• 締切済み

これは親に「養ってもらってる」事になるのでしょうか

ebihunyaiの回答

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.7

食費と光熱費は負担できてると思うので養ってもらってるとは言えない。 自活すると余計なカネかかるし、ちょうどいい関係に思えます。

t6y7u5r4
質問者

お礼

ありがとうございました。画像かわいいですね。

関連するQ&A

  • 私は期待しすぎ?

    2年付き合ってる彼が居ます。 私は一人暮らしで彼は実家暮らしです。 なのでよく彼は私の家に遊びに来ます。 その時私はご飯を作ったり家の掃除をしたり・・・ と家事をやりますが、彼は一切手伝いません。 彼は携帯を弄ってるかテレビを見ています。 料理はできないからしてほしいとは思いません。 ただ、自分の食べた食器も片付けません。 でも私の方が食べるのが遅いので、 もしかしたら彼は私の食べるのを待ってて、 先に片すのが失礼だからそのままなのかなって思ったりもします。 でも私が食べ終わったら、私が二人分の食器をまとめてキッチンに運んで、茶わん洗いをしてしまいます。 一言「茶わん洗おうか?」って言ってくれないかなーって期待してるのですが、 私の家だし結婚してるわけじゃないから期待すべきことではないですか? あと、 彼が私の家に遊びに来ているときに 私が洗濯したり掃除したり「手伝おうか?」などは一言も言いません。 普通でしょうか? このような男性と結婚したら家事は私の仕事になるのでしょうか? ちなみに彼は今は実家暮らしですが一人暮らしの経験はあります。

  • 実家暮らしは「親の加護」で暮らしてる?

    実家暮らしは「親の加護」で暮らしてるという事になりますか? 私は実家暮らしで家にお金は入れていますが家事は全部母親がやっています。 でも一人暮らしはした事があるので家事は出来ます。 それに対して彼氏に「親の加護の元、暮らしてる」と言われたのですが、 実家暮らしなだけでそう思われるのですか?

  • 親に養われてる男は恋愛対象外ですか?

    39歳独身男です。 生まれてからずっと実家暮らしです。 母が嫌がる為、家事を手伝った事は無く生活費も渡していませんでした。 ですが一年ほど前から親に促され月1万渡すようになりました。 自分は今まで女性とお付き合いの経験が無く、女友達に「良い子がいたら紹介して」と頼んだのですが「一人暮らしした方が良い。せめてもう少し家にお金を入れて自分の家事は自分でしたら?今のあんたじゃ誰も紹介出来ない」と言われました。 でも私は貯金はありませんが正社員で働いてますし、彼女との交際費位は捻出出来ます。 実家暮らしだからって彼女に金銭面で迷惑をかける訳じゃなし、どうして「自立しないと紹介出来ない」となるのか解りません。 今の私は女性から見て「お付き合いの対象外」と思われる程酷いでしょうか? 厳しい意見でも構いません。 正直な意見を聞かせて下さい。

  • 43歳女性独身実家暮らしの障害者。親の年金生活は…

    43歳独身女性。実家暮らしの障害者です。 身体障害者で、正社員で働けず、パートで働き、月1万5000円を家に入れています。 両親は年金暮らしです。 年金だけでは足りず、月6万程、親が貯蓄(1千万有)を切り崩しています。 分譲マンションでローンは完済。 親は、「このままここにいれば良い」とは言ってくれますが、親の貯蓄を崩させて生活するのが忍びなくて…。 貯蓄もあるし、そんな先まで気にするな」と言われましたが、人生何が起こるかわかりません。 「8050」状態です。 家事は分担しています。 携帯代や生活雑貨は自分の収入から出しています。 独り暮らしをするほど働けないので実家暮らし。 家にお金を入れるが役に立たない程度。 結婚もしていない。 結婚相談所には行きましたが、障害により断られ続け、諦めつつあります。 両親にとても負い目を感じます。 気にするなと言われますが、今後どうしようと心配が尽きない毎日です。

  • 結婚後の保険について。

    私はいま正社員で働いていて、会社で保険は一切なくボーナスもないです。手取りで14万円くらいで、実家暮らしで国民健康保険に入ってます。 今年の八月に入籍する予定で、相手は正社員で働いていて、社会保険に入ってます。それで、入籍後は旦那さんの扶養にはいった方が良いのか、そのまま国民健康保険にはいった方が良いのかすごい悩んでます。収入が高くないので、自分で保険、年金全部払うより扶養になった方が金銭的に負担が少なく済むのでしょうか… なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 親孝行とは何をすればいいですか?

    30才独身女性です。 彼氏はいません。 親と離れて過ごしています。 実家に帰る頻度は3ヶ月から半年に1度です。 親に元気な私の姿を見せたりお土産を買っていったり、お泊まりしたりしていますが 具体的に親孝行は何をすればいいのでしょうか? 実家に泊まるからといって親と一緒の部屋には寝ません。 自分の部屋で寝ます。 実家にお土産は買っていきますが お母さんの手作りご飯を食べるし 帰るときには惣菜とか果物とかもらいます。 食事の手伝いや茶碗洗いはします。 でもそれでいいのかと思ってしまいます。 やはり、結婚することが親孝行なのでしょうか? 人並みに親から「結婚は? 」と言われます。

  • 彼女いる事を親に言ったから合ってほしいと言われる

    付き合って8カ月の30歳の彼氏が居るのですが、私と本気で結婚を考えているそうです。 彼氏は実家暮らしで、今までは彼女が出来た事を親に言ってなかったので 彼氏の家では遊ばないし、お泊まりも頻繁に出来ませんでした。 しかし彼氏は最近親に彼女が居る事を打ち明けたそうですが 「紹介しなさい。連れて来なさい」と言われてるっぽいです。 「ぽい」というのは、直接彼に「そう言われたの?」と聞いても、 「そう言われたわけじゃないけど、お前に早く会いたいと言っている」と言われます。 私としてはお互い将来の事を考えられるようになり、 時期が来たらちゃんとご挨拶に行こうと思うのですが 彼は「気軽に遊びに来てよ。そうすれば俺の実家でデートできるようになるし 母親と早いうちから仲良くなってほしい」と言い、早く合う事を進められます。 そして彼氏は私より収入が低いため(250万くらい)今すぐには結婚を考えられません。 「将来を考えてるから親に会わせたい」と言うより、 親に彼女が居る事がばれたから?言ったから?会ってほしいってのも嫌です。 どうにかして断る良い言葉はないですか? 今は、 ・もう少し長く付き合ってからね ・まだ緊張する、心の準備が・・・ と言っています。 ちなみに「じゃあ私の親にも会ってよ」と言うと、 「もっと具体的に結婚の話が考えられるようになったらね」と言われます。

  • 会社を親に秘密で辞めることはできますか?(その2)

     以前同じ内容で質問したのですが、転職したいあてが見つかったのですが、アパレル関係で正社員からは取っていないようでアルバイトから正社員へ途用という形のところで働こうとおもっています。    自分的にも、いきなり正社員と言うより力をつけてある程度お店に慣れてからの方が良いかとおもっているのですが、よく求人情報などでアルバイトなのに社会保険完備とかかれているのは何なのでしょう?アルバイトでありながら社会保険に入れると言うことですか?    また、いけないことなのですが、もしこの制度を利用して社会保険に加入し、正社員ではなくアルバイトに転職している事を親に隠すことは出来るのでしょうか??

  • 実家に戻る=世帯を別=親の年金減らない?

    いつもお世話になっております。 私は40代女性、未婚子供なし、兄妹無し、 一人暮らししていましたが、年金暮らしの 70代両親健在の実家に戻って一緒に暮らすことになりました。 (親の介護はまだありません) 私は、パート週4などで、親の家事を手伝いながら、 生活できるだけの少ない収入で実家暮らしをしていく予定で、 正社員でガッチリ稼ぐ予定はありません。 引越し元の役所にて「住民票の世帯を別にしたほうが親御さんの年金額が 減らずに済む」と教えてもらい、引越し先で住民票を別にしました。 年金が減らずに済むというのは、本当なのでしょうか? 他にも、住民票を別(=世帯を別にする?)事での メリット・デメリットを教えてもらえないでしょうか? ど素人なので、解りやすく回答頂けたら助かります。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。

  • 一人暮らししたいことを親に言うとき。

    私は今25歳で、今までずっと実家で暮らしています。 でも、実家で生活していると夜遅くまで遊んでいると親から 連絡くるし、どこかにちょっと外出するときも必ず報告しないと いけないし・・・って感じでちょっと放っておいてほしぃって思うんです。 もう私も25だし、そこまで心配しなくてもいいじゃん??って。 それと、ずっと実家暮らしなんで、25になった今も家事とか身の回りのことが自分ひとりで出来ないんですよ。 このままじゃ絶対嫁にも行けないし、この際一人暮らしして 1から1人で生活してみようかなぁって思ってるんです。 一人暮らししたら、嫌でも家事しなくちゃいけないし、きっと親の ありがたみも分かるだろうなぁって。 まぁ他にもいろいろ勉強になるだろうし。 でも、親が子離れしてなくて、すごく心配症なんで、多分簡単には一人暮らし許してくれない気がするんです。 皆さんは、一人暮らし始める時、親にどうゆう風に話したんでしょうか。 参考までに聞かせてください。