• ベストアンサー

データブックオブザワールドについて

koba-4の回答

  • ベストアンサー
  • koba-4
  • ベストアンサー率82% (19/23)
回答No.1

高校では、2・3年生で地理を開講している学校が多いと思います。 そのような学校で、データブックを買わせている場合、2年生で購入させていますから、2011年版を持っていて、これから受験勉強にはいるという学校が多いのではないでしょうか。 ということは、多くの学校の地理教師は1年程度の違いは「問題ない」と判断しているということです。 もし手元に2011年版があるのなら、それを使って大丈夫だとおもいます。これから購入しようという場合(気持ちが落ち着くなら)、最新版を購入してください。 一応、最近の変化が激しい例をあげるならば、オーストラリアの農業統計で干ばつの影響で順位変動があったり、中国の鉱工業で順位変動があるかもしれません。しかし、最近のセンター試験の傾向を見ても、統計については大局的傾向がつかめればいいわけで、順位が1つ違っているから解答できないと言うことはないと思います。 話は変わりますが、今日、ある高校生が地理資料の昨年版と最新版とを比べるとリアス式海岸の写真と原発のページに大きな変更があると報告してくれました(震災の影響でしょう)。最新版統計を買って両者を比べて見ようという意欲があるなら、それはそれで地理は伸びると思います。

noname#156024
質問者

お礼

最新版、書店に行ってもなかなか置いてなかったので、通販で注文しちゃいました!! 丁寧な回答ありがとうございます。 一年くらいの統計変化は、受験には支障がないのですね。 貴重な意見ありがとうございます!! しかし、注文してしまったからには 私も、昨年との変化を見比べながら勉強しようと思います!! 本当に助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政書士の参考書は毎年買い換えてますか

    行政書士の資格を取得する決意をしました。 私のレベルは過去に宅建を取得しましたが、もう忘れてしまっています。 行政書士の試験日等を調べたら今年度は申込みが締切られ、来年度に向けて勉強を始める予定です。 さっそく基本書や解説書を購入しようと思ったんですが、当り前なんですが今購入しても2009年度版ばかりで、2010年度版が発刊されるまで何もしないで待っているのも時間がもったいないと。 法改正等もあるかと思います。できるだけ最新版の書籍で進めていくのが良いですか。 (1)受験経験者の方は、参考書を毎年買い換えていますか。 昨年度版では不安はありますか? (2)2004年版の模範六法が家にありますが、最新版の行政書士受験対策用の六法も必要なんでしょうか。 (3)一般教養の勉強法はどうされていますか。 (4)今、このタイミングで参考書を購入しても法改正などに差し支えのない、分野はどのあたりでしょうか? それともやはり2010年度版が出るまで、待っていた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 第一種衛生管理者の問題集について

    早めの回答よろしくお願いします。 衛生管理者試験に詳しい方に質問です。 今年の9月に第1種衛生管理者試験を受験する予定ですが、昨年度(22年度)も受験しようとして途中まで勉強してました。今年度(23年度)受験するにあたり、勉強するのに使用する問題集ですが、昨年度使ってたものを使用しても問題ないでしょうか?それともやはり23年度の最新バージョンで勉強した方が無難でしょうか?23年度版で勉強するに越したことはないと重々承知はしておりますが、昨年度使用していた問題集が慣れていて使いやすいというのもあり、昨年度版で今のところ復習も兼ねて勉強しているところです。 第一種衛生管理者試験について詳しい方、アドバイスのほど何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 高校地理の教材って…?

    学校で地理の授業がないので独学で勉強しようと思っています。大学受験では2次試験(論述あり)のみで使う予定です。 周りに地理をやってる人がいないため何をそろえたらいいかよくわからず、とりあえず教科書販売店で帝国書院の新詳地理Bと新詳高等地図を買ってはみたのですが、本屋で売られている統計資料集のようなものも必要な気がします… そこでお聞きしたいのですが、学校で地理を習っている方はどんな教材を使っていますか?資料集などおすすめの教材があればその特色を含めて教えてください(参考にしたいため教科書・地図帳についても教えていただけると幸いです)。 よろしくお願いいたします。

  • 資格試験の勉強開始時期について

    来年(2008年)に社会保険労務士試験の受験を考えています。 そこで、受験勉強の開始時期ですが、今現在書店に並んでいるのは、2007年度版の参考書ばかりです。 社労士に限った事ではないとは思うのですが、2007年度版の参考書を使用して、来年度の受験に向けて受験勉強を始めても問題は無いのでしょうか? もしくは、2008年度版が出るまで待った方が良いのでしょうか? たいていの参考書は、年末に改訂版(つまり2008年度版)が出るみたいですが、少しでも早く勉強を始めたいと思っています。

  • 古語辞典について

    現在高校1年生なのですが来年度から受験勉強が始まります。 そこで古語辞典を購入しようと思っているのですがお勧めの出版社があったら教えてほしいです。 あと、<全訳版>と普通の違いって何ですか? どれを買っていいのかさっぱりわからなくて・・・答えてもらえると嬉しいです!

  • がんの死亡率と罹患率の統計

    学校で、部位別にみたがんの年齢調整死亡率と罹患率の推移の最新版のグラフを作れ、という課題が出たのですが、その元となる統計データを探しています。 男女別でできるだけ詳しい最新のデータが欲しいのですが、厚生労働省のHPをみるかぎり、死亡率は平成16年度までで数年毎の統計データしかみつからず、罹患率は年齢調整したものが見当たりません。 どなたか、データを知っているかたは教えてください……。

  • 宅建の宅地建物の統計について

    宅建まで15日になりました。 統計は後回しに…と思い試験直前に暗記をするつもりでした。 質問なのですが、現在統計の最新データを暗記しようと思っていたのですが、 やはり統計の過去問を解いていたほうがよいのでしょうか? 私のイメージでは統計の問題は最新データから出るものだと思っていたので 過去問を解いて、覚えた最新データと過去のデータがこちゃごちゃするのなら、 過去問は無しで試験を受けたほうがいいのではないか、と思っていたのですが、 過去問もしっかりしていたほうがいいとも言われ、悩んでいます。 最新データではなく過去(例えば平成21年度のデータ)から出題されたりもするのでしょうか?

  • 英語教材 Forestについて

    私は現在Forestの4thを持っているのですが、やはり最新版のほうが良いのでしょうか? もし最新版のほうが勉強になるのでしたら最新版の購入を考えています。 違いなどがわからないのでどういう点が違うのか書いていただけると助かります。 ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 薬剤師国家試験の過去問

    こんにちは。 2009年度に薬剤師国家試験を受験予定のものです。 2007年度版の黒本が手に入りそうなのですが、 やはり2009年度版を購入して勉強した方が良いでしょうか? 国試経験された方、受験される方など ご存知の方いらっしゃいましたら アドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険外診療ベスト5のデータを参照できるサイトを知りませんか?

    現在保険の勉強をしており、 保険が適用されない「保険外診療(自由診療)」について 調べているのですが、項目が多く情報がまとめられない状況です。 「保険外診療」の主な診療項目について 最新の統計データを見ることができるWebサイトや資料データが ありましたら教えて頂けませんでしょうか?