• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人に打ち明けました。)

主人に打ち明けました。義姉を追い出すことは出来ない。

shu-ko123の回答

  • shu-ko123
  • ベストアンサー率9% (22/236)
回答No.3

自分の家族が大切なんでしょう。 元夫にいいました。 「お義母さんをとるかわたしをとるかどっか一つにして」と。 夫は迷わすへ母親と父親と妹を取りました。 で、離婚しました。

smart-s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 離婚はしたくないので、なんとかならないかと頭を悩ませています。

関連するQ&A

  • 情緒不安定です。

    以前もこちらで質問させていただきましたが、 主人・子供三人・義父母・義姉と暮らしています。 新築中で現在仮同居といった感じです。 新築するにあたり義姉といざこざがあり、義姉の部屋も作り話は落ち着いたようです。(私の中では落ち着いていないのですが) 義姉は義母に『ワタシは邪魔なんだね』と言ったそうです。 正直、嫁である私には邪魔です。でもそんなこと口が裂けても言えませんから、『そんなことないよ』と義母に言いました。 義姉は36歳です。急に仕事も辞めてしまい無職です。彼氏もいません。常に義母と義姉は行動を共にしています。 結婚しない限り独立はしないだろうなと思います。 これから先のこといろんなことを考えてしまい私は今後の生活が憂うつになってしまいました。 そして今日、主人が私に頼めばいいことを義姉に頼みました。 その瞬間、私の頭の中に「本当に邪魔なのは義姉ではなく嫁である私なのかもしれない」と。 血の繋がりがないのは私だけ。そう思ったら邪魔者は私なんだと思い、頭から離れなくなってしまいました。そして一人になると涙が零れてしまいます。 みんなの前に行く時は平常心を装い、笑顔の練習をします。 これから新居が完成しても自分の家なのに、気が休まらないのではないかと不安です。 主人に私の不安・悩みを話そうか迷っています。 私の悩みは義姉が独立しない限り解消しないと思います。 主人や義父母にとっては義姉と一緒に暮らしていくことは普通のこと。私だけが違和感を感じていて、独立させてほしいと言えば私が追い出したことになり義父母との関係が悪くなるのでは心配です。 主人にはちゃんと私の思いを話したほうがいいでしょうか? どんな言い方をすればいいでしょうか? 長文読んでいただきありがとうございます。

  • 主人の家族との付き合いかた

    私達(主人・私・子供はいません)と主人の家族(義両親・義姉未婚)との付き合い方について困っています。 私達と主人の家族は車で10分くらいの距離に住んでいます。 結婚してから1年近くになります。 困っているのは次のようなことです。 ・毎週必ず週末は主人の実家へ行くことになっています。 (行かないと、冷たいとか、忘れられたかと思った。などと言われます。) 行く時間もお昼過ぎから夜までなので、私達夫婦で、どこかに遊びに行く。というのは結婚以来ほとんどありません。行ったとしても、行くことを聞きつけた義姉がついて来ます。 ・私達二人での行動も細かく聞かれます。 たまに誕生日等に、二人でレストランに行くのも、行くこと自体反対はされませんが、どこに行って、何を食べたか細かく聞かれます。 ・義姉が突然泊まりに来ることがあります ホントに突然です。私が、家の掃除が・・・と戸惑うと、主人は家族なんだし汚くても平気だよ。といいますが、やはり、人が泊まりに来るときは家をキレイにしたいと思うし、弟の家とはいえ、突然泊まりに来る姉の常識も私には信じられません。 ・主人はよく家族をウチに招待します。 勝手に日程等を決め、最後に私に報告がきます。 でも、ごはんのメニュー決め・買出し・掃除・料理・後片付けは全く手伝ってくれません。私はいつも、主人の家族にもお世話になっているし、たまには私が料理でも・・・と思うので、ご招待するのはいいのですが、やっぱり準備は大変なので、せめて事前に日程等の相談をして欲しいと思います。でも、主人にそれを伝えても、「家族なんだから、掃除もしなくていいし、料理なんて適当でいい」と全く分かってくれません。「家族が来てから一緒に買出しに行けばいいじゃん」とまで言います。私は、事前にウチに人が来るのが分かっているのに、掃除もせず、料理もいい加減なんて、ましてや、来てから一緒に買出しなんて、人として・・・と思うので、毎回一生懸命準備します。 このようなことから、私は常に主人の家族のことが頭から離れず、すごくストレスが溜まります。 でも、そう思っているのは私だけで、主人は急に泊まりに来る義姉に嫌な顔をしないし、義両親からも、私達に悪気があって普段の生活を細かく聞いてるわけじゃないし、ただみんなで楽しく過ごしたいだけだというのはすごく伝わってきます。 たまに、私のストレスが限界に達し、主人にグチをこぼすと、「家族なんだから、そんなに考えなくていいのに、いちいち大騒ぎして、君はオレの家族に壁を作りすぎだ」とか、私からももっと「ウチに遊びに来てください」と誘えとか、言ってきます。 前にも言った様に、私は主人の家族にウチにこられるのがとても、大変なので、「ウチに来てください」なんて絶対に言えません。 こんな私はワガママなのでしょうか? 主人の家族のことを「本当の家族」と思わないといけないのでしょうか? 主人の家族に壁を作りすぎですか?? 毎週来いとか、二人の生活を細かく聞かれたりとか、急にウチに来るとか、そうゆうのってどこのご家庭でも同じなのでしょうか?? 教えてください。

  • 主人不在の義実家

    敷地内同居の主婦で、子供は7、5歳の2人です。 隣に義両親が住んでいます。 私の実家も近所です。 車で5分程の所に義兄家族が住んでおり 時折昼間に義兄+娘2人で遊びに来たりしてる様です。 (その時はお嫁さんの義姉は来ません。) 時々、夜に義実家での義兄家族を交えての夕食に呼ばれるのですが 主人が仕事で不在な時にも 私+子供達だけでも呼ばれるのが苦痛です。 この夕食会は義兄家族の予定の都合が優先なので、主人が居ない事が多いです。 義両親も義兄家族も良い人達なので好きなのですが どうしても主人抜きの食事会は行き辛く落ち着かず苦痛です。 こんな私はワガママですか? 昨夜も食事会に呼ばれ 家でゆっくりしたいから子供達だけでお邪魔させて下さいと勇気を出して言った所 私も一緒に来て食べないとダメだとしつこく言われ 精神的に辛かったので断ると 子供をとおして 「準備の手伝いだけこい」と呼びに来られて 結局は、孫と触れあいたい食事会で 私は手伝い要員なだけで 呼ばれてるだけなのかと 悲しくなってしまいましたが 私の捉え方が悪いのでしょうか? 主人は、もし逆の立場で 私の実家に私抜きで行くのは気を使うからと私の気持ちを理解はしてくれます。 義姉もこの食事会には来ますが 義兄が居るから良いのであって… 不公平を感じてしまいます。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 亡くなった主人の母と姉夫婦が家に居座り続け、困っています。

    長文ですが、よろしくお願いします。 私は今年1月に主人を亡くしました。主人の葬儀後、主人の母と姉夫婦から「○○(主人)が死んで、寂しいだろうから、しばらく泊まっていくね」と3人が家で寝泊りを始めました。主人が生きていた頃から、よく遊びに来ていたので、その時は特に気にもとめず、OKしました。ところが、葬儀の後片付けや四十九日が終わっても3人が帰ってくれません。それとなく帰ってもらうように話してみたところ、義母からは「ここは私が長年住んだ家なんだから、いつまでいたっていいでしょ?」と言われ、義姉夫婦からは「心配して一緒に居てあげているのに、恩知らず」とすごい剣幕で怒られました。今住んでいる家は、義父が死亡した際、義母や義姉が放棄し、すべて主人の名義になっているものです。3人が法律用語などを並べ立てるので無知な私はあまり言い返すことはできません。義母は年金暮らしで、姉夫婦も退職しているので、私や娘たちが仕事や学校に行っている間は、3人で家に居るようです。3人からは生活費などももらっていませんし、家族だからという理由だけで居座られるのは正直迷惑です。引越しも考えたのですが、ローンも抱えている状態で経済的に余裕はありません。こんなことを思うのは、主人に対しても失礼かもしれませんが、本当に困っています。友人からは「『姻族関係終了届』を出せば大丈夫」と言われたのですが、本当にそんなことで解決する問題なのでしょうか?何か良いアドバイスなどがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 主人?お母さん?

    主人は単身不妊です。98%退職するまでその場所はかわりません。そして東京に来ることはまずありえません。 東京に持ち家があります。 私や子供たちは主人と一緒に暮らしたいのですが、持ち家を手放したくありませんし、東京以外に行くのはもう嫌です。 元々東京の人間です。地方にもいろいろ住みましたが東京がいいです。 それは主人も一緒です。 でも家と主人とどちらと言えば主人なんです。 そこで家を売って新しい家を主人の会社があるところ立てた場合、多少のマイナスが出ることを覚悟で主人と考えていました。 しかし主人のお母さんが猛反対しています。 お母さんは借金を作るくらいなら、その家を売って賃貸に住めばいいと言います。 家族みんなで住むのは賛成ですが。 私たち夫婦は、賃貸で一生暮らすのは嫌です。 もちろん家を持っている以上必要なお金があることも十分わかっています。 でもお母さんが反対している以上、話しはすすめられません。 主人は私に任せっきりで・・・。 私はどうしていいかわかりません。 何かアドバイスしてください。 お願いします。

  • 主人の実家の修繕費について

    主人の両親は既に他界しております。 実家は主人が義母の為に小さい家を10年前頃に建てたものです。 昨年2月より、義姉が長年働いていた会社を辞めたのを期に、実家に住むようになりました。 実家の税金等は私たち弟夫婦で支払いをしております。 義姉からは、住んでいる自分の光熱費を支払っていただいてます。 そのような状況の中、今回の大地震で 瓦屋根の一部損壊や室内のヒビの修繕に20万ほどかかりそうです。 義姉が業者に頼んだ見積もり書を持ってくるとのことですが こちらも裕福に生活してるわけではないので、 できれば義姉に支払っていただきたいのですが・・。 この場合、支払いは誰がするのがよいのでしょうか? 皆様の回答を元に 考えてみたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 義姉との同居

    主人・私・5歳・2歳の4人家族。三重に住んでいます。昨年末、義姉(40代独身)の状態がおかしいとの事で、主人が東京で両親と住む義姉を少しの間環境を変える為、と言い、私達の家に連れてきました。が、すぐ病院へ行き、入院。統合失調症と診断されました。今年2月に退院。そのまま今まで同居中です。正直同居生活が辛いです。一緒に居るとイライラします。その為、何らかの用事を作って、私が外出することが多いです。が、義姉は外出もほとんどせず、家の事もしません。(以前は少し手伝ってもらってましたが、今は手を出してもらいたくないのです)子供とも遊びますが、じっと突っ立ていたり、心配なのか、後を追って歩いています。私としては、放っておいてもらいたいのですが。両親も、義姉を引き取りたい意思はあると思いますが、こちらの方が病院が近い・自分たちも年をとっている・こちらの方が安心・・と考えているようです。義姉もこちらに居たいと言います(両親と一緒より、何も言われないから居心地が良いのかな ?)主人も実家に帰すと再発が心配との事で、まだ帰したくないようです。ですが、主治医の先生に私が直接会って聞いたところ、同居の必要はなく、実家へ帰るのも、一人暮らしも可能だそうです。また今の主治医を信頼している為、東京の病院に転院することも考えてないようです。この様に私が義姉に家から出て行ってもらいたい、と思うのは、わがままでしょうか?また皆さんが主人の立場なら、義姉を預かりますか?

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • 義姉の言いなりの主人

    来月、主人方の姪の結婚式があります。 姪の母親(主人の姉) の旦那は既に亡くなっています。 子供は、結婚する娘一人です。 うちから、車で1時間位の所に住んでいます。 この結婚式に主人の実家(かなり遠方)から姑と義姉3人とその夫1人と子供1人の計6人が来ます。 実家が遠方の為、結婚式前日から来るのですが、その日は義姉(姪の)がホテルを用意しました。 問題は、これからなんですが、実家から来る6人のうち3人がその日に帰宅の為、新幹線の駅まで送り、残りの姑含む3人をうちに泊まることになりました。 おまけに、昨夜、義姉(姪の)から「一人の家に帰るのは寂しいから私も泊めて」と電話がありました。 しかも、うちには車がないので皆が乗車が出来る車を借りて来てほしいとまで言われました。 うちは3人家族で、3DKの家です。広い部屋もありません。 布団だってありません。 義姉(姪の)の家は、2LDKで広さ的にはうちとあまり変わりませんし、姪は近々新居に転居するので、うちよりは広く使えますよね? 自分の娘の結婚式の為に姑たちを呼ぶのにうちに泊めるって、しかも、自分も泊まるなんてどう思いますか? 私が、その義姉に義姉の家に泊まるか前日に泊まるホテルに泊まってほしいとお願いしても主人が了解したからと願いを聞いてもらえません。 主人は、この結婚式の為に当日と翌日の2日休みを取りました。 前日もホテルに泊まるのはホテル代が掛かるから、休みを取って姑たち6人を迎えにいき、うちに泊めたいと言い出しています。 その話は、まだ義姉(姪の)には話していませんが、話したら主人の言った通りになるに決まっています。 私は、断固反対しているのですが、聞いてくれそうにありません。 勿論、レンタカー代、貸し布団代、食費すべてうち持ちです。 以前にも義姉(姪の)の用で姑や義姉たちを呼んでおいて、寝泊まりはうち、その度に主人は仕事を休み、レンタカーで送迎、実家からの土産は義姉(姪の)に、こちらからの土産はうちが買って渡します。 ちなみに主人は末っ子長男です。 長男だから仕方ないのでしょうか? どう考えても納得がいかないです。 結婚式当日の宿泊は諦めるとしても前日の6人もの宿泊を阻止する方法はないでしょうか? かなりの長文になって申し訳ありません。 よろしくお願いします。