• ベストアンサー

おむつはずれは1歳6ヶ月?!

bonkochanの回答

  • bonkochan
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

こんにちは。外野からのプレッシャー大変ですよね。 私自身は1歳6ヶ月でおむつがはずれたそうです。 うちの息子たちは2歳半、3歳過ぎと倍くらいの期間がかかっています。周りの方の話を聞いても2歳半から3歳くらいが今のオムツはずれの主流のようです。 私は実家の母にかなり言われましたが、今はそんなもんだと育児雑誌を見せたりして理解してもらいました。 昔と今は違います。前の方も書かれていますが、とにかくおしっこの間隔があかないと無理です。膀胱にたまったということがわからなければはずれないそうです。 周りのプレッシャーに追い詰められて母親が焦ると、子どもに必ず伝わってしまい、とれるものもとれなくなってしまいます。ですから、ゆったりとした気持ちで焦らずに取り組んでくださいね。1人目は焦って早い時期からおまるに座らせましたが、嫌がるようになってしまった経験があります。この子は一生オムツが外れないのでは?なんて思いましたが、気づいてみるとちゃんと時期が来ればとれましたので大丈夫です。 がんばってくださいね!

mikage
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、母親の焦りって子供に伝わるんですね。 周りに流されず、子供のペースに合わせて トレーニングを勧めて行きたいです。

関連するQ&A

  • またまたおむつはずれで質問。

     私には2歳半の男の子がいます。  前にも質問を出したんですが、一度トイレトレーニングをやめようと思って、普通のオムツにしていて、昨日のNHK教育ですくすく子育てでトイレトレーニングをしてて、保育園の子供がオマルでおしっこをしていて、試しに「おまるに座ってみる?」って聞いたら、自分でズボンとオムツをとって、座ったら今度オムツを30分はいてくれませんでした。うちの子は30分間隔でおしっこをするんですが、そのときはおまるで2回その間しました。 今日の朝も誘ったのですが、「いやー。」って言うから無理に誘わず、普通のオムツをはかせていました。今日は旦那が休みで、「お父さんにもおまるでおしっこするのを見せて。」といったら、昨日と同じようにズボンとオムツを取って座って、おしっこをしないのでオムツをはく。?って聞いたらイヤーって言ったので、パンツは?って聞いたら、イヤーってまた言ったのでそのままにしていたら、おまるに座ったり、下りたりを繰り返して、1回おしっこをしてくれました。昨日は私だけだったので、私だけがほめて、今日は旦那と二人でほめました。そのあととりあえず普通のオムツをはかせました。このままたまにさそって、家にいるときの昼間はトレパンマンを使ったほうがいいのでしょうか?今までと変わらないで、普通のオムツをはかせたほうがいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • オムツ外れの時期について

    今年の夏に初めての出産を控えています。高齢出産の域に入っていることもあり、のんびりと心にゆとりを持って育児はしていきたい思っていたのですが、最近両実家の母から早くも色々とプレッシャーを掛けられて困っています。その中でも一番気になることはオムツ外れのことです。母と義母いわく「1歳前後には完全にオムツをとらなくちゃ、みっともない。」とのこと。私は3歳ころまでに外れればと思っていたのですが...。私の知り合いの例から1歳ころオムツが外れたとあまり聞いたことがなかったので、昔の子供は聞き分け訳が良かったのだろうかと疑問に思ってます。最近のオムツ外れの事情について教えて下さい。

  • 1歳の誕生日にオムツが外れていた?!

    私の旦那の話なのですが、義母は、「この子は1歳の誕生日にはオムツが 外れていた。昔は布だったから~」と言うのですが、信じられません。 1歳ですよ!おしっこが出そう、という感覚もまだ分からない頃じゃないの でしょうか? 私の親に聞いても、「多分2歳だったと思う~」という曖昧なものでした。 私は1歳の誕生日にはオムツが取れていた!という方はいらっしゃいますか? 義母の話は本当なのでしょうか?

  • 1ヶ月の生活費と断乳

    毎月生活費として3万、娘のオムツ代として4千円、計3万4千円を旦那からもらうのですがいつもギリギリか赤字です(-_-;) 旦那はやってくれんと困る!やっていけへんはずがない!と言い…義母は少しずつでも残ってくるはず。残らない上に足りないなんておかしいと… やっていけないのはおかしいのでしょうか…(´-ω-`) 生活費3万には米代は含まれていませんが、食費(旦那の弁当も含)、日用品、その他雑費、医療費などが含まれております。 旦那は2ヶ月程前より炭水化物ダイエットをしているのですが、元々肉食の沢山食べる方で毎晩最低おかず2品はないとダメな人なんですが御飯を食べない代わりにおかずの量を増やしてほしいと要望され…その辺りから赤字がひどくなりました(T_T) 私旦那1才6ヶ月の娘の3人家族です。 上手にやりくりすればできるものなのか… 教えて下さいm(_ _)m それと娘の卒乳について。 おっぱい大好き娘さんに私は自然卒乳を希望しているのですが、1才半にもなるのだから断乳しろと旦那と義母から言われ…私の希望は無視(´-ω-`) 保健師さんは心の栄養、ママとのスキンシップだからママが良いならまだあげてても全然大丈夫よ(^-^)と。 ここ数日訳あって旦那の実家で娘は預かってもらっているのですが、お乳はパンパンで痛く(T_T) 断乳がでけんのやったら娘はもう暫く実家で預かってもらうわ。と旦那に言われ(T_T) お乳は張って痛いし娘にも会いたいし(T_T) 突然の断乳しろっ!しないなら娘は当分預かってもらう!という宣言に心身が砕けそうです(T_T) 自分の思いとは違うのに断乳しないといけないのでしょうか? 教えて下さい(T_T)

  • 双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ

    双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ こんばんは。 1歳4ヶ月になった双子の娘がいます。 1歳過ぎた頃からオムツに出ると教えてくれるようになり、ちょっと前から、オムツに出ると『ちっち。おんま(←おまる)。』と言葉で教えてくれるようになりました。 時々、出る前にも教えてくれます。 毎日が本当に大変で、トイレトレなんてものの存在も少し前に知った位の勢いなので^^;、そんなものを教えようとは思っていなかったのですが、子どもたちがトイレに興味があるみたいなのと、うんちをする時間が毎日だいたい同じだったりなんとなくおまるを買ってみたんです。 それでおまるに座らせてみたら、うんち&おしっこができたので、“じゃぁこの夏がんばるかー!”と思ったのですが・・・ 双子の間でもの凄い『おまる争奪戦』が繰り広げられるようになりました(涙) 出るというから片方を座らせると、もうひとりが爆走してきて割り込み。 引っ張り合い噛み付きあいで、もうおしっこどころじゃなくなります。 もちろんそんなことしてる間にオムツに出てます。 おまけに、私の気を引きたい時に『ちー。』とか『おんま!おんま!あっちー!』などとおまるに連れてけと催促します。が、出ません。 そんなこんなで面倒くさくなってきたのと、まるでおもちゃのように奪い合いになるのでおまるは主人の部屋に封印してしまいました。 これからどうするのがいいでしょうか? 相変わらずおしっこやうんちが出ると、報告しに来ます(オムツ替えろと要求)。 寝ている間はおしっこをしません。 うんちは毎食後(+おやつ後のことも) おしっこは間隔があいたりあかなかったりです。 ・今年はおまる封印でオムツでいく ・おまるを2個買って並んで座らせる ・おまるではなくて、補助便座にしてみる ・いきなりトレーニングパンツにする ひとまず思いついたのはこのくらいです。 こんなご相談ですが、おまるの奪い合いについてはかなり悩んでいます。 どんなことでも有り難いので、どうぞよろしくお願いします。 おまるはコンビのおまるでステップがあります。

  • 布おむつのお下がりはありですか?

    義母から「布おむつをくれるっていう人がいるから、買わないで」と言われ、てっきり反物から仕上げてくれるのかと思って心待ちにしていたのですが… 届いたものがどうみても使用済みのものばかり! おそるおそる「これって、お下がりですか?」と聞いてみたところ、「そうよー、ある程度使ってあるからやわらかくていいわよ」と…! 私の感覚では下着の共有って感じで全くありえなかったことだったので、衝撃を受けています。 しかもどこのどなたが使ったかわからないものばかり。 (義母の複数の友達の娘さんや息子さんの子供に使ったものらしいですが、私は全く知りあいではありません) 経済的には助かるのは事実ですが、正直嫌でしかたありません。 旦那に言っても「赤ちゃんのは汚くないよ。神経質になる理由がわからない。そんなに嫌なら自分で(義母に)言ってよ。」といわれます。 一般的にはおむつのお下がりはありなんでしょうか? 私が神経質すぎる? もしこれが一般的なことなのでしたら、ぜひプラス思考に転じる考え方を教えてください!!! おむつの水通しを楽しみにしていましたが、やる気が失せました(;_;)

  • もうすぐ4才になる孫娘のオムツがとれないのですが・・

    この五月で満4才になる孫娘ですが、いまだオムツがとれません。1-2歳の頃、この頃はあまり早くからオムツトレーニングなどはしなくなってる・・・との娘の言葉に、そんなものかとだまって見ていたのですが、そのうちどうやらうまくトレーニングする時期を逸してしまったようです。 他の面での発達には全く問題はなく、体も大きく、することや言葉もしっかりしているのですが、オムツに関してはかたくなにトイレに行ってすることを嫌がり、トレーニング用のオムツも嫌がって、自分でふつうのオムツをもってきては履き替えています。オムツの中で排尿する事を心地よいこと、当たり前と思ってしまっているようです トイレに行く事自体を嫌がっているのではなく、他の人が行く時は付いていって水を流したりもするのですが、どんなに言いくるめても自分はできない・・といいはります。 このままでは幼稚園などに行くようになって、他の子にいじめられる原因になるのではと心配です。 かといって、嫌がるのをむりやりやらそうとしてよけい意固地になってしまっても・・・と思ったり、でもなんらかのきっかけを大人が与えてやらなけらば 放っておいて自然にできるようになるというものでもないのでは・・・といろいろ案じております。 良い案がありましたらお教えください。

  • 3歳半でもおむつがとれない子 経験談お願いします

    3歳半の息子がまだおむつがとれません。 保育園に0歳から行っており、クラスで先生がトレそうな子から トイレトレ始まったのですが、月齢高い割に おしっこが近いため、トイレトレはなかなかはじまらず 私も下の子を妊娠したので手が回らず待ってしまって、気付いたら2歳半過ぎ。 その頃一度布パンツになったら、寒くてすぐにもらしてしまい、 それがトラウマのようになり、布バンツをとにかく拒絶するようになってしまいました。 今はうんちはもらさず、トイレかおまるでできますが、 おしっこは、1/4はトイレかおまるで、あとは忘れてオムツか、確信犯でオムツです。 シールやごほうびで釣ったりもしましたが、こんな感じで進みません。 保育園ではクラスで残り二人がオムツ、15人がもうとれています。 他の子がとれているのはわかっているし、友達にも何でオムツ?と聞かれても全く動じません。 本人いわく、失敗するのがいやだと。確かに繊細なところがある子です。 あと1時間に1回は排尿があるのでおしっこが近いです。 オムツ外れが遅かった子が最後どうやってとれたのかなど経験談聞けたら嬉しいです。 またこうやったらとれるのでは?というアドバイスでもお願いします。

  • 義母が怖いです。

    私がおかしいのかもしれません。私には今11ヶ月になる娘がいます。旦那は単身赴任で離れていて、私と子供は私の実家に住んでいます。義母は子供に会いに月に1、2度家に来ます。 義母は外人で子育ての経験がほぼありません。色々理由があったらしいのですが、とにかく育児の知識がありません。まだ娘が首も座っていない頃、首を支えず抱っこを何時間もし、見ているだけで辛くそれから義母が怖くなってしまいました。ミルクや離乳食もあげたがるのですが、本当に下手でもう見ていられません。オムツもかえれないのによく 「私に赤ちゃん預けて遊びに行ってもいいよ。」 とか言うんです。そんな義母に不信感が募り、だんだん娘を会わせるのがストレスになってきました。旦那の実家には年に5回ほどいきます。 「次はお盆に来ないといけないからね。」 何気ない一言にも恐怖を感じます。圧力を感じます。旦那の実家に行くと必ず痩せてしまいます。義母の作る料理がとにかくまずいんです。娘も義母にはなつきません。抱っこされると泣いてしまいます。義母のことが怖くて怖くて仕方ありません。できれば一生会いたくないです。この先どうやって付き合っていけばいいのでしょうか?文章下手ですいません。

  • こんな季節からトイレトレってありですか?(双子1歳7ヶ月)

    こんな季節からトイレトレってありですか?(双子1歳7ヶ月) 最近少しでもおむつが濡れるとオムツを替えろ替えろと大騒ぎ。 しかもうんちをする時は新しいおむつでしたいらしく、する前に替えろと催促。 で、替えると速攻うんちでまた交換。 1日中替えろ替えろと騒ぐので、 恐ろしい勢いでおむつが消えていきます。 数滴しか出ていなくてまだパリパリのオムツを見ては、もったいないなぁ。と思ったり。 家事の最中も公園で遊んでいても、替える替える言われるのが面倒になってきて(←ダメダメな母親です)、 いちいちおむつ替えるのが面倒だから、 『これですきなだけしなさい♪』 とおまるを出しました。 ですがそもそもひとりじゃズボンもオムツも脱げないし、おまるで遊ぶので不衛生に思ったのと、毎回おまるの受け皿を洗うのが面倒になってきて(ズボラなくせに、きっちり洗わないと気持ち悪い^^;)、 おまる登場から1日半でおまる断念。 『もう、トイレでしなさい。』←洗わなくていいから。 と、補助便座にしました。 双子の娘はもう、トイレに夢中。 せっせと通いつめるのですが、もちろんその度にオムツを脱がせて便座に座らせて、拭いてまた履かせて×2(ひとりがすると必ずもうひとりもやりたがるので)なので、 しまった!余計面倒くさかった!!と思い中です。 でも面倒くさいけど意外と楽しくて、どんな時でも何度でも呼ばれればすぐにトイレに連れていくようにしています。 どこまでおむつを濡らさずいけるか。と、ゲーム気分でトイレに誘ってはおむつ1枚浮いた~!と、地味に喜んだり…。 正直いわゆるトイレトレをするつもりは全くなく補助便座を出しています。 ですが、ふと思いました。 “この先はどうなるんだろう???” “なにか(なんだろう)したほうがいいんだろうか?” そこでトイレトレという言葉を思い出しました。 夏に始めるのがオススメだと聞いたのですが、こんな時季から始めてもいいのでしょうか? 始めたほうがいいのでしょうか? それとも、このまま為るようになる方式でいってしまっても良いのでしょうか? もちろんそれをきちんと決めるのは私(と子どもたちの状態)だと思うのですが、 もしこの時季にスタートする場合、どのようなステップですすめるのが良いでしょうか? 現在、おしっこはトイレでほぼしますがおむつでも普通にします(出るとすぐ呼ばれます)。 うんちはしたくてトイレに行くのですが、トイレでうまくできないみたいで最後はおむつでします。 この後どうしたら良いのかいまいち良く分からないので、 どんなことでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう