• ベストアンサー

光速度不変の原理について

例えば、ボールを壁に向けて投げると壁から跳ね返ってきます。壁への方向を+とすればボールが壁に当たった瞬間はボールの速度が一瞬0になり、今度はーの方向の速度になるためですよね。同様に光を鏡に当てて反射させれば、鏡に当たった瞬間の光速度は0になり光速度不変の原理に反すると思いますが、実際はどうなってるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1338/2252)
回答No.5

回答(1)再出 私の理解では十分に説明できませんが、光を反射する性質がある金属の比誘電率は、負の値で、絶対値が1より極めて大きい値とのことです。 この特性が、光を反射する性質の本質のようです。 https://www.optics-words.com/kogaku_kiso/Drude_model.html 光速は、誘電率と透磁率との積の平方根に反比例しますから、誘電率が大きな金属中では、光速は真空中に比べて遅くなるといって間違いないと思います。 とは言っても、ごくごく表層で起こる現象なので、現象として捉えることは難しいでしょう。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLを拝見しましたが、私には難しすぎて理解出来ませんでした。 光速って誘電率や透磁率などにも影響されるのですか。 そうすると、反射ではありませんが、太陽の光で北や南の極磁付近を通過した光は他の地域を通る光と速度が微妙に異なるということになるのですね。

その他の回答 (6)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.7

No2です。ガラスの鏡だとガラスの厚み分の中を進む時の光速は遅くなりますから厳密にいうと少し進む距離は小さくなるでしょうね。しかし金属板を鏡面に研磨仕上げしたような鏡の場合はイコールになると思いますが。

anatahadare123
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 高額の反射式望遠鏡のような表面鏡なら同じになるんですね。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.6

光速度不変の原理の解説を読み直してみてください。 光速度が不変なのは、光が真空中を自由伝搬する場合だけです。 物質中の光の速度は、真空中の光の速度とは異なってもいいです。 (つまり、物質中の光は光速度不変ではありません。  実際、水中の光の速度は、真空中の速度の2/3倍くらいに減速します。水の屈折率=1.5位なので) 鏡に反射するということは、少しだけ鏡の中に入るので、 光速度は不変になりません。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >光速度が不変なのは、光が真空中を自由伝搬する場合だけです。 質問の書き方が光速にCを使ったのが悪かったと思いますが、密度などが変われば光速も変化するのは承知してます。 例えば大気中の光速を0.9Cだとして、同じ方向にマッハ3の飛行機で追いかけても、飛行機からは(0.9C-マッハ3)ではなく、やはり0.9Cの速度として観測されるのじゃないですか?つまり光の特性(性質)は真空中と同様な振る舞いをするのじゃないでしょうか。 >鏡に反射するということは、少しだけ鏡の中に入るので、・・・ 光が鏡に反射する原理について勉強してみます。

  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

光速は波の伝播速度ですから、ボールとのアナロジーは適当では無さそうです。より近いのは音波でしょうが、その反射過程に音速零なる瞬間は登場しません。たとえ音速不変であっても矛盾は生じません。 波動は、f( kx - wt )、進行速度 w / k のように表現され、質点とは異なり、x 方向に広がり長さをもった存在であって、質点のような衝突の瞬間なるものは存在しません。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 難しい数式は私の頭では理解出来ませんが、波というのはエネルギーが伝わっていく状態のことだと思います。 となると、単純に考えてエネルギーの進行方向を変えるのに全く時間を要さないというのが私には難しいです。もう一度基本から勉強してみようと思います。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.3

No2です。 物の反発の場合、力学的に質量体積弾性係数など様々な要素から跳ね返るときに接触している時間があります。しかし光はそのいずれも持たないため方向が変わる時間も0ということだと思うのですが。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 例えば、1mの間隔を空けて2枚の鏡を向かい合わせに置き、光を双方の鏡の間で何回も反射させた場合についてですが、仮に1万回反射させると光は合計10,000m進むことになりますよね。で、鏡を使わずに10,000m直進させた場合でも、それに要する時間はどちらも全く同じなのでしょうか?

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

光速度不変の原理というのはそういうことではなくて「観測者の状態にかかわらず観測者から見た光の速度は一定」ということです。 非現実的な例え話ですが、上空をほぼ光の速さで飛んでいる飛行機があり、その飛行機から前方に向けて光を照射します。地上から見ると光は飛行機よりわずかに速いだけですが、飛行機に乗っている人から見ると光の速さで進んでいきます。言い換えれば動く速度が光の速さに近づくほど時間が遅くなるということです。

anatahadare123
質問者

補足

>「観測者の状態にかかわらず観測者から見た光の速度は一定」ということです。 それは承知しています。 なので、鏡に反射させた光は進む方向が反対になる瞬間に速度が0にならないのか?つまり観測者から見た光の速度は一定にならないと思いますけど・・・。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1338/2252)
回答No.1

光速が一定なのは、真空中の現象です。 物体中を進む速度は、物体の誘電率と透磁率の値に依存して真空中よりも遅くなります。なお、空気などの気体の中を進む場合は、誘電率と透磁率の値が真空中とほぼ等しいので、日常的な範囲では、真空中の速度との差異を意識しないで「速度不変」と言っていると思います。 光速: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F 以上は前置きで、これからが本論です。 ゴムボールが壁に当たって反射する場合は、ボールの運動エネルギーが衝突の過程で、ボールが変形することで機械的エネルギーに変換され、再度形状が元に戻る過程を経て運動方向を変えるので、時間がかかります。 光の場合は、鏡の反射面に光が当たっても、ボールが変形するような時間を要する物理現象は発生しないで、反射面の数原子層程度の極めて薄い領域で、物体の変形などなしに反射現象が起こるので、反射に要する時間を意識しないで済んでいるのだと思います。 細かな議論に踏み込み、原子レベルで反射面の性状を表せば、光が反射するにも僅かな時間を要していることを計算できると思います。 原子レベルで反射面の性状を表すということは、反射面は平らな面ではなく、原子核が格子状に並んでいて、その周りは隙間だらけの状況です。光(電磁波)は、隙間の中に侵入しますが、格子状に並んだ物体との相互作用で、跳ね返される現象が起こていると説明されると思います。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 >格子状に並んだ物体との相互作用で、跳ね返される現象が起こていると説明されると思います。 その格子状の物体の個々に跳ね返される瞬間の場合、速度はどうなるのですか? 光の進む方向が+から速度0を経由せずにーの方向に進むのでしょうか?

関連するQ&A

  • 光速度不変の原理

    特殊相対性理論の説明で、走る列車の床に置かれた光源から出た光がその真上におかれた鏡との間を往復する現象を観測する場合がよくあります。このときの説明では、地上の人から見ると光は最初斜め上方に進み、鏡で反射したあと斜め下方に進みますとあります。あたかも、列車の中で真上にボールを投げ上げた様子を地上から見るとボールの軌跡が放物線を描くのと同じように、光の速度に列車の速度が加わったような説明です。これは、光の速度は光源の速度に依存しないという特殊相対性理論の原理に矛盾していないのでしょうか。

  • 光速度不変の原理に関することで教えてください

    質量をもつものは、光速度に達すると質量が無限大になってしまうので 光と同じ速度で移動する宇宙船は作れないと思いますが、(光は質量を 持たずエネルギーだけなので光速度となっている?)仮にですが、光速度の 90%の早さで移動する宇宙船に載っていた場合でも、それと並行して同じ方向に 走る光は、光速度不変の原理に従って、静止してる場合と変わらず、1秒間に 30万キロで飛んでいくのを観測する事になるそうですね。不思議ですが・・ それなら、もし光が2つ並行して宇宙空間を飛んでいた場合、片方の光から 他方の光を見たと仮定した場合ですが、やはり30万キロで飛んでいくのでしょうか? それとも、並んで同じ速度で飛んでるのを見ることになるのでしょうか? いったいどのように見えるのか教えて頂きたいのですが。 この質問は、そんなことは出来ないから回答できないとかではなく、理論上は 光速度不変の原理では、どう見えるかをお教えください。

  • 光速度不変の原理

    GW中暇なので、相対性理論について考えています。 その中の、光速度不変の原理がぴんときません。 光だけが誰から見ても秒速30万キロの速度を持つというのは、 まあ良しとして、じゃあ光から見た光はどうなるのでしょうか?

  • 光速度不変の原理は正しいの?

    以前にも質問させていただいたのですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点についてよく理解が出来ません。 例えば、2台のロケットが平行に時速30万キロ(光速)で移動していたとします。 この2台のロケットは同じ速度で同じ方向に進んでいるのですから、どこまで行っても並行していますよね? つまり相手のロケットの相対的な速度は時速0キロですよね? でも光速度不変の原理によれば、ロケットの中から見た相手のロケットの相対速度は時速30万キロでなくてはならなくなります。 矛盾していませんか?

  • 光速度不変の原理について質問です

    「相対論」共立全書 後藤憲一著には次のように書かれています。 【光速度不変の原理】『真空中の光の速度はすべての慣性系で同じ一定値をとる.」 「真空中の光速度はどの慣性系で観測しても,光源の運動にも光の進行方向にも無関係に一定値cになることを示している.」 このことは、「時速100kmの電車の中から時速80kmでボールを投げると、地上から見ると、時速180kmになるが、同じ電車の中から光を発射した場合、電車の中の人が見ても、地上から見ても同じく30万km/sであるという意味」だそうです。 そこで質問ですが、このとき、電車の中の人と地上の人は、それぞれ、光の速さをどんな手段で測定するのでしょうか? この問いに答えるには、光の速さを測定するために、光そのものを使用することは出来ないことが前提になると思います。さらに、光の速さを測定するために、光の反射の性質も使えないことを前提にお願いします。なぜなら、反射することによって、光の速さが変わらないとは言えないからです。

  • 光速度不変の原理

    他のサイトで議論しています。 いま、光速度不変かどうかは、定かではないとします。 また、「光が慣性の法則に従う」かどうかはわかりません。他の物理知識はあるとして、論理の問題として教えてください。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • 光速度不変の原理について

    相対論関連の質問を読ませていただいてふと疑問に思いました。 特殊相対性理論の前提として、光速度不変の原理というのがあります。 「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」(Wikipediaから引用) Q1. 光速度不変の原理は、一般相対性理論でも前提となっているのでしょうか?  Wikipediaの一般相対論の項目をみても良く分かりませんでした。  大きな重力場の恒星などの光は、時間がゆっくり進むため周波数が低い方に変移して観測されると、昔なにかの本で読んだ記憶があるのですが、光の速度はどう観測されるのでしょうか。 Q2. 宇宙の膨張との関係について  空間の膨張によって遠くの星ほど速く遠ざかって行くように観測されます(ハッブルの法則)  この「空間の膨張」の光速度への影響というのは、「光源の運動」とおなじと考えてしまって良いのでしょうか?  つまり、近くの恒星から発せられた光の速度と、はるか遠くの銀河から発せられた光の速度を比較した場合に、「空間の膨張」の影響で異なって観測されるということはあるのでしょうか? 何かとんでもなくマヌケな質問をしている様にも思えるのですが、今ひとつスッキリしませんので、ご回答をいただけると嬉しいです。

  • 光速度は不変なのでは…?

    光の屈折というのは、 光の進む速さが媒質によって異なるために起こる現象だと学校で教わったのですが、 これは光速度不変の原理に反しているのではないでしょうか?

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  • 光速度不変の原理の根拠は

    特殊相対性理論が生み出される時代背景を調べています。地球の絶対速度が0になったということから相対性原理が導かれたということはわかったのですが、光速度不変の原理はほかに何か根拠があるのでしょうか。それとも絶対速度0から同時に導かれるということなのでしょうか。  回答よろしくお願いします。