• ベストアンサー

大学で働くには?

日本社会でそれなりの評価を得られる大学の修士号を持っている場合の大学(国内のどこの大学でも構いません)への就職は、どのような形で行うのでしょうか?具体的には、国際文化などの最近の国際化の影響を受けた分野です。また、博士号の場合はどうでしょうか?どのように大学で働くようになるのでしょうか?コネも必要なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noroyoshi
  • ベストアンサー率32% (148/457)
回答No.1

質問の意味がいまいちよくわかりませんが……。 大学職員(講師ではなく)として働く場合,国立大学の場合は国家公務員採用試験に合格している必要があります。私立大学の場合は大学職員の求人が出ることがあり,それに沿って応募することになります。どちらも院卒の必要はなかったように思います。 大学の講師・研究者として働く場合は……どうでしたっけ? 普通は大学から求人があったような(といっても,非公式だったかもしれませんが)気がします。学術雑誌の巻末にも大学での研究者募集の記事があったような気もしますが……。

その他の回答 (2)

回答No.3

大学の教職員になりたいということなのでしょうか? そうであれば、公募に書類を出して審査を受けることになります。 最近は公募情報がきちんと公表されるようになってきたので、コネがなくても就職するチャンスはかなり広がってきています。ただ、きちんとした推薦状を書いてくれる先生は必要です(研究の内容と人柄をよく知っていてくれる先生)。 あとは、文系でも博士号を持っていないと就職は難しいです。修士号で就職できるのは短大か、大学院のない大学ぐらいだと思います。意外に重視されるのは教歴です。非常勤講師として大学で教えたという実績が必要です。2~3年も教えていれば十分だと思います。 論文、著書(共著を含む)、学会発表などの業績をきちんと積み重ねていることも重要です。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

事務系職員の場合は#1の方の回答の通りです。 専門職(助手以上の「大学の先生」)の場合は、各大学の研究職の公募に個人で応募することになります。学部・研究所・系列などを中心に募集活動を行っている大学が多いようです。そして、担当の教授がOKを出し教授会で認められれば、晴れて採用となります。 コネは必要です、というかコネが全くない場合には大変難しいと思われます。コネといっても学閥もあるでしょうし、学会つながり、研究つながりというのもあると思います。学会で知り合った教授などにお願いをしておけば、空きポストが出たときに知らせてもらえるかもしれません。私立大学の場合は国公立よりは柔軟に対応してもらえると思います。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    生物学を専攻しております、学部3年生です。 以前、この板で理系でも博士号まで取ると就職が困難になる、というのを見ました。私は興味から生化学(遺伝学)を専門にしたいと考えているのですが、この分野でもやはり事情は同じでしょうか? (その板では工学系のようでした) 製薬会社などのホームページを見ると研究職はどれも博士号取得者も募集されているように思います。とするとやはり建前みたいなもので実際は修士卒を主に取っているのでしょうか? アメリカなどでは博士号を持っていても就職に不利にならない(むしろ有利になる)、と聞いたことがありますが理屈からすれば修士号を得た上で博士号を取得するわけですから、専門が狭くなる、というより経験が豊富なのだから、むしろ優遇されるのでは?と思います。日本では博士号取得者は企業からは煙たがられてしまうようですが、やはり就職を考えると博士まで進まないほうがよいのでしょうか?

  • 大学教授

    はじめまして 大学教授になる人は、その大学、大学院で学び、博士号等の資格を取った方がなれるのですか? どのような過程を経て教授になることが出来るのでしょうか? 生涯、その分野で研究や、講義等をすることが夢なのですが、具体的にどのような進路を進めば良いのか教えてください。 学びたい分野は国際医療・看護についてです。

  • 大学院進学後の就職活動

    春から大学院生になる者です。分野は物理なので基礎科学になります。 修士は1年の後期から就職活動を始めると聞いています。私自身は博士にも行きたいと考えているのですが、 修士のころに就職活動というものを経験しておいた方がよいのでしょうか? 博士の就職は研究室の推薦で就職するパターン(工学の場合?)も多いと聞きますが、修士と同様に就職活動をして就職する場合が通常と聞きます。であるならば、博士で初めて就職活動をするのと、修士で初めて就職活動をするのとでは少し大変さが違うのではと思いまして質問させていただきました。 大学院に行かれた方のアドバイス、経験談等お願いします。

  • 国際協力師を目指すための大学院選択

     はじめまして。  私は国立大学に通う大学4年生です。大学では土木工学(水環境系)を専攻しています。今回は大学院選択についてアドバイスを頂ければと思っております。  私はかねてから国際協力に関わる仕事、分野としては貧困に関する仕事をしたいと思っていました。そして、やるからには影響力の強い立場で仕事をしたと考えています。そうして目に留まったのが国連職員でした。しかし、国連職員が実際どういった仕事をしているのか、インターネットや本を読んで調べたのですが、よくわかりませんでした。そこで、私はこれからのキャリアとして、まず修士号をとった後、海外コンサルなどの途上国で仕事ができる仕事にいったん就き、さまざまな国際協力関係の仕事をしている人をまずは知ろうと思ったのです。そして、自分の本当にやりたい国際協力の仕事を見つけようと思いました。  大変長い前置きになりましたが、ここからが今の私の悩みです。  どちらにせよ修士号が必要であるのですが、現在進学先として2つの候補があります。  1.今の大学の大学院(土木工学専攻)に進む  2.国内の国際開発学専攻の大学院に進む(志望は名古屋大学院大学院国際開発研究科です)  土木工学専攻に進んだとしても、将来的に(留学などで)開発学は学ぶ予定ではあります。しかし、私は特に土木工学にこだわりがあるわけではないので、まずは国内の大学院で開発学を学び国際協力の基礎を身に着け、国際協力の現状や仕事を知ることのほうが先決ではないかと思っています。一方で、取れるのならば工学の修士号を取っておいてもいいのではないかとも考えてしまいます。現在、私はこのような考えなのですが、どちらの大学院を選択したほうが良いのでしょうか?  加えて、どちらにせよ開発学は学ぶことにはなるのですが、開発学の修士号に加えて、工学の修士号を持っていることが何かよいことに働くのでしょうか?また、海外での開発学の修士号を取るのと、国内で取るのではなにか差異があるでしょうか?  長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。  大学院選択のアドバイスよろしくお願いします。

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 大学院は合計5年ですか?

    大学院は修士課程が2年で博士課程が3年だそうですが、博士にすすむかどうかは自由なのですか? 通常最短2年ということですか? すべて行けば5年ということですね? 博士号というのはこの5年間行った人にあたえられるものですか?修士を行かずに博士だけにはいけませんよね? 修士なら修士号、大卒なら学士号 短大なら準学士号というのがもらえるのですか?

  • 神戸大学大学院国際文化学研究科について

    私は大学の理系の学部に在籍している者ですが、神戸大学大学院国際文化学研究科の情報コミュニケーションコースの研究分野に非常に興味があります。しかしその研究科自体は基本的に文系で私の志望しているような一部の専攻で文理融合型のコースが存在しています。それで質問したいことがあるのですが、理系の私が文系主体の大学院の文理融合型のコースに進学して就職活動をする場合、私は文系大学院として扱われるのでしょうか?確かにその大学院の研究内容自体は非常に興味がありますが、やはり文系大学院卒は就職は厳しいと聞きます。それに基本的に私は博士課程まで進学して大学教員になるつもりはなく修士課程を修了して就職したいと思っています。ちなみに、その大学のHPに載っていた修士課程修了後の進路は進学と就職の割合が半々でした。 どなたかそのような事情に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 修士終了後の進学

    私は、現在大学4年生で、進学を考えています。博士まで行くつもりはなく、もう少し深めたい分野があるため、自己研鑽のため、その分野での可能性の幅を広めるために進学したいのです。 しかし、文系であることからも、卒業後の就職は難しい。文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき。ともいわれます。むしろ、この分野では、研究職でなければ食べていけない可能性が高いのです。正直、研究職に興味がありません。何らかの形で、専攻分野にかかわりたいとは思いますが、それは、ボランティアという形になるかもしれません。 文系の修士終了後、一般企業への就職は、やはり難しいのでしょうか?修士まで専門としてきた分野と、違う分野への就職は、厳しいのでしょうか?

  • 大学卒業からブランクがある場合の就職活動

    大学を卒業し、大学院の修士を卒業しています。 今まで博士号の取得を考えていたため、学業を優先するために、 正社員登用ではなく、融通の利きやすいアルバイトのような形で 2年ほど身内の会社で働いていました。 ですが、博士号取得の道もちょっとなかだるみを感じはじめているため、ここで一度、社会で働いてみようと思っています。 就職活動をする場合、転職や中途採用の形での応募になるのでしょうか。 それとも、通常の大学生のようにセミナーに行き、正規の形での応募になるのでしょうか。 また、転職というのは通常の就職活動のように試験勉強をしておいたほうがよいのでしょうか。 ちなみに年齢は今年27です。

専門家に質問してみよう