• 締切済み

半年前に退社して・・家賃・生活費

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 あなたの現状はわかります。 しかし、落ち着いてください。 失業保険も待機期間後にもらえるのですから・・・ しかし、今後のことを考えますと借金20万の方は親に相談して お金を借りて、返済しておくと良いでしょう。 借金はどんどん、増えますので気をつけましょう。 ご両親さんにばれるのは時間の問題ですから、早めに相談しておくことが ベストだと思います。 病院にいっても、医師の診断書で働けると記載されれば就職活動はできます。 この病気の特徴ですが、色々考えても同時にできないので、優先順位を踏まえて ひとつひとつ解決しておくことです。 そのような、健康状態では就職も受からないと思います。 そんなに、面接官はあまくありません。 社会がこのような、状態ですからね。失業保険が切れたら、ハローワークに相談すれば それなりの支援の方法を教えてもらえますので、あせらず生きましょう。 ご参考まで。

momiji1015
質問者

補足

monta47さん はじめまして。 アドバイス有難うございます。 やっと勇気を出して妹の所に相談しました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 退社するようにしむけられています

    主人は会社から退社するようにしむけられていると言っています。 住宅ローンや小さい子供がいるので、 本当は辞めずに仕事をしたいのですが精神的に無理そうです。 このままではうつになってしまうのではと心配です。 会社はイメージを壊したくないためリストラを強要しません。 そのため自ら辞めさせるようにしむけているようです。 自ら辞めてしまうと失業保険もすぐもらえないので、 生活ができなくなるのを心配しています。 このご時世でハローワークでは求人応募全体の4割分の求人しかないと言われました。 私が働くにも小さい子がいるので保育園に預けるしかないのですが、 市に聞きに言ったら求職中では難しいと・・ 待機児童もたくさんいますと。 なので主人の仕事を続けてもらうよう思っても、 やつれていつ倒れるかわからない主人を見てるとそんなことも言えません。 どうしたらいいのか、同じような体験の方とかいらっしゃったらアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 退社→就職→5ヶ月で退社の場合の失業手当

    失業保険、再就職手当について質問させいただきます。 前の職場を自主都合で退社した後、失業保険を受け取らないままに 新しい会社に就職しましたが 約5ヶ月勤務した後に、退社する予定です。 その後、再度失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか? また、受け取れる場合の失業保険は前職に対してのものでしょうか それとも、新しい職場に対してのものでしょうか? 時間順に並べると以下の通りです。 1月20日 前の職場を退社 2月   職業安定所へ失業保険の申請 5月23日 新しい雇用先に再就職 6月   早期再就職手当を受ける(失業保険は受け取っていない) 10月31日 新しい雇用先を退職 ご回答よろしくお願いします。

  • 失業保険と家賃収入

    来月で会社を退社することになりました。 退社後はしばらくは失業保険をもらう予定でいますが、それだけでは足りないので 実家にもどり いま、住んでいる持ち家のマンションを賃貸に出そうと考えています。 家賃収入がいくらになるかはわかりませんが、家賃収入があると失業保険はもらえなくなってしまうものなのでしょうか。 ハローワークにきいたのですが明確な答えがいただけませんでした。

  • 早期就職支援金について教えて下さい。

    早期就職支援金について教えて下さい。 何度も失業保険のことでお聞きしているのですが・・・今回は早期就職支援金について教えていただきたいと思います。 失業保険の給付期間が3分の2以上残っている場合、多少割り増しになって給付されると言うことなのですが・・・。 今回、解雇に等しい契約満了で切られるので、待機は7日間ということなのですが・・・。 たとえば・・・ 待機期間の7日後から、1週間とか2週間で仕事が決まってしまった場合、失業保険はどうなるのでしょうか? 仕事が見つかったんだから、それでいいでしょ・・・ということで、失業保険はなくなってしまいますか? 欲深くて申し訳ないのですが・・・生活が苦しいので、やっぱりもらえるものはもらいたいです・・・。 働き始めても、お給料もすぐに出るわけではないですし・・・。 そのあたり、詳しく教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 失業中で家賃が払えない

    現在失業中で1ヶ月ちょっとですが仕事が未だに決まらず、金も底をつき家賃も払えません。失業保険は条件が満たされず断られました。 頼る人もなく無職では消費者金融も相手にしてくれないでしょう。 何か方法はないものでしょうか?

  • 失業保険について。

    9月に結婚が決まっていて、9月15日付けで退社しようと思っています。 相手は県外の人で、仕事は続けたいのですが、 続けることが困難であるため、退社せざるをえません。 6月24日に入籍し、昨日お腹に赤ちゃんがいることが わかりました。 結婚相手が、県外であること、妊娠が確定していること、仕事を続ける意志があるが、続けることが難しいこと、を踏まえて、どのような手続きをすれば、失業保険を、出来るだけ、長く、早い時期に支給してもらえるのでしょうか?? 住民票などは、早期に移して良いものなのでしょうか?

  • なんとか会社都合の退社に持っていきたいのですが…

    スクールに行って、自分の力を伸ばしたいと考えています。 ポリテクセンターは4月からなので、なんとか、ここは会社都合の退社として、1月~3月は失業保険をもらいたいです。(ただ今、病院にかかっているのもあって、失業保険をあてにしないと健康保険&年金が払えない状態にあります) 今の会社(アウトソーシング)では、会社が小さくて、将来の見通しが最悪なので、退社は決断しています。 会社都合の退社にもっていく、手段ってないでしょうか? 自分勝手な質問で申し訳ないですが、ご指導お願い致します。

  • 退社理由:会社に伝えなくてもOKですか?

    体調不良があり、退社を考えています。ただ、あまり分かってもらえない疾患のため、会社の人には伝えたくありません。ですが、失業保険の待機期間をなくすために、退社理由は体調不良だと、ハローワークには伝えるつもりです。(医師の診断書もあります。) この場合は会社へも、体調不良で辞めると伝えないと、ハローワークに申請する際なにか矛盾が起きるでしょうか。 ちなみに派遣です。

  • 寿退社を伏せる

    お世話になります。 現在遠距離恋愛中でして、 今年度末に退職→彼の元へ引越し→入籍をする予定です。 いわゆる『寿退社』ということになると思うのですが、 上司や同じ部署の先輩たちがセクハラ発言大好きな人たちでして、 寿退社とわかればまたこれに絡めて色々言われるのが目に見えています。 そこで上司に伝える退社理由を他の理由にできないものかと考えました。 (書類上はどのみち一身上の都合になりますので、口頭での理由です) もし寿退社であることを伏せた場合何か不都合は生じますか? 例えば結婚による転居の場合、 失業保険の待機期間がなしになると聞いたのですが、 前の職場からもらう書類に『退社理由=結婚』がないとダメ、 みたいなことにはなりませんか? それ以外にも何か不都合が考えられたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自主退社と会社都合退社について

    長文失礼します。 自主退社と会社都合退社について教えてください。 最近似たような質問が出ていて いくつか見させていただいていますが ちょっと似ているものが見つけられなかったので 教えてください。 今年の4月で入社4年目になる26歳です。 今年2月半ばに会社より経営不振により 自主退社を進められました。 私の会社は最近ありがちな 自社から出向して出向先で勤務をするといった形なのですが 今年の3月で私の出向先の契約が切れて 自社待機になり売上が上がらないからやめて欲しいみたいです。 ちなみに自社待機期間は給与が7割しかでません。 会社より出された条件が □正式な退職金と別に早期退社として1.2カ月分の給料の上乗せと有給の買取 □自主退社届けは書いてもらうが会社都合にするから失業保険を早くもらえるようにしてくれる。 でした。 でも私はそれを拒否して続けて来たのですが 先日上司に言われた事が ・このまま会社に居てもいずれ潰れるかもしれないから 退職金がもらえるうちに辞めたほうが得 ・4月になっても在職してた場合はどこか転勤が必要なやりたくない仕事先でも 出向してもらうしそれを断れば今より悪い形で辞めてもらう事になるかも知れない。 ・4月以降に辞めても今提示している退職金以上は出ないし 逆に大幅に減る可能性もある。 との事でした。 毎週の様に出向先に来ては30分以上こういった話をされ 同じ職場に出向しているメンバーも私以外は承諾し 自主退社届けの書類を提出してしまいました。 でも私は絶対に自主退社はしたくありません。 せめて次の職場が決まるまでは 在職していたいのですが その場合行きたくも無い出向先に行けと言われて 断ることは出来ますでしょうか?? 又、会社のこのような行動は法律違反等何か 罰せられることはあるのでしょうか?? ちなみに現在提示されている退職金が 50万無いくらいです。