• ベストアンサー

日本語の無生物主語について質問です。

日本語を勉強中の外国人との会話だと思ってください。 外「『地震が一瞬にして町を破壊した』って言うよね?」 僕「うん。」 外「『地震が私の家を壊した』は間違いって習ったんだよ。」 僕「…言わないね。『私の家は地震で壊れた』って言うね。」 外「どうして?」 答えられなかったので、お知恵拝借です。どうして前者は言うのに後者は言わないのでしょう? 知識でなくても、「こんなんかも?」という思いつきでもかまいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

○『地震が一瞬にして町を破壊した』 ×『地震が私の家を壊した』 地震が町全体を破壊することはあっても、 地震がピンポイントで(狙ったように)「私の家」を壊すことはないからでは? ☆『私の家は地震で壊れた』 この場合は、地震で壊れた(多数の)家のうちの1軒=「私の家」 という解釈になるのではないかと思います。

noname#160411
質問者

お礼

>地震がピンポイントで(狙ったように)「私の家」を壊すことはないからでは? あまりに意志的なものが感じられるから、ですかね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

この質問の例文はどれも、文法面での「間違い」との断定はできません。 ただ、より多くの人たちに分かってもらいやすい自然さがいかほどなのかという、日本語としての表現様式の上での対比のレベルや表現のこなれ具合をどう感じるかという問題といえるでしょう。 そのために、幾つかのチェック・ポイントを上げてみます。 1.主格(ガ格)→デ格 指示代名詞や無生物については主格助詞によらずに、意味上での動作・状態の主体や対象をデ格で示す。 「これで会社を辞めました。」←「これが会社を辞めさせた。」 「警察で調書を取られた。」←「警察が調書を取った。」 2.親密度の相対位置関係 書き手から見て、主格の方が目的格よりも親密さが濃い関係が自然。 私があの家を壊した。 象が私の家を壊した。→私の家はあの象で壊われた/あの象に壊された。 (私の飼っている)この象のメリーが(他人様の)あの家を壊してしまった。 3.自動詞の自然性・優位性 動作主がいて、対象に何かを働きかけた場合でも、はっきりとその動作に意思が及んでいるニュアンスでは他動詞遣いなのだが、あえて意志によらないでその動作の対象の変化の結果に焦点を当てたい場合は自動詞遣いとなる。 <地震が家を壊した。> 「(車掌が)ドアを閉めます」…これからドアを閉める行為を予告。 「(車掌が)ドアを閉めました」…ドアを閉めた結果、もう開かない&開けないことを予告。 <地震で家が壊れた> 「(この電車で)ドアが閉まります」…今にもドア閉めが進行しつつあり、すぐにも閉まる結果となることを予告。 「「(この電車で)ドアが閉まりました」…無事ドア閉めが完了した報告と次の発車の予告。 4.動詞の持つ適用の特性 他動詞の対象であっても、その動詞の主たる目的物によって扱いが異なってしまいます。「倒壊」はビルなど建造物、「破壊」は橋など構造物、「壊す」は時計など製品…といった具合です。 特に二字漢語のサ変動詞においては抽象性が高いため、規模の大きい自然現象との相性が取れやすく、他方で和語の方は個別的にして具象性が強いので生物主体には馴染みやすく、従って自然現象や無意志主語とはニュアンスの齟齬が生じやすいきらいがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>地震が一瞬にして町を破壊した この表現は、60代にとっては、十分?な違和感があります。 質問者さまの周囲では、言うのかも知れませんし、マスコミで使われるのかも知れませんが・・・ 地震が一瞬にして私の(住んでいる)町を破壊した は、感覚的にどうでしょう? 無生物が行為者とすることが可能な、外国語の表現借用かも知れません。 「なぜ彼女はそうしたか」を「何が彼女をそうさせたか」と表現する場合があります。 又は、既出ですが「擬人化」?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 日本語以外の言語、ヨーロッパ系の言語では「名詞」には一人称・二人称、そして「三人称」があります。 質問者様が中学校の一年生の時、英語の授業で初めて耳にした言葉がありますね?。、「三単現のS」です。  これは「一人称」の「ぼく」「わたし」、「二人称」の「きみ」「あなた」と異なり「彼」「彼女」「それ」として、「話の中での対象とされているもの」を指し示す概念です。  こうした人称名詞の概念を持つ文化の方ならば、「地震が私の家を破壊した」との表現をしても不自然とは思われません。  「地震が一瞬にして町を破壊した」と「地震が私の家を破壊した」の文章の違いは、前者で「破壊されたもの」が表面的な意味合いとして「町」であっても、実際は「そこに住む人々の生命とその生活していた住宅などの生活舞台」を含む表現であり、それを話している私(実際には表記されていない)からみれば「三人称の存在」と理解できます。  一方の後者では「話者」と「話の中の主人公」が同一人物です。こうした「話者と話題で対象にされている人物」が同一であるかどうかの違い、があるような気がします。  日本語の文法体系では余り意識していない問題でしょうね。 

noname#160411
質問者

お礼

>前者で「破壊されたもの」が表面的な意味合いとして「町」であっても、実際は「そこに住む人々の生命とその生活していた住宅などの生活舞台」を含む表現であり、それを話している私(実際には表記されていない)からみれば「三人称の存在」と理解できます。 私が住んでいた町だったらどうなるんでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227653
noname#227653
回答No.1

専門家ではありませんので私見です。 「~を~する」というかたちの表現の場合(目的語を伴った動詞、という表現でいいのでしょうか。英語で言うと他動詞でしたっけ)、人間その他の生き物が意思を持ってその動作をしているように思えますよね。違いますかね。 「(人が)荷物を運ぶ」「(犬が)餌をみつける」など。 だから「(日光が)洗濯物を乾かす」「(おいしいランチが)私の機嫌を直す」というような表現をすると、日光やランチがそういう意思を持って洗濯物を乾かしたり私の機嫌を直したりするように感じます。だからこういう言い方は一般的にはしませんし、同様に「地震が町を破壊した」「地震が家を壊した」とも一般的には言わないのではないかと思うのですがどうですか。地震には意思はありませんからね。 「壊れた」ですと「~を」を必要としないので、主語の意思の有無とは無関係に使えるのだと思います。 そして、地震がまるで意思を持っているかのような印象を与える表現、つまり擬人法的な表現にしたいなら「地震が家を壊した」「「地震が町を破壊した」も使える、ということになります。 あれ、でも「(この物質は)強い放射線を出している」とは言いますね。物質には意思はないのに。 でも「(この物質からは)強い放射線が出ている」という表現に比べると、物質にある意思があって放射線を出している、という擬人法的な表現になっているような気もします。ならやっぱりこの理論でいいのかな。 自信のある回答が書けなくてすみません。

noname#160411
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の得意な方、教えてください

    「秋叶原外国人也很喜欢去。」 と言う文章についてですが。「也」の訳し方について悩んでいます。 「秋葉原は外国人にも人気がある」         (・・・秋葉原は日本人にも人気があるけれども・・と言う意味がバックにある・・) 「秋葉原も外国人には人気がある」         (外国人は行きたいところがいろいろあるけれども・・と言う意味がバックにある・・) ちなみにこの本の著者は後者の立場です。 私は前者のように訳してしまったのですが間違いでしょうか?

  • なぜingが付かないのか?

    英語初心者です。 「No passage this way.」と 「No scribbling.」 という、2つの文章に出くわしました。 何故、後者にはingが付くのに、前者には付かないのでしょうか? 全くわかりません。 英語に御堪能な方、どうぞお知恵を拝借できないでしょうか?

  • javaのruntime どちらが最新でしょうか?

    winXPを使っています。 プログラムの追加と削除を見ると、java runtimeが以下のように 2個あります。 Java(TM)6 Update 10  …94.38MB Java(TM)SE Runtime Environment 6 Update 1  …159.00MB 最新のものを残して後はアンインストールしようと思っています。 前者を残して後者をアンインストールしようと考えていたのですが、 プログラム名が微妙に違うので困ってしまいました。 どうかお知恵を拝借ください。 後者をアンインストールしてもよろしいでしょうか。 前者だけで正常に機能するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 面白い人

    あくまで僕の主観ですが、僕の周りには、二種類の面白い人がいます。 ひとつは、会話がネタみたいで、いかにもウケ狙いの姿勢見え見えの人(でも面白くないわけではありません) そしてもうひとつは、どんな話をふっても、自然に人を笑わせることができる、いわゆる根っから面白い人。 前者と後者の違いは計算か思いつきか。といったところでしょうか。 こんなことを聞くこと自体がナンセンスかもしれませんが、 僕はいわゆるこの後者の人間つまり根っから面白い人にあこがれています。 彼らのようになるには、日常生活でどのような事を意識し、どのような事を吸収すればいいのか。 あなたの意見で良いので教えてください。

  • 言語と文化のかかわり

    言語が文化に与える影響、文化が言語に与える影響、ようするに相互に関わりあっていると思うのですが、どのような現象が前者にあたり、どのような現象が後者にあたるのか具体的な例が思い浮かびません。みなさんのお知恵を拝借したいと思います。 また、文化とは何かということについてもお考えをお聞かせいただければと思います。 もう一つ、サピア・ウルフの仮説とはどういうものなのでしょうか。漠然としょたことはわかるのですが、くわしいところまではわかりません。説明していただけるか、書いてある書物などをおしえてください。

  • 日本語にはどうして無生物主語構文はないの?

    英語でいう無生物主語構文、例えば、A few minutes' walk brought us to the park. というような表現は日本語ではどうしてないのでしょう? なぜ、発達しなかったのでしょう? また、このような言語は世界的に見て他にもあるのでしょうか?

  • Excel VBAでセル参照を2種類可能にしたい

    自作関数を作っていますが、参照の仕方に困っています。 =AAA(A1,B1,C1)と読み込ませる場合。 =AAA(A1:C1) と読み込ませる場合。 があります。 しかし前者は、 Function AAA(b1, b2, b3) As Double ...省略 End Function と書けば対応可能。 後者は、 Function AAA(b) As Double ...参照時にb(1)、b(2)、b(3)とかけば利用可能。 End Function なのですが、両方読み込み可能とすることができません。 前者の記述では、後者のセル参照でエラーが発生。 後者の記述では、前者のセル参照でエラーが発生します。 対応策はあるでしょうか?お知恵を拝借願います。

  • タスクバーについて

    タスクバーは通常下部にあると思いますが、これを動かして上部に表示させました。 そして「タスクバーを固定する」「タスクバーを自動的に隠す」にチェックをいれて再起動したのですが、なぜかタスクバーが下部に戻っており、プロパティを開いたところ前者にはチェックが入っており、後者のチェックは外れていました。 これを上部に表示させ、なおかつ通常時にタスクバーを隠した状態にするにはどのようにすればよいのでしょうか? お知恵を拝借したく思います。

  • システム(プログラム)の善し悪しの評価方法について、良い方法を教えて下さい

     例えば、ある地震で家が10軒中3軒壊れたとします(10軒の家はNo.1~10とし、そのうち壊れた家はNo.1と5と10とします)。    地震で家が壊れる確率(%)は、様々なパラメータからあるシステム(プログラム)によって予想でき、上記10軒の家について事後予想したところ、それぞれの破壊確率が求まりました。仮に、No.1~10の破壊確率を10%、20%、30%、・・・90%、100%とすると、実際に壊れた家(No.1,5,10)の、このシステムによる破壊確率は、10%、50%、100%となります。    ここで、実被害を正解値として、このシステムの予想がどれだけ当たっているかを定量的に評価したいわけですが、とりあえず破壊確率の数値そのものには絶対的な意味はないとして、相対的な予想の的中率の度合いを知りたいとします。すなわち、システムによる破壊確率が高い順に並べた時に、実際に壊れた家がどれだけ上位に集まっているかという度合いを知りたいわけです。    上記例の場合、破壊確率が高い順に並べると、実際に壊れた家は、1位、5位、10位にランクされ、直感的には的中率は悪いとわかりますが、定量的な評価方法がわかりません。最初は、壊れた家の数(3軒)を基準に、破壊確率の上位3軒に実際に壊れた家が何軒ランクされるかの割合(今回の場合は3軒中1軒のみなので33%)を求めれば良いと考えたのですが、これですと外れた2軒が何位だろうが同じ評価結果となってしまいます(つまり、外れた2軒が例えば4位、5位の場合と、9位、10位の場合では、システム全体としての的中率は後者の方が悪いであろうということ)。    以上、わかりにくい説明ですが、よい方法がありましたらご教示下さい。

  • 日本語の主語について質問です。

    「目を覚ましたらもう12時だった。」という文があるとします。 この文の後に、「私は・・・」や「彼は・・・」という風に文が続けば主語を読み取ることが可能だと思いますが、 もし、この一文だけだったら、主語の読み取りは可能でしょうか?それとも、誰かは特定できないのでしょうか? また、主語が明示されていない文で主語を読み取る方法は文脈以外に何かありますか? 文法に詳しい方、よろしくお願いいたします。