• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家が潰れている)

家が潰れている|家の片付けと衣類・布団の処分方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 実家の家がゴミ屋敷と化し、人が住める状態ではなくなっています。親が施設へ行った後や亡くなった後は、売却か解体処分をしなければなりませんが、資産価値は低いと考えられます。遺品整理を親が元気なうちに進めたいが、親は関与せず、不要な物が増えるばかりです。結局、家の片付けは私一人で行わなければなりませんが、親が亡くなった後の責任は私にのし掛かってきます。
  • 主な片付けの原因は大量の衣類や布団であり、これらをどの程度処分すべきか迷っています。親が金を使いすぎるために物が増え、家が片付きません。親が亡くなってから片付くのだろうと思いますが、家は快適な場所であるべきですが、親にはその感覚がないようです。
  • 親が元気なうちに家の片付けを進めたいですが、どうすれば良いでしょうか?片付けについて皆様の知恵をお借りしたいです。特に、大量の衣類や布団の処分方法について教えてください。お願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

物を処分することは大変な労力がかかります。 それを高齢(?)のご両親にしろというのは不可能でしょう。 金券や証券、個人情報の入った書類などは分けて、 明らかにガラクタと思われるものは業者にお金を払って処分してもらうのも一つの手です。 自分でやろうと思えば休日に通っても何か月もかかってしまうかもしれません。 仕事で住宅の建て替えやリフォームなどに関わることもあるのですが、 (自分の親の住み替えも経験しています) 家族で協力し合っても相当な労力ですので、 業者頼みがいいと思いますよ。 まぁ、ご両親が元気なうちはそのまま、という手もあります。

kurokab
質問者

お礼

元々こうなってしまったのは、親の将来設計の甘さ・金銭管理の甘さが招いた結果だと思います。 通常これ位の年数が経過したら、家の立て替えやリフォームが必要になるのは当然で、その辺の認識不足が散財を招く結果となりました。 業者にお金を払ってというのも一つの方法ですね。 親には金がないため、結局そんな負担も後々私に掛かってくるわけです。そんな意味でも重いです。 ご回答頂きありがとうございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺品整理について

    遺品整理について 今年、母が他界しました。(父はすでに他界) 遺品整理というのはよく聞きますが、 故人の持ち物だけでなく タンスや机など不要になった家具が大量にあって 困っています。 両親とも「モノを捨てるのを嫌がる性格」だったため 不要になって無価値なものが大量にあり 私一人では処分できる状態ではありません。 親が他界して その親が持っていたものが大量にあるってケース多いと 思いますが、みなさん、どうしているのでしょうか。

  • 故人の家の片づけについて

    はじめまして。 先日、祖父が亡くなり、祖父の家を片づけようと思っているのですが、 一戸建てに大量の家具と荷物があり、家族だけでは片付きそうにありません。 そこで業者に連絡して簡単に間取りなどと状態(間取りは12畳×2部屋、6畳×1部屋、8畳×1部屋、3畳の納戸があり、押し入れが10か所くらいあり、押し入れにたどりつかないほどの荷物)を伝えたところ最低50万、それ以上になるといわれました。 父はいずれ家を取り壊す予定のようで、片づけと処分費用で50万円以上かかるなら、家を解体した際にすべて一緒に処分すれば解体費用のみで済むといっていますが、家の取壊し時に家の中もそのままの状態で費用がかわらず取り壊してくれるものなのでしょうか? こういった経験もなく、詳しい方もまわりにいなくて困っています。 業者の方に遺品の整理を頼んだ場合と解体時にまとめての処分の費用はどの程度なのか、荷物の整理をしてごみの処分のみを業者に頼んだ場合の費用など、アドバイスをください。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 親の家の片付けが出来なくて困っています。

    両親(89歳/82歳)は2階建ての大きな家に2人で住んでいますが父の趣味が骨董とがらくた収集が趣味で、母は几帳面ですが物が捨てられません。そんな訳で大きな家は全ての部屋が物置状態で家中にも物が溢れています。でも、食べ残しが散乱とかゴミ屋敷状態ではないです。 私は物が家中に溢れている実家に行くのはちょっと苦痛ですが両親の近くに住んでいますので殆ど毎日おかずを届けたりしています。 両親亡き後は私が家の整理をするかと思うのですが、母は片付けるの見ているだけでも疲れると、言うので私はなかなか片付けも出来ません。 しかし姉(遠方)は「両親の家なんだから好きにさせてあげれば良いいんじゃないの」と言います。 現実の問題として最終的に私に片付けが回って来るので、私は60歳で体力気力の有るうちに少しでも両親の家のガラクタや、着なく成った洋服や使っていない貰い物等を処分したいと思います。 ガラクタばかりなら業者さんに来てもらって処分と言う方法も有りますが大きな絵画(あまり有名ではない)/壊れた古い箪笥など大量に有ります。 両親の家の片付けで同じような経験をなさった方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 故人の遺品整理や処分を行う日はいつでもいいか?

    父が最近死去したのですが、 故人の遺品整理や処分はいつまでにする必要があるかなど、決まりはありますでしょうか。 予定では、来月に49日を行う(納骨も行う)予定ですが、 息子である私が父の家から遠方に住んでおり、遠方から行くため、 49日の前日に父の家で遺品整理と処分を行う予定です。 そこで、質問です。 <質問> 1.故人の遺品整理や処分は、49日の前日に行うのは問題ないでしょうか? 2.故人の遺品整理や処分は、49日を過ぎてから行っても問題ないでしょうか? 3.故人の遺品整理や処分は、葬儀・告別式の翌日から実施しても問題なかったでしょうか?

  • 親の家の片づけでの体験談

    親が高齢になり、実家の家の片づけを少しづつ始めようと思います。現在は母のみ健在です。父の服がブランドものが多くなかなか母は処分が出来ないようです。リサイクル店か、人にあげるか、処分かとわかってはいるもののなかなか進まないようです。 父母ともに亡くなって片づけた方、まだ親が高齢のうちに片付けた方、色々と大変だった体験談をお聞かせ下さい。

  • 遺品仕分け

    親の遺品に関して、 残すもの・分けるもの・処分するものの選別と、その時期について どうされていますか。 母の遺品なのですが、 着物や足踏みミシンなど母が結婚の際に持ってきたものをはじめ、 母の洋服(普段着からコートやスーツなど様々)、カバン、靴、 アクセサリーなど小物、メガネ、 写真、使用していた布団やちょっとした備品、 勤めていた頃の個人的な書類や書き物など、 私達子どもが生まれる前から亡くなるまでの母の匂い(❓)の残る食器など 母親として家事で食卓で昔使用していたもの (これで家族で食事したなとか、これで子どもの頃○○作ってくれたなという感じの物)、 入院から亡くなるまで使用していた洋服や小物 (要介護者向けというか闘病の息づかいが感じられるもの)等々です。 特に洋服は大量なので、残すor私が着用するにも限界があるので、 処分かリサイクルや買取業者へ持って行かざるを得ないと思っています。 その買取先(こちらからすれば売却先ですが)も探し切れていないのですが、 そもそも処分か残すか等の選別も、その判断が難しく手を付けられていません。 ほかの遺品も同様です。 きょうだい仲良くなく(既婚者と私独身の2人きょうだい)、 父と既婚者も実はあまり関係がよくありません。 要は、既婚者がとにかく我が強く、 最後には理詰めで自分の希望を通してしまうタイプです。 父が元気な内に形見分けの意味も含め先延ばしにしたくないのですが、 こういう家族の諸事情も踏まえると、 単に「遺品をどうするか」という単純な悩みだけではありません。 私と父だけで勝手に整理してしまいたいのですが、 後からどれだけ怒ってくるかを考えると強行するのもためらいます。 (もちろん、公平にというか気持ちを考えて仕分けるつもりです)。 が、話し合い等ででは収拾がつかないのが目に見えています。 (ほかの事でも実は公の場での解決手段を取らざるを得なくなっています)。 あと、これは私のわがままといえばわがままなのですが、 父が施設へ入所したので、実家に私が最後に残りひとり暮らし状態になっており、 生活がしやすいようにものを減らしたい、 ひとり暮らし仕様に変えていきたいという事情もあります。 父が亡くなった時にこの実家を片付けるとなると、正直、1人では手に負えない、 父が元気な内にという思いもあります。(父も同じ考えです) もっと言うなら、私自身の終活という側面もある意味ではあるかもしれません。 40歳半ばで終活というのもおかしいですかね(汗)。 ずっとこの実家に住み続けられるかという判断も現状しきれていませんので・・・。 遺品整理に止まらず、付随していろんな悩みがあり 長くまとまりない書き方になってしまいましたが、 単純に遺品の仕分け、選別基準、判断時期だけでも結構です。 具体的にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 義両親の遺品を処分したい

    宜しくお願いします。共働き夫婦です。夫の両親が亡くなって4年がたちました。しかし、夫が両親とともに住んでいた一戸建ての二階には、まだ義理両親の遺品が多く残されています。 そこは基本的には空き家ですが、フリーで働いている私が事務所がわりに使っています。 遺品は、テレビ、写真アルバム、布団、たんす、衣類、絵画等です。 わたしはずっとそれらを処分したいと思っており、夫に訴え続けえてきましたが、夫は「捨てることはない、おいときなよ」と言います。 たしかに2階はほとんど使っておらず、ものがあっても支障は今のところありません。夫の家を私の仕事に使わせていただき感謝もしているし、夫の気持ちもわかるのでそのままにしておきました。 でも、結局もうだれも省みることのない品々であり(夫もあまりそれらの品々を気に留めるということはありません)、そろそろ処分したい気持ちになってきました。 わたしがエイヤっと処分してもよいものでしょうか?

  • 彼氏の家に初めて遊びに行くんですが・・・

    彼氏の家(実家)に初めて遊びに行くんですが、 (1)手土産は持っていった方がいいんでしょうか? (2)親に初めて会ったときなんて言えばいいんでしょうか?『こんにちは』『はじめまして』『おじゃまします』のほかに『○○(名前)です』は言うべきですか?そのとき苗字だけじゃなくて名前まで言うべきでうか? 初めて会ったときの言葉をどうしていいかわかりません。 (3)もし食事をごちそうになったとき後片付けはするべきですよね?なんてお母さんに言ったらいいのでしょうか?まったくそうゆうのがわからなくて困ってます。。。 また、お母さんに言うとき、片付けしてるとき、彼氏は何をしてるんですか?? お互い22歳、結婚は決まってません

  • 家(相続物件)を、きょうだいで分割するのですが・・

    両親が亡くなり、この度、実家を当方(長子)の名義にしました。 狭くて誰も住まないので、これから売却に向け不動産会社に依頼します。 名義変更の時に、 「家の売却代金から、”相続手続き・売却にかかる経費一切”を引いた金額を、兄弟で等分する」旨の書面を交わしました。 この、「売却にかかる経費」の内訳ですが、業者に支払った金額の他に、 当方の、 1.不動産会社との折衝の時間と手間 2.出来る事は自分でと、家の片付け・遺品整理、庭木の世話(いわゆる空き家のお守り)を、頻繁に通って作業しています。 道具などは当方持ち出し。休日を返上する事も。 購入した道具代は差し引きますが、 工賃?手間賃?これを経費としたいのですが、できるのでしょうか? 他の兄弟は、こちら任せで何もしません。

  • 家の掃除、家族の反対、何故?

    20代の男です。 社会人になり実家から離れ一人暮らしをしてました。 この度、実家に戻るのですが・・・汚いんですよ!家が! 自分も実家暮らしの時は噛んだティッシュを丸めて そこらにポイッ、脱いだ服も脱ぎっぱなし、漫画も読んだら読みっぱなし と片づけが出来ない人間だったのですが一人暮らしをしてから 人並みに片づけをする人間に変わりました。 それで改めて実家を見ると汚いんですよ。 そこ等に物が散乱して、いや~もう本当。 師走という事もあり大掃除を一人で始めたのですが何故か家族が 反対を・・・ 自分は勝手に兄弟・親の部屋に入って片づけをしてる訳ではなく 居間・風呂場・通路などの共同場所を掃除し 散らばってる各自の物は各部屋の前に置いておくよと了解を取って 掃除を始めたのですが 妹いわく理解が足りないと・母親いわく勝手に掃除するなと 共同場所のゴミを捨てて綺麗にしてるだけなのになんで文句言われるのか判りません。 各自の物を勝手に捨てたりなどしていないのですが・・・