• 締切済み

太陽光を受けた鏡の反射光についての質問です。

はじめまして。 私は高校1年のものですが、鏡の反射光について質問をさせていただきたいのです。 太陽光を受け反射した鏡の光は 鏡の形が、星型や三角形、長方形の鏡などの、形や大きさが違うものであっても、 反射光を壁に映していくと、 (1)近い壁には、鏡の形がうつり、 (2)段々と距離を遠くにしていくと、壁にうつる形がぼやけてくる。 (3)そしてまた更に遠くの壁に映すと全てのあらゆる鏡が等しい円の形を壁に映し出す という 現象の起こる原因の調査です。 そしてヒントとしてだされているのが、 1、光の直進が関係する 2、回折という現象ではない 3、鏡の大きさでは、小さい鏡が大きい鏡より先に等しい大きさの円になるが、最後 には大きさに関係なく等しい大きさの円になる 4、ピンホールカメラの原理とほぼ同じ という4点です。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

↓の過去問題が、参考になるでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=46173
noname#11476
noname#11476
回答No.8

ご質問者が混乱しないように整理しましょうか。 正解は#5さんの言われるとおりですが、#1,#7さんのご回答ももし光源が「太陽」でなくて、完全な平行光(たとえばレーザー光線)であれば回折の影響が確かに出ますからその意味では間違いではありません。距離を十分にとれば波長に対して大きな鏡でも十分回折の影響は出てきます。(基本的鏡から像を投影する相手までの距離が問題になります) ただ、回折の影響の場合は鏡の形により、遠くの像の大きさや形状は異なってしまいますので、問題にあるどの形状の鏡も同じということにはなりません。 この問題のポイントは、「光源が太陽」であるということです。 まず、「鏡」ということばにだまされてはいけません。鏡の働きは単に光線を曲げる機能があるだけです。 ですから、反射していなくて鏡と同じ形状の穴を通過した光がどうなるのかという問題と同じということです。 その穴の大きさに対して投影面までの距離が短ければ穴の形状がそのまま映し出されることになります。 ところが穴から投影面までの距離が遠い場合ですと、これは作図してみればわかりますが、相対的に穴のサイズはどんどん小さくなります。すると、ピンホールカメラと同じ原理で「太陽の像」が投影面に現れるのです。 そのため鏡の形状には関係なく同じ大きさの丸になるのです。 もしこれを三日月に対して行うと、三日月の形が投影されることになります。 では。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.7

#1です。 回析は隙間だけに起きるものではありません。物の周辺部でも起こります。たとえば地平線の向こう側との通信に回析が使われることがあります。別に地面や海面の上にスリットなどが置かれるわけではありません。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.6

太陽は地球上で見る限り円形の面光源であることです。 それと4つ上げられたヒントの他に、それに書かれていない、「光線が鏡面に当たって反射するときは、入射光線と反射光線および入射点において面に立てた法線は、すべて同じ平面内にあって入射角と反射角とが常に等しい」ことが原因しています。 ここで、一度鏡は忘れて「4、ピンホールカメラの原理とほぼ同じ」を考えて見ます。 ピンホールの形は通常丸ピンですが、これを星型や三角形、長方形の穴などの、形や大きさが違うものであっても壁に投影していくと (1)近い壁には、穴の形がうつり、 (2)段々と距離を遠くにしていくと、壁にうつる形がぼやけてくる。 (3)そしてまた更に遠くの壁に映すと全てのあらゆる穴が等しい円の形を壁に映し出す ことになります。 これは、光が直進することで壁に太陽の形を映し出すことにあります。 さて鏡に戻って、先ほどのピンホールの代わりに、その位置に鏡を置くと、 「光線が鏡面に当たって反射するときは、入射光線と反射光線および入射点において面に立てた法線は、すべて同じ平面内にあって入射角と反射角とが常に等しい」 ので反射光を壁に映して同様にすると、ご質問のようになります。 従って、原因の調査としては上記の 「太陽は地球上で見る限り円形の面光源であること」 「光線が-----入射角と反射角---」 が挙げられると思います。

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.5

No.1の方のお答えはちょっとどうかと思います。 このような誤解の生じないように、ヒントの2番があるんだと思います。 通常「鏡」というからには1cm以上の大きさを想定しますよね。 一方、光の波長はその数万分の1です。 No.1の方のお答えは回折現象を説明しておられますが、そのようなことは とても狭い(小さい)隙間を通った光に対して生じます。 (少なくとも上記の鏡の寸法より2桁くらい小さい隙間が必要) 正解は、ほとんどヒントの4番でつきていると思うのですが。 太陽の光は、「ほぼ」平行です。 「ほぼ」と申し上げたのは、太陽がある大きさを持って見えるからです。 太陽の上の端から来る光と、下の端から来る光は厳密には平行ではないですね。 この角度(実際の数値は今解りませんがθとしましょう)は非常に小さいですが、 ゼロではありません。 とても小さな鏡(針穴写真機だと針穴に相当)で反射させた光はこのθの 広がりをもって進みます。(但し、上記の回折はこの際ちょっと除外) 距離Lのところにある壁にはL・tanθの大きさの広がりを持って映ります。 (本によってはL・sinθだったりするかな? θが小さいので  sinθ ほぼ= tanθ ほぼ= θ ;ラジアン単位) 普通の大きさの鏡だと、壁までの距離が近いときはその鏡の大きさが 「ほぼ」そのまま映りますが、壁が遠くなると、上記のL・tanθの大きさの 影(じゃなくて、光?)がうつります。

ootsuki1111
質問者

お礼

貴重なご意見どうもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 私もこのヒントには、矛盾を感じてしまいますね。 もしも、どうしても回折じゃないと強弁する場合、一つの可能性として分解能をあげる事ができますが、この場合、まるでなぞなぞ見たいな答えになっちゃいます。 つまり、この問題は鏡であるかどうかはどうでもよく、形を持った物体であればなんでもいい事になります。 自分が光っていれば発光体、他の光を反射して見えるならただの物体ですね。 そのなぞ解きですが、距離が離れるにしたがって、物体の細かい部分は識別できなくなってぼやけますね。 この時、ぼやけないで見えるには条件があり、見てる場所でのみかけ上の長さ(大きさ)が光の波長より十分に長くないとぼやけずにはっきり見る事ができないのです。 距離が離れるほど、みかけ上の長さは小さくなりますので、どんどん距離を離していけば、最後にはすべてぼやけた丸い点にしかならなくなります。。 もしもこれが正解だとするなら、この問題は反則だと思います。

ootsuki1111
質問者

お礼

こんにちは。 ご意見ありがとうございます。

回答No.3

No1の方と全く違う回答になります。 ちなみにこれは量子力学的なものではなく、光の直進をそのままシミュレートしてみた古典的な回答です。 もし、見当違いの回答であれば無視してください。 ヒントにあるとおり、「光の直進」を基本として考えていきます。 この時「回折」は全く考慮する必要はありません。 ちなみに「回折」とはNo1の方がおっしゃるようなことでは無いような気がしますが…… もし太陽が完全な点であれば、壁に映る光は鏡の形と同じになります。 しかし太陽は実際には円形です。このため太陽のたとえば上の端の光と下の端の光は、鏡の同じ場所に当たっても壁の別の場所にうつります。 鏡が完全な点だとすると、この太陽の形(つまり円形)が壁に映ります。 これは壁が離れれば離れるほど、大きな円となり暗くなっていきます。 その点の鏡を二つ使うと壁に円が2つ映ります。鏡が近いとこれらは重なり合い、壁が離れるとこれらの円の中心は離れていきます。 そして普通の鏡はこの点の鏡が複数集まったものだと考えれば、壁に映る光はいくつもの小さな円が重なり合ったものになります。 壁が近いところにある時、これらの円は小さく鏡の輪郭を壁にうつします。 壁が離れるとこれらの重なり合う円は大きく、暗く(弱く)、またその中心は離れていくので、鏡の輪郭ははっきりしなくなります。 (1)近い壁には、鏡の形がうつり、 (2)段々と距離を遠くにしていくと、壁にうつる形がぼやけてくる。 これらについては説明できましたが、 (3)そしてまた更に遠くの壁に映すと全てのあらゆる鏡が等しい円の形を壁に映し出す これについては私は説明することができません。 同様の議論を続けていけば説明できるかもしれませんが……

ootsuki1111
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#108554
noname#108554
回答No.2

No.1さん>鏡の端を除けばこれらの平面波が No.1さん>一番強いので鏡の形に像ができます。 No.1さん>しかし端の部分は球面波ですし、 No.1さん>中心部分からも実は直進方向以外にも No.1さん>平面ができるのです。それらは光の直進方向とは No.1さん>別の方向に向かいます。つまり回析です。 その現象は回折とは言わないのでは? 私も勘違いしてましたが。 ヒントで、「4、ピンホールカメラの原理とほぼ同じ 」と ありますから、ホイヘンスの原理そのものなのでしょう。 ちなみにちょうど似たような議論をしていた掲示板があります。 適当に要約すると、 1.太陽が点光源でないため。 2.散乱等の雑光のため という結論になってます。 これらの要因+ホイヘンス・・・かな??

ootsuki1111
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 太陽は点光源ではないんですね勉強になりました。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

このヒントは少しおかしいですね。 まず前提として、鏡の大きさは光の波長に比べて十分に巨大であるということをおいて置かなくてはなりませんね。あまりに小さいと前方散乱とかミー散乱とかいって全方向へ反射しますので。 ヒントの2番ですが、回析が関係していることは間違いないでしょう。そういった意味でこのヒントはおかしいのです。 反射は十分に巨視的な場合には、ホイヘンスの原理によって説明されます。つまり鏡の一部分ごとに、球面波が反射されるのです。この球面波は鏡のあらゆる場所からも反射されてきますから、それらを重ねると平面ができます。これが平面波です。 鏡の端を除けばこれらの平面波が一番強いので鏡の形に像ができます。しかし端の部分は球面波ですし、中心部分からも実は直進方向以外にも平面ができるのです。それらは光の直進方向とは別の方向に向かいます。つまり回析です。 壁までの距離が近ければ、忠実に直進の平面波が当たりますので鏡の形が映し出されますが、距離が遠くなると他の方向へ進んだ平面波や球面波が、その像よりも離れた位置まで当たるようになり、像がぼやけます。それと途中の大気中での散乱も影響するでしょう。それと実は太陽の光は位相が揃っていない、非コヒーレント状態なので、勝手に波面が形成されて思うほど直進しないということもあります。これは太陽光ではなくコヒーレント光であるレーザー光を使えば影響を除去できますね。 ちなみに本当は単純な円ではなく、複数の同心円になるはずです。なぜなら先ほど説明した、他の方向に向かう平面波がややずれた方向へ向かうからです。この中心部に向かうビームをメインローブ、同心円方向へ向かうビームをサイドローブといいます。また同心円の間の暗い部分をナル点といいます。 詳しく言うと、鏡の対角というか、円ならば半径の大きさを実開口径といいます。光の波長とこの開口径の大きさが同一の時にはメインローブのビーム角は70度となり、開口径が2倍だと35度、開口径が10倍だと7度となるのです。もし鏡が細長いものであればそのビームは鏡の大きさと90度ひねった形の細長いビームとなります。ただ可視光線は波長が数百ナノメートルなので、鏡の方が巨視的になり、ほとんどビーム幅は0に近くなるでしょう。

ootsuki1111
質問者

お礼

ありがとうございます。 私には少し難しく感じました。 すみませんあまり頭が良くないもので。。。

関連するQ&A

  • 鏡の反射についての質問です。

    鏡の反射について,質問させてください。 ・ 下の図のように,壁から2mの距離のところに,太陽の光を3枚の鏡で反射させ,壁に明るいところをつくりました。 ・ 鏡から壁までの距離を5m,あるいは10mにすると,明るいところの温度は,低くなってくるでしょうか? ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 光の反射の像について

     光を四角い鏡に反射させたとき、近くの壁には、四角く(鏡の形とおなじ形の)像ができるのに、ずっと遠くの壁に反射させると、その像は丸くなります。一体どうしてですか?分かる方、至急回答お願いします!!

  • 太陽光の建物などの反射について

    朝日や夕日で高いビルの一部分のみが、太陽の光を反射して一際輝いている光景を稀に目にします。 360度見回しても、一箇所だけ。それも2~3分程。 太陽のようにギラギラ輝くのはものの1分くらいでしょうか。 反射しているのは、ビルなら窓ガラスなのでしょう。 原理は単に太陽光線がガラスなど屈折率が高いものに反射しているだけなのでしょうが、それなら様々なところで見ることが出来る筈です。 しかし、滅多に見ることはありません。 この現象のメカニズムを教えてください。 また、この現象は大気の状態が一定ならば、毎年同じ時期と時間に見られるのでしょうか? ちなみに、私が昨日見た山での反射は、2日連続で見ることができました。

  • なぜ光は反射するの?

     例えば、鏡に光が入射したとき、光は反射されますよね。それは、原子レベルでその現象を見たときどのような現象が起きているのですか? 光が入射することによって、その光を受けた鏡面では微視的に見ると何が起きて反射しているのでしょうか?光子の話や鏡の原子構造の話とかで説明できるのでしょうか?    もうひとつ質問なのですが。  例えば、木材に光を入射した場合と鏡に入射した場合とでは、反射光の光の強さ?が異なりますよね。これは、光子エネルギーが吸収されたり、なにかしら失われることによって説明できるのでしょうか?  なんだかふと疑問に思ったので、どなたか教えてください!!宜しくお願いします。

  • 反射

    実験で半月形レンズに光を当てる実験をしたとき、半月形レンズの円周上の部分から光を当て、そこからどうやって光が進むのか観察しました。すると、円周の方から光を当てたら、半月形レンズの平らな面ですべての光は反射しました。この現象は全反射ということはわかりました。 しかし、この時に平らな面で反射した光は、半月形レンズの円周上から空気に光が進む際に屈折は屈折はしないのでしょうか。 授業では、光がレンズから空気にでる際には屈折すると学んだので、この場合も屈折するのではないかという疑問があります。 半月形レンズの円周上の部分からあてた光が全反射する場合は、レンズの円周上の部分から空気中に出る場合は屈折することなく、直進することに対してよくわかないので、なぜこの場合だけ直進するのか教えていただけませんか。宜しくお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 透過型回折格子と反射型との関係や対応について

    光を分光するために回折格子が用いられることがあります。 反射型回折格子は分光計でよく用いられると聞きます。そこでこの反射型回折格子について理論的に学ぼうとしています。 しかし文献等ではよく透過型回折格子を用いた理論の説明があります。 そこで透過型回折格子の理論を勉強し、その後、その理論を反射型格子の場合に適用したいと考えています。 そこで質問なのですが、透過型回折格子と反射型回折格子とではどのような関係性がありますか。 具体的には、以下の様な透過型回折格子の各パラメータは、反射型回折格子の場合どのようになりますでしょうか。特に、透過型回折格子の開口の幅が、反射型ではどのように考えればいいか疑問に感じています。また透過型回折格子の開口が小さいほど光は回折されると思いますが、反射型回折格子の場合ではブレーズド角が大きいほど光が回折すると考えればよいでしょうか。 透過型回折格子について、、、 周期:d 光が透過するための開口の幅:a 回折格子の長さ:D よろしくお願いします!

  • 光の反射と面積について

    光の反射と面積ってどのような関係がありますか?例として鏡の面積が大きいか小さいかで光が反射したときの明るさとか変わるのでしょうか。

  • 部屋が隅々まで明るい理由

    明るい理由は反射と回折、どちらがより関係あるか? これの説明が分かりません。蛍光灯からの光が壁にあったって反射するから明るいと思うので、反射ですか?そもそも壁って反射するのですか? よろしくお願いします。

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • インピーダンス不整合により反射が起きるのはなぜですか?

    高周波関係の本を読んでいるとインピーダンス不整合により反射が起きるというようなことは大抵書かれているのですが、具体的になぜ反射が起こるのでしょうか? インピーダンスの違いで現れてくるのは、振幅と位相だけですよね? これでなぜ反射が起こるのでしょうか? どこかで光が異種の物質の界面で反射を起こすようなものであると書かれていたのですが、反射というものは異種の物質に対してある角度をもって入射しないと起きないため、少し違うのではないのでしょうか? どなたか詳細な原理を教えて下さい。