- ベストアンサー
- 困ってます
反射された光の減衰率について
光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。
- jshannon9
- お礼率91% (44/48)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

どちらで計算しても同じです(当たり前ですが)。 強度の初期値を I0 とすると 経路長 L1 を隔てた反射点での強度は I1 = I0×exp(- k L1)。 反射点から経路長 L2 を隔てた点での反射光の強度は I2 = I1×exp(- k L2) = I0×exp(- k L1)×exp(- k L2) = I0×exp[- k(L1 + L2)]。 >反射した点からの経路長で再び強度を計算・・・この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、 強度の「初期値」がリセットされるだけで、指数関数的減衰の形が変わるわけではありません。
関連するQ&A
- 光ファイバの光の伝播
そもそも光ファイバは、全反射させる必要があるのでしょうか。 光の入射角に角度を付け全反射させて、光を伝播させるよりは、入射角をゼロにしてまっすぐ光を導波させる方が、光の減衰を無くしたり、経路の短縮に繋がるのではないのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- 光ファイバの減衰定数
入射光の強度が1kmで半分になる光ファイバの減衰定数が何dB/kmになるか知りたいのですが、減衰定数を求める式が分かりません。 減衰定数を求める式は一体どんな式なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ランベルトの法則について
光の吸収についてランベルトの法則として、 I=I0*exp(-αx) (I0:入射光量、α:吸収係数) が知られていますが、吸収されなかった残りの光が、透過物体の終端面で100%反射した場合、折り返しの光は再び透過物体中で吸収されるのでしょうか、それとももはや吸収されることはないのでしょうか、詳しい方ご教示願います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 光ファイバー反射減衰量測定
光ファイバーのコネクター融着接続後、コネクターの反射減衰量の測定をしたいのです。 測定方法は1㎞のダミーファイバーの先に被測定ケーブル(コネクター融着接続した)を JJでつなぎ、そのコネクター接続の反射点をOTDRで測定しました。そのコネクター接続点のみでは反射減衰量はでるのですが、線路全体の反射減衰量はでません。OTDRでは無理なのですか? 他に計算式とかあってそれによって求めるか、他の専用測定器じゃないとダメなんですか? それからアッテネーターによって反射減衰量がかなり違います。飽和にならないギリギリで測定するのが一番いいんですか?それとも何か正確な測定法がありますか? ちなみに測定器はアンドウのAQ7140Cです。
- 締切済み
- 科学
- 反射減衰量の測定
光ファイバーのコネクター融着接続後、コネクターの反射減衰量の測定をしたいのです。 測定方法は(コネクター融着接続した)コネクター接続の反射点をOTDRで測定しました。そのコネクター接続点のみでは反射減衰量はでるのですが、線路全体の反射減衰量はでません。OTDRでは無理なのですか? ちなみに測定器はアンドウのAQ7260Cです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 境界面での光の反射と透過 エネルギーが保存しない?
境界面での光の反射と透過 エネルギーが保存しない? フレネルの式から境界面での光の反射と透過を計算しています。吸収がある媒質の場合、振幅反射率と振幅透過率が以下のように書けると思います(垂直入射)。 r = ((n1-i*k1)-(n2-i*k2)) / ((n1-i*k1)+(n2-i*k2)) t = 2*(n1-i*k1) / ((n1-i*k1)+(n2-i*k2)) しかしこの式に基づいて透過波を計算すると、 入射波より透過波の方が振幅が大きくなったり、 かつパワー反射率とパワー透過率の和が1 と 等しくなくなったりします。 エネルギーが保存しないのは物理的におかしいと 思うのですが、フレネルの式はなにか間違って いるのでしょうか? 吸収がない場合にはちゃんと和が1 になってくれます。 ここのところずっと悩んでいます。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 物理学
- 平面波の斜め入射の反射係数、透過係数について
次の問題で透過係数の値が正しく出ません。大変申し訳ないのですが誰か計算してもらえませんでしょうか。「ε=2、μ=1、σ=0の媒質中から大気中へ斜め入射する場合の入射角θiに対する反射係数と透過係数を求め、図に示せ。ただし、垂直偏波、平行偏波両方もとめろ」です。 私がこれを計算するとと反射係数はブルースター角、臨界角を求め、あっている様なのですが、透過係数をエクセルで計算すると1以上になってしまい、多分間違っている計算結果になってしまいました。 誰か分かる人がいましたら教えてください。
- 締切済み
- 科学
- 色の反射、光に関してです。
色の反射、光に関してです。 色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。 たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。 そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。 物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。 と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。 ここで、再びギモンが生じました。 ギモン1 物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。 ギモン2 例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。 葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。 ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
早速のご返答ありがとうございました。 >反射点から経路長L2を隔てた... I2=I0×exp[-k(L1+L2)] ありがとうございました。 式をみて自分の勘違いに気づけました。 反射光の初期値をリセットしないまま減衰カーブの形を考えてました。 しょうもない勘違いで質問してしまいましたが、 丁寧にご回答いただきありがとうございました!