• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーチー女史への評価)

スーチー女史への評価

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

全くその通りで、同感です。 民主制だから正しい、というおかしな 風潮がある、ということはさておいて、 民主制が成功するには、民主制のインフラ というものがあります。 経済、教育、通信などのインフラが整って いなければ民主制は上手く機能しません。 アジア最貧国といわれるミャンマーで、いきなり 民主制を敷いて、それで上手く機能するとは思えません。 急激な変革は、混乱を生じるだけで終わる 可能性が高いです。 その後は、もっと悪い政治が待っているかも しれません。 欧米がミャンマーの軍事政権を非難するのは、 彼らがミャンマーの人たちのことを心配した からではありません。 石油の為に、侵略し、10万もの国民を平然と殺す 国が、ミャンマー人のことなど心配する訳が ないでしょう。 非難するのは、ミャンマーと仲が良い中国との 関係を弱めるためであり、ミャンマーで商売を 独占している中国経済に、切り込み、ミャンマーで 金儲けをしたいからです。 民主制を敷いたらミャンマー人が幸せになれるから、 ではありません。 民主制は欧米に都合がよいからに過ぎません。 スーチーさんにしても、統治能力は全くの未知数ですし、 ああいったタイプの人は、実務には疎い場合が多い のです。 国家の軸が無いミャンマーのような国では、軍が 軸となって統治するのは、ある程度やむを得ないと 思われます。

isoken
質問者

お礼

御回答を賜り、誠にありがとうございます。 回答者様の御指摘には総論賛成、ほぼ同意であろうかと。 >非難するのは、ミャンマーと仲が良い中国との関係を弱めるためであり、ミャンマーで商売を独占している中国経済に、切り込み、ミャンマーで金儲けをしたいからです。 多くの国家・メディアがスーチー女史を支持する事の本質は、或いはこの点にあるのかも、私としてもそう考える次第です。 >国家の軸が無いミャンマーのような国では、軍が軸となって統治するのは、ある程度やむを得ないと思われます。 この点に就いても全面支持、民主主義の概念が無い国民に、いきなり民主主義の政体を持ち込んでも無用な混乱を招くだけ、軍事政権という過渡的な政体も、止むを得ない選択であったと考えます。 尚多くのメディアは今尚軍事政権呼ばわりしておりますが、その実態はかなり柔軟に変化しており、且つ現テイン・セイン大統領は相当にしたたか、今のミャンマーに最も必用なのは、実務に堪能な政治家であるのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • スー・チーはなぜ息子たちをミャンマー籍にしないのか

    アウン・サン・スー・チー女史は、息子がイギリス国籍だからミャンマーの大統領になれないということですが、 それならば、なぜ、息子たちをイギリス国籍からミャンマー国籍に変えないのでしょうか? もしかしたら、スー・チー女史は、心の中ではミャンマーよりもイギリスの方が高級だと考えているのでしょうか。 息子たちをミャンマー国籍にしないほど、イギリスとのつながりを大事にしたいと思っているのでしょうか。

  • ミャンマーのアウンサン・スー・チー女史を軍政府が殺さない理由は?

    いつも大変お世話になっています。 ミャンマーのアウンサン・スー・チー女史を軍政府が殺さない理由は? ミャンマーのアウンサン・スー・チー女史は民主化の主導者として世界的に有名です。ですから軍政府にとって彼女の存在は大変な障害でしょう。軍はなぜ彼女を殺害しないのですか?  デモ隊に発砲し武力抵抗していない市民を殺害したり、国際ジャーナリストを殺したり軍政府は体制を守るためになりふりかなわず行動しています。 この期に及んでアウンサン・スー・チー女史を殺害しない理由が分かりません。以上宜しくお願いします。

  • アウン・サン・スー・チー「女史」

    ミャンマー(ビルマ)の政治家であるアウン・サン・スー・チーさんについて、20年ほど前の自宅軟禁当初のマスコミ報道では「女史」という敬称を付けていることが多かったように思われますが、最近の報道では全く見ません。スー・チーさんという言い方がほとんどですね。 この呼び方の変化は何か理由があるのでしょうか。「女」の付く敬称というのが敬遠されているのでしょうか…。

  • ミャンマー アウン・サン・スー・チーさん

    NLD=国民民主連盟が、改選された45議席のうち43議席を獲得し、圧勝、米、ミャンマー制裁を段階解除 というニュースを見てスーチーさんノーベル平和賞受賞できるかなあ、できるといいなあと思いました。 どうでしょうか? またこの文脈で下らない質問をして申し訳ないのですが、あの演説の映像で手に花束を持って、髪にも生花をつけていました。 花束の方は誰かに手渡されたのでしょうか? また髪飾りの方は正装としてなのか、おしゃれなのか、 もし習慣的なことがお分かりの方いらしたら教えてください。

  • 女史とは何ですか?

    女史とは、どんな意味ですか?

  • 飯島極秘訪朝 日朝同盟し拉致問題解決

    アメリカとのみ事前に了解を取り、日本は北朝鮮と国交回復し堅い同盟関係を持ちます。 米国は技術力のある日本は手放せないが朝鮮半島は北でも南でも問題無いと思います。 北の指導者も今の状態が続けられないことは一番よく知っていると思います・・要するに支配階級の無事な着地点を探していると思われます。 そこで日米の出番です、金一族を日本とか米に亡命させ北朝鮮を民主主義国に作り直します。 一時的にミャンマー方式で軍事政権経由でもいいが民度が上がれば選挙をして民主主義国にします。 拉致問題は2桁もの被害者が今現在生きていると言われています、何が何でも武力によらず取り返すとなれば、自由往来できる環境を作るしかないと思います。 要するに拉致家族が自分で納得できる解決は自由往来だけです。 日本の半島外交は反日の南を放置して北とガッチリ組みます。 北は資源が豊富です、親日に導ける可能性があります。 中国や韓国は放っておけばいいでしょう今より悪くならないし仮に悪くなっても日本側は問題ないでしょう。 中国も3日で崩れたエジプトのようにその内自壊するでしょう。 当然 北の核問題も日米の管理下に置けば解決します。 日本から見捨てられた韓国は朽ちていきます、竹島問題も北朝鮮と交渉すればいい事になります。 北がこのストーリーを飲まないなら拉致問題は軍事マターです。 日本版秘密組織を作って首領様の暗殺です、そして革命に持っていきます。 外交とは驚天動地な事もあります、このくらいのことありえるでしょう?

  • スーチーさんはなぜ「監禁」されているのでしょうか。

     「軍事政権」も地域により有効な政治形態だと思っているもので、ミャンマー現政権の非難をするつもりはありませんが、なぜ、アウンサン・スーチーさんは監禁されているのでしょうか。  彼女の主張の中に現政権を批判する部分が含まれているからなのででしょうか。また、彼女はミャンマーでの人気はどの程度なのでしょうか。  とりとめのない質問で恐縮ですがどうか、よろしくお願いいたします。 

  • スー・チー氏が大統領になる可能性はある?

    ミャンマーでNLD政権が発足しました スー・チー氏は憲法の規定で大統領になれませんが、近いうちに憲法を改正して大統領になるでしょうか? それとも現状の4閣僚(特に外務大臣の権限は絶大)のまま権勢を振るう方が得だと考えて このままでしょうか?

  • アラブの春は、冬になった・・・か?

    チェニジァから始まった「アラブの春」と呼ばれる政治変革の動向について、あまり報道されていません。 現況を俯瞰するに、エジプト・チェニジアの政治変革は、”イスラム主義の再燃・台頭”という結論に至そうです さて、以下質問です アラブの春として市民革命として評価された政治変革は、現在も過渡期と評価するのが妥当でしょうが (1)現段階で、『アラブの春』とは、自由主義諸国が応援したような政治結果に帰結しているでしょうか? リビア・イエメンを筆頭にして、自由主義諸国が煽った独裁者打倒運動の適否には疑問が湧きますが、 (2)独裁体制の打倒が民主化・・・という論理的説明が可能でしょうか? (3)現在、シリアのアサド政権と反政府派の内紛が問題になっています アサド政権の主権国家政府の排他的内政権を思慮するに、反アサド政権団体に対する支援行為(CIAの武器供与)http://www.nytimes.com/2012/06/21/world/middleeast/cia-said-to-aid-in-steering-arms-to-syrian-rebels.html?_r=2&ref=world などは国際政治的には許容するしかないでしょうか? (4)『アラブの春』と評価される独裁体制打倒の一連の政治運動は、確かに独裁者を排除する結果になったと評価できると思います。しかし、独裁者排除が即時、望ましい政治結果と評価しえるのでしょうか? (5)少なくとも、マグリブ地域(サハラ以北のアフリカ諸国)では、次々をイスラム主義の台頭が顕在化し、自由主義諸国が希望しただろう自由主義諸国の自由概念との共存の道は難しいように思うのですが この状況を受けて、「アラブの春」から”アラブの冬”との評論が現地では多々見られます。 果たして、この評価は適切でしょうか? 以上、5点・・・・・回答お願いします なお、論理的回答を希望しますので、論理回答が出来ない人の回答について歓迎しないことを指摘しておきます

  • スー・チーさんはなんで「さん」づけなんですか?

    ミャンマーのスーチーさんがこないだ解放されましたが なんで「さん」づけなんですか? このようにさんづけで呼ばれている政治家、活動家、外国人はほかにもいますか?