• ベストアンサー

部屋が隅々まで明るい理由

明るい理由は反射と回折、どちらがより関係あるか? これの説明が分かりません。蛍光灯からの光が壁にあったって反射するから明るいと思うので、反射ですか?そもそも壁って反射するのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.4

 現実にある全ての物質は、ある程度光を反射します。絵具の「白」は、ほぼ全ての光を反射します(だから白に見えます)。絵具の「黒」は、ほぼ全ての光を吸収します(だから黒に見えます)。全ての光を吸収する物体は、(理想)黒体と言われます。  という訳で、壁が見えたり、色が付いたりしてるのは、壁がちょうど良い具合に光を反射するからです。壁の色は、そういう事が起こるように選ばれてます。  ところで部屋が明るいのは、壁だけのせいではないです。じっさい壁しか照明器具の光を反射しないなら、けっこう暗いはずです。原因は部屋の中の大気(空気)にあります。  全ての物質は光を反射するので、部屋の中の空気の一分子,一分子が、実は照明器具の光を「乱反射」してるんですよ。これは(触っても痛くない,小さすぎて目に見えない)ダイタモンドの粒々が、そこらじゅうにあるのと同じです。   ・これの効果を、アンビエント光とか周辺光とか雰囲気光とか言います.  空気分子が大きすぎたら、たとえ光を乱反射しても影ができるし、目に見えるし肺に吸えないし・・・。空気密度が高過ぎたら、目に見えなくて肺に吸えても、霧のようになる・・・。  地球上の大気の成分は、ちょうど良いくらいに小さく、ちょうど良いくらいに薄かった(濃かった)んです。大気が完全な「透明」でない事は、夕日が赤い事でわかります。  大気は、その分子の「影」を、それ自身の乱反射の結果である「アンビエント光」で、全て消し去れるくらい、ちょうど良いものだったんです(まぁ~、回折効果もあるかな)。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.3 です。「散乱」と書きましたが、どうも言葉がよろしくない。 「拡散反射」とか「乱反射」とかが正解のようです。すいません。 壁に光りを当てると周囲があかるくなるのは、光りが様々な方向に 反射するからです。 鏡面やガラスなどを除いて、たいてい固体はその表面で 光を「拡散反射」、「乱反射」します。

回答No.3

反射より散乱が正しいと思います。 鏡や透明なものを除き、ありとあらゆるものは光を様々な方向に散乱します。散乱が複雑に組合わさり、部屋全体が明るくなります。

回答No.2

すみません、No.1の回答では正確ではありませんね。 物質のプラズマ周波数以下の周波数の電磁波を反射すると言った方が良いですね。 http://home.sato-gallery.com/education/kouza/metal_color_seminar.ppt 中盤以降がその説明になっています。

回答No.1

光を反射しない物質はありません。 光を受けると物質の最外殻電子が励起して、再結合を起こす際に光を発するという過程を経ます。間接遷移型でない場合はそのままの波長の光が反射します。 回折現象は、光源が障害物を通り越して見える様になるだけです。(障害物が見えなくなると言うイメージ)

関連するQ&A

  • 透過型回折格子と反射型との関係や対応について

    光を分光するために回折格子が用いられることがあります。 反射型回折格子は分光計でよく用いられると聞きます。そこでこの反射型回折格子について理論的に学ぼうとしています。 しかし文献等ではよく透過型回折格子を用いた理論の説明があります。 そこで透過型回折格子の理論を勉強し、その後、その理論を反射型格子の場合に適用したいと考えています。 そこで質問なのですが、透過型回折格子と反射型回折格子とではどのような関係性がありますか。 具体的には、以下の様な透過型回折格子の各パラメータは、反射型回折格子の場合どのようになりますでしょうか。特に、透過型回折格子の開口の幅が、反射型ではどのように考えればいいか疑問に感じています。また透過型回折格子の開口が小さいほど光は回折されると思いますが、反射型回折格子の場合ではブレーズド角が大きいほど光が回折すると考えればよいでしょうか。 透過型回折格子について、、、 周期:d 光が透過するための開口の幅:a 回折格子の長さ:D よろしくお願いします!

  • 光の回折 (回折格子)

    回折格子に光線を当てると離れた壁のところに干渉縞ができます。そもそも、干渉縞というのは壁に光が当たったために現れるのですよね?では回折格子と壁の間の空間に粉のような小さい粒子をばらまいたらどうなるのですか?予想としては、水面に多数の点波源をつくったときのような強めあう場所ができるとおもうのですが、自信がありません。どのようになるのかということと、その理由を教えてください。お願いします。

  • 太陽光を受けた鏡の反射光についての質問です。

    はじめまして。 私は高校1年のものですが、鏡の反射光について質問をさせていただきたいのです。 太陽光を受け反射した鏡の光は 鏡の形が、星型や三角形、長方形の鏡などの、形や大きさが違うものであっても、 反射光を壁に映していくと、 (1)近い壁には、鏡の形がうつり、 (2)段々と距離を遠くにしていくと、壁にうつる形がぼやけてくる。 (3)そしてまた更に遠くの壁に映すと全てのあらゆる鏡が等しい円の形を壁に映し出す という 現象の起こる原因の調査です。 そしてヒントとしてだされているのが、 1、光の直進が関係する 2、回折という現象ではない 3、鏡の大きさでは、小さい鏡が大きい鏡より先に等しい大きさの円になるが、最後 には大きさに関係なく等しい大きさの円になる 4、ピンホールカメラの原理とほぼ同じ という4点です。

  • 部屋に服を飾ってるがやけないか

    部屋があまり大きくないため、バックや服を壁にかけています。 そこで心配なのが蛍光灯による焼け、 太陽の光は対策をしているのですが、蛍光灯は消すわけにいきません。 蛍光灯によって服やバックなどが焼けることはあるのでしょうか?

  • 授業で

    授業で回折格子の実験を見たのですが(先生が前で実験:床に回折格子をおき、斜めから光を入射)、そこで回折格子に光を当てるとスクリーン上に間隔を置いて明点が見えたのですが、その時、反射光よりも角度をつけて虹のような反射光が見えました。先生はそのことについて何も言ってなかったのですが、なぜでしょうか?スクリーン上に現れる明点の理由(理論)は分かるのですが、なぜ虹色の反射光が現れるのかがわかりません。 スクリーン上ではd(cosi-cosf)=nλ(i=入射角、f=反射角)となれば明点が見えますが、虹の光はこれの延長で、fが大きくなるということになるのでは?っと考えたのですが、いまいち分かりません; 気になって眠れない;;よろしくお願いします。

  • 音や光は波だということですが

    物理学では音や光は波として扱うんですよね。 でも私は、光が波だって言われてもうまくイメージできません。 光源から光の粒子がすべての方向に発射され、壁にぶつかると反射して… と言うようなことなら何となくわかるのですが、sin波みたいな波だと言われると???です。 波でなく粒子だとすると回折はなぜ起こるのかということになるんですよね? 初心者に解りやすく教えていただけないでしょうか?

  • 回折格子

    blazed反射型回折格子に関して質問です。 この回折格子で反射される光は、反射された段階では ある特定の方向への反射(鏡面反射)だけでなく、少し 拡散された反射もするのでしょうか? そして、鏡面反射以外の成分同士でも位相の同調に よって、ある特定の方向に回折縞ができるのでしょうか?

  • 波長の短い光が小さく絞り込める理由

    レーザ光をレンズを通して集光する場合、波長の短い光ほど、そのスポット径を小さくできると聞いています。 参考書などを読んでみると、この現象は「回折限界」という用語で説明してあります。スポット径を求める式からすると確かに波長の短い光ほど小さくなるのですが、現象的には何故そうなるのか分かりません。 どなたか波長の短い光が小さく絞り込める理由について、その物理的なイメージを教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • どうでもいいことかもしれないんですけど教えて下さい。部屋にいるとき、季

    どうでもいいことかもしれないんですけど教えて下さい。部屋にいるとき、季節に関係なく部屋の蛍光灯や壁 天井やテレビなどからカチッみたいな音がします。何故なんでしょう?わかるかた教えて下さい。

  • 光の回折はなぜ起こる?

    光の回折と干渉について調べるうちにふと疑問に感じたことなのですが、そもそも回折という現象はなぜ起きるのでしょうか? わたしが調べた限りでは、回折が起こる理由についての記述は発見できませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。