽部が一番繁栄している)。私はやるならとことんやりたいタイプなので・・・。ここに入りたいという部活がなかったのです。そして悩んでいるまま部活の勧誘もなくなり入りたい部活も特にないまま時だけが過ぎ今に至っています。(やるとしたらこれかなあという部活はありますが) 中学の吹奏楽部は仲間にも恵まれ最高の思い出で過去に執着してしまっています。忙しすぎるほど忙しくて大変でしたがそれだけ充実感があってそういう充実感を得てしまったからこそ吹奏楽以外の部活には入りたいと思えなくて。先ほど高校の吹奏楽部に入らなかったのは練習についていく自信がなかったと書きましたが、中学と同じメンバーだったら入ったと思います。今、中学時代一緒に音楽を作った仲間が高校の吹奏楽部に入り全国大会などに行っているのを見ても素直に喜べません。遠い存在に感じてしまったりうらやましく感じてしまったり・・・。 親にも「ほかの人は部活がんばってるのに」とか「部活入ればよかったのに」とかいやみを言われるし高校でもほとんどの人が部活に入っているので疎外感を感じます。また成績もいいわけではないので部活をやっている人より低かったりして劣等感も感じます。そのことを親も嫌味をいって追い討ちかけます。また私の高校は文化祭も出し物がクラスではなく部活ごと行われるの帰宅部はまったくやることがなく一緒に行動する人もいません。親にそのことを言うとまたいやみを言われるのでいえませんが来年は見に行くと言っているのでばれてしまいます。今からどこかの部活に入ろうかとも考えているのですが中学の吹奏楽部以上に充実できるところはなさそうで特にここに入りたいとも思えません(今の状態よりは充実するでしょうが)。入っても活動が月1とかでは文化祭のときに少しやることができる程度ではないかとか思ってしまうんです。そしてせっかくどこか部活に入るならやっぱり吹奏楽部がよくて・・・でもそんな自信はないし今からでは吹奏楽部のようなところに入っても迷惑なだけだし。。。         習い事もしていないし家に帰ってもごろごろしているだけで打ち込めることもありません。バイトは学校で禁止されているし・・・。今を充実させるにはどうしたらいいでしょうか?やはりどこか班活に入るべきでしょうか? 長文・乱文申し訳ありません。

  • 講演会のお礼の言葉

    仕事先である先生を招き講演会を催します。 司会進行では無く、私は最後にお礼の言葉を述べるのですが、講演内容を少し織り込みながら、なんと言えば失礼にならないでしょうか? 具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • 入学式の在校生の言葉

    私は通信制高校のサポート校に通っています。 もうすぐ入学式なのですが、前年、生徒会の副会長をしており、先生から声がかかり 入学式で在校生代表として言葉を述べることになりました。 こういった場合はどのようなことを言うと良いのでしょうか? サポート校なのであまり長くしないで、堅苦しくな方がいいかと思うのですが、 あまりこういう役をしたことがなく、どうしたらいいかわからなくて困っています。

  • 挙手、という言葉

    たまたま司会をしたとき(昔放送部だったからという理由により)“質問のある方は挙手を”と言ったところ、後でその場にいた上の方に注意をされました。 挙手というのが、議会議長など権限を持つ方が、使うものだということ。司会としては“お手を挙げて…”とかだと。 その時はすんなり受けとめたのですが、ふいと、気になり調べているのですが、めぼしい事が見つかりません。 どなたか、この“挙手”の正しい使われ方、またその際の正しい言い方をご存じの方、教えてください。 ちなみに、上記は説明会や、講座などの司会のことを言っています。

  • 中学校の部活の懇親会で、開会の言葉を任されました。

    中学校の部活の懇親会で、開会の言葉を任されました。 開会の言葉ですので、普通に考えると「第○○回 ××中学校□□の懇親会を開会します。」と言えばいいのではないかと思うのですが、このような会で人前に立った事が無いので、本当にこれだけでいいのかが不安です。 会の流れとしては、生徒が中心になって司会進行をしてくれます。 親の会副会長(私です)の開会の言葉があり、その後は親の会の会長がちゃんとした挨拶をする形です。 うろ覚えではありますが、去年は開会の言葉と、もう一言二言添えられていたような気もするので、何か良い例文を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに部活は吹奏楽部で、私は3年生の親です。 本番は明日です。急ですみません。

  • 「手短に」について。

    先日、ある研究発表会で発表者の発表が終わった後、司会のほうから 「ただいまの発表の中に体に関する語を用いた不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます」という言葉が加えられました。 私にはどの表現かわからなく後で司会者に尋ねたところ「手短に」という言葉が差別的な表現であると回答をいただきました。 しかし私はこの言葉がひっかかり、広辞苑や辞書やインターネットで調べてみたのですが、 特に差別的な表現ではないような気がしてなりません。 インターネット上の簡単な辞書では 『(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。 「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」』 となっています。 しかし、もしかしたら成り立ちが・・とかもあるので調べてみたのですが、 いまいちその語源がわかりません。 語源や成り立ちがわかる方がいたら教えてください。お願いします。

  • かっこいい言葉・・・

    高校入試に向けて試験日・内容・合格発表日・名言を書くのですが 最後の名言が思いつきません。 入試に向けてかっこいい言葉があれば教えてください。 一例として友達のを載せておきます「努力を武器に、勝利の舞台へ」 

  • ピアノの発表会で

    少し前のことなんですが、どうすれば良かったのか未だに考えてしまうのでアドバイスお願いします。 ある音楽教室のピアノレッスンに入会したら、先生の受け持ち生徒さんが全員出席する発表会が3ヶ月後にあるとのことでした。 全て個人レッスンなので他の生徒さんと顔合わせるのは発表会が初めてになります。 長く通ってる方が多いみたいでした。 それなりに練習して発表会当日。 司会者やバックバンドもいてなかなかな本格的。 舞台に上がると司会者が先生に、生徒の簡単なプロフィールを聞いて、先生が答えます。 どんな音楽が好きか、どんな練習を積んできたか、レッスンでのエピソードなど。 饒舌に話してました。 で私の番になり、司会者が 「○○さんは××という曲を弾かれますが、ジャズがお好きんでしょうか?」 先生「さあ…?」 司会者「…。難しい曲だと思いますが練習は大変でしたか?」 先生「そうですね」 司会者「…。なにかエピソードありますか?」 先生「うーん…」 という具合で司会者が明らかに困っていて私は動揺しミスしまくりでした。 確かに他の長い生徒に比べてお互いのことはまだほとんど知りませんが、適当に答えてくれればいいのに。 その後、何か気に入られてないのかも、気が合わないと思われているのかもと、個人レッスンなので余計に気になってレッスン辞めてしまい後味ワルイものになりました。

  • 採用試験の内容について

    親戚の人の紹介で、今月中旬に中途採用試験を受けさせていただくことになりました。 電気系の製造業です。 試験内容は、 ・筆記(国語、数学、電気)90分 ・適性検査1~4部 合計110分 ・面接30分 とのことです。 そこで質問なんですが、 (1)国語、数学、電気はどのぐらいのレベルの問題が出るのでしょうか? お恥ずかしながら私は高校時代ほとんど勉強をサボっており、高校の勉強は全くわかりません・・・ 普通科だったので電気のことについての知識も皆無です・・・ (2)適正検査とはどういった内容のものでしょうか? (3)そういったものが勉強できるサイトなどがあれば教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 外国人留学生と仲良くすることについて、親が心配している理由を理解し、それに対しての説明をすることが大切です。具体的には、友人としての信頼関係を築いていることや、留学生が危険な状況にあるわけではないことを伝えると良いでしょう。
  • また、留学生との交流を通じて、相互理解や国際交流の意義を説明することも有効です。留学生との交流が自分の成長や世界観の広がりにつながることを伝えることで、親も納得しやすくなるかもしれません。
  • 最後に、留学生のプライバシーについての配慮や、留学生が困っている場合には助けることができる存在であることをアピールすると良いでしょう。親が心配している安全面や利用される可能性についても具体的な事例や情報を交えて説明することで、説得力を高めることができます。
回答を見る